
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月19日 01:00 |
![]() |
6 | 8 | 2004年8月26日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月16日 18:48 |
![]() |
0 | 21 | 2004年8月3日 22:26 |
![]() |
0 | 36 | 2004年7月15日 03:53 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月11日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


意外と話題に上らなかった事ですが・・・・、このテレビの意匠は可也優秀と思います。大きさと重量も含めて、ブラウン管式テレビとしては大変洗練されたグッドデザインだと思います。フラット大画面テレビは、テレビを消している時もカッコイーデザインでなければ、リビングの雰囲気を壊します。 美しいデザインのパネル式テレビが主流の時代です。ブラウン管式テレビも画質を落とさず、より小さく軽くそして美しい外観でなければ成らないと考えます。32・36D50は、特にセンスの良いヤングミセスに人気が有ったそうです。
0点


2004/08/17 21:03(1年以上前)
もういいって
満腹、満腹
書込番号:3154938
0点


2004/08/17 23:15(1年以上前)
ゆっくりお休みください
書込番号:3155585
0点



2004/08/19 19:23(1年以上前)
デザインが悪い物は、どんなに性能が良くても海外では殆ど売れません。ホームシアターの激戦区の北米では、国内販売されていない見事な意匠の国産高性能機種が売られています。量産効果が見込めれば(輸出用として其の侭通用する物ならば)、同じ性能の物が安く高信頼性の形で入手できます。 だから、デザインは大変重要なのです。
書込番号:3161540
0点


2004/08/20 08:16(1年以上前)
museさんのご意見には賛同しかねますね。「海外」とひとくくりに言っても、各国の国民性やら世代などで大きな違いがありますし。例えばUSAの消費者の代表である、サッカーマム(子供を持った主婦層)は非常にコストコンシャスで、デザインなどには見向きもせずに、機能とコストパフォーマンスを重視する非常に保守的な購買行動をとると言われています。ウォールマートなどのSKU(展示スペース)を確保する戦いでは、そういった購買層をターゲットにしなければなりません。デザインが良ければ、同じ性能でも高くても買うのは国を問わず裕福層です。一般層でもデザインにお金を払うのは日本の消費者であるという傾向もあります。これは私が関係しているTVではないデジタル機器の世界的傾向です。でも32,36D50のデザインはいいですね。
書込番号:3163566
0点


2004/09/05 19:57(1年以上前)
museさん最近出てこないですね。飛ばしすぎて疲れたのでしょうか?
まめに書き込んでるんで時間に余裕のある方なのでしょうか。
書込番号:3228141
0点


2004/12/19 01:00(1年以上前)
私がこのテレビを買った理由。
まず32型のブラウン管テレビで一番かっこよかった。
他のメーカーのはダサすぎ。
次に画質。
量販店で結構画質チェックをして決めました。
購入当時にこの掲示板知らなかったのが残念でした。
書込番号:3652935
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
すみません、長文になってしまいました(^^;)。
D50を使用していて黒つぶれが気になる方のみ、読んでみてください。
昨夜サッカーを見ていて気が付きました。
激しく動く選手をズームで追っている映像で、
選手の黒髪、黒パンツが映像に占める割合が高くなると黒が浮き、
そしてその割合が低くなると黒が沈むのです。
結果、選手の動き次第では黒が明滅するという状態になっていました。
同様に、ある人物の黒い服がアップの時は陰影がよく見えていたのに、
ズームバックと共に黒につぶれてしまうという現象も確認できました。
これは「リアルブラックスタビライザー(以下RBS)」の悪影響です。
RBSは、暗いシーン(黒が画面を占める割合が高い)では黒を浮かせて諧調を出し、
明るいシーン(同割合が低い)では黒を沈めて、見た目のコントラスト感を高める機能です。
けんちろりんさんがおっしゃられる「黒つぶれ」はRBSが原因かもしれません。
明るいシーンではRBSが黒付近の諧調をつぶしてしまいます。
真っ黒(映像信号の電圧が0V)でない限り、黒にも色があります。
無色の黒もあれば、赤っぽい黒や青っぽい黒もあります。
しかしRBSは明るいシーンで、それらを全て真っ黒につぶしてしまうのです。
だからと言って映像調整で黒レベルを上げても、真っ黒の基準点が持ち上がるだけで、
やはり明るいシーンでは黒付近の諧調はつぶれたままです。
そして暗いシーンになると黒付近の諧調が浮き上がり、映像全体が黒浮きしてしまいます。
このRBSは映像調整テクニカルの黒伸張とは別物です。
黒伸張を0にしてもRBSの働きは止められません。
このRBSを含むPEAKSドライバーは、松下が前面に推し出しているプラズマや
液晶のために開発されたもので、それをブラウン管のD50にも流用したとも言えるでしょう。
元来諧調表現が豊かなブラウン管にはこの機能は過剰です。
絵柄によって黒が明るくなったり暗くなったりするなんて、
写実的な映像やモニター調の映像を好む者には害にしかなりません。
最初に挙げたサッカーの例のように、黒が明滅するなんて言語道断です。
1点

それではリアルブラックスタビライザー(以下RBS)をオフにしてみましょう。
これはサービスマンモードに入らないと設定できません。
細かい操作に自信の無い人にはお勧めできません。
サービスマンモードには「数値を初期設定に戻す」というコマンドが無いので、
変更する前の数値を必ずメモしておきましょう。
・サービスマンモードへの入り方
テレビ本体の[音量(−)]ボタンを押しながら、
リモコンの[画面表示]ボタン2秒以内にを3回押す
操作はリモコンの[1]〜[5]のチャンネルボタンと[音量(±)]ボタンを使用します。
チャンネルボタンは地上アナログモードでないと利きません。
・[1]大項目順送り
・[2]大項目逆送り
・[3]小項目順送り
・[4]小項目逆送り
・[5]機能ボタン
・[音量(+)]設定値アップ
・[音量(−)]設定値ダウン
サービスマンモードに入ったら、大項目のリストが表示されます。
[1]を押して左上(大項目)に「サブ調整」を表示させます。
[3]を3回押して右上(小項目)に「黒レベル2」を表示させます。
この状態で「AIオフ」と表示されていると思いますが、
これがRBSの設定のようです。このモードに入るだけでデフォルトでオフに切り替わるようです。
ちなみに[音量(+)]を押すとオンに戻すことが出来ます。
ここではもちろんオフを設定しましょう!
次に[4]を押して右上に「黒レベル」を表示させます。
(念のため数値をメモしておきましょう)
ここで[5]を押します。画面が真っ黒に変わります。
しかし実は画面中央に、水平に一本の線があるのです。
とりあえず[音量(+)]を押し続けて線が見えるように黒レベルを上げます。
次にこの線がギリギリ見えなくなるところまで[音量(−)]を押していきましょう。
調整できたら[5]を押して戻ります。
これでRBSをオフにし、黒レベルを調整することができました。
テレビ本体の[放送切替]ボタンを押して地上波、BS共に調整します。
調整が終わったら、リモコンの電源ボタンで電源を入れなおします。
おや、絵が汚いぞ! いえいえ違います。
調整中に映像メニューが「ダイナミック」に変更されているのです。
メニューで映像メニュー「ユーザー」を選びましょう(BS、地上共に)。
非加工のモニター調画質が好きな私はシャープネスを「-30」に絞りきり、
テクニカルの項目は全て「0」もしくは「弱」にしています。
黒レベルも一度思い切って高め「15」などに設定してみましょう。
(映像を見ながら好みで少しずつ下げていけば良いのです)
映像調整は人それぞれ好みがあると思いますが、
よろしければ一度試してみてください。
書込番号:3124719
2点

