
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月4日 20:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月1日 00:52 |
![]() |
3 | 17 | 2005年11月30日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月28日 23:27 |
![]() |
1 | 1 | 2005年11月26日 20:11 |
![]() |
0 | 20 | 2005年11月25日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
買って3ヶ月程になりますが、リモコンが3回に1回くらい全然動かなくなります。電池も入れたばっかりですし、同じパナのビデオのリモコンでは反応は良く全く大丈夫なのですが・・・。
こういった場合はリモコンだけ交換して頂けるのでしょうか。
とてもイライラしてしまいます。
0点

私は当たりが良かったのか、全く問題なく使用しておりますので、
購入電気店、或いはメーカーにご相談なさるのが正道と思います。
書込番号:4621242
0点

私もリモコンの効きが悪く、新しいリモコンをもらいました。
時々ですけど、まだ効きの悪いことがありますね。
サポートの話によると、リモコンを変えても改善されない場合はテレビ本体の修理になるといっていました。(受光部?)
いずれにせよ、サポートに連絡してみてもらったほうが良いですね。
保証期間中なら出張修理で無料で来てもらえますからね!
書込番号:4623002
0点

リモコンの利きが悪いのって本当イヤですよね!!
リモコンってメーカー保証の対象外なのに、
松下のサポセンって親切なんですね・・・!
私はソニーのTVで、3ヶ月程で右カーソルだけ利かなくなり(接触不良)、
購入店のコジマで症状の確認、店舗からソニーに問い合わせるも、
保証対象外と・・・ 結局、コジマさんが購入後間もまもないからと
負担して下さりました。 ↑ありがとう☆心が救われました。
妹所有の初期型PSXが、かなりの数のリモコン不具合があって、
電池と接触する金属部品などがよくない、とかだった様です。
こちらは報告多く、無償交換でした。
>パナのビデオのリモコンでは反応は良く全く大丈夫なのですが・・・。
本体側は関係無く、PSXの件に似た感じでしょうね。おそらく・・・
きらーらさん 経過報告お待ちしております。
書込番号:4626738
0点

今日、購入した「ジョーシン」に行ってリモコンを修理(恐らく交換になるだろうとの事)依頼しました。
保証期間中であるので無償でしていただけました。
これから年末にかけてテレビを見る機会が多いので助かりました。
(ただ新しいリモコンが調子が良い事を願いたいですが・・・)
ビデオのリモコンが使えるということは、多分このテレビのリモコンの方に問題があるのでしょうと言っていました。
テレビ本体に問題があったら出張修理になるのも面倒だし、ひとまず良かったです。
リモコンが効かないとほんとイライラしますよね。今のリモコンは複雑なプログラムが組み込まれているので壊れやすいのでしょうか?あんなにボタンもいらないし簡単でいいのにね・・・。
皆様ご意見ありがとうございました。このテレビはとても画質がきれいので満足しております。10年位はがんばって欲しいです。その頃にはもうブラウン管なんて死語になってそうですね。
書込番号:4630508
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
地上派デジタルがいつになってもこないなぁと思っていたんですが、
そんな我が家にもついについにきました!
と、いうわけでTVの買い替えを検討しているのですが、
店頭で地デジの放送を見ると、パッと見液晶のほうが綺麗(な気がする)
のですが、残像などの面からゲームはブラウン管が良いと思うのですが、
地上波デジタル放送を見るのもブラウン管が今の時点では一番綺麗なのでしょうか?
0点

いろいろだと思いますよ。
目の飛び出すぐらい高い値段の液晶テレビはそれなりに良い感じだと思います。
液晶は、実物見てみないと・・・。
製品によっての差がすごく激しいので
実際に観ると、一部はカクカクしてたり残像でたりしますよ。
ブラウン管はとりあえず、コストパフォーマンスと残像感の面で優れているようです。
綺麗っていうのは人それぞれですから、
動きが綺麗とか、絵がはっきりで綺麗とか、発色とか、
お店で観てみてください。
僕の主観ですが、
くっきり綺麗なのは、液晶です。
アクオスとかは綺麗にくっきりでした。
でも、残像はそれなりにでます。液晶の宿命です。
こぶしきかせて演歌歌ってる歌手の頭すら
よく見ると残像でボヤボヤなります。
激しい動きならもっとでしょう。
ブラウン管も管の種類によりますが、
残像感は皆無です。液晶よりはくっきりは劣ります。
グレードにもよりますが・・・。
プラズマは高すぎて調べてないですが・・・。
発色がすごく良いらしいですよ。
書込番号:4598138
0点

