- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
我が家にやってきて2週間になりますが、
赤色だけ眩しいくらい強いんです。
全体的に赤いとか全部の赤色がというんじゃなくて、トマトの赤色とか
紅白の垂れ幕の赤色のような、もともとちょっと明るめの赤色が
より強調されたように出ます。
2日前にサービスマンに来てもらい調整してだいぶマシに
なりましたが、それでも赤が明るいです。
そのサービスマン曰く
「パナはもともと赤が明るく出るようなブラウン管なんです。
リンゴの赤色なんかが鮮明に出るように作ってあるんです。」とのこと。
このTVをお持ちの皆さんのところも、赤が比較的強く出ていますか?
これがパナは普通なんでしょうか?
買うときにソニーと迷ったんですが、画像の鮮明さと地上アナログの
番組表がとれるということでこちらに決めました。
機能的には十分満足してるのですが、赤色だけは。。。
皆さんのところの状態を教えていただけないでしょうか?
0点
2004/11/17 16:18(1年以上前)
皆さんこんにちは
パナの対応は本当に不親切ですね。明らかに赤の階調が出ていない不良品でありながら、「そういう特徴です」で片付けるのは許せませんね。
赤にしても白にしても、ハイライト部分の調整が、サービスマンモードにも無い。
したがって、SDカードでの対応か、本体を工場へ送ることになって面倒だ。
「赤いテレビがパナの特徴」で押し切ろう
こういう論法なのでしょう。
私のところに来たサービスは、赤かぶり、白とびに関しては、現場で出来ることは無いといっていました。
パナ本社へのメール、パナ本社への電話、販売店への電話、サービスマンへの電話。私の場合、この四つでやっとSDカードで対応してきました。
書込番号:3511919
0点
コブラ897さん、こんにちわ
そのサービスマンは、かなりいい加減ですねぇ。
こんなもんです。と言われても、顧客が満足していないのなら、
それ相応の対応をとるべきですよね。
話は変わりますが、以前、雑誌の仕事をしてまして、広告主から色調調整の依頼を随分受けました。印刷会社の凸版へ、色調調整の指示を出すのですが、なかなかクライアントの意向に沿うことができないこともありました。ですが、クライアントが望んでいる色の見本を添えると、凸版はキレイに仕上げてきます。
テレビの色調調整も、比較対象になるモノがあれば、具体的に分かりやすいと思うのですが。紙媒体とテレビでは事情が違うかもしれないですが。パナにD55の色に合わせろと言っても無理でしょうかねぇ。
書込番号:3523369
0点
みなさんこんにちは。
あれから調整を毎日やってるのですがなかなか良い色が出ていません。
そこで今日販売店に出向きソニ−HR500と見比べてきました。
「笑っていいとも増刊号」をD60とで見比べてたらなんと画面隅にたまに出るテロップが白地に赤文字だったのですがソニーは色分けできていたのにD60は赤が白ににじんでピンクになっていました。
これを見るともう戻れません。
サイズ、重量、地アナ番組表、所有デジカメと同じSDカード、のメリットがあろうとも目が疲れない画面が一番です。
そこで店員さんにソニーHR500への交換を依頼したところ「OK」の返事をして頂きました。
「レシートを持ってきてください」との事でしたので今必死になって
探してます、捨ててはいないハズなので、、。
ただ新型が出るらしいのですが少し気になりますね。
書込番号:3529757
0点
2004/11/22 15:46(1年以上前)
皆さんこんにちは。
コブラ897さん
機種交換に応じてもらえたみたいでよかったですね。
一生懸命レシート探して下さいね。(^_^;
私の方ですが、結局工場まで確認してもらいましたが
ファームウェア(?)のバージョンは最新らしく、これ以上手がないといわれてしまいました。。。
ただ、「購入金額での買い取りは会社の方に話を通してあるので
言って頂ければ買い取りします」
とのことでした。
この土日に違う販売店に行ってソニーと見比べたり
液晶・プラズマとも見比べましたが白飛びはどの機種でも
ある程度するみたいですね。
私のTVは白飛びというレベルではないのかも!?と思い始めました。
赤が眩しいのは気になりますが、最近は慣れてきたのか
あまり目立たなくなってきましたし。
なのでこのまま使おうかと思っています。
地上アナログの番組表が受信できるのは捨てがたいですから。
(田舎なのでデジタルは2006年の後半にならないと始まらないんじゃないかと思いますし)
それに、うちの嫁は白飛びも赤が眩しいのも全然気にならないそうですし。(^_^;
最近のTVはこういうものなのかな。。。って思って使おうと思います。
コブラ897さんにはあまりよくない情報かもしれませんが
白飛びに関しては若干ソニーの方がひどかったように思いました。
(これは私より嫁の方が早く気が付いたんですけどね)
ただ、赤色は断然ソニーの方が見やすいですね!
