TH-32D50 (32) のクチコミ掲示板

TH-32D50 (32) 製品画像

拡大

専用台は別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブラウン管テレビ 画面サイズ:32インチ チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CS TH-32D50 (32)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-32D50 (32)の価格比較
  • TH-32D50 (32)のスペック・仕様
  • TH-32D50 (32)のレビュー
  • TH-32D50 (32)のクチコミ
  • TH-32D50 (32)の画像・動画
  • TH-32D50 (32)のピックアップリスト
  • TH-32D50 (32)のオークション

TH-32D50 (32)パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • TH-32D50 (32)の価格比較
  • TH-32D50 (32)のスペック・仕様
  • TH-32D50 (32)のレビュー
  • TH-32D50 (32)のクチコミ
  • TH-32D50 (32)の画像・動画
  • TH-32D50 (32)のピックアップリスト
  • TH-32D50 (32)のオークション

TH-32D50 (32) のクチコミ掲示板

(861件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TH-32D50 (32)」のクチコミ掲示板に
TH-32D50 (32)を新規書き込みTH-32D50 (32)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

画質の好みに関わる事

2004/08/20 10:48(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 けんちろりんさん

この機種は(自己責任操作の)サービスマンモードを含めて、細かく画質の設定が出来て面白いですね。BBSに設定値情報が出ているときはとりあえず試したりして、人それぞれ好みはいろいろだなと感じるとともに、自分の好みも変わってくるのが良く分かります。もちろん絶対的な好み及び評価基準をお持ちの方もいるでしょうが、私にとってこの機種は初めて購入したハイビジョン対応TVということで鮮やかな色合いとシャープな設定が好きでしたが、最近はやや落ち着いた自然な画質がしっくりするようになりました。個人的にはGENHUMさんの白飛び&黒つぶれ対策の設定方法は思いっきり私の好みに近く、大変有益な情報としてありがたく活用させていただいています。

さて、私は「好みは人それぞれであると共に絶対的なものはない」という考え方なのですが、最近このBBSを見て思ったことは、museさんの書き込みで少し表現方法が極端なものが多くないかな?ということです。museさんが32,36D50をとても評価されていて、それに同意されている方も多いというのは書き込みを見れば良く分かります。ただ、繰り返し書かれている「この機種は民生用高画質テレビのなかで、画質NO1」と言い切る表現や、「関係者なのかな?」と読む人に思わせるような数々の書き込みに違和感を感じる方も多いのではないでしょうか?

実際私も少し前から久々にこのスレを読み始めたのですが、書き込まれたmuseさんの情報を見て「これは専門家の人の情報か?」と思い早速museさんお勧めの設定値やノイズフィルタを試してみましたが、私の感想としては正直しっくりきたものはありませんでした。これに関しては好みの差であって“個人で楽しむ”という観点からすればmuseさん及び私のどちらの設定、画質を見る目が勝っているという問題ではないと思っています。しかし(私がそう思っているだけかもしれませんが)museさんの「自宅のマイ36D50を見て、このテレビを購入した人は、3桁になりました。」や「私は、サービスマンモードの調整0で(他の対策で)見た人達を絶句させ(其の後買っているみたいですが)ています。」といった書き込みは、“自分(museさん)の意見の方が優れているんだよ”と、museさんとは違った意見、好みを持っている人に暗に思わせてしまう表現のような気がします。museさんの書き込みを過去からずっと追っていればまだしも、基本的に新しい書き込みから順に表示されるこのBBSでmuseさんの書き込みを数個読んだだけでは、「32,36D50は最高だ!D60やHR500は劣っているんだよ?」と専門の評論家が評価を下しているように見えてしまう可能性もあるわけです。そうすると、違った好みや意見を持つ私などは違和感を感じてしまうわけです。museさん自身にその気が無くても、数々出ている異論を読む限り、私と同じように感じている人が何人もいるのではないでしょうか。

