
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 02:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 11:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月22日 02:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月9日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月14日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


この機種を購入検討しています。購入したら、無線LANでTナビを利用し、ニュースや天気予報の情報を閲覧したいと思っています。
質問1 Tナビを皆さん利用していますか?便利ですか?使用感はどうですか。
質問2 無線LANで接続している方いらっしゃいますか?無線LAN子機のメーカー品番を教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/30 08:54(1年以上前)
回答1
PCでインターネットを常用されている方なら、かったるくって使えないものです。私は、最初LAN接続していましたが、使わないのではずしてしまいました。
書込番号:3855730
0点


2005/01/30 13:06(1年以上前)
黒潮くんと同じ意見です。
ADSLから試しに、LANケーブルを延ばして接続し、良ければ無線LANに切り替えようと思っていましたが、PCと比べると使いにくいのではずしています。
PCを使っていない人なら意味があるかもしれませんが・・・
書込番号:3856628
0点



2005/01/30 13:16(1年以上前)
早速回答していただき、ありがとうございます。
インターネットは、TEPCO光で使っているので、Tナビ使っても遅くてストレスになりそうですね。とても参考になる意見、ありがとうございました。
Tナビにこだわらず、ソニーも候補に加えて検討しようかと思います。
書込番号:3856674
0点


2005/01/30 23:53(1年以上前)
天気予報くらいなら、我慢できる範囲ではないでしょうか。
パソコンを立ち上げる時間を考えるとまあ、使えると思えます。
パソコン用の普通のホームページはさすがにカーソルの動きも不自由で使えません。
無線LANで使っています。たぶんイーサネットコンバータと言われているタイプはなんでもOKだと思います。
動作確認したのは、
1.コレガのWLCVR-11を直結で接続した場合。
2. バッファローのWLI3-TX1-G54をスイッチングハブ経由で東芝のHDDレコーダーとマルチクライアントで接続。
どちらもまったく問題無く使えます。
書込番号:3859979
0点

接続を確認済みの機器一覧
http://panasonic.jp/support/tnavi/connect/connect.html
各メーカーの無線ルーターで使用可能です。
PCと比較してTナビは遅いですが、PCを駆使できない人が
使えるということで存在価値はあると思います。
書込番号:3865771
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


RD-XS36というDVDレコーダーを買ったのですが、それにはBSアナログチューナーがついてるんですよ。
そこで質問なんですが、BSDとBSAを両方見ることは出来るのでしょうか?
できるなら、どのようにつないだらいいんでしょうか?
誰か教えてください
0点

BS1及びBS2の放送内容は、デジタル、アナログとも同じですので、両方見る必要はないと思います。
書込番号:3792201
0点



2005/01/17 18:17(1年以上前)
あなたが必要じゃなくても自分は必要なんです。
というのも、コピーワンスがBSaだとかからないし、
なによりWOWOWはデジタルとアナログじゃ全然別なんで・・・
書込番号:3793665
0点


2005/01/18 06:05(1年以上前)
はじめの質問内容からでは
「録画」「WOWWOW」という前提は汲み取れないですよ?
ピンポイントで回答を得たいと思ったのであれば
もう少し明確な質問の仕方をすると良かったですね
えっと、質問に関してですが
BSアンテナからのものを「分配」しては如何ですか?
仮に共同アンテナでBSもそこからという場合であっても
壁からはせいぜい2本しか取れないでしょうし
結局は「分配」が必要なんじゃないかと思います
何分配するかによって値段は変わってきますが
「分配器」自体は2000円程度で購入できるでしょう
※BSD/CS110℃対応ってのがあるかどうかは
※購入時に確認して下さい
ただ「分配」をする事で受信レベルが弱くなってしまう
という事になると分配器付きのブースターが必要になってくるので
結構な値段を覚悟しなければなりません
ブースターに関しては、環境によってベストなものが
変わってくるので十分に検討してから購入して下さい
余談ですが
BSアンテナからの同軸ケーブルを5Cのシールドとかにする事で
受信状況が良くなったり、電波障害の軽減ができたりします
って的を得てますか?(^^;
書込番号:3796870
0点



2005/01/18 06:38(1年以上前)
BSの同軸ケーブルは5Cで、BSだけ独立させてますんで多分大丈夫だと思います。
とりあえず、分配させてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:3796895
0点

理解不足で失礼しました。
取説を見たところ、レコーダーのBS出力はBSアナログTVに接続するとなっていますので、BSデジタルTVには、ビリーザキッドさんの仰るように分配器が必要ですね。
話は違いますが、DVDレコーダーを追加しようと考え、東芝機かHITACHI機と思い、取説などを調べていますが、なぜ東芝機がBSデジタルTVに接続出来ないように書いているの分かりません。周波数の関係でCSは無理でも、BSデジタルは良いような気がします。
現在、パナソニックのDVDレコーダーからBSデジタルTVにBS−IF出力を接続していますが、BSデジタルは全て見られので、東芝機が出来ないというのが不思議です。
書込番号:3805284
0点

