このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 32 | 2004年8月12日 17:44 | |
| 0 | 13 | 2004年8月9日 00:16 | |
| 0 | 6 | 2004年8月7日 00:20 | |
| 0 | 21 | 2004年8月3日 22:26 | |
| 0 | 36 | 2004年7月15日 03:53 | |
| 0 | 7 | 2004年7月12日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
ジョーシンの通販で、新品未開封の32型が税送料込みで139800円、36型で169800円です。恐らくこの価格で入手出来る、ラストチャンスかと思われます。在庫は、各30台弱程確保してあるようです。
0点
2004/08/06 19:48(1年以上前)
すみません旅網人さん、私より先に書き込みなさってるのですね。
それと訂正です。
理解してると思います。(訂正前)
理解してらっしゃると思います。(訂正後)
書込番号:3113844
0点
2004/08/06 23:53(1年以上前)
旅綱人さん、この件は湾岸さんの、下のスレッドの使いこなしエピローグへの書き込みが発端ですね。 ソニーの36型のマスクピッチが、0.47ミリだがパナはどの位でしょうか? 其の回答を、粗同等ですと私(muse19611977)は書きました。事実、D50の中央部のピッチは粗其のとおりですが、其れが何か?当然周辺部は少々ピッチが大きくなりますが、ブラウン管全面が5ミリの中に8本(0.62ミリ)と誤解されるような書き方には異論があります。中央部は、私も旅綱人さんと同じ方法で(笑)実測してみましたが、11本(0.45ミリ)です。勿論、ブラウン管の個体差や0.01ミリ位の測定誤差は在るでしょう。 36型のブラウン管は幅75センチです。平均値が0.5ミリとして、1500本位という事でしょうか。 其れで、この事がテレビの画質性能の重要度として如何程か?という事ですが、先に書き込んだ様に、デジカメや液晶テレビのスペック上の画素数程度です。其れより、湾岸・旅綱人さんが何故か話題になさらない、1、色再現性・・・・色の純度の高さ、色数の豊富さ。 2、どんなに動きが素早いシーンでも、ギクシャク感が一切無い。 3、解像度の高さ・・・・人物のアップで、皺や痣をカメラが捕らえているから、D50とプロモニでは見えるのです。・・・・・微細情報・極微小情報をストレートに表現できる能力に長けています。 4、画像の丸みを表現できる、奥行きを伴った透明な立体感。・・・・味も素っ気もない 唯のイマイチ写真画質とは、一味違います。ホノーカに絵画的魅力が加味されています。 これらをバランスよく高い次元で、全て込みで139800円で実現したのが32D50です。32HR500は、比較するにも値しません。何より、ブラウン管の見かけ上のスペック(写り込み抑制のやりすぎも含め)を低コストで求め過ぎたがゆえの、初期不良の多さとロットごとのばらつきの多さが、HR500の評価がばらばらなのの原因です。ショップの店員さんにとって、 やっと2階に運び込んだ大きく重たい不細工な黒タンスがポンコツで交換になった。 又2階から降ろす時、我が身の不幸に泣いたとの由。・・・・・是は実話です。 だから、ショップの人達の評判もあまりよく有りません。 私は、身銭を切って36D50を買いました。そして、自腹購入した人の意見しか信用も信頼もしないようにしています。自分が買わないような物を他人様に勧めるのは、大変横着と考えております。
書込番号:3114811
0点
2004/08/07 00:03(1年以上前)
追加です。過去ログを見てもらえば解りますが、私は デジタルハイビジョンの生放送を基準にして下さいと何度も書いています。 其のほかでの比較は、条件が各個人で違うので意味が無いとも書いております。比較するときの第1義は、両者を同じ条件で比べるです。それには、ハイビの生放送が1番と考えます。
書込番号:3114875
0点
2004/08/07 00:44(1年以上前)
このスレッドは、32D50が139800円でお買い得です。という書き込みです。0・01ミリの差が如何こうと言う・・・・正直申し上げまして、病的なほど微細なこだわりの質問にはお答えしたく有りません。書き込まれるのは自由ですが、余りに細かすぎる事の質問は今後お断りします。 楽しい趣味の語らいの広場です。良い意味でお互いもっとおおらかに楽しくやっていきたいと思います。
書込番号:3115063
0点
2004/08/07 01:06(1年以上前)
ジョーシンWEBで60台32D50を確保したようです。8月6日現在で、41台売れて残19台です。僅か11日位でこの数は、大変なものだと思います。 不特定多数の画質に興味が在る方たちをひきつける魅力が、このテレビに在るからだと思います。因みに、36D50は、26台売れて残34台です。
書込番号:3115155
0点
2004/08/07 13:01(1年以上前)
museさんの狂信的なPanasonic賛美には唖然としてしまいました。専門家的な物知りと思って一目置いて話をしてきたのですが、本性を見た思いがします。批判めいたことは「お断りする」など掲示板ではあるまじきことです。自分だけの掲示板と思っているのでしょうか。私は名前どおりWeb traveller でちょっと通りかかって気になったことを質問しただけなのですが、本気になって来る様子にちょっと変だなとは思い始めていたのですが。まあサッカーに限らずファンとはこういうものでしょう。下に書かれたことの信用性もなくなったように思います(ファンの中では通用するでしょう)。
捨て台詞みたいになって申し訳ありませんがまた別のページに旅に出ることにします。印象の悪いページでした。
書込番号:3116400
0点
2004/08/07 22:11(1年以上前)
旅綱人(ソニーの営業)さん、お疲れ様でした。理論無視・我田引水の32・36D50貶し・・・・無駄な努力でしたね。最初から理解しておりました。どうぞ、お幸せに。(笑)
書込番号:3118029
0点
2004/08/07 23:38(1年以上前)
何処まで大人らしくない、また、男らしくない方なんだろ・・・。
まるで子供が喧嘩してるよう。
意義を言われた方が、何で途中で諦めるか解りました。
一日も早く、男らしく、また大人らしくなる事を願ってます。
書込番号:3118361
0点
2004/08/08 00:29(1年以上前)
湾岸さんへ、この 私(muse19611977)に、32・36D50より、他の機種の方がより良いと認め、訂正せよと間接的、直接的に半ば強制する書き込みがもう4回目なので、飽き飽きしてるんですよ。 私は様々なテストをして、多くのプロの人達とも話し合った上で、32・36D50を画質NO1と認め、信念を持ってこの作品を賞賛しています。 私は、パナのD60も、ソニー機も、其れが良いと思う人は、どうぞ御自由に購入なさって下さい。私個人ののお勧めは32・36D50のみです。この考えで一貫しています。他機種との価格差とデザイン等と画質性能の差異を書いているだけです。 私が、良いと書いているからD50が売れているのでは無く、32・36D50が最優秀な作品だから、其の実力でユーザーの皆さんに買われています。
書込番号:3118578
0点
2004/08/08 01:24(1年以上前)
ごく普通に、museさんの方が気持ち悪くて不気味ですけど…。
私自身は多少誇張されたD50の絵作りも、ソフトフォーカスに見えるHR500の絵作りも、どちらもそれぞれひとつのやり方だと思っています。
「新宿の母」を名乗ってみたり、9台?テレビを所有してると豪語してみたり。
こんな掲示板の片隅で溜飲を下げても仕方ないんじゃないですか?
