
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月27日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月12日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月3日 16:18 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月25日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月19日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月16日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


地上波デジタルとBSデジタルの画質は非常に綺麗で満足しています。
しかし、地上波アナログやDVDで録画した地上波アナログの画質は、モヤモヤとしてすりガラスを通したような感じの画質(特に暗い場面)になりガッカリしています。(ただし、DVDでBS録画したものや、レンタルDVD再生画像は、悪くはないです。)
デジタルテレビのアナログ画質は良くないという評判を聞きますが、ここまで酷いとは思いませんでした。
設定などで少しでも改善できる方法があるならば教えて下さい。
アンテナは、地上波がCATVパススルーで、BSがマンション屋上のアンテナからの接続です。テレビのアンテナレベル表示は、地上波デジタルが81dB、BSデジタルが57dBです。アナログはレベル表示がないですが、デジタルと同様のはずです。
どうもCATVからのアナログ信号にも問題があるように思います。
CATVのアナログ画質はあまり良くないと聞きましたが、回避策があれば合わせて教えて下さい。
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


本日足立区の環七沿いDegital21(ヤマダ電気系かな?)で税込み\109,997-でした。
未開封新品と展示品がありましたが、未開封品の方は私が購入させて頂きました。展示品でもと言う方は良かったら覗いてみて下さい。
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


この機種は(自己責任操作の)サービスマンモードを含めて、細かく画質の設定が出来て面白いですね。BBSに設定値情報が出ているときはとりあえず試したりして、人それぞれ好みはいろいろだなと感じるとともに、自分の好みも変わってくるのが良く分かります。もちろん絶対的な好み及び評価基準をお持ちの方もいるでしょうが、私にとってこの機種は初めて購入したハイビジョン対応TVということで鮮やかな色合いとシャープな設定が好きでしたが、最近はやや落ち着いた自然な画質がしっくりするようになりました。個人的にはGENHUMさんの白飛び&黒つぶれ対策の設定方法は思いっきり私の好みに近く、大変有益な情報としてありがたく活用させていただいています。
さて、私は「好みは人それぞれであると共に絶対的なものはない」という考え方なのですが、最近このBBSを見て思ったことは、museさんの書き込みで少し表現方法が極端なものが多くないかな?ということです。museさんが32,36D50をとても評価されていて、それに同意されている方も多いというのは書き込みを見れば良く分かります。ただ、繰り返し書かれている「この機種は民生用高画質テレビのなかで、画質NO1」と言い切る表現や、「関係者なのかな?」と読む人に思わせるような数々の書き込みに違和感を感じる方も多いのではないでしょうか?
実際私も少し前から久々にこのスレを読み始めたのですが、書き込まれたmuseさんの情報を見て「これは専門家の人の情報か?」と思い早速museさんお勧めの設定値やノイズフィルタを試してみましたが、私の感想としては正直しっくりきたものはありませんでした。これに関しては好みの差であって“個人で楽しむ”という観点からすればmuseさん及び私のどちらの設定、画質を見る目が勝っているという問題ではないと思っています。しかし(私がそう思っているだけかもしれませんが)museさんの「自宅のマイ36D50を見て、このテレビを購入した人は、3桁になりました。」や「私は、サービスマンモードの調整0で(他の対策で)見た人達を絶句させ(其の後買っているみたいですが)ています。」といった書き込みは、“自分(museさん)の意見の方が優れているんだよ”と、museさんとは違った意見、好みを持っている人に暗に思わせてしまう表現のような気がします。museさんの書き込みを過去からずっと追っていればまだしも、基本的に新しい書き込みから順に表示されるこのBBSでmuseさんの書き込みを数個読んだだけでは、「32,36D50は最高だ!D60やHR500は劣っているんだよ?」と専門の評論家が評価を下しているように見えてしまう可能性もあるわけです。そうすると、違った好みや意見を持つ私などは違和感を感じてしまうわけです。museさん自身にその気が無くても、数々出ている異論を読む限り、私と同じように感じている人が何人もいるのではないでしょうか。
確かに言われていることは間違いでもありませんし、多くのプロ達に支持されているということもでまかせではないと私は思っています。ただ車でもそうですが、専門評論家が高評価している車が数多く売れているというわけでもないですし、専門家の意見が絶対的に正しいということもありえません。ましてや高い金額を払って購入した賞品には誰しも愛着はあるわけで、その機種を「比較するにも値しません」と表現されたりするのは、購入した人を嫌な気分にさせてしまうかもしれません。そして「鮮明なグラビア画質。ジャストフオーカスと同時に遠景のナチュラルなボケが美しい・・・・・其れを達成しているのは、全ての高画質民生用テレビで36D50のみです。」のように、ご自身の好みから判断された内容を「この機種だけです」言い切ってしまう表現が様々な異論生んでいると思います。他の機種を購入した方がそんな書き込みだけを読むと、「そうだったのか、しまった!」と思ってしまう人もいるかもしれませんね。museさんの情報は好みに合う合わないは別として有効な情報のひとつであると思いますので、「〜だと自分は思います。」という表現を“毎回”使われるとご認識を防げるのではないでしょうか?
「この機種の良さをできるだけ多くの人に知ってもらいたい」という気持ちを違った方向にとらわれないようにするひとつの表現方法だと私は思います。
長文およびmuseさんに対する個人的な意見ばかりになってしまい大変申し訳ございませんが、最近とても気になっていたので書き込ませていただきました。
0点