丁寧な説明ありがとうございます。
本日店頭で実際に見てきましたが、おっしゃられるとおり
液晶のほうが精細な感じはしました。
残像は番組にもよると思いますが、イマイチ分かりませんでした。。
D60を購入しようと思っていたのですが、各所在庫がなくなってきた?のか、近場の店頭ではどこにもなく、
また通販では、値段がぐんぐん上がってきて、すでに大手メーカーの32型液晶が見えてきてしまっているので、
ここは時代の流れに乗って液晶を買うことにします。。
書込番号:4599078
0点

液晶の残像感は最近まで非常に気になっていたのですが、PanaのLX500はなかなかいい線いっていると思います。ただし、画質面では最新であってもブラウン管に遠く及ばないというのが定説ですし、私は液晶は購入対象として考えたことはありません。かといってプラズマは暗いし。
やっぱり、SED待ちです。
書込番号:4602086
0点

最近36D60を購入しましたが、印象と私どもの判断基準をご参考まで。
1.店頭で正面から見た画像のイメージは、私どもの目にも液晶が一番鮮やかでした。
2.然しながら、家族4人で取り囲むように見ることを念頭に斜めから見た場合、値ごろモデルでは画面が白っぽくなりました。最近の高級モデルではそうしたことがないことを確認しましたが、高級液晶は価格が倍以上。
3.ハイビジョンに期待していたことのひとつのポイントがサッカー中継(これまでの放送では選手が誰かの判別に苦労しますが、ハイビジョンだと選手一人ひとりが判別できる)だったので、スポーツ放送を見せてもらいましたが、これも2同様高級機種は残像感も余り気になりませんが、本機種と値段の近い液晶ではギクシャク感あり。
4.2011年まで残り5年程度なので、価格差を克服してまで「今の」高級液晶を買うよりは、ここはリーズナブルな価格のブラウン管で2011年までをつないで、液晶であれ、SEDであれ、技術が一段を向上した機種を値ごろで買える時期に買い換えるのが正解と判断しました。(ケーズで買ったので5年保証があり、2011年までの期間は保証でカバーされる)
5.12日に設置されて2週間近くたちますが、最初の数日は鮮やかなハイビジョン画面を「ダイナミック」モードで喜んでみていたのですが、店頭では照明が極めて明るいことと、一時間とか二時間継続してじっと見ているわけではなかったので気がつかなかったのですが、家庭の照明で夜のゴールデンタイムの番組を1-2時間見ているととても目が疲れることに気づき、結局鮮やかさを落として「スタンダードモード」にしてしまいました。
6.現在アナログでごらんになっておられる番組の内容と視聴時間・環境を再度充分に頭のなかで整理して判断されることをお勧めします。
書込番号:4602816
0点

こんばんは。
画質の良し悪しは人それぞれなので、私の感じた画質を、綺麗と感じた順に言いたいと思います。
デジタルHD放送では↓
1 フルHDパネルのプラズマテレビ
2 フルHDパネルの液晶テレビ
3 ブラウン管ハイビジョンテレビ(松下ならD60等)
4 安価なブラウン管ハイビジョンテレビ(松下ならD65等)
5 フルHDパネルではないプラズマテレビ
5 フルHDパネルではない液晶テレビ
6 ハイビジョンチューナが未搭載で、D端子がD1迄しか対応していないTVと、デジタルチューナをDケーブルで接続した組み合わせ
アナログ放送は比較していませんが、ここのレスを読みますと、ハイビジョンテレビとアナログ放送は相性が悪いようです。
書込番号:4616921
0点

victorの37LC70(液晶)が非常に残像に強いものを出してきたので、「これから」各社もこぞって残像低減のモデルを出してくるであろうから、もう少し待ったほうがいい気がしました。
SEDも実際いつまで伸び続けるか分かりませんが、期待は大きいのでそれまでの繋ぎが欲しかったのですが、
偶然、寄った電器屋さんに展示でしたがD60あったため即決してきました!!
展示だから寿命はどうかなぁと考えましたが、朝10時開店夜8時閉店の一日10時間稼動で、発売から約1年半=550日。
つまり550*10=5500時間として、まぁ基本的な寿命が20000時間と考えても、当分持つな。。。と店頭でひたすら計算した挙句、すでに安かったものを展示だからと更にねぎって買いました。
なにはともあれ買えてよかったです TT
書込番号:4620780
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
おはようございます。hiro-gontaと言います。
最近、液晶テレビでフルHD(1920×1080)の商品がありますが、この製品(TH-32D60)の画素数ってどれくらいなのでしょうか?
また、「TH-32D60」と「TH-36D60」の画素数は違うのでしょうか?
教えてください?よろしくお願いします。
0点