レコーダのBS出力をBSデジタルTVにつないでも大丈夫です。以前東芝RD−X3のBS出力をデジタルTVのアンテナ入力につないでデジタル放送を見ていました。
書込番号:3808115
0点

見物人Xさん、ありがとうございます。
思ったとおり、BSデジタルは見られるようですね。すっきりしました。
でも東芝も人が悪い。まあトラブル回避のため大きく網をかけたのでしょうが、CSは必要がなく、BSデジタルが見られれば良いという人はかなり多いと思いますので、無駄な出費を避けるため、分配器が必要な場合について、もっと詳しく取説に書いてもらいたいものです。
書込番号:3808663
0点


2005/01/22 02:16(1年以上前)
ということは110CSの信号はDVDレコーダを通過することはないのでしょうか?
つまり分配器が必須ということですか?
書込番号:3815660
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


会社の同僚にBSデジタルの番組を録画してほしいと頼まれ、安請け合いしたのはいいのですが、基本的なことで申しわけ有りませんが、どなたか教えて下さい。
テレビよりの入力で手持ちのDVDレコーダー(東芝製)のハードディスクに録画を行い、DVDRに変換(東芝製は直接DVDRに焼けなかったと思います)その後DVDRに焼く。と考えておりますが、間違えは有りませんでしょうか?デジタル放送は1回限りの録画しかできないとしますと、ハードディスクに録画して後の変換やDVDRに焼く行為は可能なのでしょうか?なにしろはじめてなものでどうぞ宜しくお願いいたします。
0点


2005/01/11 14:11(1年以上前)
BSデジタル放送は、コピーワンス制御信号が入っていますので、
DVD-Rにはコピーできません。(最新の東芝機種ではCPRM対応の
DVD-Rに焼けますが、対応の東芝レコーダのみしか再生できません)
よって、CPRM対応のDVD-RAMかDVD-RWに焼くのが一般的です。
書込番号:3763775
0点



2005/01/11 15:07(1年以上前)
早速のご回答有り難うございます。
まったくもって本当におはずかしい話ですが、・・・そのCPRM対応の意味が分かりません。コピーワンス制御信号に対応しているという事でしょうか。私が所有しているレコーダーはRDXS31という機種ですが、いかがなものでしょう。
それと録画の手順としては一度ハードディスクに録画するよりも直接DVDRAMに録画した方が良いのでしょうか。
おんぶにだっこで申しわけ有りませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:3763923
0点



2005/01/11 15:48(1年以上前)
レコーダーの方の掲示板を見て何とか理解できました。お騒がせいたしました。
書込番号:3764043
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


この機種の購入を検討していますが、当方の環境では地上波がうまく受信できません。EPGは、BSデジタル、BSアナログ、CSともにBS環境があればすべて利用できるのでしょうか。また、インターネットに接続し、ネット経由で一般のEPGサイトを利用し、テレビとDVDレコーダーを操作することは可能ですか。
よろしくお願いいたします。
0点

BS環境であれば、地上アナログとデジタル、BSデジタル、110度CSデジタルのEPGを利用できます。BSアナログは放送を受信できませんが、同じ内容がBSデジタルで放送されています。
この機種はネット経由で操作する事はできませんが、テレビ、DVDレコーダー共に、機種によっては操作できるようです。
書込番号:3755051
0点


2005/01/09 23:32(1年以上前)
回答ありがとうございました。よくわかりました。BS環境だけでEPGが利用できるのなら問題はありません。インターネットのEPGが使える東芝のテレビとレコーダーセットも選択肢だったのですが、パナのセットに決めようかと思います。
書込番号:3755777
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


先日、「かんたん設置設定」等をいじっていたら、
地上波アナログの番組表が受信・表示されなくなってしまいました。
BSに関してはいじっていないせいかちゃんと表示されます。
どうすればまた表示可能になるでしょうか?方法・操作を教えていただけると幸いです。
ちなみに買った時は電気屋さんが設置してくれたので普通に表示できてました。
0点

取説P80、81の「番組表/地域設定」をご覧になって、「番組表設定」からGガイド地域設定がお住まいの地域と合っているかを確認してみて下さい。
違っている場合は「かんたん設置設定」からやり直すように指示されていますが、市外局番を入れる時にはP109の「Gガイド地域一覧表」からお住まいに一番近い地域の市外局番を入れて下さい。
取説にもありますように、ご自分の市外局番を入れると自動的に最も近くの市外局番に変換するようになっていますが、一部地域は自動的に変換されない場合があるそうです。
書込番号:3753516
0点



2005/01/14 00:02(1年以上前)
解決しました、ありがとうございました。
書込番号:3775286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)