確かに言われていることは間違いでもありませんし、多くのプロ達に支持されているということもでまかせではないと私は思っています。ただ車でもそうですが、専門評論家が高評価している車が数多く売れているというわけでもないですし、専門家の意見が絶対的に正しいということもありえません。ましてや高い金額を払って購入した賞品には誰しも愛着はあるわけで、その機種を「比較するにも値しません」と表現されたりするのは、購入した人を嫌な気分にさせてしまうかもしれません。そして「鮮明なグラビア画質。ジャストフオーカスと同時に遠景のナチュラルなボケが美しい・・・・・其れを達成しているのは、全ての高画質民生用テレビで36D50のみです。」のように、ご自身の好みから判断された内容を「この機種だけです」言い切ってしまう表現が様々な異論生んでいると思います。他の機種を購入した方がそんな書き込みだけを読むと、「そうだったのか、しまった!」と思ってしまう人もいるかもしれませんね。museさんの情報は好みに合う合わないは別として有効な情報のひとつであると思いますので、「〜だと自分は思います。」という表現を“毎回”使われるとご認識を防げるのではないでしょうか?
「この機種の良さをできるだけ多くの人に知ってもらいたい」という気持ちを違った方向にとらわれないようにするひとつの表現方法だと私は思います。

長文およびmuseさんに対する個人的な意見ばかりになってしまい大変申し訳ございませんが、最近とても気になっていたので書き込ませていただきました。

書込番号:3163888

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 けんちろりんさん

2004/08/20 10:52(1年以上前)

訂正です。

賞品→商品
ご認識→誤認識

書込番号:3163901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/20 22:44(1年以上前)

どの様な文体のアドバイスでも、それは一個人の見解として、受ける側が上手く消化出来れば問題ないのですが、確かに誤解を招く表現があるのかも知れません。

何れにしても、最終的には受ける側が自身にとって有益であるかどうかを判断すれば良いだけの事で、例え強い違和感を覚えても罵ったりする理由にはなりません。レスしなければ良いだけの事でしょう。


画質の判断基準というモノは、確かに一般的視聴においては個人的趣向が通りますし、またそれが普通です。しかし片方で基本的な調整(カラーバランス、ゲイン、ガンマ等)には三原色の絶対的判断基準があるわけで、これは個人的な好みで語るべき事ではないはずです。


さてmuse様の一連のアドバイスですが、内容としてはAVを趣味にしている者、撮影や音響など放送業界に携わる者にとっては極一般的なものです。ですから、該当モニターの使用者の皆様は大いに参考になさるべきであり、結果が例え思わしくなくてもそれはアドバイスの内容を完全否定するものではありません。
また、サービスマンモードによる調整はモニターの根本的な基準を変化、調整するものであり、無論慣れない方がおやりになった場合のリスクも大きいのです。

どちらのアドバイスも大変有意義なモノになる可能性を秘めており、第一、全く違う性質のアドバイスですから、比較すること自体おかしな話です。

この板は多くのユーザー他、専門家の方もいらっしゃるでしょうが、全員がマスターモニターと比較しながら観てる訳じゃあるまいし、皆でより良い情報交換が出来るようにしたいものです。

書込番号:3165883

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんちろりんさん

2004/08/21 10:08(1年以上前)

仕事柄パソコンモニタのカラーキャリブレーション(色が正しく表示されるように調整すること)という作業をよく行うのですが、これはPCモニタの機種ごとの差、または個体差ばらつきをある程度の基準点に揃える為に、個人の好みではなくメーカーなどが定めた方法で行う絶対的(に近い)な調整です。この最初の手順にコントラストと明るさの調整がありますが、GENHUMさんが紹介されていた黒レベルの調整方法(水平線がギリギリ見える明るさに調整)はこの手順とほぼ同じなんですね。
当然同じ機種でも出荷された時点では固体により明るさやコントラストにある程度ばらつきがありますし、ばらつきがあれば掲示板で紹介されている調整メニューに同じ数値を入れても表示結果は違ってきますよね?メーカーでは規定に沿って調整した状態で出荷しているのでしょうが、その規定値は結構緩やかなものじゃないかなと思っています。PCの一括納品時に複数台数並べられた同機種のモニタの発色がそれぞれまばらな状態であるのを何度も見ていますし、仮に工場出荷時に完璧な状態に調整してあったとしても、搬送や在庫時の状態、さらに各ユーザーが使用する環境(気温や湿度など)によって、最終的にはやっぱりバラツキがでてしまうものではないかなと思います。機械本体側の調整ではありませんが、museさんがよく言われている部屋の明るさや見る距離なども、視聴環境を揃えて見る人ごとのバラツキを少なくする為の方法ですよね?(違っていたらすみません)
実際、自分の32D50にて黒レベルのサービスマンモードを実行してみたら、各入力系統ごとかなりバラツキがありました。(BSデジタルでは水平線が思いっきり明るかったのに対して、地上波デジタルではまったく見えない状態だった等)放送ソースによってメーカーが定めた基準値に沿ってそのように調整していたのかもしれませんが、個人的には各入力ソースごとに明るさが違うのは嫌だったのですべて調整して揃えました。私は放送関係や映像に関しては全くの素人ですので自分の判断が正しいかどうかは全くわかりませんが、“自己判断”でそのように判断して調整し、その結果満足のいく状態になったというわけです。ちなみに音の大きさに関しては、各入力ソースの差を調整する為のユーザーメニューがありますよね。。。