ブラウン管については「画素」とは別の見方をする必要があります。管の上から下まで続いた縦に細い蛍光体が横に並んだような構造をしています。これの本数が水平解像度を決めることになります。高性能で有名だったソニーのSFP管のは
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200006/00-027/
のように水平解像度は1400ほどです。パナソニックのはメーカーからは公表されていませんが、私の観察では(もちろん正確ではありません)D50,D60はこの8割程度ではないかと思います。D55,D65は6割程度でしょう。
垂直解像度については、電子ビームがちゃんと収束していれば原理的には走査線がそのままでてくるはず(1080本)で、私もそう信じてはいますが、ほんとうにそうか確認はしていません。
書込番号:4580838
0点

見物人Xさん、ありがとうございました。
ブラウン管ってフルHD(1920×1080)には届かないのですね。
画質ならブラウン管って思っていたので...。
いろいろと勉強になりました。
もう少し検討してからTVを購入したいと思います。
書込番号:4583545
0点

自分も購入して気になったので、メーカーに質問しました。
水平走査線数・・・1,125本
垂直解像度 ・・・非公開
(シャドウマスクのマスクピッチに依存するとのことです)
と返答をいただきました。
書込番号:4584184
1点

ちょっと違うかもですが、
※750pの映像は、1125iに変換して表示します。
つまり真D4ではないみたいです。
このページの一番下に記載されています。
http://panasonic.jp/hv_wide/d60/t_navi.html
書込番号:4584684
0点

「真D4」って何?
一般的でない言葉を使用する場合、その定義を明確にしてください。
書込番号:4586785
0点

申し訳ない!真D4とは某掲示板の言葉なので、簡単に言うと
真D4:750P信号を750Pのままで表示
偽D4:750P信号を1081iに変換して表示(プログレをインタレース表示している)
液晶、プラズマ、リアプロで明記されてるD4とは上記の真D4に大半が該当します。
このTVだと
750Pで出力されるXbox360他では、本来の解像度では楽しめないことになります。
書込番号:4587067
1点

720Pが表示できれば「真D4」なんですか?
1080iはそのまま表示できなくても構わないのですか?
>液晶、プラズマ、リアプロで明記されてるD4とは上記の真D4に大半が該当します。
大半の液晶、プラズマは1080iをそのまま表示できませんよね。
そもそも今フル画面で720Pも1080iも表示できる家庭用「TV」は存在しないのでは。
以前どこかに書きましたが、業務用のマルチスキャンモニターならありましたけど。
というわけで、画素数がいくらなのかはそんなに気にする必要ないと思います。
#ブラウン管に「画素数」という観点を持ち出す時点でおかしいといえばおかしいのですが。
もちろん、機種によって「水平解像度」の違いはあります。
書込番号:4590806
0点

>720pが表示できれば「真D4」なんですか?
価格.comの液晶、プラズマ、TVの横の初心者マークの先にも書いてますが
D4
525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)、750p(720p)
上記のすべてが表示できて、D4と言えるんじゃないでしょうか?
>1080iはそのまま表示できなくても構わないのですか?
>大半の液晶、プラズマは1080iをそのまま表示できませんよね。
@出力機側から1080iで出力すればそのまま表示できますよ。
TH-32D60は720pで出力されても720pで表示はできませんが。
>そもそも今フル画面で720Pも1080iも表示できる家庭用「TV」は存在しないのでは。
1081i:1920×1080ドット インターレース
720P:1280×720ドット プログレ
AフルHDの液晶やプラズマなら表示できますよ。(メーカーや機種によってはダメかもですが)
@Aについては私が購入する際に、パナソニックとシャープに電話で確認しています。
書込番号:4592878
0点

話が噛み合ってないようですが、、、
>上記のすべてが表示できて、D4と言えるんじゃないでしょうか?
上記「入力を受け付けられる」と、「そのままの解像度で表示できる」は違います。
で、、「そのままの解像度で表示できる」家庭用TVはありませんよね。
>@出力機側から1080iで出力すればそのまま表示できますよ。
フルHDパネルでしかそのまま表示できませんよね。
768Vのパネルだと走査線補間して表示するしかないですよね。
PDPや液晶といった固定画素のパネルでは、走査線補間するか、領域を限定(周りに黒枠ができる)して表示するしかないですよね。つまり720P,1080iどちらか一方はそのまま表示できないわけです。
それなのに「真D4」って言葉があるってのはどういうことなのかと私は尋ねています。
書込番号:4600064
0点

真D4という言葉は、750Pを1125iに変換表示するか否かの問題と思われます。ここの板を拝見し、私も勉強になりました。この点は、昔から気になっていていろいろ調べていましたが、大半のブラウン管テレビは750pをそのまま表示することはできない気がします。できたとしても、1125iについては補正しているようですね。
現時点で750P放送は見当たらないようですし、一部、ゲームが対応しているだけと思います。750Pにこだわる必要性は現時点で薄いです。
書込番号:4602001
0点