どうですか?
つぶれていた黒付近の諧調がちゃんと表示されるようになっていませんか?
情報が増えたことにより解像度感も上がりますし、
派手で人工的な印象が無くなり落ち着いた映像になります。
何と言っても、絵柄によって黒が浮き沈みする様な事がなくなります。
[3110279]で旅網人さんが指摘していた
「顔のしわ、吹き出物がはっきり見える」こともありません。
いや正確に言うと「見えるけど誇張されない」映像になります。
[3090891]で湾岸スリービームさんがおっしゃっいてる
「山々の木々などにフォーカスが合ってしまうと、3次元的な奥行感がなくなる」
という現象も無くなり、自然なボケ感が表現されます。
森の木々の陰部分にも葉の折り重なりや枝の様子が見て取れるし、
和紙の表面の質感、瓦礫や岩場の陰影も素直でリアルに表現されます。
今回の書き込みは私の個人的な考えです。間違いもあるかもしれません。
あくまでもひとつの意見として捉えてください。
黒つぶれに困っている方のお役に立てたら幸いです。
旅網人さん、湾岸スリービームさんのご意見も大変参考になりました。
にしてもサービスマンモードの事なんか書き込んだら、削除されるかな〜(^^;)。
書込番号:3124723
2点


2004/08/10 13:29(1年以上前)
早速試してみました。効果ばっちりです!
画面の歪みに関してもサービスマンモードでさらに調整できました。
人に調整してもらうよりも自分でいじって納得するほうが性にあっているので、この情報はとてもありがたいです。
ありがとうございました!
※GENHUMさんの言われるとおり、サービスマンモードは便利な反面内容がぱっと見でわかりづらかったので、細かい調整に自信の無い方はいじらない、もしくは必ず各数値を控えておくことをお勧めします。マニュアルに載っていない操作なので、自己責任ってことですね。
書込番号:3127531
0点

けんちろりんさんに喜んでいただけて、私もうれしいです。
サービスマンモードはテレビの内臓をいじるみたいで、かなり緊張しますよね。
私も上に寄っていた映像を適正な位置に下げました。
他にもホワイトパランスやブラックバランスも調整できるので、
D60のマゼンタかぶりを直すことも出来るかもしれません。
(本当はメーカーが十分調整して出荷するべきですけど)
とにかくサービスマンモードは危険な領域なので、挑戦する方は十分気をつけて下さい。
戻せなくて修理を呼ぶ羽目になったときは保証が利かないかもしれません。
書込番号:3129388
1点

GENHUM様、非常に分かりやすく、実用的で有益やアドバイスですね。的確なアドバイザーの登場はユーザーには強い味方になるのでは?
サービスモードも仰る通りで、自己責任に基づいた使用により有益な情報になります。
大変参考になりましたm(__)m
書込番号:3138070
0点

アンティフォンさん、返信ありがとうございます。
D50の長所についても短所についても皆で情報を出し合って、
よりよい使いこなし術を考えていきたいですね。
メーカーさんもこれを見て、今後の製品開発に活かしてくれるかもしれませんし(^^)。
書込番号:3143980
0点


2004/08/21 18:00(1年以上前)
GENHUMさんのサービスマンモードでの設定のさせていただきまして、デフォルトの設定に比較してすばらく自然な階調性になりました。実は4時ごろに36D50が届き、その掲示板とここの書き込みを参考にいろいろ試したのですが、黒部分のつぶれと白の不自然なまぶしさがうまく解消できなかったので、最後にGENHUMさんの設定を試したところすっかり気に入りました。放送の入力ソースがCATVだけですので、1つの設定で地上波デジタル、BSデジタルともにいい感じです。ありがとうございました。
書込番号:3168480
0点

YEATSさん、返信ありがとうございます。
気に入る映像になって、良かったですね。
私も長文を書いた甲斐がありました(^^)。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:3185133
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


ジョーシン白土店(名古屋)にあった最後の一台を買いました!
初期設定が全然ダメなの、隅が歪むだの、音が悪いだの、黒つぶれが直らないだのとの書き込みが多々ありまして多少心配していましたが全て問題なしでした!
自分で変更したのは、さすがにケバい発色(笑)のダイナミックをスタンダードにしただけです。最高に楽しんでいます!!!
0点


2004/08/16 18:48(1年以上前)
ブッチさん、おめでとう御座います。是から存分に楽しんで下さい。 其れと、ジョーシンWEBが特注した36D50の在庫が、後3台のみと成りました。32D50が2週間で80台完売、36D50も3週間で80台完売するようです。購入予定の方は、お急ぎ下さい。
書込番号:3150462
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


現代最高の高画質をゆっくりと堪能できるスポットの紹介です。関西方面では、ちきり屋と逸品館の2ショップ。関東方面では、プロジック。この3ショップの高画質ぶりの評価の高さは、実際に見た方達から沢山の賛辞の報告を受けております。 私自身は、(自宅から遠すぎて)未だ出向いておりませんが、夏休みに行く予定です。交通費を払っても、見に行く価値があると、多くの映像フアンから推されるお店です。
0点



2004/07/10 21:08(1年以上前)
32・36D50は、ブラウン管の構造上、現在までの全ての民生用のテレビの中で一番木目細やかな画質が得られます。そして純度の高さも、ナンバー1です。この事は、言い換えればテレビ放送を見ている時は、アンテナの受信状態を厳密にモニターしている事になります。エアチェックを含め、放送番組は1番長時間見るプログラムソースです。デジタルハイビは勿論、スカパーや地アナ(地デジ放送が未だ始まっていない地区限定で)も、美しいグラビア画質になっていなければ、アンテナの見直しが必要です。デジタルハイビテレビは、地アナの画質はだめと言う書き込みを良く見かけますが、このテレビは違います。アンテナ次第です。
書込番号:3015992
0点


2004/07/14 00:37(1年以上前)
お尋ねします。福島市のヤマダ電器で、32D50を見つけることができましたが、何と32D60(¥173,000−ポイントなし)より、高く、値引き交渉してもだめでした。それでも、D50を選ぶ価値はあると思われますか。
書込番号:3027821
0点


2004/07/14 10:21(1年以上前)
Russian Blueさん、
>それでも、D50を選ぶ価値はあると思われますか。
下のmuseさんの書き込みを見ていただければ、
おのずと答えが出ると思いますよ。キーワードはピュアな画像です。
画面の写りこみに関しては、D60が若干良くなっていると思います。
>(¥173,000−ポイントなし)
地域や競合店の有る無しによるところが大きいようですが、
すこし高いですね。もっと交渉がんばってください。
私も32D50ユーザーですが、15万でした。
現金値引きがだめなら、お買い物券をもらうとか、
アンテナやDVDを一緒に購入して、
トータルで値引きしてもらうのも良いと思います。
あと、そのお店に36D50は在庫のこってませんか?
私は今にして思えば、36にしておけばよかったかな〜と、思います。
書込番号:3028712
0点



