
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月24日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 17:53 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月15日 22:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月8日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


冬のボーナスでテレビを買い換えようと思っています。
過去ログなどを参考に検討した結果、この機種とソニーKD−28HR500のどちらかにしようと思って(画面サイズは違いますが横幅が同じなもので・・)いるのですが、最後のところで決断できていません。
画面サイズを取るべきか、画質・音質を取るべきか、同じようなことで悩まれた方のご意見をお聞かせ願えればと思い、投稿しました。
参考となるアドバイスを、よろしくお願いします。
0点

私も、結構悩みました。確かに、SONYのトリニトロン管は、綺麗ですが
Panasonicもそれに比較して、明らかに劣る事はないと思います。
黒つぶれも、少し下の掲示板にも書きましたが、店頭展示品は「ダイナミック」
モードになってる場合が多いと思いますので、店員さんにお願いして黒レベル
の調整を行ってみて下さい。(自由に使えるリモコンを置いてくれてれば、
メニュ−ボタンを押して円形カーソルと決定ボタンで調整できます。)
音質は、SONYの方が良いです。が、音楽番組など比較的良い音質で放送されてる場合は、ステレオ感があって良い感じです。(これも、ある程度調整可能です。)
ミニコンポなんか持ってる場合には、それの音声外部入力とつなげて、コンポのスピーカーをTVの横幅1.5倍くらいの位置に置いてやると、本体スピーカー
の弱さをカバーできると思います。
画面サイズは、大きい方が良いです。私は32インチを使ってます。
地上波を見る場合、両端に黒帯を入れてオリジナルサイズで見てますが、
やはりワイドサイズに慣れると、小さく感じてしまいます。
28インチになると、なおさら小さく感じると思います。
以上、私の個人的な意見を書かせてもらいました。
よければ、参考にして下さい。
書込番号:2139856
0点



2003/11/19 14:50(1年以上前)
阿波のたか さん
さっそくのレス、ありがとうございます。
やっぱり画面サイズって選択する上で重要なファクターですよね?
ソニー製品は画面サイズが同じだと大きくて重い・・(^_^;)
地上波でデジタル放送が始まるまでは、アナログ放送とスカパーの視聴が中心になると思う(BSハイビジョンはスポーツ中継を見るだけになるでしょう)ので、地上波の画質も比較材料に入れて検討してみます。
音質は、ご指摘のように外付けで設置したほうがより本格的になりますね!
ボーナス支給までまだ日数があるので、もう少し悩んでみます。
悩んでいる時間が一番充実しているかも?(^^ゞ
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2141690
0点


2003/11/22 22:02(1年以上前)
遅い書き込みですけど、私は既存のコーナーボードへテレビを置くため、
サイズを色々調べた結果この32(D50)を購入しました。ソニーは28型しか入らなかったので。画質については気にするほどのこともありません。十分綺麗ですし、買ってしまえば比べる対象はありませんから。
音は確かに不満です。音にこだわるなら5.1チャンネルにすればいいですし。私は予算以上のものを買ったため、DVDや映画用に既存のコンポにつないで楽しんでいます。(それでも十分です)
書込番号:2152691
0点



2003/11/24 11:19(1年以上前)
kumagons5 さん
ご意見ありがとうございます。
店頭での実物比較や、みなさんの意見などを参考にして、ややD50購入に心が傾いています。三連休も、楽しく?迷っています。
あとはボーナス商戦開幕で割引が多くなれば、なおgoodなんですが・・・
また分からないことがありましたら投稿しますので、そのときはアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:2157856
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


一週間ほど前に買いました。個人的な感想をば。
●画質
思ったよりアナログ放送の画質は悪くなく、いい感じです。
無論デジタルハイビジョンも鮮明に映ります。
ただ他の書き込みにもある通り、初期設定では黒つぶれが激しい
ですね。
色々と設定をいじりましたが、多少画が白っぽくなります。
これが自然な色合いなんだと無理矢理納得しましたが^^
ちなみに設定は、ユーザー、ピクチャー+25、黒レベル+8、
色濃さ色合い±0、シャープネス+15、色温度高、VMゲイン+15、
エンハンサ強、ガンマ補正強、黒伸長0、白文字補正+15、
色補正(?)±0、です。
何か他にいい設定があれば教えてください。
●音質
期待はしてませんでしたが、がっかりもしませんでした。
多数の内蔵スピーカー搭載で、本体がでかくて重いのは個人的に
嫌いなんで、納得しています。
本格的に楽しみたければ、5.1chサラウンドシステムを付ければ
いいですし。
●デザイン
文句ありません。すっきりしていて気品のあるデザインだと
思います。
ただ、設置してみると思ったよりは大きかったです。
私の部屋が狭い所為もあるでしょうが、大画面ブラウン管共通の
欠点ですね。
●操作性
前のテレビもパナ製でしたから、特に違和感はありませんでした。
入力切り替えの面倒くささも慣れてます^^
チャンネル切り替えや番組表の操作は結構やり易いと思います。
まぁ結局は慣れということで。
長文失礼しました。それでは。
0点