ソニーも赤は浮き出た感じがしますが、パナの方が赤が濃い色のため
余計に目立って浮き出た感じがするのかなと思いました。
それからソニーのブラウン管TVの新機種が出るかどうかは微妙ですね。
出るとしても今からではボーナス商戦に間に合いませんから
早くても半年先ではないでしょうか。
安心してソニーに換えてもいいと思いますよ。
それから、液晶・プラズマも見ましたが、
やっぱりブラウン管が一番画質がいいですね。
書込番号:3532453
0点
こんばんは、JFK777さん。
色問題ですが確かに「慣れ」はありますね。
僕もD60を見続けてる限りは慣れてしまうと思います。
昨日販売店で見た赤つぶれも自分のD60は程度が軽かったし、、。
正直妥協範囲かな、とも思う事もしばしばです。
ただ、困った事に茶の間にあるTVがソニ−なので比較せざるを得ない
のです、、。
するとどうにも光の三原色系が浮きだってると思い直す日々なのです。
僕も田舎で地デジはまだまだ先ですので手元に置くTVとは長い付き合い
になりそうですのではやりソニ−に走る事になると思います。
書込番号:3533509
0点
2004/11/24 11:39(1年以上前)
コブラ897さん、こんにちは。
もうお持ちの一台のTVがソニーなんですね。
でしたら選択の余地は少なくなりますね。。。(^_^;
お茶の間のTVもハイビジョン対応のTVなんですか?
>するとどうにも光の三原色系が浮きだってると思い直す日々なのです
これは私も感じました。
ニュース番組などでキャスターの顔が黄色と緑のまだら模様っぽく見えますから。
ソニーは自然な感じの顔色でした。
女性の頬のふっくらした感じ(色あい)などはソニーでしかわかりませんでしたから。(^_^;
このあたりはさすがだなぁと感じましたよ。
長くつきあうTVだけに納得したものを選びたいですよね。
書込番号:3540584
0点
こんにちは、
jfk777さんに質問があるのですがまだ板を見てますか?
あれから急な出張があってまだ手元にD60があるのですが
何か最近赤が落ち着いてきたように思います。
目の慣れかも知れないのですがモニターにもアイドリング運転みたいな
ものがあるのかな?なんて思ってしまいます。
今も「いいとも増刊号」で白赤字幕で赤潰れを確認したのですが明らかに
改善されていると感じます。
正直満足の範疇です。
交換すると言った手前アチャ〜、、って感じです。
jfk777さんの状況を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:3557928
0点
2004/11/29 21:19(1年以上前)
コブラ897さん、こんにちは。
まだ板見てますよ。(^^ゞ
確かに最近少し落ち着いてきたような気がします。
それが慣れたせいなのか、慣らし(?)のせいかはわかりませんが。
一度交換をしてもらって赤がだいぶマシになったんですよ。
その後は「ここまでか。。。」と思ってどの場面の赤が気になるって
いうのを覚えてないんですよね。(^^;)
慣らしが必要なのかな?っていうのは私も思ったことはありますが
気のせいかな?って思ってました。
最近は赤よりも白が眩しい(白つぶれ)方が気になっていますよ。
ひょっとしたらソフトウェアのバージョンアップでもあったのかもしれませんね。
私の方もこちらがお願いすれば買い取りしてもらえる状況なので、
買い取りしてもらって、液晶TVにでもしようかと思い
週末に電気店に行って来たんですが、値段が高いし地上アナログの
画質が異常に悪いので現時点ではブラウン管しか考えられません。
従ってやっぱりこのままパナを使おうかと思ってます。
でも新しく出たソニーの液晶に惹かれてしまったのは確かです。(^^;)
アナログの画質なんてどうでもいいって事だったら間違いなく
ソニーの液晶の新製品を買ったでしょうけどね。
地上アナログの番組表も取れるようになってて、メニュー構成・チャンネル選択も
PSXみたいに使いやすかったので、15万ほど追加で出して
買おうかと思ったんですが、アナログがボケボケの画像だったので
やめましたよ。(^_^;
書込番号:3564317
0点
jfk777さん、コブラ897さん、お久しぶりです。
最近、ちょっと画面が白っぽいかなと思うようになってきました。
黒レベル15で、相変わらず黒抑え目でみていたのですが、
なんとなく白浮きしてきたかなぁ〜と。
で、試しに今日、標準に戻してみましたが、
あらら、かなり普通に映るやんかっ。
探偵ナイトスクープも快適に見れました。
他チャンネルもほぼ問題ないです。