実質4畳半で36型テレビを食い入るように眺める毎日?ご苦労様。
書込番号:3118757
0点
2004/08/08 09:53(1年以上前)
冴えない営業の民の僻みは惨めですね。夜中の1時過ぎにショウモナイ愚痴を書いてないで、少しは真面目に働いたら如何ですか?普通の能力が若し御ありなら・・・・。 我が家は、大家族なのでテレビは12台在ります。36D50は寝室に置いています。メインは、3管式プロジェクターと60インチ液晶(是は、高校生がバイトして買った物)です。36D50と36HR500も在りますが、HR500は近いうちに妹の嫁ぎ先にプレゼント予定です。 私のメインの趣味は、ハイエンドAUDIOと格闘技で、AVは娯楽です。母屋と別棟のAUDIOルームにもプロモニなど置いてますが、知人等の外車8台所有やヨット・クルーザーのコレクションの趣味に比べれば可愛い物だと思います。私のモットーは、良く働きよく遊ぶです。小学生の頃からバイトを始めて15歳から働いていますが、まだまだ是から、人生上を向いていこうと考えている、発展途上人間です。
書込番号:3119449
0点
・・話の途中すいませんがMUSE19611977さんに質問。
偶然新品の36D30と36D50を見つけました。
値段は36D50に比べて旧型の36D30が約3万円安いので
どちらを買おうか迷っています。 36D30の性能は良いのでしょうか?
36D50より画質は下と思いますが、どのくらい差があるのですか?
36D30は買わずに、少し高くても高性能の36D50を買うべきでしょうか?
約3万円分の画質の差はあるでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:3120008
0点
2004/08/08 23:33(1年以上前)
36D30は、画質調整をしても黒潰れは其のままです。36D50は、映像エンジンにピークスとリアルブラックスタビライザーを新開発して搭載し、黒潰れと共に画質を大幅に向上する事に成功しました。両機に点数をつければ、36D30が30点。36D50が100点です。
書込番号:3121942
0点
2004/08/08 23:39(1年以上前)
ジョーシンWEBの32D50の在庫が後4台になりました。購入予定の方は、お急ぎ下さい。
書込番号:3121978
0点
2004/08/08 23:49(1年以上前)
ふたこぶさんへ、ジョーシンWEBのアウトレットコーナーに、36D50が169800円で出ています。60台確保した在庫が、13日間くらいで残27台です。 D30は、メーカー在庫が未だ其れなりに有りますが、D50は今後粗入手不可能となります。
書込番号:3122030
0点
2004/08/09 10:18(1年以上前)
museさんは、この掲示板で、
D50ユーザーもしくはTV購入を検討されている方々に、
非常に有益な情報を提供されています。
単なるPANAびいきではなく、
100%自分が正しいなどと言う言い方はしてませんし、
あくまでもブラウン管TVに関しては、
「D50をお薦めします。私なりの観点で画質1だと思います。
人間感じ方はそれぞれでが、D50のユーザーの皆さん、
購入検討中の方、いかがですか?」
と、おっしゃっているだけです。
捨てセリフを吐かれて去っていく人や、
長々と長文を力説する割にはいまいち説得力にかける方の意見が、
薄っぺらく感じるのは私だけでしょうか?
chi-koさんは論外として、
まぁ、museさんも短気は少し控えめがよろしいかと思います。
書込番号:3123067
0点
MUSE19611977さん、回答いただきありがとうございます。
やはり36D50のほうが圧倒的に高画質なんですね。
予算的にやや苦しいのですが36D50を買おうと思います。
それと、もう一点だけ質問してよろしいでしょうか?
36D50の画質を100点としたとき、36D30は30点ということですが
それ以外のTVの画質は何点なんでしょうか?
36D60、36HR500、36DX100 の3台も買う候補に上がっています。
それらの画質は何点なのか、
おおよそでかまいませんので教えてもらえないでしょうか?
書込番号:3123764
0点
2004/08/09 18:43(1年以上前)
ふたこぶさんへ、32・36D50を基準にして書きます。36D60・・・・実写・70点。アニメ・110点。(明るくカラフルな楽しい画質) 36HR500・・・・実写・50点。アニメ・70点。(現実の風景をソフトフォーカス感が有ると感じる人はいません。個性派画質) 36DX100・・・・実写・90点。アニメ・90点。(3機種の中では1番バランスが良い) 以上、価格無視、全て映像調整後の画質のみの比較です。
書込番号:3124463
0点
2004/08/09 19:01(1年以上前)
途中で送信に触れてしまいました。是は、基準は現実の風景(ハイビカメラによるD−VHSテープ)と、アニメのDVD10種類です。出来るだけ、主観を排除した公平さを心がけていますが、私(muse19611977)個人の見解とご理解下さい。
書込番号:3124532
0点
2004/08/12 17:44(1年以上前)
ジョーシンWEBが特注で増産した80台の32D50が、2週間ほどで完売しました。36D50は39台売れ、最終在庫41台を残すのみと成りました。 この2機種は、高画質テレビの人気NO1でも有るようです。
書込番号:3135947
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
2004/07/30 04:46(1年以上前)
少し補足して置きます。価格無視、絶対評価でどちらの画質が上か?等、少々突っ込んだ内容も書き込む予定です。
書込番号:3086868
0点
2004/07/31 14:31(1年以上前)
museさん、
D50 VS D60ではなく、D50どうしの比較ですか?
なんか面白そうですね。
書込番号:3091652
0点
2004/08/01 00:05(1年以上前)
パナのテレビは、明るくカラフルな楽しい画面がシリーズ一貫した特長です。32・36D50ユーザーの皆さんは御存知の様に、この2機種は調整後 凄く透明な美しい画質と感じられたはずです。そして派手さは無く、ニュートラルで飽きの来ない画質に満足された事と思います。ちなみに、是はこの2機種のみで他のD10から60まで全て上記の伝統路線です。 此処では、D50・2機種の画質の差異を書いていきたいと思います。
書込番号:3093644
0点
2004/08/03 13:06(1年以上前)
その2台をそれぞれの画面の縦の長さの3倍の距離で見比べると
どちらの方が細かい部分まで見えますか?
書込番号:3102530
0点
2004/08/03 21:08(1年以上前)
同等です。但し、全てのテレビは5H離れて見るように作ってあります。ワイド画面は尚更です。この前提を守らないと、粗必ず目が悪くなります。少し前話題に成った、小さい子供の癲癇症状等、近付き過ぎ(2H以下等)が主な原因です。此の点は気を付けられて下さい。
書込番号:3103730
0点
2004/08/04 12:17(1年以上前)
5m離れるってのはやりすぎでは?5mも離れたら画質CHECKとか出来ないんですけど。インチ数によって変わると思いますが僕は2mか3mと思います。
書込番号:3105914
0点
2004/08/04 18:19(1年以上前)
5メーターでは無く、5H(ブラウン管の高さの5倍)と書いていますが。HをMと見間違えられたのでしょうか?
