
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月20日 22:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月8日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月9日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月5日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


全くの無知で恥ずかしいのですが、D50の購入を検討中です。選んだ理由は、人気商品だったからなのですが、D30との大きな違いって何なのでしょうか?今後の拡張性を考えるとやっぱりD50の方がお薦めなのでしょうか?
また、このテレビだけでマンションのケーブルテレビを未契約でみる事ができるのでしょうか?質問だらけで申し訳ありません。どなたか教えてください。
0点


2003/10/17 19:48(1年以上前)
上記2機種の大きな違いは、地上波デジタルチューナーの有無ではないでしょうか。
ケーブルテレビは、、、、よくわかりませんので大家さんと相談してみてください。
書込番号:2037563
0点


2003/10/18 11:36(1年以上前)
D30やD50の掲示板のとこにもいろいろ書いてるので、結構参考になる
ので見たほうがいいよ
主な違いは、デザイン、地上デジタルチューナー内蔵、EPG(番組表)
の表示の違い、PEAKS(映像の回路)、黒レベル回路の追加、リモコン
その他はほとんどD30とおなじ!
デザイン的には個人的にD30の方がいいと思う 在庫新品で処分価格なら
D30買ったほうがお得かも・・・(住んでる地域の地上デジタル対応によるが・・・)
ケーブル・・・は過去ログをみよ!!結構詳しくのってるで
書込番号:2039476
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
パナの32型と、東芝の32型と、ソニーの32型とが
お店で横に並んでいました。
松下とソニーだと、BSデジタルの電子番組表の表示が
異なりました。
これは、
1)衛星から送られてくる電子番組表のデータが
同じなのに、メーカーによって、表示方法が違うのか
2)EPGの種類が違う
のいずれでしょうか?
0点

BSデジタル・CSの場合、チューナーのメーカーによって
EPGの表示仕様は異なります。(デザイン的なもの)
表示情報自体は同じです。
書込番号:2036508
0点

なるほど。
さすがに松下同士だと一緒ですよね?<D30とD50とか。
ソニー同士も一緒でしょうね。
書込番号:2038620
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
地元の家電量販店で、D30が展示品価格130,000円で出てました。D50はそれより約10万円UPです。D30を店頭で見たときには、他メーカー(確か三菱製)より黒の表現力が劣っていました。D50になり、黒側の階調を多くし表現力が改善されたみたいですが、実際D50を購入された方、暗い場面でもきっちり表現されてますか?また、D30を使ってる方で暗い場面の表現力は、結構大丈夫とおっしゃれる方いましたら、是非レスお願いいたします。
0点


2003/10/17 22:16(1年以上前)
D30を使っています。
夜や電気を消した部屋の中のシーンには不満がありますね。
電気を消したら見えないのが当たり前だからそれがリアルといえばそうですが(^^ゞ
書込番号:2037946
0点

実家に32D30がありますが、初期設定は黒が沈みすぎです。
黒レベルを+11くらいにして正規の黒レベルになっています。
書込番号:2038402
0点

素人35さん、しえらざーどさん、返信ありがとうございます。先日、家電量販店にもう一度確認しに行くとD−30、売れてました!(残念)でも、D−50もやはり、黒と、濃紺の区別が分りにくかったです。しえらざーどさんの情報では、黒レベルの調整ができるみたいなので、購入してから何とかなりそうですね。別の掲示板には、店頭では「ダイナミックモード」みたいな調整がしてあって、はっきりくっきり感を出してるのだそうです。たぶん、そのために
黒や薄暗い場面では、より黒を強調してるのでしょう。今度、店に行く機会があれば、店員さんに聞いてみようと思います。
書込番号:2047301
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


型番の末尾に「V」がついてるヤツはどこか違うんですか?
販売店によってつく・・・ってヤツなのかな?
店員に聞いたら「ビクトリーのVですよ!・・・・たぶん(笑)」とふざけたコト抜かしてました。
誰かご存知ないですかね?メーカーのサイトで検索しても見つからないし。
0点


