
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月29日 07:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月28日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月27日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 09:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月26日 00:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月24日 04:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


ついに購入、あと数日で配送される予定です。
今は、98年型のアナログTVに、スゴ録とPioneerのDVDプレイヤーDV-555を
S端子接続で視聴しています。
取説には、D端子接続すればプログレッシブ再生が可能、とありますが、
これは映像的にもお薦めのものでしょうか?
店頭でじっくり確認する機会がなく、D端子ケーブルを2本買っておくべきか
少し迷っています。皆様のアドバイスをお願いします。
0点

見習い主夫 さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
プログレ対応テレビは持っていませんが、市販DVDソフトを再生するときに
効果があると言われています。(ちらつきのない綺麗な映像で視聴できる
そうです)
D端子ケーブルは値段もそれなりにしますから、取り敢えず1本買ってみて
視聴した上でもう1本買うかどうか検討されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:3561917
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


21型のブラウン管テレビから乗り換え、地上波デジタル放送では大変キレイな画質で感激しています。
ですがDVD再生の画質に関しては逆に前よりも画質が明らかに良くないです。
大きな画面になると画質が悪く見えるものなのでしょうか?ちなみにPS2での再生です。
0点

私見ですがプレーヤーのクオリティがテレビの能力に負けているのでしょう。
プログレ再生が可能になったPS2でしょうか?
SCPH-50000以降であればプログレ出力にする事でDVD-Videoタイトルによっては画質が向上します。
(PS2用のコンポーネントorD端子ケーブルが必要になりますが・・・)
書込番号:3518230
0点



2004/11/20 00:32(1年以上前)
返答ありがとうございます!
PS2の型番を調べたところSCPH-30000で少し古い型でした。
D端子ケーブルは使用していましたが辞書〜さんのおっしゃる理由であれば私のPS2ではこれ以上の画質の向上は望めませんね・・
書込番号:3521541
0点


2004/11/23 11:07(1年以上前)
とゆーか、DVDという規格がすでにハイビジョンテレビには力不足です。
ハイビジョン放送より汚く見えるのはしょうがない。
書込番号:3535963
0点


DVDプレーヤーなら HDMI端子を装備した
フルデジタルの DVD-S97 がお勧めです。
書込番号:3556231
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


このD60はBSデジタルチューナー・地上デジタルのチューナーは
内臓してるんですか?
教えて下さい。
また、今まではテレビは東芝しか購入した事ないのですが、
今回、色々あり松下でもいいかなぁって思ってます。
ここの東芝のテレビの書き込みもあまりいい風に書いてないようですし…。
素人ですので噛み砕いて詳しく教えて頂ければ幸いです。
0点


2004/11/27 16:11(1年以上前)
BSデジタル、地上デジタルの両方のチューナを内蔵してます。
書込番号:3554074
0点


2004/11/27 19:20(1年以上前)
ケーブルテレビで見てますが、現状はBSデジタルは別にアンテナを上げて
見ています。
地上波デジタルの場合はどうなんでしょうか?
UHFのアンテナを上げるのであれば、CATVにした意味があまり
無い様に思えます。
詳しくお教え下さい。
書込番号:3554763
0点

[3552768]ワープ9発進 さん が詳しく書いておられますよ。
書込番号:3555324
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


このテレビを買いに行ったとき、不思議な質問をされました別にどうでもいいことですが気になったので投稿させてもらいます。
私 :「テレビください。」
店員:「ここから左が**チューナーなしで右側が**チューナー付きです。」 **は忘れました
私 :「よくわからんけどとりあえず付きの方で。一番安いのください。」
店員:「お宅は共同受信ではないですよね? CATVではないですよね?」
私 :「?。」 何でこんなこと聞くの?と思いました
店員:「屋根の上にテレビアンテナ立っていますよね?」
私 :「はい。立っています。」
店員:「いいです。」
「****ありがたいことにこの地域は方向が同じなのでいいです。」
勉強不足で店員さんの聞いたことの深い意味がわかりませんでした。
もし差し支えなければ教えてください。
0点