書込番号:3106775
0点
2004/08/04 23:34(1年以上前)
失礼しました。おっしゃる通りHとMを見間違えました。
書込番号:3107965
0点
2004/08/08 11:03(1年以上前)
32D50と36D50どちらがお買い得か?139800円と169800円。置き場所が確保でき、画面の大きい方が好きな方は、迷わず36型です。又、32型の画面サイズが好きな人も少なからずいらっしゃいます。其の方達は勿論32D50がベストチョイスです。 この2機種ほど画質に差の無いシリーズも珍しいと思います。映像調整後の画面は2台とも本当にそっくりです。この他のテレビは、36型は32型に比べ、やや緻密さに欠けるのが常ですが・・・・。 カタオチした製品です。安くて当たり前、自分のライフスタイルと好みで選べば良いでしょう。
書込番号:3119637
0点
2004/08/08 11:28(1年以上前)
32D50と36D50の画質の違いを書こうと思い、友人から32型を借りて、比べてみましたが呆れるほど差の無い画質性能で驚きました。パナは、ハイブリッドレコーダーもそうですが、最近の機種は信頼性を高める術を会得したような気がします(勿論1部、例外機種も有りますが)。
書込番号:3119697
0点
> 同等です。但し、全てのテレビは5H離れて見るように作ってあります。ワイド画面は尚更です。この前提を守らないと、粗必ず目が悪くなります。
NHK によると、5Hは525iの場合であり、ハイビジョンは3H位ではなかったでしょうか。ただ、5H も、ものすごい昔(白黒テレビの頃?)から言われていたような気がするので信憑性はどうなんでしょうか。もっとも私は NHK の言うことはあまり信用してませんし、成人で近視なこともあり、モードに関わらず 2.5H 位で見ています。
書込番号:3120116
0点
> もっとも私は NHK の言うことはあまり信用してませんし、成人で近視なこともあり、モードに関わらず 2.5H 位で見ています。
小さい頃からそうして見てたので近視になった、という考えもできますね(笑)。
書込番号:3120122
0点
NHK推奨は、NTSCが7H、ハイビジョンが3Hですね。
7Hって遠すぎですよね。もっと画質の悪かったころの話でしょうか。
書込番号:3122145
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
32D50を使用中の一般人です。久々にここを見たらmuse19611977さんの使いこなしスレが載っていたので画質調整の設定値を早速試してみました。感想はこんな感じです。
1.ちょっと暗いかな?
2.色も思ったよりも薄いなぁ
3.結構ぼんやり見える(シャープネスがそんなに強くない)
4.暗い(黒い)部分が潰れる
1〜3に関しては、当初は明るくクリアで鮮明な画像を予想していたものの、実際の映像(プロ用のモニタ?)ってこんな感じなんだなと、すんなり受け入れることが出来ました。普及価格帯のデジカメやインクジェットプリンタが、実際の一眼レフの写真よりも彩度&色の濃さや輪郭を際立たせ、ぱっと見の見映えを良くしているのと似ていますね。仕事柄商業デザインの人と付き合いがありますが、多くのデザイナーさんは派手な色合いよりも自然な色合いを求めていますので、それと同じなんでしょう。
ただ、4の暗い部分の黒潰れに関してはいまいち受け入れ難いものがあります。当初この機種の出荷時設定のダイナミックでは暗い部分が潰れてしまうということでいろんな設定値が皆さんから出ていましたが、そのときの記憶では、黒を弱くしたりイメージを明るめに持っていくことにより黒潰れを解消できる反面、他社に比べると全体的に白っぽくやや明るいものになってしまうというデメリットがあり、どちらか一方を我慢して使うという意見が多かったような気がします。
自分は黒潰れがあまり好きではなかったのでどちらかというと明るめの画質調整でずっと使っており、ひょっとしたらそれに慣れているためmuse19611977の設定では暗い部分が潰れて見えるのかもしれません。muse19611977をはじめ他に同じ設定値を試された方、暗い部分の表現力に関してはどのような感想をお持ちでしょうか?合わせて、暗い部分の表現力を保ちつつ明るすぎないような設定値例をお教えいただけないでしょうか?
ちなみに私の環境は地上波デジタル&BSデジタルで、明るさは一般的なリビング程度、TVからは2.5m位の距離で見ています。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
2004/08/04 09:56(1年以上前)
途中からmuse19611977さんの敬称が抜けていました。
脱字してしまい申し訳ございません。。。
書込番号:3105606
0点
2004/08/04 18:41(1年以上前)
黒潰れが殆ど(全く?)改善されないとの事でしょうか?近所のショップにD50を展示して有る所が在れば、其処でもう1度私が書いた設定値を試して頂くのが1番ですが。自宅のマイD50と、近くのショップの展示機等其の設定値でクリア出来ました。映像調整のテクニカルを 入り にして、黒伸張を0にすれば黒潰れは粗解消できるはずです。 けんちろりんさんは、軽微な初期不良があって、メーカーサービスににサービスマンモードを調整して貰ったと、36Dの広場に書いておられましたが、断言は出来ませんが、若しかすると、その影響が有るのかも知れません。 もう1度設定値の確認と、出来れば他の32・36D50で試される事をお勧めします。
書込番号:3106839
0点
2004/08/04 22:49(1年以上前)
けんちろりんさんは、36Dの広場に 32Dの修理に来て貰ったが、完全には良くならなかった。 と書いておられますが、其れは個体差の外れを引いていると考えます。私は、ショップの担当者に事情を話して、実際に不具合も確認して貰ったうえで、返品か交換させるべきと思います。 輸出用も含めれば、大変な数を生産したテレビです。少数の不良はやむを得ません。少しとは言え不安を持ち続けて使って行くより、新品と入れ替えて気持ちよく10年間使用なさるべきかと考えます。縦線のずれは、無いのが正常です。
書込番号:3107767
0点
2004/08/05 09:48(1年以上前)
レスありがとうございます。黒つぶれに関しては、初期状態よりはもちろん解消されますが、他社機に比べると暗い部分の表現力が弱いなという感想があります。32D50では黒潰れを解消しようと調整するにつれて、黒自体の濃さが弱くなるような気がします。逆を言うと他社の方が黒方向へのコントラストが強い傾向にあるのかもしれません。ただ、あくまでも見比べてみた場合での感想で、実際に家で見る分には不満というレベルではありません。
話は変わりますが、36Dに書いたのは“修理”ではなく“調整”です。4:3画面で両端の黒い部分と映像部分のさかいめを見ると分かりやすいのですが、画面上部と下部に比べて中央部の映像がややへこんだ状態になっていたのです。パソコンのCRTではこれを調整するメニュー(画歪調整など)がほとんどの機種でついていますが、問い合わせをしたところサービスマン調整項目ということで調整に来てもらいました。CRTでも同様ですが、液晶画面のように完全な直線を表示するのはブラウン管ではとても難しいのは良く分かっており、当初7mm以上縦線が湾曲していたのが1〜2mmくらいになったので、まあいいかと思って了承しました。その結果で「完全には真っ直ぐになりませんでした」と書きました。
サービスマンの話では、工場出荷時の調整不足とのことでしたが、その後家電店を3店ほど見て回ったらどの機種も同じように湾曲していました。今年の初めくらいの時期でしたので、最近はどうかよく知りませんが、こんな状態でよく出荷するなと半分呆れましたが、他社機も同じような状態のものが多かったので家庭用TVはこんなものかと自己納得してました。
ちなみにみなさんの機械は縦線はどのくらい真っ直ぐになっていますか?4:3画面で両端が黒い部分と映像部分のさかいめにコピー用紙なんかを添えてみるとすぐに判断できます。完全に真っ直ぐな人っているんでしょうかね???