「基本的な調整(カラーバランス、ゲイン、ガンマ等)には三原色の絶対的判断基準があるわけで、これは個人的な好みで語るべき事ではないはずです。」というご説明ですが、これに関しては私も同意です。
そこでアンティフォンさんやmuseさん、またその他のAVを趣味にしている方、撮影や音響など放送業界に携わる方々にご意見をお伺いしたいのですが、絶対的判断基準に沿って手軽に個体差のバラツキを調整もしくは確認する方法をメーカー側が用意したらさらに良くなると思われませんか?
また、それに関する現状などをご存知でしたら是非教えていただきたいなと思います。

書込番号:3167204

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2004/08/21 23:01(1年以上前)

私はかつてTV放送局でVEを担当していました。
その経験から味付けのないモニター画調を好む傾向にあります。
製作者の意図している映像ができるだけ忠実に再現される画調が好きなのです。

> 絶対的判断基準に沿って手軽に個体差のバラツキを調整もしくは確認する方法を
> メーカー側が用意したらさらに良くなると思われませんか?

メーカーではありませんが、映像調整用のDVDソフトはいくつか発売されています。
例えば「HiViCAST」などもそのひとつです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast2/
あまり安い買い物ではありませんが、一枚持っておくと便利かもしれません。
 ・黒レベルの調整用には0%、5%、10%の黒が並べて表示されます。
  0%と5%の区別が付かない場合、黒はつぶれています。
 ・コントラスト(ピクチャー)の調整用には100%、95%、90%の白が並べて表示されます。
  100%と95%の区別が付かない場合、白は飛んでいます。
しかし最近のテレビはリアルブラックスタビライザー機能のように、
シーンによって黒や白を勝手に加減してしまう場合があります。
調整ソフトを見て調整した黒や白が、他の映像でも守られているか分かりませんね。

書込番号:3169679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/21 23:55(1年以上前)

民生機でどこまでシビアに調整するかは、あくまで一般用テレビとしての機能や利便性を確保した上での話ですから、ユーザーに解放する調整項目は慎重であるべきでしょう。

私も僅か5年程ですが、映像制作会社にいましたので、業務用機器と民生機の性質の違いは解っているつもりです。民生機での映像鑑賞は、見やすさ、使い易さが誰にでも納得できる物ではなくてはいけないでしょうし、より良い画質を求めるにしても限界があるでしょう。

チェックディスクは確かに一枚もっていれば便利だとは思います。調整に全く興味がない方でもそういう意識を持つきっかけになるだけで、価値があるのでしょうし。で、一部の方は更に突き進んでマスターモニターや信号発生機を買うのも良いのかも知れませんね。

書込番号:3169923

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2004/08/25 07:54(1年以上前)

スレが下の方に行ったので書きますが、
ちょっとmuseさんのことをかいかぶりすぎなように思います。
私自身は、DVDレコーダはHDDの容量が多い程、電磁波が多く画質が悪くなるという発言でこの人のことを信用しなくなりましたけどね
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2560817&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=&MakerCD=&Product=

書込番号:3182234

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんちろりんさん

2004/08/25 10:03(1年以上前)

HiViCASTのHP見ました。概要や活用方法が画像入りで載っていて大変わかりやすかったです。買っていろいろ試してみたいと思います。

オリンピックで同じ映像をNHKと民放局などで同時放送していて明るさや色合いが違うことがありますが、放送用の機器要素以外に局側の好みの味付けみたいな要素もあるんですね。

書込番号:3182505

ナイスクチコミ!0


YEATSさん

2004/08/25 20:52(1年以上前)