2004/08/20 10:52(1年以上前)
訂正です。
賞品→商品
ご認識→誤認識
書込番号:3163901
0点

どの様な文体のアドバイスでも、それは一個人の見解として、受ける側が上手く消化出来れば問題ないのですが、確かに誤解を招く表現があるのかも知れません。
何れにしても、最終的には受ける側が自身にとって有益であるかどうかを判断すれば良いだけの事で、例え強い違和感を覚えても罵ったりする理由にはなりません。レスしなければ良いだけの事でしょう。
画質の判断基準というモノは、確かに一般的視聴においては個人的趣向が通りますし、またそれが普通です。しかし片方で基本的な調整(カラーバランス、ゲイン、ガンマ等)には三原色の絶対的判断基準があるわけで、これは個人的な好みで語るべき事ではないはずです。
さてmuse様の一連のアドバイスですが、内容としてはAVを趣味にしている者、撮影や音響など放送業界に携わる者にとっては極一般的なものです。ですから、該当モニターの使用者の皆様は大いに参考になさるべきであり、結果が例え思わしくなくてもそれはアドバイスの内容を完全否定するものではありません。
また、サービスマンモードによる調整はモニターの根本的な基準を変化、調整するものであり、無論慣れない方がおやりになった場合のリスクも大きいのです。
どちらのアドバイスも大変有意義なモノになる可能性を秘めており、第一、全く違う性質のアドバイスですから、比較すること自体おかしな話です。
この板は多くのユーザー他、専門家の方もいらっしゃるでしょうが、全員がマスターモニターと比較しながら観てる訳じゃあるまいし、皆でより良い情報交換が出来るようにしたいものです。
書込番号:3165883
0点



2004/08/21 10:08(1年以上前)
仕事柄パソコンモニタのカラーキャリブレーション(色が正しく表示されるように調整すること)という作業をよく行うのですが、これはPCモニタの機種ごとの差、または個体差ばらつきをある程度の基準点に揃える為に、個人の好みではなくメーカーなどが定めた方法で行う絶対的(に近い)な調整です。この最初の手順にコントラストと明るさの調整がありますが、GENHUMさんが紹介されていた黒レベルの調整方法(水平線がギリギリ見える明るさに調整)はこの手順とほぼ同じなんですね。
当然同じ機種でも出荷された時点では固体により明るさやコントラストにある程度ばらつきがありますし、ばらつきがあれば掲示板で紹介されている調整メニューに同じ数値を入れても表示結果は違ってきますよね?メーカーでは規定に沿って調整した状態で出荷しているのでしょうが、その規定値は結構緩やかなものじゃないかなと思っています。PCの一括納品時に複数台数並べられた同機種のモニタの発色がそれぞれまばらな状態であるのを何度も見ていますし、仮に工場出荷時に完璧な状態に調整してあったとしても、搬送や在庫時の状態、さらに各ユーザーが使用する環境(気温や湿度など)によって、最終的にはやっぱりバラツキがでてしまうものではないかなと思います。機械本体側の調整ではありませんが、museさんがよく言われている部屋の明るさや見る距離なども、視聴環境を揃えて見る人ごとのバラツキを少なくする為の方法ですよね?(違っていたらすみません)
実際、自分の32D50にて黒レベルのサービスマンモードを実行してみたら、各入力系統ごとかなりバラツキがありました。(BSデジタルでは水平線が思いっきり明るかったのに対して、地上波デジタルではまったく見えない状態だった等)放送ソースによってメーカーが定めた基準値に沿ってそのように調整していたのかもしれませんが、個人的には各入力ソースごとに明るさが違うのは嫌だったのですべて調整して揃えました。私は放送関係や映像に関しては全くの素人ですので自分の判断が正しいかどうかは全くわかりませんが、“自己判断”でそのように判断して調整し、その結果満足のいく状態になったというわけです。ちなみに音の大きさに関しては、各入力ソースの差を調整する為のユーザーメニューがありますよね。。。
「基本的な調整(カラーバランス、ゲイン、ガンマ等)には三原色の絶対的判断基準があるわけで、これは個人的な好みで語るべき事ではないはずです。」というご説明ですが、これに関しては私も同意です。
そこでアンティフォンさんやmuseさん、またその他のAVを趣味にしている方、撮影や音響など放送業界に携わる方々にご意見をお伺いしたいのですが、絶対的判断基準に沿って手軽に個体差のバラツキを調整もしくは確認する方法をメーカー側が用意したらさらに良くなると思われませんか?
また、それに関する現状などをご存知でしたら是非教えていただきたいなと思います。
書込番号:3167204
0点