書込番号:3109036
0点
うちはD60で1度交換しましたが2台とも同じように4:3画面で中央がへこんでいました。
数軒の店で見たものも同じようになってました。
私の場合は1台目の時に来たサービスマンが酷かったので自分で調整しました。
アナログ地上波は真っすぐにしたのですが、
ハイビジョンモードの時は4:3画面時に境目が垂直に真っすぐになるようすると、データ放送の画面で端の方が少し傾いてしまうため少し妥協してます
(4:3画面時の右の境目が2mmぐらい傾いていますがほとんど気になりません)
他にも、番組表の画面の両端の境目がまっすぐになるように直しましたし、
セルフワイド時に画面が自動的にズームになった際、人物が太く見える症状も直しました。
ただ、画面の上方の直線が完全な水平でないのと、画面の右下の隅がわずかに上がってるのは修正できそうな項目がなかったのでできませんでしたけど
ちなみに、店で見た三菱のハイビジョンを内蔵してない32型は、
4:3画面で両端が完全な垂直&直線でした。
1台しか見てないので個体差なのか仕様なのかは分かりませんが。
書込番号:3110599
0点
2004/08/07 00:20(1年以上前)
けんちろりんさんへ、1ミリは 公差 です。気になさる必要は全く有りません。
書込番号:3114967
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
現代最高の高画質をゆっくりと堪能できるスポットの紹介です。関西方面では、ちきり屋と逸品館の2ショップ。関東方面では、プロジック。この3ショップの高画質ぶりの評価の高さは、実際に見た方達から沢山の賛辞の報告を受けております。 私自身は、(自宅から遠すぎて)未だ出向いておりませんが、夏休みに行く予定です。交通費を払っても、見に行く価値があると、多くの映像フアンから推されるお店です。
0点
2004/07/14 00:37(1年以上前)
お尋ねします。福島市のヤマダ電器で、32D50を見つけることができましたが、何と32D60(¥173,000−ポイントなし)より、高く、値引き交渉してもだめでした。それでも、D50を選ぶ価値はあると思われますか。
書込番号:3027821
0点
2004/07/14 10:21(1年以上前)
Russian Blueさん、
>それでも、D50を選ぶ価値はあると思われますか。
下のmuseさんの書き込みを見ていただければ、
おのずと答えが出ると思いますよ。キーワードはピュアな画像です。
画面の写りこみに関しては、D60が若干良くなっていると思います。
>(¥173,000−ポイントなし)
地域や競合店の有る無しによるところが大きいようですが、
すこし高いですね。もっと交渉がんばってください。
私も32D50ユーザーですが、15万でした。
現金値引きがだめなら、お買い物券をもらうとか、
アンテナやDVDを一緒に購入して、
トータルで値引きしてもらうのも良いと思います。
あと、そのお店に36D50は在庫のこってませんか?
私は今にして思えば、36にしておけばよかったかな〜と、思います。
書込番号:3028712
0点
2004/07/14 23:13(1年以上前)
メーカー出荷価格は、60よりD50の方が本来高いのです。ブラウン管の製造価格の差です。D50用のブラウン管(ソニーのHR500・トリニトロン管より高精細・高精度)がコスト高の為、モデルチェンジしたといっても過言では有りません。
書込番号:3030999
0点
2004/07/20 00:27(1年以上前)
明日から、ブラウン管の写り込みとアンテナの件を詳しく書いていこうと思います。以前、この32・36D50が、 唯一のプレミアの付く高画質ブラウン管式テレビになる と書き込みましたが、もう既にその様になってきているようです。ユーザーの皆さん、傷など入れないよう、(特にブラウン管表面は、傷が入りやすいところです)大切に愛用なさって下さい。このテレビの画質を、パネルテレビが凌駕出来るのは、6年後。粗同じ価格でと言う条件を加味すれば、10年掛かります。 続く。
書込番号:3050048
0点
2004/07/21 21:33(1年以上前)
写り込みに付いて。D60始め、ソニー・その他のメーカー製の、所謂画面の写り込み対策を施したテレビが有ります。鮮やかフィルター等、フィルターはブラウン管に内蔵されています。ガラスの表面に、もう一枚反射防止フィルムを張る事で、映り込みを抑制するのが最近のやり方です。車のガラスに張る例のフィルムと粗同等品と考えて頂いて結構です。 映り込みを少なくする事と引き換えに、画質は必ず劣化若しくは変化します。D50は、其れを嫌い黒の染色ガラスと帯電防止コートのみで、写り込み対策をしています。是が、画質に対してベストなのです。 続く。
書込番号:3056308
0点
2004/07/24 00:03(1年以上前)
写り込み抑制を施すと何故画質が落ちるのか説明しておきます。テレビの消費電力は、時代の要請と共に、出来るだけ低く抑える様になって来ています。1例として、D50と60は粗同じ消費電力です。詰り、ブラウン管内部から発光される明るさは両機とも同じ位です。写り込み防止フィルムと内蔵フィルターの2枚を搭載すれば、当然画面が暗くなります。其の暗さを同じ明るさにする為に、ブラウン管のしゃどうマスクのピッチの開効率を大きくします。
書込番号:3064062
0点
2004/07/24 00:13(1年以上前)
返信に触れてしまいました。 ・・・・・シャドウマスクの開口率を大きくします。結果として、解像度・木目細やかさが劣化するのです。是は、ブラウン管製造のコストダウンにもなります。精度を落とす訳ですから。色再現と透明感。そして解像度この3つを失うのが 、写り込み抑制対策です。 次回はD50で、写り込みを最小にするには如何すべきか。を書き込みます。 続く。
書込番号:3064116
0点
2004/07/24 00:46(1年以上前)
ちなみに、D50と60の各インチごとのマスクピッチは如何ほどなんですか?
(今までSONYのスーパーファインピッチが一番細かいと思ってました。28インチで0.37mm、32で0.42mm、36で0.47だったかな?ちょっと前のPCディスプレー並だと驚いたもんだが・・・それより細かいの?パナもやるねー!)