2004/07/14 23:13(1年以上前)
メーカー出荷価格は、60よりD50の方が本来高いのです。ブラウン管の製造価格の差です。D50用のブラウン管(ソニーのHR500・トリニトロン管より高精細・高精度)がコスト高の為、モデルチェンジしたといっても過言では有りません。
書込番号:3030999
0点


2004/07/20 00:27(1年以上前)
明日から、ブラウン管の写り込みとアンテナの件を詳しく書いていこうと思います。以前、この32・36D50が、 唯一のプレミアの付く高画質ブラウン管式テレビになる と書き込みましたが、もう既にその様になってきているようです。ユーザーの皆さん、傷など入れないよう、(特にブラウン管表面は、傷が入りやすいところです)大切に愛用なさって下さい。このテレビの画質を、パネルテレビが凌駕出来るのは、6年後。粗同じ価格でと言う条件を加味すれば、10年掛かります。 続く。
書込番号:3050048
0点


2004/07/21 21:33(1年以上前)
写り込みに付いて。D60始め、ソニー・その他のメーカー製の、所謂画面の写り込み対策を施したテレビが有ります。鮮やかフィルター等、フィルターはブラウン管に内蔵されています。ガラスの表面に、もう一枚反射防止フィルムを張る事で、映り込みを抑制するのが最近のやり方です。車のガラスに張る例のフィルムと粗同等品と考えて頂いて結構です。 映り込みを少なくする事と引き換えに、画質は必ず劣化若しくは変化します。D50は、其れを嫌い黒の染色ガラスと帯電防止コートのみで、写り込み対策をしています。是が、画質に対してベストなのです。 続く。
書込番号:3056308
0点


2004/07/24 00:03(1年以上前)
写り込み抑制を施すと何故画質が落ちるのか説明しておきます。テレビの消費電力は、時代の要請と共に、出来るだけ低く抑える様になって来ています。1例として、D50と60は粗同じ消費電力です。詰り、ブラウン管内部から発光される明るさは両機とも同じ位です。写り込み防止フィルムと内蔵フィルターの2枚を搭載すれば、当然画面が暗くなります。其の暗さを同じ明るさにする為に、ブラウン管のしゃどうマスクのピッチの開効率を大きくします。
書込番号:3064062
0点


2004/07/24 00:13(1年以上前)
返信に触れてしまいました。 ・・・・・シャドウマスクの開口率を大きくします。結果として、解像度・木目細やかさが劣化するのです。是は、ブラウン管製造のコストダウンにもなります。精度を落とす訳ですから。色再現と透明感。そして解像度この3つを失うのが 、写り込み抑制対策です。 次回はD50で、写り込みを最小にするには如何すべきか。を書き込みます。 続く。
書込番号:3064116
0点


2004/07/24 00:46(1年以上前)
ちなみに、D50と60の各インチごとのマスクピッチは如何ほどなんですか?
(今までSONYのスーパーファインピッチが一番細かいと思ってました。28インチで0.37mm、32で0.42mm、36で0.47だったかな?ちょっと前のPCディスプレー並だと驚いたもんだが・・・それより細かいの?パナもやるねー!)
書込番号:3064265
0点


2004/07/25 22:31(1年以上前)
このTVはアンテナ次第で地アナ放送がきれいに見れるとの事ですが電界強度はどれくらい以上ないとだめなんでしょうか?
書込番号:3071322
0点


2004/07/28 18:28(1年以上前)
湾岸さん、マスクピッチの大きさは粗同等です。ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。シャドウマスクのピッチの大きさの正確さと張力の架け方・ガラス面の平面性・ビームの焦点性能等これら全てを高い次元でバランス良く仕上てあります。 性能の高さどおりに、コストの掛かるブラウン管の為、生産打ち切りになりました。もう2度と同じパフオーマンスの物は他社を含め作られないでしょう。
書込番号:3081519
0点


2004/07/28 18:49(1年以上前)
ブラジルさん、1例として1戸建て住宅の場合、アンテナに36db利得のブースターを噛ませれば、粗OKのようです。渡しの自宅では、地アナもスカパーもグラビア画質です。但し、1本のアンテナから4分配してあるとか、同軸アンテナ線に(アンテナ線もアンテナに成り得るので)ノイズが乗っている等、条件によっては、電界強度を満たしていても画質が良くない例もあるようです。 其れと概ね、CATVの画質はそこそこのようです。
書込番号:3081587
0点


2004/07/28 22:19(1年以上前)
パナのブラウン管も昔に比べて良くなりましたね。
しかし、
> ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。
これに関しましては、パーツレベルの比較になりますので厳密に優劣がつけられないのでは?
平面性につきましてはよくは解りませんが、元々、トリニトロンのアパチャーグリルの張力はシャドウマスク式に比べて物凄くかけられており、熱誇張、モアレが少ないのが利点です。
焦点につきましてもトリニトロンは、他社がTV本体の奥行きを短くするべく、短銃にするのが流行りの時代に、奥行きは同じで焦点を良くする事を主眼に置いた管でもあります。まあ、その分大きく重いのが弱点ですが・・・。
以上の事は紙面上、いわゆる理屈ですが、私が感じた高画質ディスプレーは
SONYのHRシリーズ(特に28インチ)。が業務用のBVMに一番近いと思いました。
フォーカス感や輪郭を無理やり出して見せかけの先鋭感を演出すのではなく、
あくまで自然な奥行感のある画。
一見、地味な画つくりだけど玄人好みみたいな。普通の人が観たらボケで見えるだろうなあ。でも、長時間観ていると3次元的な空間に圧倒されてくる。HR500の28インチを観た時、それを感じました。(同じトリニトロン管だからか?)
しかし、こうは申しましてもパナの画も好きです。家庭用テレビとして高画質と楽しさを同居させてますよね。・・・・しかし、パナ製ブラウン管のピッチ幅が知りたかった・・・^^;
書込番号:3082346
0点


2004/07/28 22:23(1年以上前)
パナのブラウン管も昔に比べて良くなりましたね。
しかし、
> ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。
これに関しましては、パーツレベルの比較になりますので厳密に優劣がつけられないのでは?
平面性につきましてはよくは解りませんが、元々、トリニトロンのアパチャーグリルの張力はシャドウマスク式に比べて物凄くかけられており、熱誇張、モアレが少ないのが利点です。
焦点につきましてもトリニトロンは、他社がTV本体の奥行きを短くするべく、短銃にするのが流行りの時代に、奥行きは同じで焦点を良くする事を主眼に置いた管でもあります。まあ、その分大きく重いのが弱点ですが・・・。
以上の事は紙面上、いわゆる理屈ですが、私が感じた高画質ディスプレーは
SONYのHRシリーズ(特に28インチ)。が業務用のBVMに一番近いと思いました。
フォーカス感や輪郭を無理やり出して見せかけの先鋭感を演出すのではなく、
あくまで自然な奥行感のある画。
一見、地味な画つくりだけど玄人好みみたいな。普通の人が観たらボケで見えるだろうなあ。でも、長時間観ていると3次元的な空間に圧倒されてくる。HR500の28インチを観た時、それを感じました。(同じトリニトロン管だからか?)
しかし、こうは申しましてもパナの画も好きです。家庭用テレビとして高画質と楽しさを同居させてますよね。・・・・しかし、パナ製ブラウン管のピッチ幅が知りたかった・・・^^;
書込番号:3082358
0点