私はかつてTV放送局でVEを担当していました。
その経験から味付けのないモニター画調を好む傾向にあります。
製作者の意図している映像ができるだけ忠実に再現される画調が好きなのです。
> 絶対的判断基準に沿って手軽に個体差のバラツキを調整もしくは確認する方法を
> メーカー側が用意したらさらに良くなると思われませんか?
メーカーではありませんが、映像調整用のDVDソフトはいくつか発売されています。
例えば「HiViCAST」などもそのひとつです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast2/
あまり安い買い物ではありませんが、一枚持っておくと便利かもしれません。
・黒レベルの調整用には0%、5%、10%の黒が並べて表示されます。
0%と5%の区別が付かない場合、黒はつぶれています。
・コントラスト(ピクチャー)の調整用には100%、95%、90%の白が並べて表示されます。
100%と95%の区別が付かない場合、白は飛んでいます。
しかし最近のテレビはリアルブラックスタビライザー機能のように、
シーンによって黒や白を勝手に加減してしまう場合があります。
調整ソフトを見て調整した黒や白が、他の映像でも守られているか分かりませんね。
書込番号:3169679
0点

民生機でどこまでシビアに調整するかは、あくまで一般用テレビとしての機能や利便性を確保した上での話ですから、ユーザーに解放する調整項目は慎重であるべきでしょう。
私も僅か5年程ですが、映像制作会社にいましたので、業務用機器と民生機の性質の違いは解っているつもりです。民生機での映像鑑賞は、見やすさ、使い易さが誰にでも納得できる物ではなくてはいけないでしょうし、より良い画質を求めるにしても限界があるでしょう。
チェックディスクは確かに一枚もっていれば便利だとは思います。調整に全く興味がない方でもそういう意識を持つきっかけになるだけで、価値があるのでしょうし。で、一部の方は更に突き進んでマスターモニターや信号発生機を買うのも良いのかも知れませんね。
書込番号:3169923
0点

スレが下の方に行ったので書きますが、
ちょっとmuseさんのことをかいかぶりすぎなように思います。
私自身は、DVDレコーダはHDDの容量が多い程、電磁波が多く画質が悪くなるという発言でこの人のことを信用しなくなりましたけどね
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2560817&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3182234
0点



2004/08/25 10:03(1年以上前)
HiViCASTのHP見ました。概要や活用方法が画像入りで載っていて大変わかりやすかったです。買っていろいろ試してみたいと思います。
オリンピックで同じ映像をNHKと民放局などで同時放送していて明るさや色合いが違うことがありますが、放送用の機器要素以外に局側の好みの味付けみたいな要素もあるんですね。
書込番号:3182505
0点


2004/08/25 20:52(1年以上前)
下のほうのレスにも書き込みましたが、私の36D50はGENHUMさんのアドバイスによるサービスマンモードによる設定とユーザ設定で、私として充分に満足できる画質になりました。ハイビジョンの映画放送は思わず息を呑むほどのきれいさです。黒部分のつぶれや白とびは「好み」の範疇ではないと思うので、メーカのデフォルト設定で解消しておいて欲しいものです。せっかくの実力があるのに、もしGENHUMさんのアドバイスがなかったらがっかししていたところでした。以前は放送休止時間はTV曲がテストパターンを放送していたのですが、ハイビジョン用のテストパーターンを放送してくれればユーザ設定が容易にできるのではないかと思います。DVDなどの映像調整用ソフトですと、DVD入力モード時の設定しかできず、その数値をBSデジタル放送入力モード時の設定に反映するのは面倒ですし、果たしてDVDでの設定が他のモードでの設定で意味があるかもちょっと疑問に思います。
書込番号:3184160
0点