書込番号:3064265
0点
2004/07/25 22:31(1年以上前)
このTVはアンテナ次第で地アナ放送がきれいに見れるとの事ですが電界強度はどれくらい以上ないとだめなんでしょうか?
書込番号:3071322
0点
2004/07/28 18:28(1年以上前)
湾岸さん、マスクピッチの大きさは粗同等です。ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。シャドウマスクのピッチの大きさの正確さと張力の架け方・ガラス面の平面性・ビームの焦点性能等これら全てを高い次元でバランス良く仕上てあります。 性能の高さどおりに、コストの掛かるブラウン管の為、生産打ち切りになりました。もう2度と同じパフオーマンスの物は他社を含め作られないでしょう。
書込番号:3081519
0点
2004/07/28 18:49(1年以上前)
ブラジルさん、1例として1戸建て住宅の場合、アンテナに36db利得のブースターを噛ませれば、粗OKのようです。渡しの自宅では、地アナもスカパーもグラビア画質です。但し、1本のアンテナから4分配してあるとか、同軸アンテナ線に(アンテナ線もアンテナに成り得るので)ノイズが乗っている等、条件によっては、電界強度を満たしていても画質が良くない例もあるようです。 其れと概ね、CATVの画質はそこそこのようです。
書込番号:3081587
0点
2004/07/28 22:19(1年以上前)
パナのブラウン管も昔に比べて良くなりましたね。
しかし、
> ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。
これに関しましては、パーツレベルの比較になりますので厳密に優劣がつけられないのでは?
平面性につきましてはよくは解りませんが、元々、トリニトロンのアパチャーグリルの張力はシャドウマスク式に比べて物凄くかけられており、熱誇張、モアレが少ないのが利点です。
焦点につきましてもトリニトロンは、他社がTV本体の奥行きを短くするべく、短銃にするのが流行りの時代に、奥行きは同じで焦点を良くする事を主眼に置いた管でもあります。まあ、その分大きく重いのが弱点ですが・・・。
以上の事は紙面上、いわゆる理屈ですが、私が感じた高画質ディスプレーは
SONYのHRシリーズ(特に28インチ)。が業務用のBVMに一番近いと思いました。
フォーカス感や輪郭を無理やり出して見せかけの先鋭感を演出すのではなく、
あくまで自然な奥行感のある画。
一見、地味な画つくりだけど玄人好みみたいな。普通の人が観たらボケで見えるだろうなあ。でも、長時間観ていると3次元的な空間に圧倒されてくる。HR500の28インチを観た時、それを感じました。(同じトリニトロン管だからか?)
しかし、こうは申しましてもパナの画も好きです。家庭用テレビとして高画質と楽しさを同居させてますよね。・・・・しかし、パナ製ブラウン管のピッチ幅が知りたかった・・・^^;
書込番号:3082346
0点
2004/07/28 22:23(1年以上前)
パナのブラウン管も昔に比べて良くなりましたね。
しかし、
> ソニーより優れているのは、ブラウン管全体の精度の高さです。
これに関しましては、パーツレベルの比較になりますので厳密に優劣がつけられないのでは?
平面性につきましてはよくは解りませんが、元々、トリニトロンのアパチャーグリルの張力はシャドウマスク式に比べて物凄くかけられており、熱誇張、モアレが少ないのが利点です。
焦点につきましてもトリニトロンは、他社がTV本体の奥行きを短くするべく、短銃にするのが流行りの時代に、奥行きは同じで焦点を良くする事を主眼に置いた管でもあります。まあ、その分大きく重いのが弱点ですが・・・。
以上の事は紙面上、いわゆる理屈ですが、私が感じた高画質ディスプレーは
SONYのHRシリーズ(特に28インチ)。が業務用のBVMに一番近いと思いました。
フォーカス感や輪郭を無理やり出して見せかけの先鋭感を演出すのではなく、
あくまで自然な奥行感のある画。
一見、地味な画つくりだけど玄人好みみたいな。普通の人が観たらボケで見えるだろうなあ。でも、長時間観ていると3次元的な空間に圧倒されてくる。HR500の28インチを観た時、それを感じました。(同じトリニトロン管だからか?)
しかし、こうは申しましてもパナの画も好きです。家庭用テレビとして高画質と楽しさを同居させてますよね。・・・・しかし、パナ製ブラウン管のピッチ幅が知りたかった・・・^^;
書込番号:3082358
0点
2004/07/30 12:18(1年以上前)
ブースターを付ければよいということではなくて電界強度がいくつ必要かをお聞きしたのですが....ブースターはノイズ成分も増幅してしまうのでそこそこ電界強度があるときには付けない方がいいと思います。通常のTVは60dBuV以上の電界強度があれば問題なくきれいに見えるはずですがこのD50シリーズは通常よりも強い電界強度が必要ということですかね?
書込番号:3087639
0点
2004/07/30 17:59(1年以上前)
60dB有れば充分です。一般家庭の一戸建ての場合・・・1、アンテナそのものが古くなっている(10年オーバーは当たり前のように)。 2、台風や強風に嬲られ、アンテナの向きがずれている。 3、安物(JIS規格品外)の同軸ケーブルを使って有ったり、防水用のテーピングが雑だった為、端子部分や導線自体が錆びている事も、決して少なくない。 4、近くに大きなマンション等が建つと途端に電界強度が落ちる事がよくある、ゴーストの影響も深刻になる。 60dB以上確保されている事は、本当に少ない。 集合住宅の場合・・・・1、電波強度の数値は充分確保されているが、S/N比が押並べて良くない。分配の数が多すぎる事と、ケーブルのトータルの長さ(相当な長さで、しかも魚の骨の形状になっている)が外来ノイズのアンテナ化している場合が多い。 2、ケーブルテレビも粗同じ原因で画質が今ひとつだが、最近は企業努力の結果、高画質な会社も現れてきたという話。 概ね、S/N比が低い為、画質が良くない例が多い。 地デジが既に始まっている地域では、地アナ放送の画質が劣化しています。電波の相互干渉があるようです。悪影響を受けるのは、地アナだけで地デジは無事のようです。アンテナに投資すべきかを、これからと考えれば、先の無い地アナ放送に大切な資金を使ってくださいと中々アドバイスし難くなっているのが実情です。 アンテナのお話はもう少し続きます。
書込番号:3088446
0点
2004/07/31 01:35(1年以上前)
付録です。 画質に於ける 写実の定義 について疑問に感じた事があります。 1、ソフトフォーカスのぼんやりした画面を写実と勘違いしている人が意外と多いようですが、其れは、間違いです。1例として、画面に人物が映っているとき、其処に生身の人間の存在感・生命感が感じられなければ、其れは写実とはいえません。 2、現代レフアレンスとしてのプロモニの調整は、其れはそれは生々しい鮮明画質に持っていきます。 3、32.36D50ユーザーの皆さん、1度部屋の照明を落として、画質調整を楽しんで見て下さい。巧く嵌った調整に持っていけた愛機の真の実力が如何程か・・・・・?プロモニの70パーセントまで持っていけます。 他のテレビは全て、足元にも及びません。理由は簡単です。最初から其れを目指して作ったか、否かの違いです。 付録も続く。
