
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月14日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月2日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月14日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月14日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32FP30 (32)


某所で死蔵新品があったので買ってしまいました。配送設置込みで84,800円でした。もともと芝32DX100の値落ちを待っていたのですが、こいつと遭遇。一応ネットで素性を確認してから翌日購入しました。HD画面を実際に見てなかったので不安でしたが、色々調整すると現行機種とあまり変わらないぐらいの精細度(2mぐらい離れると多分違いがわからない)になりましたし、発色はかなり自然です。黒というか暗部の表現がやや弱い感じがしますが、まあ許容範囲です。アナログもプログレにしてはキレイな部類かと思いますし、2画面と720pリアル表示なのでPCモニタがわりにも重宝しそうです。
0点



2004/12/07 00:14(1年以上前)
36インチだったのに間違えてこっちに書いちゃいました。
書込番号:3596326
0点



テレビ > パナソニック > TH-32FP30 (32)


[839537]D100User さんに関連した質問なのですが、
2ヶ月前のレスですので、あえて新規にカキコさせていただきます。
今使っているテレビ(Pana TH-29VS10、いわゆる「画王」)が
ついに寿命がきたみたいで、買い替えを考え出しました。
(症状は、全体にセピアっぽい画質になって、
「笑う犬・・」の「赤・赤・青」が「赤・赤・黒」に見えます)
前置きが長くなりましたが、36型で、候補としてD30,D20,FP50,FP30です。
で気になるのが、新しい機種に「750pネイティブ」が無くなったことです。
(カタログを見ると、D20は生産中止ですし、FP30はカタログから消えてます)
FP系を選択したのは、いっそCATVにしようかな、
それならBSチューナーなしでもOKかな、という考えからです。
本題の質問ですが、
@750pは、必要なのでしょうか?
気になるのが地上デジタルの信号で、いろいろさがすと「D3あるいはD4端子必要」とありますから、
たぶん、1125iなのかな、と。衛星ハイビジョンも1125iみたいですし。
今のところ、DVDも525pで、その他も750pのソースは無いみたいから、
新しいD30,F50の方がいいのかなと。
(10年後ぐらい先には、750pソースの何かが出てくるのかもしれませんが)
A地上波の525i→750p変換、あるいは525p→750p変換は、やはり綺麗な画質になるのでしょうか?
大きく変化が見られるのなら、D20,F30も捨てがたいかなと。
いや、所詮ソースが525i,525pだから、「たいしたことないよ」ってこてでしょうか。
B750pと1125iの画質は、おおきく違うのでしょうか?
新型は750p信号は1125iに変換して表示するようですので、この点が気になります。
CPanaのHPあるいはNews Releaseを見ると
HP D30,FP50:オールフォーカス・チューブ
News Release D30:オールフォーカス・チューブ
FP50:新Τ<タウ>ファインピッチフラットハイビジョン管
となっています。
オールフォーカス・チューブ=新Τ<タウ>ファインピッチフラットハイビジョン管と、
判断してもよろしいのでしょうか?
自分の見るターゲットは、DVD・衛星ハイビジョン・地上デジタルです。
現状の地上波、BSは今の画質でも良しです。
A、Bは、実際に販売店などで自分で確認すれば済む話なのですが、
なにぶん田舎なので、近くにいろいろ取り揃えてる大きな店がありません。
ちなみにSONYも候補に揚げようかなとも思ったのですが、
今の「画王」が約12年故障なしだったのに対し、
15年ぐらいまえに買った15型ぐらいのSONYは、保証期間が切れてまもなく故障しました。
SONYは、パッと見、すごいシャープで綺麗な画質なのですが、長く見てると疲れるだろうな、とも思っています。ダンパー線も気になりそうです。
またあまり関係ないですが、会社の同僚が数人、VAIOを買いましたが、
すべて数ヶ月で故障・メーカー修理になっています。
こういう電気関係の話は、まったく素人なので、非常に長々と書いて、
申し訳ありません。御批判は、充分承知の上でのカキコです。
決して安い買い物ではありませんし、非常に悩んでいることを御察しいただき、
御回答、よろしくお願いいたします。
ちなみに蛇足ですが、参考までに、上に挙げたPanaのHPとNews
0点



2002/09/29 09:58(1年以上前)
書き終えるまえに、間違って送信したので、続きの自己レスです。
ちなみに蛇足ですが、
PanaのHPは行きたいページまでにいくつもウィンドウが開くので
参考までに、上に挙げたPanaのHPとNewsの直アドレスを書いておきます。
またまた、長く無駄なカキコだと、お叱りのお方もいらっしゃいますでしょうが、
非常に苦慮している点をお察し願います。
HP
36D30 http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-36D30.html
36D20 http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-36D20.html
36FP50 http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-36FP50.html
36FP30 http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-36FP30.html
News Release
36D30 http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020808-2/jn020808-2.html
36D20 http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010828-1/jn010828-1.html
36FP50 http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020717-1/jn020717-1.html
36FP30 http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010524-1/jn010524-1.html
書込番号:971941
0点


