
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2007年6月1日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月27日 08:52 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月9日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月7日 01:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D20 (32)
大分遅れたレポートですが、中古を買う人は参考にしてください。このTVはプログレシッブ方式ですが、525iの信号を750iにUPコンバートしています。DVDの750iはD4としてダイレクトに映せる。また、1125iのハイビジョン放送は、D3としてダイレクトに再生できることが売りのTVです。
購入には、D3の1125iのブラウン管モニターとして使えれば良い。アナログTVは全く期待していません。手持ちのチューナーDT330をD端子で接続するのが狙いです。
昨年の12月から、シャープ29型525i(90年型)にDT330を接続して、4:3のズーム機能を用いて地デジは、ノイズの無い綺麗な画像を満喫していました。発色の良いブラウン管1125i画面(16:9)を見てみたくて、製造中止になったハイビジョンブラウン管TVを探していました。
もはや、新品は無く中古市場からの入手ですがオークションでは、2000年で25000円、2003年式で4万円〜6万円と地デジが映らないのに、高値です。
当方近所に、ハード・オフ(BOOK・オフの系列)が開店し、オープニングセールで、このパナソニック TH−32D20が格安で販売していました。ジャンクコーナーにて、理由は、磁気帯による画質の低下でした。値札は税込み10,500円で5割引のプライスでした。5,250円で、仮に使用不能でリサイクル業者に回収では3000円の費用、合わせて8,250円のバクチとして、購入しました。
29型TVの台をそのまま利用しました。ほんの少しはみ出しますが、キチンと乗りました。DT330とSケーブル接続し、アナログVHFアンテナを接続し電源オンしました。画面の右上隅が10cm角で紫色に変色していました。消磁処理をしたら、おー消えていくではないですか。やったー!。
アナログ画面は、10数年前の29型の足元にも及ばないほどひどいものでした。DT330経由のデジタル放送も、SD画面は、見られたものではありません。純にハイビジョン放送が、やっと面目躍如程度で、よくこんなTVを売ったものだとその画質のひどさに、あきれました。
せっかくのデジタルTVなので、チューナーからDケーブル接続で判断しようと思い、2分配器とDケーブルを買いました。それぞれ1980円と2380円でした。さすがにD接続では画質が向上しました。最初の映像は、黒がかなり深く映り、白が鮮やかで強烈な日差しのさす映像をであり、目がチカチカして非常に疲れる画像でした。
取説を見ながら、画質調整を試む。画質の設定は、当初のニュートラルモードをお好みに変更していくもので、ピクチャーを+20、黒レベルを+15上げて、色の濃さ・色合いを−5下げ、シャープネスを+10上げる調整をしたところ、アナログは何とか見れるれべるに、地デジ・BSデジタルはこれぞハイビジョンという画質が表現出来るようになりました。何故か、省エネモードでは、画面が暗くて、調整が厳しいようです。
このTVは、デジタル放送を映すもので、SD画質やアナログ画像は、不得意ですので、16:9のデジタル画像を主に映すようにしなければ、能力を発揮できません。
4:3SDやアナログ4:3画像は、正直汚い画像です。525iを無理やり750iや1125iにUPコンバートすると、画像がぼけます。これは、液晶TVのアナログ放送が汚いのと同じ現象です。約4年前ですが、こんなTVを高値で売るなんて、詐欺です。当時は、ハイビジョン放送は少なく、たまにあるHD放送の時だけ綺麗であとのほとんどは、汚い画像を見せられてはかないません。今でこそ、HD画像が多くなったので使えますが、当時は高い金出して汚い画質ですから、別なTVを必要としたと思います。
2011年までの、残り4年は525iのTVにデジタルチューナーによる地デジやBSデジタルを映し、2011年のアナログ放送終了時より、デジタル専用に切り替えるのが正解と思います。何も高画質な薄型TVが必要とは思いません。もっと、ローコストにTVライフを楽しみましょう。
3点

自己レスです。中古を買って2ヶ月。ジャンクの原因である帯磁の調整が限界で、どうしても4隅に色むらが消えません。その面積は全体の10%位あり、白い画面でははっきりと画面の汚れに見えます。
Webで調べたら、@消磁により回復できる。Aブラウン管の故障で可修理不能の場合があるとのこと。Aなら本当のジャンクでお陀仏となります。
松下のサービスセンターに電話しました。型番と症状を聞かれました。
「いくら調整しても、色むらが消えない」と伝えると。30分くらいで、部品交換等で1万円くらいです。訪問は4日後ですとの回答で、こちらの住所を教えて修理を依頼しました。
サービスマンによる出張修理が終わり、アナログ放送から、BSハイビジョン放送、マスプロDT330の地デジ放送を観て見ました。4隅の色むらは綺麗に消えており、美しい画面が映し出されていました。さすがは松下のサービスでした。私は不在中の修理の為、修理明細をみると、部品交換は無く、出張修理代2205円だけでした。
さすがは、松下のメンテナンス体制です、非常にリーズナブルな代金です。2002年生まれの5年生ですが、もう寿命かと思っていましたが、甦りました。本体5250円、Dケーブル2380円、2分配器1980円、そして帯磁の修理代2205円の合計11,815円でハイビジョンTVが入手できました。安く手に入れるのは、手間隙かけることですね。
ブラウン管の発色の良さを手に入れることが出来ました。大事に使っていこうと思います。
書込番号:6393976
2点