2003/10/15 19:01(1年以上前)


2003/10/15 19:22(1年以上前)
D50Vは上新やエイデン等の提携メーカーがパナに特別仕様として
オリジナルで出したモデル!
シャープの冷蔵庫でも型番がまったく違って購入する際困るときある
(ドアに鏡がついている・・等)
D50Vは確か省電力ボタンが付いている仕様とかを聞いたことある
(いずれにせよ機能の大差なし!!)
書込番号:2031867
0点



2003/10/15 21:11(1年以上前)
ベガファンさん、D30-D50さん、素早い回答痛み入ります。
ミドリの店員だったんですが、知らなかったのかな?
それともトボけただけ・・・・?
当方、愛知県なんですが、ミドリって関西系の店員多くないです?
商談、説明etcどうも調子狂うというか・・・(笑)
書込番号:2032182
0点


2003/10/16 06:20(1年以上前)
うちのは50Vではありませんが、設定のところで省電力モードみたいなのがありますよ。
書込番号:2033561
0点


2003/11/08 21:01(1年以上前)
私は10月にD50Vを買いましたが、省エネ設定が消費電力ボタンで「標準」と「減」に切り替えられるだけです。これは初期設定⇒省エネの設定がこのボタンで切り替えられるというものです。
書込番号:2106097
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


この製品買ってから気づいたのですが、ハイビジョンを録画するためのD端子出力がついていないのですね。しかたなく、S端子からハイビジョン放送をDVDレコに録画したのですが、9Mbpsとしても放送画面とは歴然の差(悪いほうに)です。なんか、録画するのがいやになりました。私の設定が悪いのか知りたいので、ハイビジョン放送を録画されている方、使用感どうですか?
0点


2003/10/08 15:06(1年以上前)
そもそもハイビジョン録画が可能なのはD端子出力ではなくiLINK端子なのでは? (それにD端子はアナログ転送です)
私はD-VHSデッキまたはIOデータのRec-POTをiLINKで接続し、D50から劣化なしのハイビジョン映像を録画しています。D50からiLINK接続機器をコントロールできるので録画予約等の使用感も良好ですよ。
書込番号:2011031
0点



2003/10/08 16:39(1年以上前)
そうなんですね。iLINK端子ってリモート操作するだけのものかと思っていました。ということは、D−VHSがあればハイビジョン録画できるということなのですね。IOデータのRec−POTというのもあるんですね。これは保存はできないのかな?
書込番号:2011177
0点

Rec-POTはHDDレコーダですので、普通はさらにそこからD-VHSに
ダビングして保存します。
しかし、来年4月からBSデジタルはワンスコピーになり、HDDに
録画したものはそこからD-VHSにダビングできなくなります。
これの対応は今のところ方針が決まっていません。
書込番号:2014920
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


D50の購入を考えてますが、Tナビへの接続はブロードバンドルーターへの
接続だけでいいのですか?YAHOO12Mでの接続ですがお勧めのルーターなど教えて下さい。パソコンとD50の接続だけなんで安価なものがあれば・・・あとTナビって使い勝手などいかがですか?教えて下さい。
0点


2003/10/05 20:52(1年以上前)
私の場合回線事業者こそ違いますが、レンタルルーターにスイッチングハブかませてつなげました。
普通に通信できてます。
Tナビ自体は現段階ではそれほどは役に立たないかな。
むしろBSデジタルのデータの方が好印象でした。
書込番号:2003702
0点

E200HなどのDIGAもブロードバンドルーターに
接続。今後、ネット家電が増えていけば、
あらゆるものをルーターに接続することになるでしょう。
ルーターは、何でも良いですが、
優先か無線かで機種が違ってくると思います。
うちでは、有線ですので、
バッファロー(メルコ)の BLR3−TX4です。
書込番号:2004062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)