
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年12月9日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月30日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月25日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月27日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 15:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月24日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


D50を購入しましたが、当マンションにはJcomCATVが入っていまして、D50の内蔵チューナーでは地上波デジタルを見ることができないことが判明しました。パススルー方式ではなく、トランスモジュレーション方式であるためJcomの『J-COM TV Digitalセット』なるものに申し込んで、月5,480円(専用チューナーレンタル量含む) を支払わなければなりません。
Jcomによると2年後をめどにパススルー方式に変換するそうで、その間の支払額は13万円になります。何度電話で話し合っても、有料セットに申し込むしか方法はないの1点ばりです。見ないとすれば2年もの我慢を虐げられます。
そこで、識者の方に質問ですが、上記の状態において視聴できるなにか良い知恵はないものでしょうか?
また、マンションなのでベランダに簡易のUHFアンテナ(20素子程度)を設置するしかないのですが、その程度のアンテナで地上波デジタルを見ることは可能でしょうか?
20万円かけたD50です・・・よろしくお願いします。
0点


2003/12/02 00:08(1年以上前)
お住まいの地域はどちらですか?あと階数も。
J-COMにはトラモジへの苦情・相談が殺到しているそうですね。
パススルーへの準備不足。何年も前から分かっていたはずなんですが・・・。
マンションによっては、ケーブル切替前の直接受信用アンテナを
撤去せずに放置しているケースもあります。
当方も おいおいおいちゃん 様と同じ境遇ですが、屋上アンテナの
使用許可を管理会社から得ました。
早速、直接配線してチャレンジしてみようと思ってます。
書込番号:2186051
0点



2003/12/02 09:11(1年以上前)
千葉です さん返信ありがとうございます。
当方、大阪在住で9階に住んでます。
うちのマンションもJcomとの契約以前からある、パラボラ、V、Uの3種類のアンテナは屋上にあります。千葉です さんは直接配線するとのことですが
それって、屋上より同軸ケーブルなどでベランダの外を伝って引っ張ってくるということですか?マンションの最上階なら他の人に迷惑かからなくていいのですが、当方の15階の10階ですからちょっと無理みたいです。
Jcomが言うには屋上のBSアンテナはまだ生きていて、各部屋の端子まで信号がきているのとのことですが、Uのほうを同じように各部屋にひっぱってくると、有料で視聴している家庭のテレビが映らなくなるとのことで、その工事はできないそうです。(素人にはよくわかりません)
やはり、ベランダより簡易のUHFアンテナを設置するしか方法はないのでしょうか?
JCOMがトラモジ方式であるのが前もって分かっていてもD50は買っていたと思います。
JCOMが薦めるように地上波、BSのチューナ非搭載のプログレTVを購入して、専用チューナーを借り月5,500円を払いつづけるのは厳しいですから・・・。
書込番号:2186946
0点


2003/12/02 23:14(1年以上前)
生駒山が直視出来ればベランダにUHFアンテナを立てましょう。
エアコンダクトから同軸ケーブルを引き込めば簡単ですよ。
UHFアンテナもホームセンターで2980(14素子)で売ってますし、
5Cの同軸も10メートルで700円です。
マストやU字ボルト(?だったかな)買うても1万円も掛からないっすよ。
がんばって!
書込番号:2189197
0点



2003/12/03 21:02(1年以上前)
またまた素人の質問です。
現在は、各部屋に来ているアンテナ端子より分波器を通してUV/BSに分けて
HDレコーダー背面のUV端子とBS端子に繋いでいるのですが、UVはトラモジ方式のCATVで、BSは屋上に設置してあるパラボラアンテナより電波が供給されています。
この状態で、ベランダに新たに設置するUHFアンテナからの信号を割り込ませる場合どのような方法があるのでしょうか?
壁の端子からUVとBSに分けた信号のうちのUV信号(ケーブルTV)に新たに設置したアンテナよりのUHF信号を混合器にてひとつにして、HDレコーダーのUV端子に入力すればいいのでしょうか?
ケーブルテレビのUV信号にUHFアンテナの信号を混合しても何も問題ないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2192082
0点


