
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月29日 11:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月5日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月4日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月26日 11:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月2日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


EPGシステムについて質問です。
この製品のカタログを見るとIRシステムケーブルを使えば
タイマー予約:パナソニック製対応
連動予約機能:パナソニック、及びその他メーカ対応
とあります。
タイマー予約と連動予約の違いがいまいち分かりません。
電気屋の店員に質問してもよく分かってなかったから参考に
なりませんでした。
私の持ってるビデオデッキは他社製なので、連動予約機能しか
使用できないはずです。パナソニックのビデオじゃないとD30
のEPGの機能は十分に使えないのでしょうか。教えて下さい!
0点


2002/09/29 08:10(1年以上前)
D30シリーズは連動予約になります。連動なのでBSデジタル放送が録画できます。FP50シリーズはタイマー予約になり、ビデオデッキのチューナーでの録画になります。
書込番号:971788
0点



2002/09/29 10:39(1年以上前)
クリップさんありがとうございます。D30はテレビのチューナーで録画する
と言うことは録画中に別の番組を見ることは出来ないのですか?
書込番号:971999
0点

タイマー予約:リモコンから予約情報をセットしデッキへ転送したのと
同じ。
連動予約:番組開始の時刻になると「電源オン、録画」のリモコンコードを
送り、番組終了の時刻に「停止、電源オフ」のリモコンコードを送る
ことで留守録画を行う。
BSデジタルは野球放送などで放送時間が延長になっても、そのあとに
留守録予約した番組の録画開始・終了時刻を自動的に追従させるしくみが
ありますが、それは連動予約でないとできません。
ただし当然ながら連動予約の時は「電源オフ、タイマーセットオフ」に
しておかないと外から録画や停止のリモコンコードを送っても動作
しませんので、デッキ自体に入っているタイマー録画は機能しなくなります。
書込番号:972068
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


9月はじめに購入しました。
画質が良くとても気に入っています。
ただ、気にかかるところとして、
電源を入れたときにポンとかなり大きな鈍い音がします。
うちのだけなのでしょうか?
出力端子が1つしかないので2台のデッキを直接つなげません。
画質や音質が落ちない分配機またはセレクターはありますか。
0点


2002/09/29 16:32(1年以上前)
ポンかどうか分かりませんが、ブーンと言う感じの音であれば、おそらく消磁の音でしょうね。
音の大小は近くの電気屋さんで試してみてはいかがでしょうか。
デッキとは何を指しているか分かりませんが、ビデオデッキであれば通常アンテナを直接ビデオへ入力し、ビデオからテレビへ分配すると思います。
どうしてもテレビのチューナーが使いたいなら、出力端子を使うしかないでしょうけど。
書込番号:972544
0点


2002/09/29 17:31(1年以上前)
予熱している状態で、電源を入れると、たいてい「ボン」という音が(大なり小なり)します。
ブラウン管にはつきものです。
本体で入り切りすれば「ボン」とは言わずしばらくして「ブーン」という音(これも大小あるでしょうが)音がします。
気になるようでしたら
>音の大小は近くの電気屋さんで試してみてはいかがでしょうか。
ですね。
書込番号:972634
0点



2002/09/29 19:32(1年以上前)
てれびすきさん, ツキサムアンパンさん
ありがとうございます。
今日電気屋さんにいって試してきました。
電気やさんでは、電源を入れると
最初は暗い画面のままで、
しばらくしてカチッと音がすると
画面が写ります。
うちのは電源を入れてカチッと音がする
中間ぐらいにボンと鳴ります。
電気屋さんに展示してあった同型テレビは
この音はありませんでした。
一応お客様センターに問い合わせてみます。
それからデッキはDVDデッキとVデッキです。
BSデジタルのチューナーがテレビにしか付いてないので
テレビの出力から繋ぐしかありません。
テレビ→ビデオ→ビデオと繋ぐと
2台目のビデオに録画するとき
1台目のビデオをオンにしないといけないので。
そのため分配機がほしいのですが。
書込番号:972853
0点


2002/09/29 21:59(1年以上前)
>BSデジタルのチューナーがテレビにしか付いてないので
>テレビの出力から繋ぐしかありません。
テレビとビデオデッキなどとは、どう繋いでいるのでしょう。
RF(同軸ケーブル)で繋いでいるのでしたらテレビ用分配器があります、ビデオ/オーディオ3本ケーブル(RCAプラグ)でしたら、2分岐ケーブルがあります。
書込番号:973149
0点



2002/10/01 21:48(1年以上前)
>テレビとビデオデッキなどとは、どう繋いでいるのでしょう。
BSデジタルチューナーがテレビにしかないため、
テレビの出力からDVDビデオの入力へ。
DVDビデオの出力からビデオデッキの入力へ。
S端子ケーブル+RACオーディオです。
S端子が付いた分配機orセレクターを探しています。
できれば画質音質が落ちないもの。
書込番号:976961
0点


2002/10/01 23:44(1年以上前)
画質など落ちないようにとなると、かなり高価なものになりそうです。
この程度なら、まあまあで、お手頃と思いますが...
↓
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/s.html
書込番号:977110
0点