2002/09/29 16:18(1年以上前)
個人的な主観で言わせていただきますと、
@メーカーが必要ないと判断したからなくなったのではないでしょうか。
T芝もなくなりましたし、Sニーはずっと対応していませんし。
AD20、FP30より、D30、FP50の画質がはるかによいと思います。画質のよしあしは見る方の目の付け所で変わってくるので、その人次第とは思いますが、一般的にメーカーとして新モデルの方が画質が明らかに劣るとは(コストダウンなど、目的によっては多少は劣ることもあるでしょうが)考えにくいです。
Bネイティブ信号同士ならば750Pがいいような気がしますが、送られてこない信号に対応しても仕方ないような気がします。
C同じものだと思います。
衛星ハイビジョン(BSデジタル)を見られるのであれば、D30ですね。チューナーをお持ちであればFP50でもいいと思います。
田舎と言うことですが、どちらにお住まいかは分かりませんが、地上波デジタルはまだ少なくとも2〜3年以上は先でしょうから、そのとき必要であれば専用チューナーを買い足すとして、それまでBSDをがまんできるならばFP50、金銭的に余裕があり、BSDも見たいと言うことでしたら、D30ではないでしょうか。個人的には総合的に考えて、D30をお勧めします。
書込番号:972519
0点



2002/10/01 23:53(1年以上前)
てれびすきさん。早速の回答、ありがとうございます。
結局のところ、
ブラウン管(今でもブラウン管って言うんでしたっけ?)の画質は
新型になって、それなりの向上をしていると。
ソースを考えれば、現時点から数年は1125iがベストで、
525p->750p変換は、(個人の主観によりますが)
そう気にするほどのことでもないのかな、ということでしょうか。
新型を買うことにいたします。
でも、D4端子ってなんなんでしょう?
やはり将来、750pソースが出てくるということでしょうか。
書込番号:977131
0点


2002/10/02 23:29(1年以上前)
地上波デジタルは、総務省(国)主導で強引に進められようとしてはいるものの、
・国費(=税金)を投入するのに地方は後回しなんて、不平等じゃないの?
・その財源をケータイ利用者に求めるなんて、許されていいの?
・アップコンバートでも高画質放送と言い張るみたいだけど、正気?
ってな???ばかりで、750pはおろか、本当の1125i放送だって、いったい何%
実現されることやら...ほとんど現行525i番組のアップコンバート放送で数値目標
クリア...アホらし、抜穴万全のブチあげってところですね。
というような実態から、メーカーも、余命幾ばくもないハイビジョン対応ブラウン管には
750p再生は不要と判断したのかも知れませんね。
で、750ネイティブ:真D4は用なしかな?と思いつつあったのですが、出ましたね、
私には思いもよらなかったところから、750p。貧乏テレビ局なんかには期待しない、
自分で作りゃあいいんだ!と。
ビクターから、参考出品ながら、民生用デジタルハイビジョンビデオカメラの登場です。
http://www.victor.co.jp/show/ceatec/sankou_dhm.html
到底、簡単に買えるような価格じゃないでしょうから、実際に「750p映像に感激!」
なんてことは、私には現実的ではありませんが、お金持ちの方は是非購入していただき、
テレビも2台要るので電器店にでも持ち込んで1125i変換と750ネイティブの比較
レポートを!と思いましたが、そのころ(今年末?)には750ネイティブ再生テレビは
展示されてない???
履かせさん、ビデオ撮影好きだったら再考に値するかもしれませんよ。
書込番号:978781
0点



2002/10/03 01:01(1年以上前)
>閑話休題さん
情報、ありがとうございます。
D20,F30系(750p)は、生産中止の物を買うのもなにか釈然としないし、
(私、かなり新し物好きで、新製品が出ると、物を見に、
物がなければカタログを貰いに(勝手に置いてあるのを持ってくる)、
さがし歩きます。で、買えもしない物のカタログがすぐ溜まります。
閑話休題さんの情報、ドキドキ・ワクワクしてしまいました。)
国策事業(=地上デジタル)は、もともと期待できない水物と判断し、
(たとえば不便な成田空港とか大赤字の関空とか。
例としてはちょっと変か?)
てれびすきさんの御回答から、
いずれにせよ今のところ現実的なソースがないから
信号に関わる画質への影響を気にするよりも、
ブラウン管の性能は上がっているということを優先させ、
D30かFP50にする予定です。
てれびすきさん・閑話休題さんの情報により、
過剰・不要な装備を排除するコストダウンはあっても
「必要な技術の進歩(向上)は存在する」という、
私の勝手な判断のもと、
これ(750p)が5年ぐらい先に、安いハンディカムになっているはず、
だからこの次のテレビ(約10年先?)は、
真のD4の物を買うという計画が立ちました。
(その時は、100インチのプラズマが20万ぐらいで売っていないかな)
ちなみに、「アンチSONY」ではありません。
たとえば、約20年前、初めて世に出たウォークマン、
あるいは、3CDDのハンディカムは、速攻で買いました。
(結局、単なる新し物好き?)
書込番号:978947
0点