バッチグー さん こんにちは。
32D60の板に投稿されているので、地上/BS/110度CSデジタルチューナー内蔵
テレビの購入を検討されているという前提で回答させて頂きます。
>店員:「お宅は共同受信ではないですよね? CATVではないですよね?」
共同受信のことはよく知りませんが、CATVでは地上デジタル放送の伝送方式に
以下の3通りがあるので確認されたのだと思われます。
(1)同一周波数パススルー
(2)周波数変換パススルー
(3)トランスモジュレーション
(1)は自宅のアンテナで直接受信するのと同じなので何も問題はありません。
(2)はテレビが対応していれば受信できます。(32D60が対応しているかは
よく知りません)
(3)はCATVと契約してデジタルSTBを借りないと受信できません。
これについては、以下の記事が参考になると思います。(デジタルARENAの記事)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311/107893/index10.shtml
>「****ありがたいことにこの地域は方向が同じなのでいいです。」
これについてはあまり詳しくはないですが、地域によっては地上アナログ波と
地上デジタル波の送信場所が違うことがあるようです。
ですからそのような地域では、アンテナの向きを調整しないといけないようです。
ちなみに地上デジタル波はUHF帯の電波なので、UHFアンテナが必要です。
(ご存知でしたらすみません)
書込番号:3552768
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


2画面ノーマルで表示させた際に、
左画面は左端数センチ、右画面は右端数センチの映像が表示されず、切れてしまっています。
バラエティ番組でよく表示される、文字テロップの端が見えない事があります。
これって皆さんも同じなのでしょうか?出来ることなら、2画面の際の1画面分の大きさをもう少し小さくしても良いので、普通の1画面で映している場合と同じ範囲を映してもらいたいものです。
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


TH-32D60とKV-32HR500で迷っています。
TH-32D60で決まりかけていたのですが、テレビメーカー各社が語る“画質へのこだわりの中で気になる記事があり迷いだしました。
画質は個人の主観の問題であり、最後は自分で決めるべきなのでしょうが、AV機器に詳しい方の目から見ても画質はSONYの方がいいんでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032_2.html
各社が画質追求のために使っている“最高のディスプレイ”は何だろうか。
という質問に明らかに各社SONYを特にナナオはソニーWEGAシリーズと明言しています。
>「ソニーのマスターモニター」(セイコーエプソンとパイオニア)
>「CRTのマスターモニターだが、メーカーは聞かないで欲しい」(松下)、
>「我々もブラウン管中心でチェック。家庭用テレビ(ソニーWEGAシリーズ)
>を使っている」(ナナオ)
>と、各社ともブラウン管モニターを“最高のディスプレイ”に挙げている点が>興味深い。
0点


2004/10/23 00:05(1年以上前)
D60とDX100をそれぞれ1ヶ月ほど使ったことがありますので、それぞれの良い点も判りますが、総合画質ではソニーに敵うブラウン管テレビはありません。
販売店で数十分見て綺麗に感じるのはD60とDX100ですが、使うほどに幻滅しました。逆に、ソニーは使うほどに満足感が高まるテレビです。
書込番号:3413701
0点


2004/10/23 10:12(1年以上前)
私も悩みましたが、量販店で両機種隣りあわせで展示している処があり、何回も通って確認しました。
色合いはメーカー特性があり、また好みの問題もあるのでしょうが、
ある時、NHKハイビジョンでコンサート放送があり、黒のYシャツ、黒ネクタイ、黒ジャケットの服装をした歌手が登場した時、SONYのTVは、黒が完全につぶれてしまっていました。Panaの方は、3通り再現できていました(というか、panaを見て、黒で着こなしているのがわかったのですが、SONYだけでは判別がつきませんでした)。また、バックの暗幕あたりの再現性、文字の読みやすさなど、私はpanaに軍配を上げ、この機種にしました。
別の電器屋さんの親切な販売員も、やはり薄型よりはブラウン管、ブラウン管の中では、現時点ではpanaを推薦しますとのことでした。黒再現性に関して同じことを言ってました。
SONYの新機種ではわかりませんが・・・。
以上参考になれば。
書込番号:3414700
0点


2004/10/23 10:32(1年以上前)
あと、画質とは直接関係ありませんが、DVDレコーダー等お持ちでしたら、同メーカーでのシステム連動が大変便利です。
私はたまたまDIGAを所有しており、このTVを結果的に購入した訳ですが、BSデジタルなどirシステムでの連動予約が大変便利で助かってますす。購入するまでは、この連動の便利さを考えていませんでした。
SONYでも同じようなシステムがあります。
ご参考までに。
書込番号:3414759
0点