2004/07/30 12:18(1年以上前)
ブースターを付ければよいということではなくて電界強度がいくつ必要かをお聞きしたのですが....ブースターはノイズ成分も増幅してしまうのでそこそこ電界強度があるときには付けない方がいいと思います。通常のTVは60dBuV以上の電界強度があれば問題なくきれいに見えるはずですがこのD50シリーズは通常よりも強い電界強度が必要ということですかね?
書込番号:3087639
0点


2004/07/30 17:59(1年以上前)
60dB有れば充分です。一般家庭の一戸建ての場合・・・1、アンテナそのものが古くなっている(10年オーバーは当たり前のように)。 2、台風や強風に嬲られ、アンテナの向きがずれている。 3、安物(JIS規格品外)の同軸ケーブルを使って有ったり、防水用のテーピングが雑だった為、端子部分や導線自体が錆びている事も、決して少なくない。 4、近くに大きなマンション等が建つと途端に電界強度が落ちる事がよくある、ゴーストの影響も深刻になる。 60dB以上確保されている事は、本当に少ない。 集合住宅の場合・・・・1、電波強度の数値は充分確保されているが、S/N比が押並べて良くない。分配の数が多すぎる事と、ケーブルのトータルの長さ(相当な長さで、しかも魚の骨の形状になっている)が外来ノイズのアンテナ化している場合が多い。 2、ケーブルテレビも粗同じ原因で画質が今ひとつだが、最近は企業努力の結果、高画質な会社も現れてきたという話。 概ね、S/N比が低い為、画質が良くない例が多い。 地デジが既に始まっている地域では、地アナ放送の画質が劣化しています。電波の相互干渉があるようです。悪影響を受けるのは、地アナだけで地デジは無事のようです。アンテナに投資すべきかを、これからと考えれば、先の無い地アナ放送に大切な資金を使ってくださいと中々アドバイスし難くなっているのが実情です。 アンテナのお話はもう少し続きます。
書込番号:3088446
0点


2004/07/31 01:35(1年以上前)
付録です。 画質に於ける 写実の定義 について疑問に感じた事があります。 1、ソフトフォーカスのぼんやりした画面を写実と勘違いしている人が意外と多いようですが、其れは、間違いです。1例として、画面に人物が映っているとき、其処に生身の人間の存在感・生命感が感じられなければ、其れは写実とはいえません。 2、現代レフアレンスとしてのプロモニの調整は、其れはそれは生々しい鮮明画質に持っていきます。 3、32.36D50ユーザーの皆さん、1度部屋の照明を落として、画質調整を楽しんで見て下さい。巧く嵌った調整に持っていけた愛機の真の実力が如何程か・・・・・?プロモニの70パーセントまで持っていけます。 他のテレビは全て、足元にも及びません。理由は簡単です。最初から其れを目指して作ったか、否かの違いです。 付録も続く。
書込番号:3090073
0点


2004/07/31 02:28(1年以上前)
ソニーのプロフィールプロは、60パーセントまで持っていけます。其の他のテレビは、全て足元にも及びません。・・・・と、補足して置きます。
書込番号:3090196
0点


2004/07/31 10:11(1年以上前)
> 画質に於ける 写実の定義 について疑問に感じた事があります。
多分、私の事を言われているのだと思いますが、誤解のないよう
申し上げます。私が言ってるのはフォーカスではなく、フォーカス感です。
近くにある人物の顔などにフォーカスをピタリと合わせるのは高画質として当然の事です。
ただ、そのフォーカス感を出したいがために、あまり鮮明にしすぎると
本来、ボケ気味にしなければならない遠景までフォーカスが合ってしまい、
近くに引き寄せた感じになり、自然な奥行感が損なわれてしまいます。
例えば、画面中央に人物が立っていて、その後ろ、遠くに山々があるとします。
あまり、鮮明(オーバーシュート、プリシュート、輪郭際での高コントラストなど)にしすぎて山々の木々などにフォーカスが合ってしまうと、3次元的な奥行感がなくなります。
こちらの方が一見、綺麗に見えますが不自然さも残ります。遠くにあるものは、本来、自然なボケ方をしなければならないんです。
昔、三菱のビデオがそういう傾向にありました。(カミソリ三菱の頃)
LDからのダビングで、本来、LDではぼやけて録画されているネオンサインが、三菱デッキで録画すると、字がハッキリ読めるようになるという不思議。これは内部で何をやって
るのかというと、ネオンサインのぼやけた部分(ネオンサインの滲み、と言った方がいいかな?)の微小信号をカットして、見やすくしているのです。
ただ、これが度を過ぎると2次元的な画になってしまいます。(BVMはこの微小部分の信号カットが少ない。つまり、カミソリで切ってない画。だから、ソフトフォーカスに観えるのだと思います)
私の友人が以前、SONYのBVM20インチモニター(放送局用プロモニター。
プロフィールプロは家庭用モニター。ご存じない方のために)を所有していまして、初めてそれを観た時、正直「何だ、業務用モニターなんてこんなン???」と思いました。
まず、コントラストが浅く感じ、見た目にもソフトフォーカス(ただし、フォーカスはピタリと合ってます。誤解しないように、フォーカス感です)、色も家庭用TVみたいに乗せてない。
しかし、長時間観ていると、その自然な感じに引き込まれました。ブラウン管のガラスがない様に、3次元的に空間が広がってるように観えました。その時は目からウロコで「これが高画質なんだ」と納得いたしました。
おそらく、単純にA,B比較でBVM20インチ、家庭用21インチTVを並べて観ると、100人中、大半の人が家庭用TVの方が綺麗と思える筈。それは、当たり前の話で、BVMなどプロモニターは家庭用と違い、綺麗に見せる必要がないからで、単純にソースとニアイコールだったらいい。(言い換えれば、ソースの
アラを見せなくてはならない。そのため、単なる放送モニターTVでも、3次元Y/C分離回路などは毛嫌いされるそうです)
そう言えば昔、AV誌に、そのような事が書かれてありました。「素人が業務用モニターを観ても綺麗と思わないだろう」って。ちなみに、友人はVTRのチューナーを経て、ビスコムのGBRプロセッサーからの出力をBVMに接続してました。
HR500の28インチ(初めは800の28インチ)を観た時、率直に「BVMに近い」と思いました。それでも、やはり家庭用TV的な画作りですが・・・。ただし、それが悪いと言うのではありません。
家庭で観る限り、TVは観てて楽しい画の方が良い訳だし、必ずしもBVMのプロモニターが絶対的だとも思いません。ですから、パナの画も好きです。
余談ですが、よくプロフィールプロを競合にしておられますが、プロフィールプロやプロフィール16x9は発売から長らくたっており、最近のTVと比べるのは、いささか酷かと・・・。(今でも色あせてない
製品だとは思うのですが・・・)
プロフィールプロのブラウン管はキララバッソ(十数年以上前)の選別品。その次の、プロフィール16x9は(これも10年以上前だったか)グリルピッチが0.65mmの選別品(32インチ)現在のスーパーファインピッチでは0.42mm。このブラウン管を使ってプロフィールを・・・と言う評論家が多いですね。
最後に、長く、話が前後する読み難い文章になってしまいましたが、お許を。
書込番号:3090891
0点