2002/10/05 17:46(1年以上前)
ありがとうございます。
購入検討します。
入電直後の音ですが、
最初は消磁のため鳴るそうですが、
30分くらい使用後再入電時は鳴らないとのこと。
うちのはいつも鳴るので交換か修理が必要なようです。
書込番号:983766
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


ソニーのグランドベガ50HD800を使っていたのですが、地上波が粗いこととTVゲームプレイ時の画質も少しぼやけていたため、売却しました。
地上波は綺麗だと評判のD30ですが、ゲームプレイ時はどうなのでしょうか?
0点


2002/10/04 20:49(1年以上前)
この手の大画面テレビの場合、
AV端子(赤・白・黄色)を使うとボケます。
ですのでPS2などでしたらD端子ケーブルなどを使う
それ以外だと最低S端子は使えると思うので
それで対処するくらいしかあまりないと思います。
(高価な機器を使えば何とかなるかもしれませんが)
書込番号:981970
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


このTH-36D30!。でも梅田のドバシ、@308,000(10%ポイントなので、277、200円)って高いね(^^;。
ところで質問ですが、この機種に接続する録画記憶装置を
DVDレコーダーかD−VHSどちらにしようか悩んでいます。
双方の長所、短所をご使用されておられる方ご教授ください。
よろしくお願いします。
一応、両方共、パナで揃えようと思っております。
0点


2002/09/27 01:32(1年以上前)
D30とセットということであれば、ハイビジョンを前提とされていると思われます。
その前提で(でなければ、D30の購入そのものが再考に値するかと...。)。
・捨てる程お金がある+保存目的
NV―DHE20(だったと思いますが)でシームレスに。
・お金はあっても効率的に使いたい+タイムシフト目的
IOデータのRecpot(だったと思いますが、製品名は。)で。
私は松下のハイビジョンTVを購入した際、同時に同社製ハードディスクレコーダを
選択しました。現在、同等製品はないので、上記IOデータ製が選択肢となります。
何れもハイビジョン画質で記録できます。
テープメディアはいいとこあと5年では?
シーケンシャルがランダムに優る点は皆無と言っていいでしょう。
でDVDなのですが、現行DVDはハイビジョン画質では記録できません。冒頭の前提
からは、対象外となります。
とりあえず2〜3年凌いで、次世代DVDレコーダ、というのが最も「お勧め」かな?
その次世代DVDも規格統一できず、前途多難ですけど...。
書込番号:967551
0点


2002/09/27 23:34(1年以上前)
> 一応、両方共、パナで揃えようと思っております。
私はD20、TU−BHD250(モニターはPROFEEL16×9)に、それぞれNV−DH2、NV−DHE10を繋げてます。
基本的にBSデジタルの予約はTV(又はチューナ)側で行なうのでパナ同士だと操作も違和感無く相性も良いと思います。
DVD−RAMレコーダ(DMR−E10)も持ってますがハイビジョン番組は録画できないのでもっぱら地上波、525i用です。
> とりあえず2〜3年凌いで、次世代DVDレコーダ、というのが最も「お勧め」かな?
> その次世代DVDも規格統一できず、前途多難ですけど...。
D−VHSテープは100本越えました。WOWOWの映画は最初いろいろ録ってたけどリピートやるし最近は見たら上書きするようにしてます。
『世界遺産』やワールドカップ、オリンピックは早くHD対応のDVDにダビングしたいです。(コピーガードないのだ)
でも今度こそ次世代DVDは統一されると思ってたのに・・・
書込番号:969062
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D30 (36)


デジタルハイビジョンビデオデッキを購入しょうと考えています。i.LINKで接続し、コントロールできる機器は当社製対応商品のみとカタログに書いてありました。他社製は本当に非対応でしょうか?
0点


2002/09/25 10:13(1年以上前)
0120-878-365にtelして確認しましょう!
書込番号:964145
0点


2002/10/01 20:51(1年以上前)
私が同時に購入した三菱のHD1000はiLINKでつないで録画予約できています。(試してみるまでドキドキでしたが。)D30のマニュアル等には、「パナソニック製の・・・」と限定して書かれていますが、メーカーとしてちょっと無責任というか、ずるいですね。
書込番号:976882
0点


2002/10/02 00:37(1年以上前)
ひとつ教えて下され。
HD1000のハイビジョン録画では、静止画再生出来ないと聞いたんじゃ
が本当かどうか、教えてくだされや。( )内
(デジタル録画の再生の際のことですよね。
HV-HD1000は、デジタル信号のデコーダチップを持たないため、BSチューナーのデコーダチップを使用しています。このため、VTRを一時停止すると出力信号が停止するため、BSチューナー側では信号がなくなり、メーカーによっては黒い映像となると思われます。デコーダチップ側(BSチューナー)に静止機能があれば静止は可能と思われます(松下には静止ボタンがある)。
ということで、デコーダチップを内臓している松下の上位機種のVTRとかであれば静止再生も可能でしょうが(はっきりとはわからないが)、三菱のこのVTRでは仕様上無理です。)
書込番号:977251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)