書込番号:3090073
0点
2004/07/31 02:28(1年以上前)
ソニーのプロフィールプロは、60パーセントまで持っていけます。其の他のテレビは、全て足元にも及びません。・・・・と、補足して置きます。
書込番号:3090196
0点
2004/07/31 10:11(1年以上前)
> 画質に於ける 写実の定義 について疑問に感じた事があります。
多分、私の事を言われているのだと思いますが、誤解のないよう
申し上げます。私が言ってるのはフォーカスではなく、フォーカス感です。
近くにある人物の顔などにフォーカスをピタリと合わせるのは高画質として当然の事です。
ただ、そのフォーカス感を出したいがために、あまり鮮明にしすぎると
本来、ボケ気味にしなければならない遠景までフォーカスが合ってしまい、
近くに引き寄せた感じになり、自然な奥行感が損なわれてしまいます。
例えば、画面中央に人物が立っていて、その後ろ、遠くに山々があるとします。
あまり、鮮明(オーバーシュート、プリシュート、輪郭際での高コントラストなど)にしすぎて山々の木々などにフォーカスが合ってしまうと、3次元的な奥行感がなくなります。
こちらの方が一見、綺麗に見えますが不自然さも残ります。遠くにあるものは、本来、自然なボケ方をしなければならないんです。
昔、三菱のビデオがそういう傾向にありました。(カミソリ三菱の頃)
LDからのダビングで、本来、LDではぼやけて録画されているネオンサインが、三菱デッキで録画すると、字がハッキリ読めるようになるという不思議。これは内部で何をやって
るのかというと、ネオンサインのぼやけた部分(ネオンサインの滲み、と言った方がいいかな?)の微小信号をカットして、見やすくしているのです。
ただ、これが度を過ぎると2次元的な画になってしまいます。(BVMはこの微小部分の信号カットが少ない。つまり、カミソリで切ってない画。だから、ソフトフォーカスに観えるのだと思います)
私の友人が以前、SONYのBVM20インチモニター(放送局用プロモニター。
プロフィールプロは家庭用モニター。ご存じない方のために)を所有していまして、初めてそれを観た時、正直「何だ、業務用モニターなんてこんなン???」と思いました。
まず、コントラストが浅く感じ、見た目にもソフトフォーカス(ただし、フォーカスはピタリと合ってます。誤解しないように、フォーカス感です)、色も家庭用TVみたいに乗せてない。
しかし、長時間観ていると、その自然な感じに引き込まれました。ブラウン管のガラスがない様に、3次元的に空間が広がってるように観えました。その時は目からウロコで「これが高画質なんだ」と納得いたしました。
おそらく、単純にA,B比較でBVM20インチ、家庭用21インチTVを並べて観ると、100人中、大半の人が家庭用TVの方が綺麗と思える筈。それは、当たり前の話で、BVMなどプロモニターは家庭用と違い、綺麗に見せる必要がないからで、単純にソースとニアイコールだったらいい。(言い換えれば、ソースの
アラを見せなくてはならない。そのため、単なる放送モニターTVでも、3次元Y/C分離回路などは毛嫌いされるそうです)
そう言えば昔、AV誌に、そのような事が書かれてありました。「素人が業務用モニターを観ても綺麗と思わないだろう」って。ちなみに、友人はVTRのチューナーを経て、ビスコムのGBRプロセッサーからの出力をBVMに接続してました。
HR500の28インチ(初めは800の28インチ)を観た時、率直に「BVMに近い」と思いました。それでも、やはり家庭用TV的な画作りですが・・・。ただし、それが悪いと言うのではありません。
家庭で観る限り、TVは観てて楽しい画の方が良い訳だし、必ずしもBVMのプロモニターが絶対的だとも思いません。ですから、パナの画も好きです。
余談ですが、よくプロフィールプロを競合にしておられますが、プロフィールプロやプロフィール16x9は発売から長らくたっており、最近のTVと比べるのは、いささか酷かと・・・。(今でも色あせてない
製品だとは思うのですが・・・)
プロフィールプロのブラウン管はキララバッソ(十数年以上前)の選別品。その次の、プロフィール16x9は(これも10年以上前だったか)グリルピッチが0.65mmの選別品(32インチ)現在のスーパーファインピッチでは0.42mm。このブラウン管を使ってプロフィールを・・・と言う評論家が多いですね。
最後に、長く、話が前後する読み難い文章になってしまいましたが、お許を。
書込番号:3090891
0点
2004/07/31 22:59(1年以上前)
湾岸さんへ、私の書き込みのタイミングが少々拙かったようですね。この定義は、一般論に対するもので、湾岸さんのレスに対する物では有りません。 私は、湾岸さんの云わんとした事は十分理解しておりました。過去レス等参照して貰えれば、私と考え方が相当一致している事がご理解いただけるかと思います。湾岸さんと私とで同時にプロモ二の映像調整を行ったら、殆ど同じ画に仕上がると考えます。 お若い方のようですが、実践的な知識と確かな 映像の尺度 を持っておられます。
書込番号:3093362
0点
2004/08/03 22:26(1年以上前)
湾岸さんの書き込みには感心致しました。ソニーの32・36HR500でなく、28型が頭一つ抜けて画質が良い・・・・との事ですが、其のとおりと私も思います。 トリニトロン管は、優秀な理論と設計で殆ど完成したスキルです。ソニーが技術的なことを公開しているのは、真似出来るならどうぞと言う自身の顕しです。事実、トリニトロン技術の長年の経験の蓄積の無い他社は、何処も同じ物は作れませんでした。但し、理論道理の性能を発揮させるには、大きさ・目方とコストが他の方式のブラウン管より可也掛かるのです。 32・36HR500の生産コストが、3年前のように3割多く掛けられたら、もっと良い物が出来ました。恐らく、32・36D50を凌いだでしょう。(6割増の販売価格差が出ますが)湾岸さんが28型の出来が良いと感じられたのは、コストバランスの良い機種だからです。小型だからこその、トリニトロンの精度が活きているのです。 パナの32・36D50用のブラウン管は、在来方式の粋を究めた創りです。同価格帯のトリニトロン管搭載テレビ相手なら、問題なくパナの性能が上回ります。
書込番号:3104102
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
始めに、私の言っている 高画質 の定義から書いておきます。 1、透明度・解像度・映像S/N比・図形歪・カラーバランス・静止画の写実性・動画のリアルさ・色数の多さ・画に力があるか・映像の立体感・奥行き感の描写、そして一番大切な、それら全ての総合バランスが高い水準で取れているか。基準は 生 です。 50のように素の状態で 是ならいける と感じさせる機種で無ければ使いこなしても無駄です。フィルターを一枚かませた60は50に比べ解像度透明感で少々劣ります。そして其の項目は使いこなしでは何も改善できません。其れと、映像調整の0点が両機で同じでは有りません。60は最初から黒つぶれの無い設定値を0点にするようです。 、価格も初期設定値も元々の画質の方向性も違う2機種を、どちらがいいのか教えて欲しいと言う質問に対する答えは、私の書いた使いこなし終了後の50は、同じく使いこなした60を上回る事が出来る。写実かつ美しいグラビア写真画質になるのは50のみです。 調整・使いこなし無だと、黒つぶれに関して拘り、価格差を考えなければ60が少々上です。 明日から使いこなし其の2に入ります。まず、中古パソコンショップ等からフェライトノイズフィルターを10個購入して置いてください。電源コードに取り付けられる内径のやつをです。この50はノイズフィルターにより化けます。 続編は明日。