2004/07/31 22:59(1年以上前)
湾岸さんへ、私の書き込みのタイミングが少々拙かったようですね。この定義は、一般論に対するもので、湾岸さんのレスに対する物では有りません。 私は、湾岸さんの云わんとした事は十分理解しておりました。過去レス等参照して貰えれば、私と考え方が相当一致している事がご理解いただけるかと思います。湾岸さんと私とで同時にプロモ二の映像調整を行ったら、殆ど同じ画に仕上がると考えます。 お若い方のようですが、実践的な知識と確かな 映像の尺度 を持っておられます。
書込番号:3093362
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


始めに、私の言っている 高画質 の定義から書いておきます。 1、透明度・解像度・映像S/N比・図形歪・カラーバランス・静止画の写実性・動画のリアルさ・色数の多さ・画に力があるか・映像の立体感・奥行き感の描写、そして一番大切な、それら全ての総合バランスが高い水準で取れているか。基準は 生 です。 50のように素の状態で 是ならいける と感じさせる機種で無ければ使いこなしても無駄です。フィルターを一枚かませた60は50に比べ解像度透明感で少々劣ります。そして其の項目は使いこなしでは何も改善できません。其れと、映像調整の0点が両機で同じでは有りません。60は最初から黒つぶれの無い設定値を0点にするようです。 、価格も初期設定値も元々の画質の方向性も違う2機種を、どちらがいいのか教えて欲しいと言う質問に対する答えは、私の書いた使いこなし終了後の50は、同じく使いこなした60を上回る事が出来る。写実かつ美しいグラビア写真画質になるのは50のみです。 調整・使いこなし無だと、黒つぶれに関して拘り、価格差を考えなければ60が少々上です。 明日から使いこなし其の2に入ります。まず、中古パソコンショップ等からフェライトノイズフィルターを10個購入して置いてください。電源コードに取り付けられる内径のやつをです。この50はノイズフィルターにより化けます。 続編は明日。
0点


2004/05/16 12:01(1年以上前)
muse1961さん、
D60の発売日って2004年5月20日ですよね。
D50とD60を比較されておりますが、発売前の機種とどうやって比較を行われたのか教えていただけますか。
単にカタログスペックからの推測での比較でしょうか。
それとも実際にD60を触る機会があったのでしょうか。
書込番号:2813660
0点


2004/05/16 13:26(1年以上前)
松下の開発関係者?
であれば、情報の信頼性は高いですね。
書込番号:2814002
0点



2004/05/16 18:19(1年以上前)
使いこなし其の2、D50はフェライトノイズフィルターとの相性が特に良い様で、大きな効果が出ます。私が画質の件で書いた内の 立体感・深い奥行き感 に対して ? マイ50の画面を見ても良く意味がわからない? と感じられた方が多いかと思います。 50の電源コード・アンテナ線に各1個フィルターをつけてみてください。それだけでコントラスト・映像の純度・立体感・奥行き感が別物になります。 50はパイの77H同等の高画質地アナチューナーを搭載していて、更にGRTの画質も優れています。しかし、性能を十全に発揮させるためには十分な電波強度が必要です。言い換えれば他のテレビに比べ感度が少し低いのです。アンテナ入力が足りないと、例のザラザラの見るに耐えない低画質に成り下がります。地アナ放送もハイビ(解像度は程ほどだが)並みに見れる機種です。適正なブースターの追加を強くお勧めします。但し、地上波デジタル放送が近日中に、若しくは既に始まっている地域の方は当然必要有りません。 以上の2点がクリアできた後は、映像調整の設定値変更が必要になります。 ピクチャー・8、黒レベル・0、 色の濃さ・4、 色合い・−4、 シャープネス・4、 他は以前の公開値と同じです。一つの参考としてどうぞ。 続編は、又。
書込番号:2815129
0点


2004/05/17 19:46(1年以上前)
フェライトノイズフィルターは、アンテナの場合でゆうとTVに近い方にセットするものなのでしょうか?
書込番号:2819247
0点



2004/05/17 21:04(1年以上前)
其のとうりです。 使いこなし其の3、テレビの電源コードは出来るだけ壁コンセントに直差し込んで下さい。消費電力が200ワット位とやや大きめですので、少しでもロスを無くす為です。延長タップを使わないと届かない人は、15アンペア容量以上の確りしたものを使ってください。そしてここが肝で、タップはパソコン用のノイズフィルター内蔵のものは決して使用しないで下さい。フェライトノイズフィルターの効果がマイナスに作用する場合があります。要注意です。 もう一つ、家庭用のマイナスイオン発生装置つきの空気清浄機は、盛大に電磁波ノイズを輻射しています。AV機器 ・D50の置いてある部屋には置かないのがベストですが、如何しても置かざるを得ないときは、出来るだけ離れた位置においてください。 映像調整の設定値は、地アナ・スカパー・DVD用です。明日はDVDの件を書き込みます。
書込番号:2819531
0点


2004/05/17 21:42(1年以上前)
あれれ、無視されちゃいましたね。
muse1961さんにとっては都合の悪いことを聞いてしまいましたか。
muse1961さんがD50に愛着を持っていろいろ情報を書き込みされてるのはすばらしいことだと思いますが、正直少しD50に肩入れしすぎの印象を受けます。
特に、D60との比較という点に関しては、その根拠を説明できないようであればあまりmuse1961さんの書き込みを鵜呑みにはできない気がします。
他のみなさんはどうお考えでしょうか。
書込番号:2819735
0点


2004/05/17 22:42(1年以上前)
チャチャマニアは別に題名を立てて好きなだけ書いたらいいんじゃ
ないでしょうか。
書きたい人の書きたい気持ちを悪戯に削るような真似って、なんか
見苦しく思います。
気に入らなければ読まなければいいじゃないですか。
彼の推奨する設定がどこがおかしい、とかいう話?
でなかったらお門違いっていう気がするんですけれど。
彼以上に有用な意見を述べた上で批判ならわかるけれど
単に批判だけって、なんか鵜呑みにはできない気がします。
他のみなさんはどうお考えでしょうか。
書込番号:2820163
0点


2004/05/17 23:27(1年以上前)
俺は、あまりにもD50に肩入れし過ぎてるから、もう信じちゃいないね。
D60もまだ発売してないし、他のテレビの掲示板でも書きすぎなくらい書いててうんざりするわ・・・
書込番号:2820478
0点