2004/08/25 21:18(1年以上前)
今回、TVの購入に際して掲示板というものに始めて書き込み(質問)をしましたが、いい勉強になりました。こちらも高い買い物に臨んで少しハイになってしまい、自分の買いたいという気持ちが掲示板のポジティブな書き込みを鵜呑みにさせてしまっていた気がします。購入後、実際に書き込みの設定を試していくうちに「あれ?」という感じになり、書き込みを冷静に読み返すことができました。結果的に、このTVの購入は大正解と思っていますが、掲示板の書き込みの読みこなしは難しいなという勉強ができました。当初の予算から少しオーバしてしまったので、周辺機器の購入は少し先送りですが、まずはハイビジョンが録画できるHDレコーダとしてIOデータのREC-POT、つぎにフロントスピーカだけで5.1chのサラウンドを再生するシステムで初めてAACに対応したNIRO-600の購入を考えています。
書込番号:3184260
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


意外と話題に上らなかった事ですが・・・・、このテレビの意匠は可也優秀と思います。大きさと重量も含めて、ブラウン管式テレビとしては大変洗練されたグッドデザインだと思います。フラット大画面テレビは、テレビを消している時もカッコイーデザインでなければ、リビングの雰囲気を壊します。 美しいデザインのパネル式テレビが主流の時代です。ブラウン管式テレビも画質を落とさず、より小さく軽くそして美しい外観でなければ成らないと考えます。32・36D50は、特にセンスの良いヤングミセスに人気が有ったそうです。
0点


2004/08/17 21:03(1年以上前)
もういいって
満腹、満腹
書込番号:3154938
0点


2004/08/17 23:15(1年以上前)
ゆっくりお休みください
書込番号:3155585
0点



2004/08/19 19:23(1年以上前)
デザインが悪い物は、どんなに性能が良くても海外では殆ど売れません。ホームシアターの激戦区の北米では、国内販売されていない見事な意匠の国産高性能機種が売られています。量産効果が見込めれば(輸出用として其の侭通用する物ならば)、同じ性能の物が安く高信頼性の形で入手できます。 だから、デザインは大変重要なのです。
書込番号:3161540
0点


2004/08/20 08:16(1年以上前)
museさんのご意見には賛同しかねますね。「海外」とひとくくりに言っても、各国の国民性やら世代などで大きな違いがありますし。例えばUSAの消費者の代表である、サッカーマム(子供を持った主婦層)は非常にコストコンシャスで、デザインなどには見向きもせずに、機能とコストパフォーマンスを重視する非常に保守的な購買行動をとると言われています。ウォールマートなどのSKU(展示スペース)を確保する戦いでは、そういった購買層をターゲットにしなければなりません。デザインが良ければ、同じ性能でも高くても買うのは国を問わず裕福層です。一般層でもデザインにお金を払うのは日本の消費者であるという傾向もあります。これは私が関係しているTVではないデジタル機器の世界的傾向です。でも32,36D50のデザインはいいですね。
書込番号:3163566
0点


2004/09/05 19:57(1年以上前)
museさん最近出てこないですね。飛ばしすぎて疲れたのでしょうか?
まめに書き込んでるんで時間に余裕のある方なのでしょうか。
書込番号:3228141
0点


2004/12/19 01:00(1年以上前)
私がこのテレビを買った理由。
まず32型のブラウン管テレビで一番かっこよかった。
他のメーカーのはダサすぎ。
次に画質。
量販店で結構画質チェックをして決めました。
購入当時にこの掲示板知らなかったのが残念でした。
書込番号:3652935
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


ジョーシン白土店(名古屋)にあった最後の一台を買いました!
初期設定が全然ダメなの、隅が歪むだの、音が悪いだの、黒つぶれが直らないだのとの書き込みが多々ありまして多少心配していましたが全て問題なしでした!
自分で変更したのは、さすがにケバい発色(笑)のダイナミックをスタンダードにしただけです。最高に楽しんでいます!!!
0点


2004/08/16 18:48(1年以上前)
ブッチさん、おめでとう御座います。是から存分に楽しんで下さい。 其れと、ジョーシンWEBが特注した36D50の在庫が、後3台のみと成りました。32D50が2週間で80台完売、36D50も3週間で80台完売するようです。購入予定の方は、お急ぎ下さい。
書込番号:3150462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)