で、こちらの板を久々にのぞくと、
購入後、1か月前後で色が落ち着いてきたという話もあり。
ウチのD60も間違いなく同じ展開を示しております。
目の慣れ以上の変化であるのは間違いないです。
グリコのガムのCMに出てくるトータス松本。
以前(黒レベル15でも)はかなり赤黒い顔でしたが、
今(標準でも)はかなり見れる色あいです。
テレビにもアイドリングってあるんですかねぇ〜。
書込番号:3581609
0点
2004/12/06 10:32(1年以上前)
ぬ〜のさん、こんにちは。
黒レベルは私も15くらいにしてます。
元に戻したら綺麗に写るとのことなので、
今日帰って試してみようと思います。
相変わらずあるレベル以上の赤は眩しいし、白飛びも激しく感じます。
(アナログもデジタルも)
黒を戻してみて良くなればいいんですけどね。
画質の変化に関しては、多少赤が眩しくなるレベルが上がって、
眩しく感じる場面が少なくなった気がします。
気のせいかもしれませんが。(^_^;
慣らし運転期間っていうのがあるのかもしれませんね。
コブラ897さんはどんな感じでしょうか?
書込番号:3592924
0点
みなさんこんんちは。
僕の手元にはまだD60があります。
慣らし運転のことですが正直混乱中です、
番組や局によって一喜一憂していることに変わりは無く、結果としては
未だに毎日あれこれ調整している毎日です。
今気になるのは赤と緑です。
黒レベルは10で見てますが地アナ重視の僕はこれ以上数値を上げると
他の色がおかしくなりました。
いい加減疲れました。
最新号のHi-ViではD60は最悪評価だったし先週末行った量販店でパイから応援に来ていた技術者殿はパナカラーを認めてなかったし、、良い
情報が無い日々が続いています。
モチロン最終判断は「自分の目」なのは判っていますが偶然も続けば何とやら、、ネ〜。
はやり最終判断はHR500への交換です。
週末には配達の予定です。
これもHR500の板ではピンボケ問題などあるようですが色問題に比べれば軽いもんです。
と言う訳でD60の調整は諦めました。
HR500が来たら報告します。
書込番号:3600460
0点
2004/12/09 09:41(1年以上前)
コブラ897さん、こんにちは。
ソニーに交換されるんですね。
私もその方がいいと思いますよ。
パナと比べると標準設定ではピンぼけのように見えるかもしれませんが、
設定次第で修正可能という書き込みを見たような気がするので
そのあたりは気にしなくてもいいのでは?
ま、私に言わせると「ピンぼけ」じゃなくて「目にやさしい」となるんですけどね。(^_^;
私の方は黒レベルを標準に戻してみましたが
やっぱり赤がキツイので10くらいに戻しました。
他の方が書かれているような画質の変化は確認出来ませんでした。
このままパナでいこうと80%は腹を決めてるのですが、
ソニーにしようかという気持ちも捨てきれない状態です。
コブラ897さんの状況を見てというのは失礼かもしれませんが
それで最終判断にしようと考えています。
また状況を教えて下さいね。
先週NHKで全国の地上デジタルの開始時期が発表されてましたが、
私の住んでいる地域は2006年12月開始でした。(^^ゞ
隣の県はもう始まってるのに。。。
何で最後の最後なんだろう。
これだから田舎はイヤですね。(^_^;
書込番号:3606537
0点
みなさんこんにちは、
D60の赤問題も思いがけず白熱してしまいましたが昨日やっとHR500が我が家に
やって来ました!
早速レポ!
@まず赤をはじめとする原色のギラギラは一気に解決です。
とっても自然に感じますし長時間見てても全く目が疲れません。
AHR500の板で見られた「ピンボケ」は標準の設定でもD60と
同等レベルです、もし「もっと!」と欲を出したとしてもD60の
サービスマンモードと同等以上の設定が「AVプロ設定」で可能でした。
BBSデジもD60と同等のキメ細かさ+D60以上の自然発色でした。
C音自体も良いし、何より定位感が良いです。
D画面端の見切れもありません(設定機能もありましたが必要なしでした)
以上が良い事です。
悪い事は、、
@重量が重い+設置面積が大きい。
A地アナの番組表が出ない。
BBSデジの番組表が新聞と異なる形式で慣れが必要。
CSDカードが使えない(でもMSが使える)。
これくらいです。
基本性能が大事ですしそれは明らかにHR500が上でした。
結論としては大満足です。
個体差も言われているようですし量販店で実際「ピンボケ」も感じた事が
ありますが僕のは「当たり」だったのかそれとも製造品質が上がったのでは?