私も、10日ほど前に購入しました。黒つぶれが気になったので画質調整を行うと、最初は「ダイナミック」になってますね。たぶん、家電店頭もこれのせいで、黒つぶれになってたんだろうと思いました。で、設定ですが、なかなかさんは、黒レベルを+8にしてますが、私は+25くらいにしてます。好みの問題だとは思いますが、暗い場面とか髪の毛なんかはこれくらいの方が、よく表現されるように思います。全般適な画質としては綺麗じゃないでしょうか。
地上波もアナログTV並にくっきり映りますし、デジタルハイビジョンになると、さすがにため息が出る程です。なにぶん、液晶やプラズマにくらべて図体が大きいのが欠点ですが、現時点で価格と画質を考慮するとブラウン官が良い様に思います。音質も確かに良いとは言えませんが、こだわる方ならサラウンドシステムにつなげるべきでしょう。私は昔の2CHオーディオから音は出させてます。
書込番号:2136440
0点


2003/11/23 17:53(1年以上前)
BSデジタルの写りは満足ですが、地上アナログの写りがはっきりせずに不満でした。
silverdemonさんの設定にしたら、ほぼ納得できる写りになりました。
参考になりました。
音質はどんな設定にしてもモゴモゴでAVシステムをつなげないと駄目ですね。
書込番号:2155292
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


D50の購入を検討中なのですが、アンテナ接続について質問があります。
テレビ本体の地上波アンテナ端子は、アナログとデジタルに分かれています。
アナログとデジタル両方の地上波を見るには、分波器で分ければよいので
しょうか?ちなみに我が家はVHF/UHF/BSの混合端子ですので、
VHF/UHFとBSに分けてさらにVHF/UHFを分ける必要がある?
0点


2003/11/06 02:24(1年以上前)
私のとこも集合住宅で1本の同軸ケーブル端子があるだけなんですけど
皆さんはどうやってつなげてるんだろう
現状、VHF UHF BSアナログが見れているから
地上波デジタルに BSデジタルはそのまま見れるような気がするんですけど
書込番号:2097842
0点



2003/11/06 11:26(1年以上前)
>アンテナは何をあげられてます。
実は家を新築中で入居が12月ごろなのですが、VHF/UHFとBSの
アンテナが設置される予定です。各部屋には、alan**2さんと同様に1本の
同軸ケーブル端子となります。
書込番号:2098521
0点

地域の違いもあるんだろうけど、けっこう昔よりUHFで地上波は事足りると思っていたのですが、VHFの受信も不可欠なのでしょうかね。
とりあえず、テレビの地上波アンテナ接続にアナログとデジタルのアンテナ接続があると言う事は、
チューナーが別個に存在しているという事ですよね、同じ周波数帯のアンテナだから、
チューナーが一体化していればアンテナの接続は一本ですむはずですものね。
a_sako さんの場合、VHFとUHFの共用アンテナとBSアンテナを混合機で接続されているようです。
テレビの所でVHFとUHFそしてBSそれぞれの周波数に分離するための(名前忘れました)もので分けて下さい。そしてUHFはさらに2つに分波してアナログとデジタルに接続すればいいでしょう。
−−−−地上波アナログ
BS ANT−−−− −−|
|−−−−−−−−| −−−地上波デジタル
VHFUHFANT− −−−−VHF
|
−−−−BS
こんな感じでしょうか、解ります(下手ですみません)
書込番号:2099722
0点

−−−−地上波アナログ
BS ANT−−−− −−|
|−−−−−−−−| −−−地上波デジタル
VHFUHFANT− −−−−VHF
|
−−−−BS
ずれまくり、これでどうでしょう。
書込番号:2099735
0点



2003/11/07 14:23(1年以上前)
麻呂犬さん、ありがとうございます。
分離して接続してみます。
書込番号:2101991
0点


2003/11/09 11:58(1年以上前)
ところで、UHFアナログ放送と、地上デジタル放送の送信所は同じ方向ですか?東京なら東京タワーなのでMXが14chで受信できれば同じアンテナでOKですが。名古屋、大阪はアナログUHFがどこから出ているのか私にはわかりません。集合住宅や共同受信だとVHFに変換している場合もあるので注意です。
書込番号:2108335
0点