2004/05/17 23:34(1年以上前)
当方もD50ユーザーであり、気に入ってもいますので多少偏った意見になるかもしれませんが、、、
muse1961さんの書き込みを見ると、「とことん楽しんでるなー」と思いますよ。迫力が伝わってくるようです。
私は、皆さんも自分で調整してみるととても楽しいですよ、気に入るまでとことんやってみることをお薦めします、と受け取りたいです。わたしも以前に設定などを書き込んで見ましたが、言いたかったことは、出荷時の設定値で放っておくのはもったいないということです。
初期設定値は、いわゆる”ぱっと見重視”で、店頭で異彩を放つようなギラギラの絵づくりになっています。このままでも十分きれいですが、弊害も出てきます。
たとえば、地上アナログ放送です。この機種はGRTもI/P変換も入っていますが、GRTは他社製に比べて効きはマイルドながらも、決して画質を悪化させるものではありません。そして、I/P変換も非常に完成度が高いものと感じます。地上アナログのざらつき感は初期値設定の弊害と言い切ってもいいと思っています。GRTでもI/P変換のせいでもありません。使っていてそう思います。そういう意味で、買ってきたままの設定値で見るのはもったいないと思うのです。
本当に納得いくまで設定するなら、モニターチェックディスクを購入されて、カラーバー、グレースケールなどで調整されることをお薦めします。
D60の件に関してはわかりません。ただ、HPによると、ブラウン管がよくなっているらしいですね。そっちのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:2820526
0点


2004/05/18 09:06(1年以上前)
この内容読んだらまた迷ってきたよー!muse1961さん、私GD1買おうと思ってたんですけど、画質を比べたらやっぱり全然違うんですか?ちなみに28D50は32と比べてかなり落ちますか?素人なのでぜひおしえてください。
書込番号:2821607
0点


2004/05/18 11:16(1年以上前)
もうmuse1961さんバッシングはやめましょうよ。
敵意に満ちた書き込みを読んでいると悲しくなります。
muse1961さんにはmuse1961の事情があるはずです。誰にでも簡単に公言できない事てあるでしょう?…聞かないようにしましょうよ、礼儀として。
それにこのスレッドは、いっこ前(使いこなしFAINAL)の一番最初に書かれている通り、muse1961さんが「このテレビを購入なさった方達」へ有意義な使いこなし術をアドバイスするために作られたものです。決して強制せずとても謙虚なカタチで。このテレビを買った直後に新機種が出て、ちょっとがっかりしてた人達(含、私(^-^;)のために。
アドバイスの必要の無い人は無視すればいいだけじゃないですか。
他のみなさんはどうお考えでしょうか。
書込番号:2821871
0点


2004/05/18 19:35(1年以上前)
とりんぷさんの意見を支持します。
muse1961サンの書き込みはいろいろな情報がきけて
面白いし参考になります。
続きを楽しみに待っています。
書込番号:2823030
0点


2004/05/19 00:57(1年以上前)
muse1961氏によるD50よりD60が『劣る』という発言and/or妄想は撤回した方が賢明だとは思います。
私も身の上は伏せますが、科学的な各種測定数値、および有意な標本数での官能評価上、明らかにD60が優位であることだけはここに記しておきます。
熟慮の末購入した機器であっても、すぐ後に出た新機種に機能面・価格面であっさり追い抜かれることはごくごく当たり前のことです。
それを踏まえた上で発言された方がよろしいでしょう。たかがテレビではないですか。
「パナソニック製ブラウン管テレビ」における現時点での私のお薦めはD60の方です。
書込番号:2824490
0点


2004/05/19 02:10(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
少し誤解されている方もいるようですが、私はmuse1961さんの書き込みを否定している気はありませんし、バッシングしているわけでもありません。
とりんぷさんが書かれているように、D50ユーザーにとってはmuse1961さんの書き込みはとても有用なものですし、勇気づけられるものだと思います。
ただ、私も含めD60の購入を検討されている方にとってはどうでしょう。
仮に、D60の方が性能が優れていたとして、muse1961さんの書き込みを読むことによってD50を選んでしまったとしたらそれはその人にとってとても不幸なことではないでしょうか。
そういう意味で、私はmuse1961さんがD60と比較してD50が優れていると書かれている根拠を知りたかっただけです。
本当はmuse1961さんにどうやって2つの機種を比較したかを回答いただければ一番よかったのですが、残念ながらお答えはいただけませんでした。
私の書き込みを読んで不愉快な思いをされた方には申し訳ないとは思いますが、こういう風に感じている人間もご理解いただければ幸いです。
書込番号:2824687
0点


2004/05/19 17:34(1年以上前)
hokuto555さん、「不幸になるって…、」私は大満足しています。
現時点での、価格・性能などトータルでD50が良いと思い、
自分で判断して買いました。
性能が天と地ほど差がある訳じゃなさそうですし、
数ヶ月してD60の値段が15万切るかもしれませんが、
それはそれでしかたないですね。
どんな物でもよくある話じゃないですか。
「…D50が優れていると書かれている根拠を知りたかっただけです。」って…、
museさんがとか、皆さんどう思います?ではなく、
D60を買いたいんでしょ。自分で判断して早く買ってください。
まぁ、D60見たことありませんが、
どっちを買ってもきれいな画像に感動すると思いますよ。
「値段は高いが、D50の性能を明らかに上回るD60」ってことで、
納得して購入されたいのは解りますが、
納得するには自分で2台買って比べる以外答えは出ないと思います。
「私の書き込みを読んで不愉快な思いをされた方には申し訳ないとは思いますが、
こういう風に感じている人間もご理解いただければ幸いです。」の、前に、D50ユーザーに貴重な情報を提供してくれているmuseさんに謝るのが先ですね。
museさん!続編期待してます。よろしくお願いします。
書込番号:2826188
0点



2004/05/19 19:29(1年以上前)
返信有難う御座います。私が画質の優劣の基準にしているのは、生 其れともう一つ32型で370万円(税別)のプロモニです。民生用全レビでプロモニの最高画質に、使いこなす事で一番近付ける事が出来るのがD50です。フィルター1枚で一見して明らかに画質が良くなる事は有り得ません。特にD60は地アナWチューナー(使い道があるのか私には不要なので理解できませんが)とリモコンの小改良以外後は全てD50の流用です。 私がD60を支持しないのが具合の悪い立場の方が一部いらっしゃるようです。ノルマを抱えたメーカーの営業と安売り商戦に勝てないショップの人達でしょうか。 私もbeneさんと全く同じ見解で2機種の差異は書けても、各個人の好みを加味した画質の優劣は御本人以外誰にも判断出来ません。実際に20万円近く身銭を切ってテレビを購入する際、最終的に画質で選ぶ時は 誰もが正確な画質を選んでいると同時に、無意識のうちに自分の一番好きな其れをチョイスするものです。 是は食べ物や異性の好みが十人十色なのと同じです。 本当に鮮やかフィルター1枚で、画質が価格差以上に向上するのなら何故内蔵用フィルターも随分以前からあるのに、画質だけが其の価値の全てのプロモニが未だに1機種も採用しないのは何故でしょうか? プロモニが一番大切にしている映像の純度・解像度・中間色の微妙な描き分け・フォーカス・図形歪の無さ・画面全体の佇まいのよさと透明感・・・・これらに必ず僅かとはいえ悪影響が出ると言う副作用が避けられないからです。 D60を個人的都合で支持なさりたい方は、どうぞD60の広場に書き込まれてください。意味蒙昧な具体的には何も内容の無い変な書き込みは折角のこの広場を暗くするだけで本当に迷惑です。明日発売ですからご自分の目で確かめてください。 このスレッドはD50ユーザーの皆さんのためのコーナーです。私を含むD50ユーザーの方達,及び購入予定者の人達限定の楽しいコーナーにしていきたいと考えております。
書込番号:2826500
0点

muse1961様、御苦労様です。大変でしょうが、D50ユーザーの皆様の為に頑張って下さい。同じ?マスターモニターを基準にしている者として、応援しています!出来るだけ解りやすく説明してあげて下さい。
書込番号:2826808
0点