0点
muse1961様、御苦労様です。大変でしょうが、D50ユーザーの皆様の為に頑張って下さい。同じ?マスターモニターを基準にしている者として、応援しています!出来るだけ解りやすく説明してあげて下さい。
書込番号:2826808
0点
2004/05/21 01:44(1年以上前)
20型のマスターモニターでBSハイビジョンを楽しんでいますが、通常は画面にパソコン用のフィルターを取り付けています。これの利点は部屋が明るくても黒がしまり、見た目のコントラストが上がるからです。
マスターモニターは全体的に暗く通常の明るさでは白っぽい画面になりがちです。ただし、部屋を暗くして見た場合はフィルター無しのオリジナルの状態の方が色純度、中間色の描き方等は断然良くなります。フィルターを入れると色が少し濁り、色も紫にわずかに振られるような気がします(あくまで個人的な感想ですが)。 フィルターがあった方が良いか無い方が良いかは、お店で実際に画像を見られて判断されると良いのではないでしょうか?それぞれ一長一短あると思います。イベントなどで32型のマスターモニターの画像を見たことがありますが(ソースはHDCAMーSRと生カメ)驚くほどの超高画質でした。ソースが全く違いますが、D50が調整しだいでマスターモニターに近くなるのはすごいですね!普通のテレビでは全く勝負になりません。
書込番号:2831522
0点
2004/05/21 12:29(1年以上前)
フェライトノイズフィルターを、アンテナケーブル、電源ケーブルに各々装着しましたが、デジタル分は、あまり変わらす、アナログは、前より悪くなった感じです。デジタル、アナログ共、画面のちらつきも見受けられました。今は、電源だけにつけています。フェライトノイズフィルターを実際につけられた方いますか?どうなったか書き込み御願いします。muse1961さんも、何かコメントをお願い致します。
書込番号:2832387
0点
2004/05/22 10:15(1年以上前)
muse1961さん、いつごろその地デジ、BSデシ用画質設定を掲示
して下さるのでしょうか。
ずっとまってるんですが。。。。。
書込番号:2835610
0点
2004/05/22 16:38(1年以上前)
マスタードさんへ、32D50と36D50(D60は違います)は民生用世界1のブラウン管を搭載しています。28D50とD55シリーズ全てはワンランク下のブラウン管になっています。 一番お買い得なのは、36・32D50です。
書込番号:2836747
0点
2004/05/22 16:50(1年以上前)
MOGAさんへ、 フェライトノイズフィルターは副作用の起こらないパーツです。何か別の原因があるはずなので、テレビ以外の使用機種名・電源の取り方(同じタップからパソコンの電源も取っているとか)・入力電波の強度等を出来るだけ詳しく書いてください。 フェライトノイズフィルターの使いこなしには続編がありますので其れと一緒に詳しく回答したいと思います。
書込番号:2836778
0点
2004/05/22 17:13(1年以上前)
オーロラさんへ、 デジタルハイビジョン用の設定値です。 映像メニュー・ユーザーで。 ピクチャー・4、 黒レベル・0、 色の濃さ・2、 色合い・−2、 シャープネス・2、 色温度・高、 テクニカル・入り、 VMゲイン・8、 エンハンサ、ガンマ共に・中、 黒伸長・0、 白文字補正・8、 色温度調整・0。 是は、5Hテレビから離れてみる。部屋の明るさは普通のリビングの照明くらいと言う条件下の設定値です。一つの参考値としてお試しください。
書込番号:2836844
0点
2004/05/24 12:56(1年以上前)
muse1961さんへ。電波強度は、集合マンションのケーブルTV経由の壁アンテナですので、問題は無いと思います。周辺機器は、下にも掲載しましたがパイオニアのDVDレコーダー510H-Sと昔のオンキョウのコンポです。コンポが古い為、電波を乱しているのかもしれません。電源は、壁コンセント1つから直分岐コンセントにして、コンポとDVDに分岐させています。TVは、直接壁コンセントです。アンテナは、壁アンテナコンセントは、2つ付いています。したがって、1つから分波してBSと地上波デジタルへ、DVD経由、もう1つのは地上波デジタル専用、壁のアンテナからTV直です。入力切替でDVD経由であると画像が荒く映ります。DVD内の出力設定は、プログレッシブ設定にし、D端子にてTVへつないでいます。宜しく御願いします。
書込番号:2844027
0点
2004/05/25 22:17(1年以上前)
質問の回答と、もう少々新情報があります。確認を取ってからまとめて書き込みますので数日間お待ちください。
書込番号:2849353
0点
2004/05/28 21:23(1年以上前)
大変お待たせしました。明日から2日に1篇のペースで書いていく予定です。実験の結果確かな効果の確認できたチューンの方法、そしてAV雑誌に掲載されない、ショップで教えてくれないお得情報などを織り込んでいきます。 ご期待ください。
書込番号:2859366
0点
2004/05/30 00:22(1年以上前)
使いこなし其の3、フェライトノイズフィルターの追加装着。 1、テレビから電話線をつないでいる人は其の線に一つ取り付ける。電話線は意外とノイズをテレビに引き込む事があります。 2、AV機器・冷蔵庫・電話機・炊飯器・照明器具等マイコン搭載器具、電磁波ノイズを電源コードのラインに乗せ得る物のACコードに各一つずつノイズフィルターを取り付ける。 3、テレビとAV機器の電源は、パソコンなどと同一のコンセントやタップから取らない。 以上の対策後も放送やDVDソフト再生時にノイズが載る場合は、改めてこのスレッドに書き込まれてください。
書込番号:2863731
0点
2004/05/30 18:08(1年以上前)
明日は、DVDの使いこなしを書き込みます。目から鱗の情報も有りますのでお楽しみに。
書込番号:2866221
0点
2004/06/04 00:46(1年以上前)
暫く、外科通院の為書き込みが遅れました。 使いこなし其の4、DVD編。 D端子接続の場合。 テレビの画面の設定で NR、MPEG NR共にオン。 3次元Y/C分離、デジタルシネマリアり 共にオフ。 DVDプレーヤー、レコーダー側で3次元Y/Cとデジタルシネマをオンにして、映像NRとMPEG NRはオフにする。 テレビとプレーヤー・レコーダーの取り説をよく読んで、間違えないように設定してください。 3次元・映像NR・シネマリアりが、テレビとDVDで2重になると画質が目に見えて劣化します。W効果でより良くなる事は有りませんので注意してください。 明日はS端子(インターレス)接続編です。
書込番号:2881758
0点
2004/06/04 01:08(1年以上前)