テレビ > パナソニック > TH-32D20 (32)


ソニーの32HD600をキャンセルして、こちらに変えました。175,000円での購入でした。決め手は、コーナーへの設置性です。各社のカタログを見ても、前面及び側面の寸法しか出ていないため、お客様相談センターに電話して、候補テレビの上面図をFAXで流してもらいました。それをもとに、コーナーの頂点からテレビ前面まで何cm必要かを計算してみたところ、BSデジタルチューナー内蔵のテレビでは、これが一番でした。70cmを切る数字が出ました。ソニーもコーナーへの設置性には力を入れていますが、HDシリーズに関しては、85cmを越えます。当方29型から32型ワイドへの交換なんですが、それでも6畳間には、ちょっと大きすぎたようで、28型にしとけば良かったかなと少しだけ後悔しております。あと画質等に関しては、ここでの評価通り概ね満足しています。簡単ではありますが、この掲示板を参考にさせてもらった者として、カキコさせてもらいました。
0点

この性能でこの価格。
ブラウン管は安いですね。プラズマや液晶テレビは、まだまだ高いです。
書込番号:814077
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D20 (32)


25日の土曜日やっと配送・設置しました。
地上波も思ったより綺麗で満足!
翌日26日にBSアンテナの設置工事予定でしたが
Y電器さんから「そちらのマンションでしたら
BSも共同アンテナ立ててるから映るはずですよ」との連絡。
BS−U/V分波器とケーブルを買ってきて繋いだら
なんとバッチリ映るではないですか!
日本VSスウェーデンも高画質で楽しめました。
早速BSアンテナキャンセルして返金してもらいました。
事前に確認してなかった私のミスなのにY電器さんありがとう!
過去ログではY電器さんの評判いまいちみたいですが
店舗によってはとても感じの良い人も多いですよ。
なにはともあれアンテナで浮いたお金でDVDでもと検討中です。
ふぁーれんさんも早くBSアンテナ繋いで
デジタルハイビジョン一緒に楽しみましょうよ!
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D20 (32)


10月に発売のD20シリーズの比較をしてまいりました。
D10との比較ですが、
D20はD10に比べて色彩がソフトになった感じです。
また真っ白な画面はD10よりD20の方が真っ白に写ります。
また、データ放送での比較ですが画面の淵のゆがみはD20のほうが
若干ないようです。文字の鮮明度はD20が良くなっていました。
離れてみた場合は、D10は全体的にコントラストと色あいがD20より
強く ぱっと見ではD10のほうがきれいに見えます。
画質は個人差がありますが、どっちもどっちって感じでした。
D20はD4端子が搭載されていますので周辺機器の接続にはD20でしょうね
デジタルハイビジョンテレビを安い価格で購入したい方でしたらば
D10で十分きれいに写りますのでD10のほうを選ぶことをお勧めします。
概観のキャビ等はD10のほうがぜんぜん高級感があります。
安い値段で見た目の高そうなテレビでしたらD10はお勧めです。
またD10の生産は完了のようですので今月いっぱいまたは10月初旬後には
購入が、難しくなってくると思います。
しかし、ここ半年でデジタルハイビジョンは安くなってきましたね〜
0点


2001/11/07 01:19(1年以上前)
そろそろ、D10も全国的に購入し辛くなって来ているのでしょか。
松下デジタルBS内蔵テレビである、D20シリーズで注意すべき点は、
チャンネルの切替の操作性が、著しく悪くなっている事です。
前D10シリーズから、改悪されたと思います。
具体的には、地上波放送と衛星放送を、完全にシームレスで、
切り替えられなくなっているのです。とても不便です。
具体的には、チャンネルの上下ボタンで、くるくるとチャンネルを
回しても、「地上波放送」から「衛星放送」に切り替れられません。
その為に、いちいち『放送切替』ボタンを押さなければなりません。
とても面倒くさいです。しかも、逆に「地上波放送」に戻る時も、
又、その都度、毎回『放送切替』ボタンを押さなければなりません。
まるで、外付けのBSデジタルチューナーを使っているような操作性です。
騙されたような気分で、とても悔しいです。
BS関連のチャンネルの切替が便利だからこそ、
価格が割高になっても、BSデジタル内蔵テレビを選択する訳であって、
その便利さが感じられないのは、非常に惨めな気持ちになります。
いままで、アナログBS内蔵テレビを使っていた方も、要注意です。
「BS1」や「BS2」を選局する時に、今までより不便になるからです。
最新のD20シリーズでなく、前D10シリーズを選ぶ方が、
断然、操作性において便利だと思います。
松下の最新型だからと言って、適当にD20シリーズを選ぶと、
最悪の操作性なので、イライラしてしまうと思います。
皆さんは、充分に気を付けて、選んで下さいね。
書込番号:362909
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)