下のほうのレスにも書き込みましたが、私の36D50はGENHUMさんのアドバイスによるサービスマンモードによる設定とユーザ設定で、私として充分に満足できる画質になりました。ハイビジョンの映画放送は思わず息を呑むほどのきれいさです。黒部分のつぶれや白とびは「好み」の範疇ではないと思うので、メーカのデフォルト設定で解消しておいて欲しいものです。せっかくの実力があるのに、もしGENHUMさんのアドバイスがなかったらがっかししていたところでした。以前は放送休止時間はTV曲がテストパターンを放送していたのですが、ハイビジョン用のテストパーターンを放送してくれればユーザ設定が容易にできるのではないかと思います。DVDなどの映像調整用ソフトですと、DVD入力モード時の設定しかできず、その数値をBSデジタル放送入力モード時の設定に反映するのは面倒ですし、果たしてDVDでの設定が他のモードでの設定で意味があるかもちょっと疑問に思います。

書込番号:3184160

ナイスクチコミ!0


YEATSさん

2004/08/25 21:18(1年以上前)

今回、TVの購入に際して掲示板というものに始めて書き込み(質問)をしましたが、いい勉強になりました。こちらも高い買い物に臨んで少しハイになってしまい、自分の買いたいという気持ちが掲示板のポジティブな書き込みを鵜呑みにさせてしまっていた気がします。購入後、実際に書き込みの設定を試していくうちに「あれ?」という感じになり、書き込みを冷静に読み返すことができました。結果的に、このTVの購入は大正解と思っていますが、掲示板の書き込みの読みこなしは難しいなという勉強ができました。当初の予算から少しオーバしてしまったので、周辺機器の購入は少し先送りですが、まずはハイビジョンが録画できるHDレコーダとしてIOデータのREC-POT、つぎにフロントスピーカだけで5.1chのサラウンドを再生するシステムで初めてAACに対応したNIRO-600の購入を考えています。

書込番号:3184260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ソニーの新型

2004/08/15 23:29(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 muse19611977さん

HR500の後継機種がそろそろ・・・・という時期になりました。   期待している人も多いようですが、新型の画質はHR500とどっこいどっこいのようです。私自身は、HR500の全ての映像調整後も残る、例のソフトな質感が嫌いで、全く評価しません。                   32・36D50以外の推奨機は、東芝のフラッグシップ機です。今月下旬に予告無きマイナーチェンジが施され、可也使えるテレビになります。

書込番号:3148054

ナイスクチコミ!0


返信する
ソラリスKさん

2004/08/16 00:58(1年以上前)

>期待している人も多いようですが、新型の画質はHR500とどっこいどっこいのようです。

muse19611977さんはSR300の画質をもうすでにチェックされたのですか?
東芝のDX100についてはどのようなマイナーチェンジが施されるのでしょうか?
たぶん例のアスペクト比の改善だと思うのですが。

書込番号:3148407

ナイスクチコミ!0


taka_pさん

2004/08/17 08:46(1年以上前)

ベガエンジン無しのFDトリニトロン管でもHR500と画質が一緒?
そりゃすげーや。

書込番号:3152851

ナイスクチコミ!0


迷える35さん

2004/08/18 08:03(1年以上前)

はじめまして。museさん、ぜひこのフォローをお願いします。わたしもmuseさんの書き込みを読ませていただいて、勝手に「きっとD50の開発に近い方だろう」と思い込んで先週ご推薦のサイトで購入したものです。私も普通のFDトリニトロンだけで、HR500の画質とどっこいどっこいまでいけるとうことは、これまでのmuseさんの書き込みからも信じられないのです。実際の画をチェックなさったのか、あるいはFDトリニトロンであることをご存じなく推測で書き込まれたのか。これまでのmuseさんの書き込みを(勝手に)信じて、購入に走った人も多いと思いますので。
museさん、いかがでしょうか?
初めての書き込みで勝手なことを申し上げてすみません。他のTVは実物をみたのですがD50はどこにもなく、ここの書き込みで購入してしまったのでちょっと不安になりました。

書込番号:3156390

ナイスクチコミ!0


taka_pさん

2004/08/19 12:01(1年以上前)

たぶんもうmuseは帰ってこないでしょ。
この人の意見を鵜呑みにして買っちゃった人には申し訳ないけど、

[2475681]とても良い
muse196177 さん 2004年 2月 16日 月曜日 03:57
素質は、SONY HR500と同等だと思います。

[2515152]muse196177 さん 2004年 2月 25日 水曜日 22:10
SONY HR500と同じ高画質です。

[3148054]ソニーの新型
muse19611977 さん 2004年 8月 15日 日曜日 23:29
私自身は、HR500の全ての映像調整後も残る、例のソフトな質感が嫌いで、全く評価しません。