2002/10/09 07:38(1年以上前)
↑(リンク)が、いかに上っ面だけで、「履かせさん」の例でいえば
成田や関空のごとく、決まったことだからとにかくやるんだという、
バカなお役所仕事丸出しの内容か。どうせ総務省を覗くんだったら、
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/020918_3_1.pdf
をご覧になった方が、実態が少しながら見えてきますよ。
書込番号:990771
0点



2002/10/14 20:45(1年以上前)
購入しました、36FP50。
久しぶりに(3ヶ月ぐらい)、まともに映るテレビを見ています。
この機種の良し悪しは比較対象がないのでわかりませんが、満足しています。
ちなみにエイデンで(住所がある程度わかちゃう?)、
本体18万+専用台3万+5年保証0.54万でした。
もちろんポイントも、貰いました。
(ギガスは22万でポイント無し、ミドリは本体のみで21万)
デジタルチューナー付き(D30)だとすぐだったみたいですが、
店頭にも置いてなく、取り寄せで1週間でした。
店頭で、D30がHD900(SONY)と同等の画質で、
HD800よりクッキリしていたので、
同じブラウン管のFP50も良い物だと、勝手に納得しています。
(でも、そのとなりにあったプラズマは、やはりもっと良かった (T_T) )
さらにちなみに、購入前にCATV会社に地上波デジタルの件を聞きに行くと、
「われわれも、よくわかりません。1125p(D5?)といううわさもありますし・・・」
とのこと。
まあ、完全移行は10年ぐらい先みたいですし、
たぶんそのころにまた買い換えになるでしょうから、その時考えます。
みなさま、お騒がせしまして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:1001459
0点



テレビ > パナソニック > TH-32FP30 (32)


はじめまして。
現在は日立のネクステージというワイドテレビを使っています。
しかし、最近画面が全体的に赤みがかって画像もチカチカします。
そこで、パナの32FP30の購入を検討しています。皆さんのレスを
拝見しますと、少し考えさせられる節があります。
さて、現在使用しているテレビの背面端子にはテレビの音声を出力できる
端子が付いていて、テレビから出力されたのをコンポに入力して
楽しんでいます。パナのそれにも同様の端子は付いているのでしょうか?
テレビを購入するに当たって、画質も要チェックですが、その端子
の有無にも気になっております。よろしくお願い致します。
0点



テレビ > パナソニック > TH-32FP30 (32)

2002/09/14 21:13(1年以上前)
新宿ヨドバシアウトレットにて79800円(10%)で購入しました。
32FP30は4台残っていて3台が画面にキズあり。
1台だけ画面がキズついてないものがあったので実際に地上波を映して
もらったところ、映像もとても綺麗だったのでこれに決定しました。
問題点は同軸ケーブルがないだけとのことなので全然OK。
非常に満足しました♪(^o^)丿
書込番号:943388
0点



テレビ > パナソニック > TH-32FP30 (32)


■松下の地上波EPGのホスト局の設定どうなっているの?
当方、98年製日立のGガイド対応TVを最近 中古で買いました。
しかし、Gインフォは見れるのですが、番組表が出ないんです(j_j)
取説によると関東地区では、ホスト局6ch(TBSテレビ)(ガイドCH番号 518)
受信開始時刻1:AM5:05分
受信開始時刻2:AM11:05分
の設定になっているのですが、皆さんは どんな設定になっているのですか?
現在は設定が変わったのでしょうか??
参考に教えて下さい。m(__)m m(__)m m(__)m
0点

松下FP30のEPGはADAMS-EPG、日立のはGガイドですから方式が違います。
参考にはなりません。
Gガイドの番組表放送時刻は以下の通りです。
http://www.ipg.co.jp/host_broadcast.htm
書込番号:902944
0点



2002/08/22 19:00(1年以上前)
あらまッ、方式が違うのですか。がっくしッ
返信ありがとうございましたm(__)m
また、何か情報がありましたら教えて下さいませ(__)
ちなみに、商品はこちらです。
「Gガイド」機能を採用 32型 W32−HF2
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9807/0709.html
書込番号:904018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)