と思っています。
何はともあれ結果オーライ!!です。
jfk777さん、ご参考下さい。
書込番号:3615475
0点
2004/12/13 09:29(1年以上前)
コブラ897さん、こんにちは。
交換して見やすくなったようで良かったですね。
やっぱり見ていて疲れないTVがいいと思います。
発色を気にしなくていいというところがうらやましいです。(^_^;
やれ、赤が眩しい・白が眩しいなんて気にしなくていいんですもんね。
うちはどうしようかなぁ。。。
地上アナログをあと2年使わないといけないので
番組表が出ないのは非常に痛いんですけど、
自然な発色もいいなぁと思ったりして。。。
悩みどころですね。(^_^;
今日家に帰って大蔵省と相談してみます。
書込番号:3625647
0点
こんばんは、jfk777さん。
番組表の事が気になっている様子ですが僕も同じでした。
でも僕の所の地デジはまだまだ先の話ですし将来購入するであろうハイブリッドレコーダー
側の番組表受信機能に委ねようと思い改めました。
(今のレコーダーはパイのDVR-77Hで機能が無いのです、、。)
番組表はTVの脇役ですので主役重視で判断致しました。
ご参考下さい。
書込番号:3627899
0点
追加です。
HR500の利点をもう一つ忘れていました。
4:3放送をワイドで見ている場合、D60だと画面を横方向にパンした場合、左右の端で急に引き伸ばされる違和感がありました。
まあ当然なのですがこの違和感がHR500は軽減されています。
それはつまりD60よりも、より中央付近から左右に引き伸ばしているからだと思いますし比べれば中央に位置する映像は現物より太って映ってしまう
のだと思うのですがまず気になりません。
なんだかうれしさのあまりソニーの回し者みたくなってきましたので評価は
これまでとします。
では!
書込番号:3629040
0点
2004/12/14 09:05(1年以上前)
コブラ897さん、こんにちは。
うーん、確かに番組表はあくまで脇役ですよね。
しかもアナログの番組表はあと2年しか使わないし。
そうなったら基本性能のいい方がいいかなぁ。
うちはまだVHSビデオなんですけど、いずれHDDレコーダーを
購入しようかという思いはあるんですよね。。。
ただ気になってるのが、量販店で見比べたときに
地上アナログ時の白飛び(白浮き?) が
パナとあまり変わらなかったということなんです。
(もちろんBSデジタル時も同じなんですけどね)
原色系の発色が落ち着くのは非常にうれしいんですけど、
白が眩しいのが変化無いのはどうもなあと思ったんです。
結果として白の方が変化無いのなら番組表がある方が嬉しいかなという考えなんです。(^_^;
コブラ897さんのTVは白色はどうですか?
量販店にあったのが古い製造だろうから、新しい製造のものは
変化があるのかなあと期待もしてるのですが。。。
そのあたりを教えて頂けませんか?