付録です。 地デジ放送が既に始まっている地域の地アナ放送の画質が劣化している。と言う報告が増えてきています。デジタル電波にアナログ電波が干渉を受けて、画質が低下してしまう様です。如何やら避けられない事の様ですので、地デジの始まっている地域在住の方は、地アナの画質は諦めて下さい。 PS・付録は時々付きます。
書込番号:2881839
0点
2004/06/05 05:39(1年以上前)
DVD編。 S端子接続について。 パナの最近のプレーヤー・レコーダーを使っている人は、D端子接続で使用なさって下さい。パイやソニーなど他社のものを使っておられる方は、S端子とD端子接続の両方を試して、結果の良かった方で使用して下さい。意外とS接続の方が、すっきりと透明感の有る画質に成る事があります。他社の機械を接続するときは、相性が発生します。テレビとDVDの取り説を良く読んで、間違いの無い設定で比較なさって下さい。 映像ケーブルに高価な物を使う必要は全く有りません。国産メーカー製の一番安い物で十分です。高額な映像ケーブルは唯の無駄使いになりますので御注意下さい。 次回は、音質に尽いてです。
書込番号:2885601
0点
2004/06/05 10:08(1年以上前)
付録・2 テレビを長持ちさせるには。 テレビの寿命を著しく縮める2大要素は、湿気と、テレビが静電気を帯びる事により、内部に侵入する埃です。毎日通電する(テレビを見る)事で、テレビの内部が暖まり、結果として湿気を飛ばす事が出来ます。埃の対策は、3年間に1度の割り合いで、メーカーサービスに依頼して、裏蓋をはずして内部の埃取りをして貰えばOKです。テレビの故障の95パーセント以上は、内部に溜まった埃が湿気を帯びた事が、原因となっています。 以前使っていたテレビは4・5年で壊れた・・・・ と言う人の話を良く聞いてみると、 湿気と埃の多い部屋に置いていて、しかも時々しか使わず、長いときは2・3ヶ月ほど見ないときもあった。 との事です。当然、メーカーサービスに、内部の埃取りの依頼など行うはずも有りません。結果には、必ず原因があります。 はずれの機械に当たったから早く壊れた・・・・と言う人が多いようですが、個体差のはずれは、購入直後から色々な症状として現れるものです。 テレビの初期性能を最大限に維持して長持ちさせるには、粗毎日見る。其れと、3年に一度の(車の車検と同じですね)メーカーによる内部のクリーニングの実施。 この2点です。
書込番号:2886078
0点
2004/06/08 19:08(1年以上前)
あしたの為に・・・じゃなかった使いこなし其の5. 音質編。 テレビを壁に平行に置いている人は、音声メニュー・スタンダード、 バス・0、 トレブル・4、 バランス・0、 サラウンド・ワイド、 イコライザー・オフ、 コーナー設置の方は、音声メニューを快聴、 バス・0、 トレブル・7、 バランス・0、 サラウンド・ワイド、 イコライザー・オフ。どちらもイコライザーはオフにして下さい。特にコーナー設置の場合は、壁から10センチ以上離して、設置なさってください。それでも音が篭り気味のときは、音声コードにもフェライトノイズフィルターを、各1個取り付けてください。 次回は、画面の写り込みに尽いてです。
書込番号:2898537
0点
muse1961様、御苦労様です。一点疑問に思いましてお答え頂ければ幸いです。
DVDとモニターの接続ですが、S出力と色差出力で比較した場合、S端子での入力の方が良い場合があるとの事ですが、それはDVDプレイヤー側に起因する事なのでしょうか?コンポーネント記録されたDVDを復調する場合、プレイヤー側の性能が勿論問われますが、D50のY/C分離以後の段階の処理がプレイヤー側より勝ってる場合に起こるという事ですか?
書込番号:2918918
0点
2004/07/10 21:20(1年以上前)
返信が遅くなって申し訳有りません。DVD機器との相性は、主にテレビのプログレッシブとの相性、補間のアルゴリズムとの相性と考えます。32・36D50と最近のパナ同士は使い勝手を含めてOK、パイとは良くない、ビクター・ソニーとは良いと言う結果が出ています。 我々ユーザーは、両方試してみて気に入った方を選べば良いわけです。1台で2度美味しい思いができる訳です。
書込番号:3016038
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)
デジタル端子について教えて下さい。
デジタル端子から出力される信号は、取説にはPCMとAACとありますが、PCMに設定した場合、デジタル端子から地上アナログ放送や、外部入力に接続した機器の音声は出力されるのでしょうか?
また、出力される信号の周波数は何kHzですか?
教えて下さい。
0点
自己レスです。
私のテレビはTH-36D50ですが、間違って、こちらに書き込んでしまいました、すみません。TH-36D50の所に再度、書き込みます。
すみませんでした。
書込番号:2974693
0点
2004/07/03 07:53(1年以上前)
どちらも出力されますよ
サンプリング周波数は48kHzです
書込番号:2988038
0点
uainさん、こんにちは。
今、使っている、2chのアンプからテレビの音声を出力しようと考えてましたが、このテレビには音声出力端子が無い為、MDデッキの光デジタル端子に接続し、モニター出力してアンプから音を出そうと考えていました。
が、サンプリング周波数は48kHzなんですよね?私のMDは、初期の製品の為?
書込番号:3021211
0点
携帯からなので、分割してます。すみません。
私のMDは、初期の製品の為?サンプリングレートコンバータ未搭載なので、この接続方法でも、音声を出力させるのは無理そうです。安価で良質なDAコンバータがあれば、助かるんですけど・・。
光デジタル入力のある、AVアンプの購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3021231
0点
2004/07/12 18:58(1年以上前)
こんにちはHyperーChokuさん
モニター出力端子というのはあります。予約録画中は録画出力になってしまいますが・・・
ふだんは、内蔵tunerやビデオ入力、i-linkでつないだものまでみてるものの音がでてます
予約録画中もアンプから音だしたいときはAVアンプなりがあるとよいですね
書込番号:3022532
0点
uainさん、こんばんは。
以前は、モニター出力を2つに分け、1つはS-VHSへ、もう1つはアンプへ接続してましたが、S-VHSを再生すると画像が乱れたので、モニター出力を停止したところ、画像の乱れが治まりました。しかし、この状態では、S-VHSの音声はアンプから出ません。
HDDとD-VHSで、ハイビジョンを録画してますが、
書込番号:3023264
0点
携帯からなので、またまた分割してます。すみません。
特に画質にこだらない番組は、S-VHSデッキへアナログで録画していますし、S-VHSに録画した映画等を沢山持っていて、これらを見る時に、D50は画質は非常に良いが、内蔵スピーカーのプアなので、アンプから出力したいので、色々と考えましたが、なかなか難しいです。
書込番号:3023410
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