だそうですから。

書込番号:3160455

ナイスクチコミ!0


迷える35さん

2004/08/19 12:22(1年以上前)

私は店の展示機をいろいろいじってD60やDX100などと比較してHR500がいいなと思いつつ、多少D60にも惹かれていました。その辺はブランドを含めて好みの問題の領域だったのですが。museさんのHR500に対するD50の比較があまりにも強烈でしたので、つい見てもいないD50に決めてしまいました。もちろんmuseさんに何の責任もありません。ただ、普通の人が知りえないであろう情報を書き込まれていたので、勝手に関係者の貴重な情報だろうと推測しました。そういう情報って惹かれますよね。

書込番号:3160498

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/19 19:09(1年以上前)

迷えるさん、今晩は。ソニーのSR300の件ですが、私は常に 価格無視での比較 と書き添えない時は、値段に対しての性能を基準にしています。     HR500よりSR300の方が安い訳ですから、HR500より総合性能で少し劣っても、どっこいどっこい(どっちもどっち)と書きました。    もうソロソロ一般公開されますので、ご自分でお確かめ下さい。      其れと、私はD50の全ての映像調整完了前には、手持ちのHR500とD50は同等と思っていました。其の後、調整が進むにつれて(HR500に)はっきり差をつけてしまったので、D50を好みの差を抜きにしても、画質NO1と書き込むようにしました。32・36D50のポテンシャルが是ほどだったのかと一番驚いたのは、私自身です。自宅のマイ36D50を見て、このテレビを購入した人は、3桁になりました。出来るのであれば、特に、GENさんにお見せしたいのですが・・・・私は、サービスマンモードの調整0で(他の対策で)見た人達を絶句させ(其の後買っているみたいですが)ています。

書込番号:3161491

ナイスクチコミ!0


ブッチ君さん

2004/08/19 19:37(1年以上前)

museさん・・・スゴイ熱意でしたね。特に36Dの広場で展開してた初期不良品⇒メーカー修理⇒新品として再出荷?問題から発展した社会論争は読み応えありました。自分は結果的に32D50を買ったのですが、museさんの書き込みが参考になる事はありませんでしたね。

書込番号:3161580

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/08/19 21:34(1年以上前)

D60ユーザーへの弁護をしますが、ブラウン管について誤った
書き込みがなされてましたので・・・。
例のコーティングの件ですが、コーティングをすると外光がブラウン管内部に
入りにくくなり、その分ダークティント菅の黒を薄くする事ができるのです。
(サングラスの色を薄くする事ができる)
ですから、色も自然な方向になり、画面も明るくなります。その明るくなった
分をシャドウマスクの細密化にまわして高解像度にする事だってできます。
まあ、明るさをとるか、高解像度をとるかはメーカーの考え次第ですが。
シャドウマスクのピッチが50と60で、変わらないのであれば60は50より明るくコントラストがハッキリして、フォーカスもずれ難いという事になりますし、電子銃、レギュレータにも負担がかからない設計であるとも言えす。
まあ、これは理論上の話ですが、欠点ばかりではないです。

フェライトコアにつきましても、デジタルノイズが出てる時などは有効ですが、あまり、あちこち付け過ぎますとノッペリとした絵になるという副作用があります。
憶測ですが、高周波ノイズと共に高い周波数の微小信号まで熱変換してしまうのではないでしょうか。フェライトコアはデジタルノイズがとれない時にだけ使用した方が無難。特にオーディオ帯域では、ピアノなのど余韻がなくなるという(ダイナミックレンジが狭くなる)副作用を経験しており、使用しない方がいいと思います。

最後に自己弁護ですが、これはある書き込みを閲覧した人にだけ見て頂ければ
幸いです。最初、掲示板デフォルトのまま書き込みしたので、20歳以下と
なってますが、私、湾岸スリービームはAV、オーディオは趣味として好きですが、その他にもゴルフや車などにも趣味があり、恋愛経験、失恋を数度と繰り返し、もちろん、若いころは適度に遊び、今現在奥さん一人、子供3人の父親をしており、決して、気色の悪いマニアックな人間ではありません。何処にでもいる普通のオッサンです。
書き込まれた方、私の事ではないにしろ、想像力(妄想?)豊かですね^^
ある特定の方に対して、凄い決め付け方だなあと関心しました。
私の事、フォローしてくださった方、ありがとう^^