書込番号:3630558
0点
こんにちは jfk777さん。
白飛びの心配をされていますが僕のHR500はD60と同レベルです。
ハッキリ言って全く気になりませんよ。
あえて探せばやや色温度がD60より高いと感じますのでこれが白飛び
(眩しい?)と感じる人も居るかもしれませんが直ぐ慣れるレベルですし何より僕に言わせればこれが基準レベルだと思います。
最近気付いたD60との画質差は「黒色の潰れ」です。
例えば黒色のスーツを着た人をイメージしてください。
D60では襟端が視認できる設定が「黒レベル」し易い訳ですが
HR500では難しいです。
ただこれはD60の黒レベル設定「+10」程度での差異であり「±0」
で論じればHR500と同等なのであまり気にしなくても良いでしょう。
「黒レベル」を上げればそれこそ2次弊害が顔を出し始めますからね。
繰り返しますが以上の差は小さいですしすぐ慣れるレベルです。
D60では2.5ケ月間のほぼ毎日色に悩みましたがHR500では標準設定
のままで約1週間ちっとも色は気になりません。
経緯上、意思が入りHR500上位のコメントをしてしまいますが
それを考慮してjfk777自身(プラス奥さん)の目で判断して下さいませ。
書込番号:3633945
0点
2004/12/15 09:03(1年以上前)
コブラ897さん、こんにちは。
昨日別の量販店に行って見比べてきました。
標準設定で見比べたのですが、やっぱりソニーの方が落ち着きのある色合いをしてますね。
とても見やすかったです。
白飛び(?)もソニーの方がだいぶマシでした。
他方で、地上アナログ時に輪郭にザラつきが見られましたが、
これは設定次第でどうにでもなるレベルかなとも思いました。
ですが、パナの色合いに慣れてきた(慣れさせられた?)目から見ると
ソニーの特徴である落ち着きのある色が、自然ではないと写る場面もあったりして困惑してしまいました。(^_^;
うまくパナの戦略にハマってしまったんでしょうね。(^^ゞ
いろいろ悩んでますが、やはりこのままパナで行こうと思ってます。
画質には全然納得出来ませんが、番組表は捨てがたいです。。。
CM時でも今何の番組をやってるのかがわかるというのは、あまり新聞を読まない私には非常に嬉しい機能なんですよね。(^_^;
今回ほど田舎に住んでいることをこれほど苦々しく思ったことはありません。
田舎じゃなければ地上アナログの画質も番組表も関係なく
納得して自分の好きなTVを選べれるのに。。。
2年後までデジタルが始まらないとは。
コブラ897さん、いろいろ情報をありがとうございました。
正直まだ悩んでますが、多分このままいくと思います。
ただ、次にTVを買うときはパナだけは候補から一番にはずします。
画質だけではなく企業姿勢にも納得出来ませんから。
書込番号:3635468
0点
こんにちは、jfk777さん
D60の続投もありだと思います。
お互い大事に使っていきましょう (^_^)v
書込番号:3638427
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
2004/11/29 22:08(1年以上前)
電気屋さんが設置していってくれました。それをみたらテレビの後ろで分配機で分けて地デジと地アナの端子にそれぞれつないでありました。すべて電気屋さん任せのバッチグーです。
書込番号:3564584
0点
2004/11/30 19:36(1年以上前)
バッチグーさん、返信ありがとうございます。
分配器での分配は考えたんですが、ウチは地アナの受信状況がそれほど良くないので出来るだけ分配は避けたいんですよねぇ…
# 地アナはwチューナーの時点で既に2分配されてるし
書込番号:3568042
0点
2004/11/30 22:52(1年以上前)
うちでは屋根のアンテナのすぐしたにブースターがついてます。
テレビ3台とFMラジオ(CDMDラジカセ)2台に分けてます。
調子いいです。
書込番号:3569014
0点
2004/12/01 00:09(1年以上前)
分配器を使う以外方法はありません。
あえて言うなら出来るだけ通過損失の少ないケーブルと分配器を選ぶ事
くらいですかね。
一般的にはそれでだめなら、後は利得のいいアンテナに交換するか、
ブースターの使用を考えるところですね。
書込番号:3569586
0点
2004/12/03 01:04(1年以上前)
やはり分配器方式しかないようですね。
ところでブースターなんですが、調べてみるといろいろと種類があるようなんですがお勧めのメーカーやこのクラス以上ならOKみたいなのがあれば教えてください。
書込番号:3577854
0点
2004/12/03 09:37(1年以上前)
どの道 分配しなければ見れない訳ですから、とりあえず分配器を使わ
れてみたら如何ですか?