2003/12/04 15:26(1年以上前)
質問の意味がよくわからないのですが、ベランダに設置するUHFアンテナは、地上デジタルを受信するためですよね?
HDレコーダーは地上デジタル対応なのですか?
単純にベランダ設置のUHFアンテナからD50の地上デジタルアンテナ端子に繋げば良いのではないでしょうか?
書込番号:2194712
0点


2003/12/04 18:56(1年以上前)
私もそう思います。
まだ地デジチューナー搭載のHDレコーダーは無いはずなので、
アンテナはテレビに繋ぎ、テレビからはiLINKで繋ぐのがよろしいかと思います。
書込番号:2195229
0点



2003/12/04 20:29(1年以上前)
ま〜きゅりし さん, 同じ思い人 さん のおっしゃる通りですよね。
未熟者なもので、つい今までの癖で、アンテナよりの信号は常にビデオやHDレコーダーを通してテレビへ・・・と考えていました。お恥ずかしい。
それに、D50はBS、U/V、と別に地上波D端子もありますものね。
ついでに質問させてください。(上記の質問と重複しますが・・・)D50には地上波D端子がついていますが、実家のハイビジョンテレビにはBS、U/Vの2端子しかついていません。実家のマンションもトラモジCATVなのですが、トラモジCATVのU/V混合信号に新たに設置したUHFアンテナの信号をさらに混合して、テレビ背面のU/V端子に接続しても問題ないのでしょうか?
JCOMさんのおかげ我が家と実家が地上波テレビを見るために、すったもんだ、大変です。よろしくご教授のほどお願いします。
書込番号:2195491
0点


2003/12/05 15:30(1年以上前)
> トラモジCATVのU/V混合信号に新たに設置したUHFアンテナの信号をさらに混合
これはやめておいた方が良いかと思います。
他のCATV受信者に影響が出る恐れがあると聞いたことがあります。
この場合、新たに設置したUHFアンテナの信号を混合する理由は何故なのでしょうか?(地デジ受信のため???でも、実家のテレビは地デジアンテナ端子無いのでしょう?ということは地デジ対応チューナーが内蔵されていないと思いますが・・・)
書込番号:2198020
0点



2003/12/05 21:04(1年以上前)
ま〜きゅりぃ さん
> 新たに設置したUHFアンテナの信号を混合する理由は何故なのでしょうか?(地デジ受信のため???でも、実家のテレビは地デジアンテナ端子無いのでしょう?ということは地デジ対応チューナーが内蔵されていないと思いますが・・・)
と書き込みいただいているのですが、実家の東芝32D4000はD50と違ってテレビ背面に地上波用の端子はなく、U/VとBSのみなんです。
それで、あのような質問をさせていただいたのです。
UHFアンテナよりの信号を直接テレビのU/V端子につなげ(部屋のケーブルテレビ端子は使わず)、HDレコーダーでのテレビ録画はテレビの出力端子から信号をもらえばよいのですよね?
わがままですがHDレコーダーのアナログチューナーを使ってのテレビ録画も便宜上捨てがたいのです。それで二つの信号を混合させる方法を質問させていただいていたのです。
我が家にはD50を買っておきながら、実家へはプレゼントとして、3万ほど安かった東芝製を買ってしまったのが間違いの元でした・・・
書込番号:2198833
0点


2003/12/06 18:10(1年以上前)
ま〜きゅりし=ま〜きゅりぃ です。
東芝製は地デジ専用端子が無かったのですね。失礼しました。
ただ、帯域が同じ信号を混合することは民生用の機器では無かったと
思います。切り替え機はあったかも。
書込番号:2201876
0点


2003/12/09 20:44(1年以上前)
UHFアンテナ設置で見れます。
うちもJ−COMで困るといったら調査のため、
室内アンテナを持ってきてくれました。しかし、受信できず。
そのため、UHFアンテナの設置をしてクーラー穴から別途ケーブルを引き、
テレビに繋いでます。
生駒近辺なら室内アンテナで受信できるらしいです。
書込番号:2213532
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