書込番号:3162004

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/08/19 21:35(1年以上前)

スレ違いですね。ごめんなさい。

書込番号:3162011

ナイスクチコミ!0


YEATSさん

2004/08/19 22:26(1年以上前)

museさんの「私は常に 価格無視での比較と書き添えない時は、値段に対しての性能を基準にしています。HR500よりSR300の方が安い訳ですから、HR500より総合性能で少し劣っても、どっこいどっこい(どっちもどっち)と書きました。」にちょっとびっくりしました。そういうことだとは知りませんでした。だとすると、D50とHR500も実売価格で約5万円程度あるので、その価格差を割り引いて読まなければならなかったわけですね。5万円のTVの画質とHR500の画質がどっこいどっこいということもいえるわけですね。うーん、掲示板の読みこなしは私のような初心者には難しいのですね。

書込番号:3162261

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/19 22:50(1年以上前)

YEATSさんへ、32・36D50は価格無視で、今現在も民生用高画質テレビのなかで、画質NO1と私を含め多くのプロ達(市販のDVDソフトの製作者など)が認めています。事実、32・36D50はカタオチする前、HR500を軽く販売台数で超えていました。勿論HR500より高い価格でです。

書込番号:3162389

ナイスクチコミ!0


YEATSさん

2004/08/19 22:51(1年以上前)

年甲斐もなく、つい、揚げ足とりのような書き込みをしてしまいました。museさんごめんなさい。museさん以外にもD50を評価する人は多いのですから、きっといいTVなんでしょうね。フェライトコアについては、私も湾岸スリービームさんと同様の印象をオーディオで感じたことがあります。過ぎたるは何とやら。設定については自分でいろいろやってみることが肝要ですね。ただGENHUMさんの「サービスマンモード」については非常に参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:3162395

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/19 23:29(1年以上前)

湾岸さん、D60は鮮やかフィルターを内蔵して、ブラウン管表面のガラスにフィルムを張っています。そして、マスクピッチの開効率を32.36D50より大きくしています。是は、パナソニックの正式コメントです。  店頭でブラウン管のガラス越しに自分が見たところ、マスクピッチの大きさは同じくらいに見えました。  と言う、旅綱人さんの曖昧な書き込みが間違いの元です。もう一つ、湾岸さんの書き込みのHR500の  センターの  アパチャーグリルのピッチは0.47ミリ、是はソニーの公式発表どおりです。然し、旅綱人さんは、36HR500の周辺のピッチがご自分の実測で其の位と書いておられました。そんな技術は世界中に未だ有りません。この様な思い込みと一人よがりすぎる人(何の科学的な根拠も無い書き込みをする人)は、私にしつこく質問して頂きたくないと言う事です。

書込番号:3162611

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/19 23:43(1年以上前)

、 ブッチさん、私の方こそGENさんの書き込みの様な、私と違った角度からの、32・36D50の使いこなしのレスを望んでいます。ブッチさんも出し惜しみなさらずに、どんどん有用な情報を書き込まれて下さい。そうでなければ、広場では有りません。                        其れと、お言葉を返すようですが私自身は、生まれてこの方熱くなった事は有りません。自分でも少々呆れるくらいいつも冷静な性質です。だから格闘術を人に教えられるのだと考えています。(格闘家に高画質ファンが多いのには、いささか驚きました。蛇足ながら・・・・)

書込番号:3162687

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/19 23:50(1年以上前)

ソラリスさんへ、遅くなって申し訳有りません。東芝機の改良は主に仰るとおりの件です。そしてもう少々画質向上の手が加えられて、良いテレビになりそうです。

書込番号:3162730

ナイスクチコミ!0


湾岸スリービームさん

2004/08/20 20:25(1年以上前)

muse19611977 さん、D60のブラウン管をパナのサイトで
確認しました。高精細より、ある程度明るさとコントラストに
振ったブラウン管になったようですね。東芝のクリアフィルターの
ようなモンでしょうか?だとしたら、ビームの透過率がよくなります
ので明るさやコントラストの他に、フォーカス感や色再現など改善され
てる可能性があります。
マスクピッチの大きさは公表されておりませんので、どのくらい
粗くなったかは解りませんが、旅綱人さんがおっしゃるように
目視では違いが感じないレベルかもしれません。