>上記「入力を受け付けられる」と「そのままの解像度で表示できる」は違います。
>「そのままの解像度で表示できる」家庭用TVはありませんよね。
家庭用TVでないって、いま発売されてる機種も含めての答えです?
一度ソニーやシャープに電話して
「そのままの解像度で表示できる」TVはありますか?と聞いてみると良いです。
真D4については、SED待ち遠しいさんが書いてるのもありますが、
上記の「そのままの解像度で表示できる」液晶やプラズマがあるから、そういう表現が生まれたんだと思います。
書込番号:4606855
0点

>家庭用TVでないって、いま発売されてる機種も含めての答えです?
そうです。
以前は業務用ブラウン管モニターではありました。マルチスキャンモニターといって、VDを可変できるモニターです。これならどんな解像度の入力でもそのまま表示できます。でも今発売されている家庭用TVでは私は知りません。
>「そのままの解像度で表示できる」TVはありますか?と聞いてみると良いです。
ご存知なら具体的に機種名を挙げてください。
>上記の「そのままの解像度で表示できる」液晶やプラズマがあるから、そういう表現が生まれたんだと思います。
上でも書いていますが、「そのままの解像度でフル画面で表示する」のは、理論的に考えて不可能なので私は尋ねています。小学生でもわかる理由で不可能です。
モニターの走査線が768本しかないのにどうやって入力の1080本を表示するのですか?
走査線が1080本あるのにどうやって720本をフル画面で表示するのですか?
どちらも走査線補間が必要です。つまりそのままの解像度では表示できません。
書込番号:4607461
0点

現行のハイビジョンブラウン管TVの場合、
ソニーや、東芝のお客様相談係の人に聞いたら、1080iの信号を入れたら、そのまま出るといわれたが。
そういう事ではないのですか。
書込番号:4617982
0点

>う事ではないのですか。
どちらか一方はそのまま出せるけれども、他方は走査線補間が必要。つまり720P,1080i両方ともそのままの解像度でフル画面で表示することはできないということです。
現行のHDブラウン管TVなら、
1080i→そのまま表示
720P→1080iに変換して表示
となり、720Pでは表示できない。
逆に720や768VのPDPなら1080iを1080Vの解像度で表示できない。
じゃぁ、「真D4」って何なのか明確に定義して欲しいと私は言っています。
すくなくとも現行の「TV」(方式に関わらず)で両方ともそのままフル画面で表示できるものを私は知らない。あるのなら具体的に機種名を挙げて欲しい。と、言っています。
書込番号:4618456
0点

そうすると、ビクターのテレビにある垂直解像度1500本とは何でしょう?
書込番号:4618739
0点

> そうすると、ビクターのテレビにある垂直解像度1500本とは何でしょう?
DET ですよね?
「走査線数1500本」とは謳っていますが、「垂直解像度1500本」とは言ってないと思いますよ。
走査線は、文字通りスキャンの本数だけの値であり、(理論値であろうと実際に見える本数であろうと)解像度が1500本出ていなくても良いはずです。
書込番号:4619302
1点

1080を1500に変換して表示しているのですか?
絵が少しきたないように思うのはそのせいでしょうか。
書込番号:4619498
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
TH-32D60を使用中ですが
いわゆる「樽型歪み」が生じています。
http://www.venus.dti.ne.jp/~yohno/photos/
これを補正する事は可能でしょうか。
サービスマンモードには「糸巻き歪み」の補正はあるようですが
樽型歪みに関しては、情報不足で分かりません。
どなたか詳しい方、分かる方がいらしたら
ぜひお教えください。お願いします。
0点


このテレビは使ったことがないのですが、私が勘違いしているのかもしれませんが、一般に、「樽型」と「糸巻き」はプラスとマイナスの関係であり、調整項目はひとつなのではないでしょうか?
すなわち、『「糸巻き歪み」の補正』で樽型も調整できるのではないでしょうか。
書込番号:4614608
0点

老婆心ですが、サービスマンモード(サービスモード)はひとつ間違えると、画面がまったく写らなくなってしまうこともありますので、危険性を十分理解した上で、かつ、自己責任でお願いします。
書込番号:4615145
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
ゲームにてD2出力時の表示画像のはみ出しが気になったので、
はみ出しを調整するためV-HETにて調整をし、
はみ出し自体は直ったのですが、今度は画面の上部が縦方向にグニャっと伸びるような感じになってしまいました。
(主観カメラ等を動かすと顕著に分かります。)
下部はこの様な症状は出ていません。
また画面上部を良く見てみると、上部にいくにつれ画面の目が粗くなっています。
H-V調整にて初期値をメモして他の値もいじってみたのですが、
どうもこの症状を直す項目は無いようでした。
この様な症状をサービスモードで調整する方法はあるのでしょうか?
0点