2004/05/21 01:44(1年以上前)
20型のマスターモニターでBSハイビジョンを楽しんでいますが、通常は画面にパソコン用のフィルターを取り付けています。これの利点は部屋が明るくても黒がしまり、見た目のコントラストが上がるからです。
マスターモニターは全体的に暗く通常の明るさでは白っぽい画面になりがちです。ただし、部屋を暗くして見た場合はフィルター無しのオリジナルの状態の方が色純度、中間色の描き方等は断然良くなります。フィルターを入れると色が少し濁り、色も紫にわずかに振られるような気がします(あくまで個人的な感想ですが)。 フィルターがあった方が良いか無い方が良いかは、お店で実際に画像を見られて判断されると良いのではないでしょうか?それぞれ一長一短あると思います。イベントなどで32型のマスターモニターの画像を見たことがありますが(ソースはHDCAMーSRと生カメ)驚くほどの超高画質でした。ソースが全く違いますが、D50が調整しだいでマスターモニターに近くなるのはすごいですね!普通のテレビでは全く勝負になりません。
書込番号:2831522
0点


2004/05/21 12:29(1年以上前)
フェライトノイズフィルターを、アンテナケーブル、電源ケーブルに各々装着しましたが、デジタル分は、あまり変わらす、アナログは、前より悪くなった感じです。デジタル、アナログ共、画面のちらつきも見受けられました。今は、電源だけにつけています。フェライトノイズフィルターを実際につけられた方いますか?どうなったか書き込み御願いします。muse1961さんも、何かコメントをお願い致します。
書込番号:2832387
0点


2004/05/22 10:15(1年以上前)
muse1961さん、いつごろその地デジ、BSデシ用画質設定を掲示
して下さるのでしょうか。
ずっとまってるんですが。。。。。
書込番号:2835610
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


このテレビを購入なさった方達が、今の2倍の満足感を味わえる様になるお得なスレッドです。D55は問題外、上級機のD60をもしのぐ事が出来ます。 先ずプレサービスとしてこのテレビを使用中の方で、今現在の不満を書き込まれてください。出来るだけ回答していきたいと思います。勿論、何の不満も無い方は無視なさってください。
0点


2004/05/02 02:46(1年以上前)
購入前提ですが、、、、富山県民です。sony HR500も、同価格19800円アドバイス下さい。ヤマダ、コジマ、100満ボルト、jジョーシンも在庫少なく強気です。欲しいのに、高くて買えません
書込番号:2758349
0点



2004/05/02 05:59(1年以上前)
下のスレッドで こんなに高かった を参考にして下さい。
書込番号:2758519
0点


2004/05/02 08:13(1年以上前)
なんで、発売もされてないD60をもしのぐ事が出来ますといいきることができるんだ?
あなたはD50に心酔しすぎ・・・
書込番号:2758661
0点


2004/05/02 11:06(1年以上前)
HD付きDVDレコーダーで
このテレビと機能が重複しない(たとえば地上波EPGなど)機種を
探しています
松下OEMも含めて買いゴロのものありますか
ちょっとあいまいで恐縮ですが
書込番号:2759069
0点



2004/05/02 14:41(1年以上前)
サッズさんへ、興味(能力)のある人だけ読んでください。あなたのように使いこなせない人には最初から無縁のコーナーです。ブラウン管への映り込みを10パーセント減(其れプラス使いこなしで実質30パー減)・コントラスト30パーアップを完全無改造わずかなコストで実現させるのは造作ないことです。30年テレビを弄っている者にとっては。 PS 其れと、もう少しまともなマナーを身に付けることと、普通の文章が書けるようになってから書き込むようにしないと、本当に見苦しいですよ。
書込番号:2759668
0点



2004/05/02 14:56(1年以上前)
のらさんへ、EPGばかりに拘らずにプログレッシブの相性やテレビとのリンク等使い勝手をもっと重視しないと、毎日のように生活の中で使用するものですから。画質だけ良くても使いにくかったら(RD−X4等)、結局あまり稼動しなくなるものです。私はRWが要らなければパナのE85をお勧めします。
書込番号:2759703
0点


2004/05/02 21:13(1年以上前)
いや、そんな的外れな返信はいいから、どうして発売されてもないD60をもしのぐことができるということが断言できるか納得いく説明をしてみろっての?
書込番号:2760766
0点


2004/05/02 21:26(1年以上前)
私は「スゴ録」との組み合わせで使っているのですが、このテレビに買い換える前は東芝の28ワイドを使っていました。
しかしながら、録画したドラマを再生すると、画面が大きくなったせいか?映像(特に、顔がアップになると)やたらと残像?(ぶよぶよ感)があります。スゴ録の画質の設定で調整し、多少はよくなりましたが、
やっぱり残像、ふにゃふにゃ感が残ります。
前のテレビではなかったので、どうして?って感じで困っております。
書込番号:2760813
0点


2004/05/02 21:54(1年以上前)
サッズ さん 、ごめんなさいね。
でも、素直に端から見ると、「的外れな返信」とかいう前に、
「納得いく説明をしてみろ」とかいう前に、反論するなりの
論拠を示すとか、大人の対応を見たいな、と思うです。
ま、それは置いといて。
で、サッズ さんから見てD50って、屑なんですか?
D50に興味を持っているものとして、辛辣な目で見ると
どうなのかなって思ったものですから。
書込番号:2760929
0点


2004/05/03 05:35(1年以上前)
36D50の広場の 画質NO1 のコーナーの設定値が
見れなくなりました
もう一度おしえていただきたいのですが
書込番号:2762174
0点


2004/05/03 09:15(1年以上前)
コチラで!
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=2040&ItemCD=204030&MakerCD=65
書込番号:2762464
0点