2003/11/09 12:06(1年以上前)
要するに、アナログUHF放送と、地上デジタルの送信所の方向が違う場合もあるので、アンテナ端子は別になっているわけです。例えば横浜では、通常アナログUHFはテレビ神奈川(鶴見)方向ですが、地上デジタルは東京タワー(港区)方向になります。方角の違うUHFアンテナ2本を1本のケーブルに混合することは簡単にはできません。
書込番号:2108357
0点

>方角の違うUHFアンテナ2本を1本のケーブルに混合することは簡単にはできません
U−U混合機を使えば簡単ですよ。
ちょっと困る現象が出る時有るけどね。
書込番号:2108423
0点


2003/11/15 22:00(1年以上前)
方角の違うUHFアンテナ2本を1本のケーブルに混合することは簡単にはできません
私は、3つの違う方向のUHF−ANTを3分配器を出力、入力を反対にして使ってます。問題なく使えます
書込番号:2129660
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


型番の末尾に「V」がついてるヤツはどこか違うんですか?
販売店によってつく・・・ってヤツなのかな?
店員に聞いたら「ビクトリーのVですよ!・・・・たぶん(笑)」とふざけたコト抜かしてました。
誰かご存知ないですかね?メーカーのサイトで検索しても見つからないし。
0点


2003/10/15 19:01(1年以上前)


2003/10/15 19:22(1年以上前)
D50Vは上新やエイデン等の提携メーカーがパナに特別仕様として
オリジナルで出したモデル!
シャープの冷蔵庫でも型番がまったく違って購入する際困るときある
(ドアに鏡がついている・・等)
D50Vは確か省電力ボタンが付いている仕様とかを聞いたことある
(いずれにせよ機能の大差なし!!)
書込番号:2031867
0点



2003/10/15 21:11(1年以上前)
ベガファンさん、D30-D50さん、素早い回答痛み入ります。
ミドリの店員だったんですが、知らなかったのかな?
それともトボけただけ・・・・?
当方、愛知県なんですが、ミドリって関西系の店員多くないです?
商談、説明etcどうも調子狂うというか・・・(笑)
書込番号:2032182
0点


2003/10/16 06:20(1年以上前)
うちのは50Vではありませんが、設定のところで省電力モードみたいなのがありますよ。
書込番号:2033561
0点


2003/11/08 21:01(1年以上前)
私は10月にD50Vを買いましたが、省エネ設定が消費電力ボタンで「標準」と「減」に切り替えられるだけです。これは初期設定⇒省エネの設定がこのボタンで切り替えられるというものです。
書込番号:2106097
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


かいましたー。満足してますが、tnaviのブラウザ設定がわかりません。
ヤフーbbなんですが、ヤフーbbのプロキシアドレスってなにをいれればいいのでしょう?
プロキシボード番号もわかりません。教えてー
0点


2003/11/03 16:14(1年以上前)
D50がないのでわかりませんが・・(私はD30ユーザーです)
Yahooには、プロキシーはありません。その為、プロキシーサーバーのIPアドレスもポート番号もありません。CATVならともかく、今のプロードバンドにはProxy(プロキシー)はないので、設定無しでもOKと思いますが??
書込番号:2088815
0点


2003/11/07 21:26(1年以上前)
フレッツADSL ですでに PC をつないでいたんですが
そのルーターにつないだだけで tnavi できましたけれど
書込番号:2103000
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D50 (32)


音がねー、音が良くないんだよ。何かこもるって言うか、ステレオサラウンドの広がり感、スケール感が出ないんだよな。前のTV標準搭載していたトロンボーンサラウンドスピーカなら両サイド2M位から音が聞こえたのにー。5.1ch3Dサラウンドスピーカーシステムなんぞ付けたくないんだが...。
0点


2003/11/06 00:31(1年以上前)
親戚の知人も同じことを言っています。
10年前のバズーカ?からの買い替えですが、
地上波の音がこもるそうです。
デジタルのほうは、こもる感じは無いそうです。
_とんぼさんのほうで点検依頼されたら結果を聞きたいですね。
それとも点検依頼するほどでもない微妙なレベルでしょうか?
私の28D50ではそんな感じはありませんが・・。
書込番号:2097531
0点


2003/11/07 12:40(1年以上前)
D50はD30から高音用スピーカーが一個減らされています。
D30も持っていましたが、D50は明らかにモゴモゴ系?です。
書込番号:2101819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)