一般ユーザーの判断する「良い画質」と、性能の良いディスプレイを開発する際の「良い画質」は違うものです。
例えばハイビジョン放送を規格通り正確に表示する「良い」ディスプレイを普通の人に見せますと、多分ほとんどの人は「なにこれ、黒が浮いているし色も薄いし、あまり画質良くないね」と思うでしょう。
さらにVHSなどあまり画質の良くないソースを忠実に「良くない画質」で映すと「画質が良くない」と評価されますが、オリジナルをねじまげて美しい画質に加工すると「良い画質」と評価されます。
「一般人が見て美しい画質を作り出す技術」というのは、ディスプレイの基本性能を向上させる技術とは、関連はありますが同じものではありません。
書込番号:3414814
0点

(書き込みが分かれてすみません) 業務用モニターと、家庭用テレビとは値段も設計の方向性も全然違います。「ソニー」というメーカー名だけで判断することはできません。
書込番号:3414835
0点



2004/10/23 12:32(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
現在SONYのKV-32DRX7を使用しており、次こそはスーパーファインピッチ+ベガエンジンと思っていました。
しかしながら、店頭で比べてみるとあまり良く見えず、PANA TH-32D60の方が良く見えました。
トリニトロン管が絶対だった時代と違って他メーカーとの差がなくなってきてるんですかね。
店頭で設定をいじって検討してみます。
>「ソニー」というメーカー名だけで判断することはできません
書き方が悪くて申し訳ありません。
記事の中ででてきただけで、あくまでTH-32D60とKD-32HR500(SONY)という比較でモニターのところは考えていません。
書込番号:3415093
0点


2004/10/24 01:27(1年以上前)
ソニーを長年使用していたのなら、ソニーをお勧めします。
私もソニーを長年使ってきました。D60とDX100を一時使用して我慢出来なかったのは顔・肌の映像です。風景映像を別にして、殆んどの映像の主部は人間の顔です。顔の映像が好みに合わなければ、殆んどの映像コンテンツを楽しめません。映像の好みは今まで使ってきたテレビにより自然と形成されてしまいます。また、番組を見ている時、黒諧調などに普通気に留める事は無いでしょう。ただ、風景映像が一番重要の方にはソニーをお勧め出来ません。
D60は『鮮やかフィルター』によりコントラスト・発色を向上させましたが、違和感のある映像が散見されるなど弊害もあります。PCモニタの分野で長年トップを行くナナオがWEGAを挙げたのは、違和感のある映像が一番少ないからではないでしょうか。
書込番号:3417436
0点


2004/11/21 02:08(1年以上前)
横から失礼いたします。
ここでの書き込みを見るにつけ、画質については個人差が大きいことを痛感いたします。
私はソニーの絵作りは嫌いです。
こちらで良いと評価する方のいる肌の質感についても、私はそれに同意しかねます。
私が見たところ、ソニーのそれは細部をつぶし、あたかも分厚くファンデーションを塗ったかのように感じてしまいます。
また、私が見て一番我慢ならないのは、撮影したカメラのレンズのピントから外れた領域の
ボケの質感です。ソニーはNRの副作用で、撮影時の自然なボケにさらに加工されたボケを
加えてしまうため、自然な遠近感が損なわれ、Panaに比べると、映像の立体感がないのです。
色再現についてはPanaでは忠実度の観点からは、好ましくないと評価するのは理解します。
ここを参考にされる方は、書かれた情報を鵜呑みにせず、ご自分で画像を見て、御自身の
評価に自信を持って選ばれることを切に願います。
書込番号:3526310
0点


2004/11/24 04:09(1年以上前)
ソニーのHDブラウン管テレビは、モデルによってフォーカス感が違います。私はHD900を使っていますが、顔の厚化粧感を感じずに見ることが出来ます。ただ、「ダイナミック」・「リビング」・「ホーム」ではボケ画像しか出ませんね。この点については、32HD900の『スタンダードが良い』に書き込みしてあります。また、現行のHR500はSFPブラウン管の中で一番フォーカスが甘いモデルと言われています。
私的には、HR500よりHD900が良く、D60よりD50が良いと思っています。
ブラウン管テレビはコストダウン競争の煽りを食ってか、質が低下している様な気がしてならないです。
書込番号:3539930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)