2004/05/03 13:38(1年以上前)
TH32D50を購入しました。
とりあえず、毎日14インチ60万円のモニターと
にらめっこをしている職業ですが、
現在の所HDの画質に関してはpanaが一番良いように思われます。
東芝は画面の解像度が低いような感じのフィルターですし、
SONYは横方向のフォーカス感があまりよろしくありません。
ただし、不満もあります。
まず、プレステ等のゲーム機の画面。
インターレスモードの場合、動く部分のドットがボケたようになります。
でも動画から静止画になるとエッジが立ってクッキリします。
画面設定のNRをオフにする事によって多少は低減されますが、完全には無理です。
後、昔のゲーム機のような低解像度(384*256等)の場合、
プログレッシブ処理がコケているのか、
キャラが動くとその部分の背景が縦方向に引っ張られて上下にピクピクします。
この辺りはゲーム用途にはキビシイかと。
多分、525iの補間ロジックの影響かな?。
これが気になる方はマルチスキャンの
『SONYプロフィールプロ』じゃないとダメでしょうね。
とりあえず、実写はNRはON、アニメやゲームはNR OFFがオススメです。
業務用モニターのような画質&sRGBモードの色が好きな方は
シャープネス:0、色温度:低、VMゲイン:8、エンハンサ:中
後はお好みで。
シャープネスやVMゲインやエンハンサをかけまくって
見かけ上クッキリさせるのは感心しません。
エッジを立てる事によって元の映像の情報を潰す事になりますから。
テレビの調整をしない人も出来れば
少なくとも「ダイナミック」ではなく「スタンダード」で見て欲しいです。
ま、テレビの画質は最後は人それぞれの好みの問題だと思います。
書込番号:2763220
0点



2004/05/03 16:44(1年以上前)
Kさん、プロの方らしい解り易いレス有難う御座います。私はゲームは実家の店が10年間ほど、50円入れてやる機械を20台位置いてましたので最近は全くしません。ゲームに関しては解りません。アニメも殆ど見ませんので是もパスします。 画質に関しては、近日中に書き込みます。私はD50を民生用現在最高のエンタメテレビと考え、ブラウン管を部屋のもう一つの窓と想定して現実の外窓の風景と出来るだけ違和感の無い状態に画質を仕上げたいと思っております。私個人は、放送局の業務用モニターは主に検視用(あら捜し)を第一に作られていて、仕事や家庭の用事の合間に寛ぎとして楽しむ為のものとは別の機械と解釈しています。あくまで私個人の印象ですが、プロモニターは画質がストイック過ぎる・画面が小さすぎて楽しめない・DVDソフトや放送の送り出しの低画質のものに対してわれ関せずで、だめ画質は見てられないようなだめのまま写し出す。其れがプロモニですから当然の事ですが。 私は15万円の何でもついているテレビで、 写実だけでなく楽しめる美しい立体映像が奥行きを伴って動き回る 其れを実現できる事にこの機種の真価があると考えております。
書込番号:2763779
0点



2004/05/03 22:12(1年以上前)
其れでは、使いなしの実践其の1です。 1、ブラウン管ガラス面のシリコンオイルの除去。眼鏡のプラスチックレンズを綺麗にする要領で行ってください。絶対に傷を入れないように、自信の無い方は眼鏡をかけている人にやって貰うか、なさらないで下さい。表面の帯電防止プラスチックコートに傷を入れてしまったら、修復は無理でブラウン管丸ごと交換になります。出来る人は薬局から精製水1本・15X5センチくらいのカット綿1袋、カメラ店からレンズクリーニング用のブロアー(大)1個、カーショップで上等の天然の鹿皮1枚。以上を購入します。面積が広いので8分割して行うのがコツです。台所用の中性洗剤を5・6滴おわんなどに入れた精製水に溶かします。もう1個のおわんには精製水のみを入れておきます。ガラス面の埃を丁寧にブロアーで吹き飛ばした後、たっぷりの綿を使い洗剤入りの水でブラウン管表面を濡らす様にそーッと磨きます。次に水のみを別の綿につけてオイル分と残留洗剤をふき取ります。小面積に分けて行うのがうまいやり方です。2回くらいやればほぼOKです。乾いた綿で軽く水気をとった後、ブロアーで繊維クズを全部吹き飛ばします。最後にセーム皮を使って、わずかに残った拭き残しを優しく丁寧に磨き上げます。自信の無い人は、100円ショップから透明プラ製の適当なものを1つ買ってきてわざと汚した後、傷を入れないように磨く練習をしてから実行なさってください。 終了後はクリアーかつ色再現・解像度がアップします。 続編は、又。
書込番号:2765000
0点


2004/05/03 22:24(1年以上前)
業務用モニターは画質に関してはほぼ補正無しです。
そんなモニターを使って放送局から発信されるテレビの画質は調整されています。
HDに関してはSDに比べ元々あまりシャープネスをかけません。
SDでは情報量が少ないので、エッジをつけて補正しなければ
眠い画質になってしまいますが、
HDに関しては情報量がそれなりに多いので、無理に
シャープネスをかけなくてもそれなりに表現出来るからです。
現実世界ではエッジなんて存在しませんし。
日本のNTSCの基準色温度は9300Kで多少青みかがった色ですが、
現実世界の太陽光は5000K〜6500K位で結構現実世界とはかけ離れています。
最終的には視聴者のライフスタイルに合わせて楽しんで頂ければ幸いです。
でも、送り側としては受信側でも意図した映像を見て欲しいと思うワガママです(汗)。
書込番号:2765066
0点

実は私もこの掲示板の情報をとても良く参考にしていますが、
サッズさんと同じ疑問を持ちました。
発売されてない機種に対して「それをもしのぐ・・」と言うことは、
「もしかしたらもうD60と比べられる機会があったのかな?・・」
と言う感じを受けてもいます。 私は真剣にこの機種を購入検討しています。「D60をしのぐ・・」と言う意見は、museさんの今までテレビや映像機器に対しての豊富な経験やカン等、全ての物で判断されての意見なのか、実際にD60と比べての意見なのかは私もとても興味があることです。 確かにサッズさんの書き込み方にもマナーと言うことでは私もmuseさんと同じ事を感じますが、この疑問そのものに対してはは私も非常に興味有るところです・
最近何か買い物をするとき等、kakaku.comの掲示板の意見をとてもよく見ていますし、非常に参考になる所であると感じています。
特にこのD50の掲示板のmuseさんの書き込み、意見はとてもためになっていますし、読む人達にとっても非常に影響力があることと感じられます。 マナーは仕方ありませんが、疑問の内容自体には私も「何でそう言いきれるのだろう?」と同感でした。 気を悪くされたかも知れませんが、museさんの書き込みにはとても感謝しています、ただ、
疑問を抱いたことも事実なのです。 D50にしようか、新機種を待とうかと迷っている者に対して、よろしければ返信をお願いします。
書込番号:2792164
0点



2004/05/11 20:01(1年以上前)
ジーフアンさんへ、恐らく故意ではない年金の未納が原因で一国の要人が辞職に追い込まれています。こういう時代です。メーカー非公式の事をこの広場に書く事は、個人に対するプライバシーの侵害にあたる行為になってしまいます。答えられる事を書き込みます。 D50とD60は価格が同じであれば一長一短で互角の性能です。画の傾向が違います。リアル・ストレート、透明感溢れる抜けの良い、生命感を強く感じさせる躍動的な描写力。写実を基調に美しい絵画の要素をも併せ持っていて、特に動画のカラーバランスは抜群。是が50. くっきりはっきり鮮明で若干人口臭を感じるが、バランスは良く整っている。写実やほんのり絵画的とは違う路線。やや大人しめの描写力で静止画が特に綺麗。解像度透明感で50に一歩譲るが明るい場所での画面は一枚上質、。是が60. という正夢を見ました。(笑) 後は実際に御覧になって、お好みでお選びください。
書込番号:2797295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)