36HR500のAGピッチの件ですが、旅綱人さんがセンターピッチと
コーナーピッチの違いがあまり感じられないというのも納得できる事です。
それは、コーナーが0.61mm(他メーカーのセンター並)だからで、
センターとの違いは、僅か0.14mm。ここまで細かくなると、もはや
目視でセンターとコーナーの違いを感じるのは無理というもの。

私がHR500の画質がボケ気味と言ったのは、あくまでも地上波の画質で
デジタルハイビではそのような事はありません。凄く緻密な画を感じます。
(地上波もDRCパレットでクッキリ軸を上げていくと、ボケ気味な画も生き生きしてきます。お持ちでしたらお解かりか?)
高解像度にするとソフトになるという見本のような物だと思います。
オーディオでも同じく、高域を延ばすとクッキリしたような音に
なるかというと、その逆でソフトな音になりますよね。
次期モデルはDRCをデジタルハイビにも応用して、本来の情報量以上の
再現ができるようです。(玄人好みにソフトにも、素人好みのクッキリにも)

書込番号:3165388

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2004/08/21 22:24(1年以上前)

> 出来るのであれば、特に、GENさんにお見せしたいのですが・・・

museさん、お心遣いありがとうございます。
恐らくmuseさんのセッティングされたD50はすばらしい映像を見せているのでしょうけど、
私も自分のセッティングしたD50に満足し始めているところですよ〜(^^)。
museさんの大賛辞に背中を押されて購入した36D50ですが、本当に満足しています。
リビングにある98年製TH-36FH10にアナログ放送の映像では敵いませんけど。
(museさんの「muse」はBS9chアナログハイビジョンの伝送方式「MUSE」が語源ですか?)

書込番号:3169490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

32D50 VS 36D50

2004/07/30 04:37(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 muse19611977さん

この件に興味のある方は、何なりと書き込まれて下さい。

書込番号:3086862

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muse19611977さん

2004/07/30 04:46(1年以上前)

少し補足して置きます。価格無視、絶対評価でどちらの画質が上か?等、少々突っ込んだ内容も書き込む予定です。

書込番号:3086868

ナイスクチコミ!0


banebonさん

2004/07/31 14:31(1年以上前)

museさん、
D50 VS D60ではなく、D50どうしの比較ですか?
なんか面白そうですね。

書込番号:3091652

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/01 00:05(1年以上前)

パナのテレビは、明るくカラフルな楽しい画面がシリーズ一貫した特長です。32・36D50ユーザーの皆さんは御存知の様に、この2機種は調整後 凄く透明な美しい画質と感じられたはずです。そして派手さは無く、ニュートラルで飽きの来ない画質に満足された事と思います。ちなみに、是はこの2機種のみで他のD10から60まで全て上記の伝統路線です。          此処では、D50・2機種の画質の差異を書いていきたいと思います。

書込番号:3093644

ナイスクチコミ!0


あなろぐまっくさん

2004/08/03 13:06(1年以上前)

その2台をそれぞれの画面の縦の長さの3倍の距離で見比べると
どちらの方が細かい部分まで見えますか?

書込番号:3102530

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/03 21:08(1年以上前)

同等です。但し、全てのテレビは5H離れて見るように作ってあります。ワイド画面は尚更です。この前提を守らないと、粗必ず目が悪くなります。少し前話題に成った、小さい子供の癲癇症状等、近付き過ぎ(2H以下等)が主な原因です。此の点は気を付けられて下さい。

書込番号:3103730

ナイスクチコミ!0


BOBOブラジルさん

2004/08/04 12:17(1年以上前)

5m離れるってのはやりすぎでは?5mも離れたら画質CHECKとか出来ないんですけど。インチ数によって変わると思いますが僕は2mか3mと思います。

書込番号:3105914

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/04 18:19(1年以上前)

5メーターでは無く、5H(ブラウン管の高さの5倍)と書いていますが。HをMと見間違えられたのでしょうか?