松下のテレビは知らないのですが、東芝のテレビにはサービスモード(サービスマンモード)にそういう項目がありました。ご参考までに。
書込番号:4608884
1点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
TH-32D60
TH-36D60
この2機種がメーカー生産終了になったようです。
正当な後継機種もありません。
Panasonicの公式HPからも消えてしまいました。
さみしいですね。
世の中「薄型テレビ」ばかりです。
実際には、画質はまだまだブラウン管ハイビジョンの方が上ですし、
価格だって安いのが魅力ですが、
メーカーや販売店から見れば、
薄型テレビなら客は平気で30万、40万と払ってくれるし、
ブラウン管は利益が薄くて在庫もかさばるので
売り場の隅の方へ追いやられ、もうすぐ消え行く運命でしょうか。
残るのは「値段が安いだけ」のブラウン管だけなんでしょうか・・・。
どなたか、
この機種の正当な後継機、高品質ブラウン管ハイビジョンの
新製品情報を知っている方、いらっしゃいますか?
0点

riptrain_2442さん、こんにちは。
お住まいはどちらですか。千葉ではヤマダ電機がメーカーがカタログに載せる限り扱うと言っていましたが、10月末時点の話です。そのときのセールスマンは、根強いニーズがあるので松下と東芝はまだ続けるつもりのようだが、販売はしていても同一機種を引きずって継続しているだけの状況だから、あって来年までで後継は見込めないだろうとの意見でした。ヤマダにはまだ店頭在庫があるかもしれません。
私は近所のケーズで36D60の展示品(といっても既に電源が切られ、riptrain_2442の仰るように「隅に追いやられていた」もの)を入手しました。
32D60の後継は32D65というロースペックになっていますから、購入を検討されているのであればこの冬までが最後かもしれませんね。
我が家に来た36D60には大変満足しておりますが、大きいですよ。部屋にでかい庭石が来たようなイメージです。
これは個人的な意見ですが、地デジであれBSハイであれ、アンテナや室内配線の設定などで案外トラブルがあるので、出来ればネットではなく量販店で配送・設置込みで購入されたほうが宜しいかと存じます。我が家の36D60は12日に設置されたばかりですがBSハイの具合が悪く、再度この週末にケーズがアンテナに詳しいサービスマンをよこしてくれることになりました。我が家のようにマンションの共同視聴だと、原因が室内配線なのか、マンションの共同視聴システムなのか、TVなのかが判断しにくく、此の種トラブルの際にややこしくなりますね。
書込番号:4580941
0点

寂しいですね。
僕も、今年5月にこれに買い換えました。
前の、パナの32インチハイビジョンテレビが、10年を超えたところで、印刷的にいうと2色刷のような色彩になってしまい、買い換えました。
十数年前の、最初のパソコンの液晶のイメージが悪いため、液晶テレビは、プラズマに比べて色鮮やかでいいことはいいですが、やはり、偏見が残っています。
プラズマは、未だ、ちょっとコントラストが足りないようで、暗く感じます。
ブラウン管と同じ原理の薄型SEDがいいように思っていたのですが、前のテレビが、SEDの実用化まで間に合わなかったのが残念でした。
僕は、パナのファンなので、できれば、キヤノンと東芝ではなく、パナからSEDを出して欲しかったのですが。
通常は、10年くらい持つので、現在の商品を購入する人は、次回は10年後、となれば、やはり、ブラウン管の時代ではなくなっているでしょうから、このブラウン管後継モデルは出ないでしょうね。
残念ですが。
さて、今年買ったTH-32D60の10年後の買い換え時期にはどのようになっているでしょうか?。
書込番号:4580956
0点

数日前の12日に我が家へやって来ました。
私は東芝と迷った上で、こちらを選択しました。
今までは8・9年前のソニーWEGA(28型)を使用していましたが、BSデジタル・ハイビジョンや地上デジタル(札幌なので来年ですが)の視聴を考え、当機の品薄も考えられたので、買い替えを実施しました。
近所の量販店では、既に展示すら無い所ばかりで、在庫があっても市場価格とは少しかけ離れていたので、ネットでの購入となりました。勿論、メンテナンスなども考えた上で、eBESTにて購入しました。近所にもベスト電器なら多くあるので、サポートも大丈夫かなと判断した為です。
価格は\139,000(税込・送料込)でした。設置料・旧テレビ引取りも併せましたが、これらは両者で8,000円程でした。設置は自身でもと考えていましたが、結構なサイズ・重さもあり、業者の方も2名がかりで配送・設置(設定・ビデオなどの接続も)して貰いました。1人での設置は出来なかっただろうと思い、良い選択だったと思っています(家電は最初の設定が面倒な部分も多いので)。
まだ数日の使用感ですが、価格・画質的にも購入した価値は十二分にあったと思っています(液晶・プラズマと比し)。地上アナログもそれなりの映像で見られますので(液晶・プラズマを量販店で確認)、この点も良かったと思っています。今後は、HDMI端子無しの影響がどの程度あるのか気になりますね。
書込番号:4582429
0点