分配したからと言ってそれほど画像が悪くなるものではありません。
ブースターも場合によっては余計なノイズまで増幅する場合があり一長一短です。
どうしてもブースターを使うのであれば、アンテナ直下で増幅する屋外タイプが基本です。
書込番号:3578540
0点
2004/12/04 18:57(1年以上前)
誤解を生じさせるような書き方をしてしまったようですね。
最初に分配器を導入、それでダメならブースターをと考えていました。
ただ、せっかくブースターにも詳しい方からのレスをいただいたのでこの機会にブースターについて聞いておこうかな と思った次第です。
ブースター導入の際はアンテナ直下タイプでいこうと思います。
書込番号:3584624
0点
2004/12/06 01:24(1年以上前)
屋外型ブースターを使う場合、電源部は屋内になりますので、アンテナ
→TVが1:1で直結なら問題はありませんが、その間に分配されていると
総ての端子に通電しないタイプの分配器が入っている事がありますで
その場合は使用不能になる可能性があります。
その時は通電している端子を探すか、屋内型という事になります。
その辺りも確認されるようにして下さい。
通電しているようならU-V混合タイプの物が良いかと思います。
もし、可能ならデジタル専用にケーブルを引き込むのも一つの方法かと
も思います。
頑張ってください。
書込番号:3592140
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
20年近く使ってきてやっと買い換えました。注文して次の日会社から帰るときていました。画質をみるとやはり赤色の発色がとてつもなく強く、失敗したと一瞬思いました。家族も気持ち悪い赤色だねーの一言。この掲示板で調整するとよいと書いてあったので早速やってみました。
設定がダイナミックになっていたのでユーザーにして色の濃さを少し薄くしました。だいぶんよくなりましたがやはり赤の発色が少し強い。
これで3週間ぐらい様子を見てみました。まったく問題ない画質になっていました。くっきりはっきり綺麗な色です。赤色の発色がふつうになっていました。やっぱり買ってよかったです。ちなみに番組によっても色の発色の具合がが違うと感じます。
0点
こんにちは、バッチグーさん。
書き込みを拝見しますと ユーザー設定での調整直後に対して3週間経過した後自然に色が良くなった、、つまり「勝手に色調が変化した」と解釈
したのですが合ってますか?
僕のD60もそんな感じがあるのですが、単に目が慣れているのか判断に
迷ってます。
書込番号:3557878
0点
2004/12/05 11:56(1年以上前)
コブラ897さんこんにちわ。
いつも自分の部屋で自分のテレビを見ている祖父が3週間ほどたった時、「このテレビは綺麗だな。」と言いました。買ってすぐの時は「プラズマじゃないのか。」と言ってけなしていたのに。
やはり色調が変化したと思います。
書込番号:3588106
0点
バッチグーさんこんにちは。
レスありがとうございました。
はやり経時変化したと感じられたとの事ですが私のD60もそう
感じます。
ただ今は変化が収まったようで安定しているのですが今ひとつ、、です。
ヤレヤレです
書込番号:3590900
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
D60と同メーカーのHDDデコーダーDMR-E150Vを接続しています。マニュアルを読んでも連動予約とタイマー予約の違いが今ひとつわかりません。タイマー予約だと予約情報がデコーダー側に転送されるのはわかりますが、どのように使い分けたらいいのでしょうか。またメリット、デメットはありますか。
0点
初心者カンナ さん こんにちは。
ユーザーではありませんが、基本的には「タイマー予約」で良いと思います。
「タイマー予約」なら予約情報(番組情報も含めて)がDIGAに転送されます
から録画の失敗はまず起こらないと思います。
「連動予約」はスカパーチューナーにあるAVマウスと同じ機能だと思います
ので、場合によっては録画に失敗することもあり得ると思います。
「タイマー予約」のデメリットは過去ログにも書いてありますが、放送時間
に変更があったときに対処できないということのようです。
「連動予約」なら対処できるみたいなので、うまく使い分ければ良いのでは
ないかと思います。
書込番号:3578293
0点
2004/12/05 20:38(1年以上前)
ワープ9発進様、ありがとうございます。
通常はタイマー予約で予約を行い、時間変更がありそうな番組は連動予約でした方がいいみたいですね。
書込番号:3590313
0点
テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)
今日、東芝DX100シリーズと迷っていましたが
横浜市内のヤマダ電機で¥154,400(P16%付)
で購入しました。
プレステーション2の接続でD端子接続して使用して
いり方、画像等はいかがでしょうか?
0点
2004/12/01 23:07(1年以上前)
近所(横浜市内)のヤマダでは198.000円でした。
高すぎると思っていたのですが、よろしければ、
どこの店舗か教えていただけないでしょうか?
書込番号:3573187
0点
2004/12/02 19:44(1年以上前)
ヤマダ電機横浜本店ですよ。
ポイントの割合は、変わってるかもしれないけど
価格は、かなり前からこの価格でしたよ。
12/3迄と値札がついてたけど、交渉しだいで
なんとか、がんばってみたら。
書込番号:3576119
0点
2004/12/02 19:56(1年以上前)
上大岡のヨドバシカメラでも\154,400-で売ってました。
今は、キャンペーン中ですから、現金なら15%ポイントバックということで実質\131,240-ですね。送料も無料だし。
ソニー・東芝・松下の同ランクのTVの中で、なぜかこれが一番安かったです。
書込番号:3576161
0点
2004/12/03 00:03(1年以上前)
横浜本店ならいける距離です。
今週末回ってみます。
情報ありがとうございます!
書込番号:3577496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