書込番号:3106775

ナイスクチコミ!0


BOBOブラジルさん

2004/08/04 23:34(1年以上前)

失礼しました。おっしゃる通りHとMを見間違えました。

書込番号:3107965

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/08 11:03(1年以上前)

32D50と36D50どちらがお買い得か?139800円と169800円。置き場所が確保でき、画面の大きい方が好きな方は、迷わず36型です。又、32型の画面サイズが好きな人も少なからずいらっしゃいます。其の方達は勿論32D50がベストチョイスです。                 この2機種ほど画質に差の無いシリーズも珍しいと思います。映像調整後の画面は2台とも本当にそっくりです。この他のテレビは、36型は32型に比べ、やや緻密さに欠けるのが常ですが・・・・。                 カタオチした製品です。安くて当たり前、自分のライフスタイルと好みで選べば良いでしょう。

書込番号:3119637

ナイスクチコミ!0


スレ主 muse19611977さん

2004/08/08 11:28(1年以上前)

32D50と36D50の画質の違いを書こうと思い、友人から32型を借りて、比べてみましたが呆れるほど差の無い画質性能で驚きました。パナは、ハイブリッドレコーダーもそうですが、最近の機種は信頼性を高める術を会得したような気がします(勿論1部、例外機種も有りますが)。

書込番号:3119697

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/08 14:01(1年以上前)

> 同等です。但し、全てのテレビは5H離れて見るように作ってあります。ワイド画面は尚更です。この前提を守らないと、粗必ず目が悪くなります。

NHK によると、5Hは525iの場合であり、ハイビジョンは3H位ではなかったでしょうか。ただ、5H も、ものすごい昔(白黒テレビの頃?)から言われていたような気がするので信憑性はどうなんでしょうか。もっとも私は NHK の言うことはあまり信用してませんし、成人で近視なこともあり、モードに関わらず 2.5H 位で見ています。

書込番号:3120116

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/08 14:03(1年以上前)

> もっとも私は NHK の言うことはあまり信用してませんし、成人で近視なこともあり、モードに関わらず 2.5H 位で見ています。

小さい頃からそうして見てたので近視になった、という考えもできますね(笑)。

書込番号:3120122

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2004/08/09 00:16(1年以上前)

NHK推奨は、NTSCが7H、ハイビジョンが3Hですね。
7Hって遠すぎですよね。もっと画質の悪かったころの話でしょうか。

書込番号:3122145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

人気ランキングの不思議

2004/06/04 22:59(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 人気ランキングさん

この機種、6月4日現在、販売しているお店が1店なのに、なぜ、トップ人気なのですか?
ふしぎです。

書込番号:2884783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2004/05/28 00:51(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 ガメちゃんさん

実家のテレビが壊れたので、どうせなら地上デジタルと思い買ってしまいました。大手量販店では、まだ在庫を持っていたので(取り寄せだったが)交渉の結果、購入しました。親は28型でいいという事だったので、これの28を総予算¥140,000(台付き)で購入予定でしたが、Y電気で¥159,000になったので、これはお得だと思い、予算オーバーでしたが購入しました。
muse1961さん、よろしければお勧めの調整値を教えてください。

書込番号:2857178

ナイスクチコミ!0


返信する
muse1961さん

2004/05/28 20:05(1年以上前)

ガメさん良かったですね。最近少し前より価格が高めになっていましたが、適正価格で購入できたようですね。メーカーはもう少し安くショップにおろすようにして貰いたいものです。                    画質設定の件ですが、32D50.36D50の広場の検索機能で、 muse1961  と入力して探して下さい。高画質を自分のものにするキーワードは  天使のように大胆に、悪魔のように細心に  です。慎重に丁寧に、かつ時には楽しく遊ぶように大胆に楽しみながら実験していく気持ちが大切です。聞きかじりの頭でっかちに成らぬように、先ず行動して、自分の疑問を自分自身に対して実証していく事が何より必要な事です。                ガメさんを10年間退屈させないテレビです。是からたっぷり楽しまれて下さい。

書込番号:2859132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガメちゃんさん

2004/05/30 00:50(1年以上前)

muse1961さん。早速ありがとうございます。実は、まだ納入前なんです。
届き次第、お勧めを試してみます。ありがとうございました。

書込番号:2863871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

唯一のライバルかも?

2004/05/14 20:28(1年以上前)


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)

スレ主 muse1961さん

もう一つ、ソニーの新作で注目に値する出来のものが発売されるかもしれません。もうしばらく待つのも賢い選択肢の一つと、現時点では言わなければならなくなりました。

書込番号:2807524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TH-32D50 (32)」のクチコミ掲示板に
TH-32D50 (32)を新規書き込みTH-32D50 (32)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TH-32D50 (32)
パナソニック

TH-32D50 (32)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

TH-32D50 (32)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)