ノスタルジーを感じる言葉ですな。
私は、2年半前に東芝32D3000を購入して、使用しています。
質感としては、申し分がないですが、来月42インチクラスのプラズマを
買う予定です。あとは価格的なものをクリア出来ればと思っています。
素人の目で見てもかなり追いついています。あとは自分でチューニングをするとかなりきれいに見えます。
地上波と違ってBS・地上デジタルはアンテナ問題なければ、別次元の映像が降って溢れています。自分自身の美的感覚がワンランクアップが出来ます。
何故か?地上波の安っぽい感動!仲間内同士の私語番組とはおさらばするから。
もったいない!
は嫌いではないですけれど、この欄に書込みされるような方でしたら、一般社会のオピニオンリーダーになられる方だと思います。日本の繁栄を少しでも長く支えて、世界に誇られる日本製品を享受し様ではないでしょうか。しいては次世代の糧を蒔けるのではないでしょうか。
今の時代は親から貰った幸せな時代でした。子供・孫たちにも残しましょう。
書込番号:4583223
0点

当方の意見として、ブラウン管がきれいにみえるのは、
@液晶/プラズマがくっきり表示出来るのに対し、ブラウン管は多少ぼける。
A1により、ブラウン管ではノイズを表示しきれない
B1により、液晶では、ノイズも忠実に表示する
最近は、プラズマもきれいになり、液晶も、高速表示に強くなりましたね。
書込番号:4586647
0点

プラズマはまだマシですが、液晶の動画は未だに酷いですね。
チラつきとザラザラな感じが最新モデルでも残っていて、
非常に気になります。それに液晶の場合、ドット抜けの問題が
未解決のままです。
当方は東芝32D3000ですが、購入してから3年経った今でも
画質的には全く不満がありません。
友人が買った最新の液晶テレビより数段キレイな画面です。
(というより次元が違う美しさとでも言いましょうか‥)
やはり設置の手軽さや目新しさ、それに電磁波の影響なんかが
薄型テレビの勝因なのでしょうが、技術的に優れた製品が
消えてゆくのは悲しいですね。それが市場社会なんでしょうが‥。
画質の良否は人間の目で感じるものです。
液晶やプラズマがスペック上でブラウン管を凌駕
していたとしても、「画質が悪い」と人の感性が
感じてしまうようでは、そんなスペックは商品として
意味が無いのでは?と考えてしまいます。
書込番号:4587193
0点

SEDやブラウン管が10万:1のコントラストなのに対して、
BRAVIA Xで1300:1、AQUOSのフルHDでも1500:1のコンストラストしかありませんし、プラズマでさえ3000:1です。
応答速度でもブラウン管やSEDに遠く及ばないです。
シャープは来年から放送局向けに100万対1のコントラストのディスプレイを発売して、いずれは家庭用にも出すみたいなので期待はしてますが、今の貧弱な液晶テレビには魅力は感じないです
画質にこだわるなら液晶やプラズマ買うよりも、どうしても必要なら繋ぎとしてブラウン管を買って、いずれ来年春から発売されるSEDを買った方が賢いでしょう。
(中途半端な画質に50万出しても気分がいいのは最初の1,2年で、あとは店頭や宣伝のテレビとの画質差に悲惨な思いをするだけですし、それなら100万出してもSEDのようなブラウン管以上の画質ものを買いたいです)
書込番号:4587621
0点

SEDと液晶とプラズマを真っ暗な中に何も表示せず電源だけ入れた状態を見ると、やはりSEDですね。でも、そこにブラウン管が入っていれば間違いなくブラウン管でしょう!
っていうか、SEDが無い今、ブラウン管に勝るもの無しです。
やはり、黒は黒でしょう。液晶もプラズマも光ってるから。
まぁ、今のは私見ですけど。
私は東芝のハイビジョン対応テレビです。
ちょっと前に、SONYの株を買っている人と話をしましたが、
SEDが今年中に出てきていれば、SEDに勝ち目はあっただろうけど、
今となっては、液晶・プラズマには勝てないだろうと言っていました。
まぁ、その人は投資目的ですので、反論で「SEDは画質重視の人に売れるだろう?」と言っておきましたがね。
駄目駄目画質の大画面か、画質重視でブラウン管か、ちょっと期待でSED待ちかみたいな状況ですね。
大きくてもいいから、画質重視でブラウン管に設備投資するメーカがあればいいのですが...
無いだろうなぁ
本当に残念ですね。
いくらテレビが薄くなろうが、その下に置かれるであろうAV機器の奥行きがあるから、そんなに薄くならなくたっていいのに。
実際、我が家ではテレにと同じ奥行きをAV機器が使っています。
書込番号:4588561
0点