2003/11/30 18:50(1年以上前)
調べればすぐにわかることですが
調べる気がなければいつになっても初心者ですよ
人のせいにしてもしょうがないかと
書込番号:2180906
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


正直、迷っています。
32D4000は地上波デジタルに関してアップグレートということですが
アップグレートしてしまえば、機能的にはTH-32D50とほぼ同じですよね。
あとは何がどう違うでしょうか。
2万円くらい違うのは、なぜなんでしょう。
あと全体的にパナソニックに比べ東芝のここでの評価が低いのが気になります。
値段の割には、、、って感じなのでしょうか。
同じように悩んだ方、教えて下さい。
0点


2003/12/25 10:15(1年以上前)
おれもきになる〜。
どっちかえばいいんだ〜。
店の人に聞いたら、PANAだけ番組情報が取れるとかどうとか・・・よくわからんけど・・。
でも、テレビの精細感や色合いはそんなに変わりませんでしたよ。
色合いやスタイルはD4000のほうがいいような・・・。
書込番号:2269765
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


このテレビからi.LINK端子経由でD-VHSに録画しようとしたとき、そのとき表示している番組しか録画できないのでしょうか?
録画中はテレビの電源を入れておかなければならないのでしょうか。
0点


2003/11/26 22:00(1年以上前)
その時表示されているデジタル放送の番組が録画対象になると
思います。テレビのEPGで予約録画した時は他のデジタル放送の
チャンネルに切り換えようとするとロックを解除するかどうかの
メッセージが表示されます。
録画中でもアナログの地上波や外部入力機器の映像を見るなら
切り換えても問題ありません。
またテレビのEPGから録画予約をしておけばテレビの電源を
入れておく必要はありません(リモコンの電源ボタンでオフに
しておく)。予約時間になるとテレビはオフのまま録画予約が
実行されます。
書込番号:2167055
0点



2003/11/27 23:36(1年以上前)
ありがとうございます。
パナソニックのサイトで取扱説明書をダウンロードできました。http://panasonic.jp/support/tv/manual/manual.html
28ページあたりにそれらしいことが書いてありました。
よく考えてみてればデジタルチューナーは1コということですね。
書込番号:2170761
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


D50の購入を考えています。
同時に、DVDレコーダーか、HDDレコーダーの購入を考えていますが、
IO-DATAのRec-POTをiLinkで接続できるのでしょうか?
D50のiLink端子に繋げて制御できる機器って何がありますか?
0点

私は、ハイビジョンをそのままの画質で保存するために、D−50と同時にNV−DH2を購入しました。
これは、D−VHSテープとS−VHSテープに、デジタル番組データをそのまま記録できます。また、EPGを使って録画予約も簡単にできます。
欠点は、テープメディアなので、HDレコーダーのような瞬間頭出しや編集が出来ない点でしょうか。
これの上位機種に、NV−DHE20というのもあってそれぞれ掲示板がひらかれてます。一度のぞいてはどうでしょうか。
DVDレコーダーも最初考慮しましたが、525iかpでしか記録できないのでやめました。
現時点で、ハイビジョンそのまま録画できるのは、SONYのブルーレイしかなく、価格も30万円程度します。
I−OデータのRec-Potは、ハイビジョン録画できますが、録画容量に限りがある点と、
D−50でEPGを使って録画予約ができるかどうか不安だったのでやめました。
それと、4月からはHDに録画したデジタルデータのコピーができなくなるみたいです。注意したほうが良いと思います。
I−OデータのHPには、確か対応機種表みたいのがあったと思います。気になるのであれば、確かめてください。また、直接問い合わせメールを送っても、ここのメーカーは、丁寧に答えてくれます。
これから地上デジタル放送が始まると、結構ハイビジョン番組が増えると思います。
それをそのまま確実に録画するのであれば、コスト面もふくめて考慮して私は
同じメーカーのD−VHSデッキに決めました。
ちなみに、ビクターにもD−VHSデッキがあります。結構人気もあるのでD−50から確実に制御できるかがわかれば、良いと思います。
これも、掲示板あります。
今後、もしかするとHDハイブリッドレコーダー(DIGAシリーズ)がハイビジョン対応に
進化するかもしれません。私は、その時までテープメディアで行こうと思ってます
書込番号:2156789
0点