液晶TVを買う予定でしたが、踏みとどまりました。SHARPのモニターTVを使っていますが液晶とプラズマの画質があまりにも酷いのでSEDを待つこととし、36型が出る?再来年に買い替えします。SHARPは液晶より厚型TVのほうがましだと思っているのは僕だけでしょうか。画質に拘れば厚型が10年進んでいます。欠点の地上波は地デジで克服したのでSONY D5で快適TV生活を満喫しています。厚型マンセー!
書込番号:4589280
0点

2年前に、ソニーKD-32HD900(SFPブラウン菅)を購入しました。
1年近く、価格動向、各社HDブラウン菅TVの画質チェックして、在庫処分時期にようやく納得価格♪で憧れのHD900、手にしました。満足感いっぱい☆で使っております!
(あり得ない話ですが・・)最新の32型液晶TVと無償で交換・・でもありがたくお断りとなります。HD900の画質を手放すの、非常にもったいないですから。
当時、薄型TVの価格は現在の約2倍、画質は3分の1^^ゞ・・くらいだったような。なんで多くの人が薄型選ぶのか?とても不思議でした。薄型TVが売れ筋(トレンド)商品になりつつあり、良いTVが安く購入できラッキーでした。
HD900は、6畳間のMyテレビで、リビングの8年物ブラウン菅が買い替え時期の兆候が・・・ BRAVIA 40型を検討してますが、REXさんの書き込み見ていると、もう少し待った方がいいような・・・^^
riptrain_2442さん 市場動向から推測すると、後継機種、万が一あったとしても、より良い物は望めないでしょう。 D60を購入されるのが幸せ☆ではないでしょうか。
書込番号:4589993
0点

皆さん大変お詳しいので教えてください。
現在三菱の36インチを使っていますが、音声回路に不具合が生じ、買い替えを検討しております。
主にスポーツ番組が多いのですが、液晶などは反応の遅さで問題外です。
やはり、画像の美しさからブラウン管に使用と考えているのですが、36インチですとパナの36D60か東芝の36DX100しかありませんでした。
どちらを選んだ方が良いか悩んでいます。
是非アドバイスいただきたいと思います。
※勝手に利用してトビ主さんすみません。
書込番号:4590421
0点

G-Banksさん。
私なら、パナの36D60に1票。
上には東芝所有と書きましたが、何故東芝になったかというと・・
その前に使っていたSONYのTVのブラウン管が3年で壊れまして
(いやぁ、SONYタイマーギリギリの360日目に壊れて、無償修理。その後2年で、また、同じ症状で逝きやがりました。)
TVが見れない状況になってしまい、Panaのその当時のタウ目当てで
買いに行ったら、在庫なし・・・・
家族会議で、1週間テレビ無は耐えられないという事で泣く泣く東芝に・・・(T.T)
以下、余談。
その壊れたSONYは駄目駄目だったけど。
その前に使っていた、ProfeelProは最高のモニタだったなぁ。
あぁいう機種をどこか作ってくれないかなぁ・・・
書込番号:4591083
0点

ワイド36型をお使いなら、松下のD60に一票です。しかし
東芝はカタログから消えて数ヶ月経ち、松下も★印が付く現状
では手に入れられるかの方が問題でしょう。
ワイドでない36型をお使いなら、最低でもプラズマ42V型
でないと画面が小さく感じられると思います。
書込番号:4592104
0点

家電買換時さん、じんぎすまんさん 早速ありがとうございます。
近所のヤマダに展示品が1台ありますが、1日中ついていますので考えてしまいます。
東芝は在庫があるようです。
書込番号:4592123
0点

G-Banksさん こんにちは(^^)/
実際にTVを目にしていないので、機種のアドバイスは出来ませんが・・・
36DX100の(32型も)掲示板、ご覧になられて下さい。
画面モードがノーマルの時に、BS101などで、横伸びした表示になる!といくつも目にしました。ワイドモードでは関係無いようですが、気になる部分です。画質は使用されてる方々は、満足が多い様ですね。
展示品は、敬遠された方がいいですよ。ブラウン菅の寿命の内、幾らかが消費されていますので・・・。
出来れば、量販店を数店舗まわって、ヤマダの価格を元に他店でも交渉されて下さい。価格・長期保証も考慮され、あと接客マナーの良い店員さんから気持ち良く☆購入する・・・(^^)
画質チェックも怠りなく!!高画質は勿論ですが、人肌の質感が心地よく感じるTVが良いと思います。
私なら、上記の問題やアフターサービスを考慮してPANAを選んじゃいそうです(^^)/
書込番号:4592365
0点

皆さんありがとうございます。
何時間も店で見比べていたら目が疲れてしまいました。
液晶とかプラズマは見ていて疲れるような気がしますが、
気のせいなんでしょうか?
それで、TH-36D60で決めました。
一応展示品ではないとの事です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4593499
0点

G-Banksさん、ご購入決定おめでとうございます。
以前のテレビと比較すると長時間モード録画画像は
汚いですが、レコーダーの方の画質調整もすれば
なんとか観られる程度になります。
ハイビジョンテレビではしょうがないと割り切る
しかありません。
しかし、これが一番まともな機種だと思います。
SEDが安価で発売されるまでのツナギと割り切れば
充分すぎる買い物だと思います。
薄型に30万円だしてがっかりするより断然いいです。
あと、ハイビジョンの赤色は、かなりドぎついので
調整してみるのが良いと思います。
書込番号:4594208
0点

あまり皆さんには関係無いかもしれませんが、情報として読んでいただけると幸いです。
PCモニタの世界でも液晶が主流になって久しいのですが、この液晶モニタもほんの2〜3年前までは高価だったかわりに、超高画質モデルが多く存在していました。シャープのブラックTFTはもちろん、当時そして今も最高峰と呼べる日立製スーパーIPS(S-IPS)パネル搭載モデルは激減しています。
理由はおそらく、市場の求める低価格要求に応えられなかったということでしょう。一時期は売れ筋の17インチクラスに数機種あったのがいまではゼロです。シャープも高画質液晶パネルのPC用への供給はやめているそうです。現在は一部の高画質製品(日立製パネル・NEC製パネル)を除けばそこそこの画質(サムソン、LGなど)のVA(PVA,MVA)パネル製品と低価格だけが魅力のTNパネル製品がほとんどです。
S-IPSやIPSパネルはLG製製品のものが市場に流れていますが、画質の滑らかさでは日立製が一枚上手です。LG製はざらついた感じがすると表現されることが多いです。
現在日立製S-IPSパネルを使用した液晶モニタは、プロスペックモニタのメーカーとしては人気の高いナナオのL997という製品のみです。ナナオはかつてCRT時代に三菱やソニー製のブラウン管を採用して、なおかつ本家本元の製品より高画質高品質で人気のあったメーカーです。そのナナオが出すプロスペック液晶モニタです。その画質は色を専門に扱うプロ達に絶賛されるものです。
画質にこだわる皆さんなら、この液晶モニタの高画質にきっと感銘を受けていただけると思います。PCモニタご検討の際には特にお勧めします。もちろん、私はメーカーの人間でもなければ回し者でもございません(笑)ナナオユーザーとして、画質を求める方にお勧めしたいだけです。一般にはなじみの薄いナナオですが、ぜひ御一考くださいませ(^^
書込番号:4595356
0点

バウハンさんへ
まぁまぁ、熱くならずに・・・(笑
NANAOを知らずに、ブラウン管が上だとか言わないですから。
安心してください。
確かに、NANAOの液晶もいいのですが、さすがに動画となると、
液晶では?マークがつきます。
同じ動画をNANAOの液晶と今は無きNANAOのトリニトロンを並べてみたら
多分トリニトロンの勝ちだと思いますよ。
今年、ブラウン管の出荷台数は、液晶に抜かれるらしいです・・・
薄くたって、そのテレビの下に入るであろうAV機器の厚みは必要なのに・・
え!当然、AV機器は視界の邪魔にならない横とか後ろに置いてる・・・
だよね、私も独身の時にはそうしてたなぁ、広い家が欲しい。
書込番号:4598937
0点

>実際には、画質はまだまだブラウン管ハイビジョンの方が上ですし
パイオニアの現行プラズマテレビは画質向上が著しく、外部機器を
HDMI接続した時の画質はブラウン管テレビと同等以上です。
EIZOの26V型液晶テレビも、残像を除けばかなり高水準の画質です。
ブラウン管テレビはデバイスの表示能力自体は優れているのですが、
アナログ入力の備えしかない事が足を引っ張っている印象です。
HDMI端子付きのブラウン管テレビが発売されれば話は違って来ると
思いますが、現在の趨勢からすると難しいと思われます。
もはや、画質ならブラウン管という「ブラウン管神話」は過去のものと
なりつつあると思います。
唯一、ソニーBVMシリーズなら未だ「ブラウン管神話」を語れるかも
知れませんが・・・。
書込番号:4605775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)