2003/11/24 15:06(1年以上前)
阿波のたかさん、ありがとうございます。
その後、色々調べてみたのですが、D50はまだ対応機種になっていない
ようです。
ということで、ハイビジョンでの録画はあきらめてDVDレコーダーを
購入しました。E200Hです。
D-VHSも考えたのですが、やはりHDDの便利さを選んだ形です。
来年4月の動向を見極めて、その時は新製品が出てくるでしょうから、
また買い換えることになるでしょう。
書込番号:2158500
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


冬のボーナスでテレビを買い換えようと思っています。
過去ログなどを参考に検討した結果、この機種とソニーKD−28HR500のどちらかにしようと思って(画面サイズは違いますが横幅が同じなもので・・)いるのですが、最後のところで決断できていません。
画面サイズを取るべきか、画質・音質を取るべきか、同じようなことで悩まれた方のご意見をお聞かせ願えればと思い、投稿しました。
参考となるアドバイスを、よろしくお願いします。
0点

私も、結構悩みました。確かに、SONYのトリニトロン管は、綺麗ですが
Panasonicもそれに比較して、明らかに劣る事はないと思います。
黒つぶれも、少し下の掲示板にも書きましたが、店頭展示品は「ダイナミック」
モードになってる場合が多いと思いますので、店員さんにお願いして黒レベル
の調整を行ってみて下さい。(自由に使えるリモコンを置いてくれてれば、
メニュ−ボタンを押して円形カーソルと決定ボタンで調整できます。)
音質は、SONYの方が良いです。が、音楽番組など比較的良い音質で放送されてる場合は、ステレオ感があって良い感じです。(これも、ある程度調整可能です。)
ミニコンポなんか持ってる場合には、それの音声外部入力とつなげて、コンポのスピーカーをTVの横幅1.5倍くらいの位置に置いてやると、本体スピーカー
の弱さをカバーできると思います。
画面サイズは、大きい方が良いです。私は32インチを使ってます。
地上波を見る場合、両端に黒帯を入れてオリジナルサイズで見てますが、
やはりワイドサイズに慣れると、小さく感じてしまいます。
28インチになると、なおさら小さく感じると思います。
以上、私の個人的な意見を書かせてもらいました。
よければ、参考にして下さい。
書込番号:2139856
0点



2003/11/19 14:50(1年以上前)
阿波のたか さん
さっそくのレス、ありがとうございます。
やっぱり画面サイズって選択する上で重要なファクターですよね?
ソニー製品は画面サイズが同じだと大きくて重い・・(^_^;)
地上波でデジタル放送が始まるまでは、アナログ放送とスカパーの視聴が中心になると思う(BSハイビジョンはスポーツ中継を見るだけになるでしょう)ので、地上波の画質も比較材料に入れて検討してみます。
音質は、ご指摘のように外付けで設置したほうがより本格的になりますね!
ボーナス支給までまだ日数があるので、もう少し悩んでみます。
悩んでいる時間が一番充実しているかも?(^^ゞ
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2141690
0点


2003/11/22 22:02(1年以上前)
遅い書き込みですけど、私は既存のコーナーボードへテレビを置くため、
サイズを色々調べた結果この32(D50)を購入しました。ソニーは28型しか入らなかったので。画質については気にするほどのこともありません。十分綺麗ですし、買ってしまえば比べる対象はありませんから。
音は確かに不満です。音にこだわるなら5.1チャンネルにすればいいですし。私は予算以上のものを買ったため、DVDや映画用に既存のコンポにつないで楽しんでいます。(それでも十分です)
書込番号:2152691
0点



2003/11/24 11:19(1年以上前)
kumagons5 さん
ご意見ありがとうございます。
店頭での実物比較や、みなさんの意見などを参考にして、ややD50購入に心が傾いています。三連休も、楽しく?迷っています。
あとはボーナス商戦開幕で割引が多くなれば、なおgoodなんですが・・・
また分からないことがありましたら投稿しますので、そのときはアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:2157856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)