
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 02:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 13:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月25日 01:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月23日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 11:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月22日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


この機種を購入検討しています。購入したら、無線LANでTナビを利用し、ニュースや天気予報の情報を閲覧したいと思っています。
質問1 Tナビを皆さん利用していますか?便利ですか?使用感はどうですか。
質問2 無線LANで接続している方いらっしゃいますか?無線LAN子機のメーカー品番を教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/30 08:54(1年以上前)
回答1
PCでインターネットを常用されている方なら、かったるくって使えないものです。私は、最初LAN接続していましたが、使わないのではずしてしまいました。
書込番号:3855730
0点


2005/01/30 13:06(1年以上前)
黒潮くんと同じ意見です。
ADSLから試しに、LANケーブルを延ばして接続し、良ければ無線LANに切り替えようと思っていましたが、PCと比べると使いにくいのではずしています。
PCを使っていない人なら意味があるかもしれませんが・・・
書込番号:3856628
0点



2005/01/30 13:16(1年以上前)
早速回答していただき、ありがとうございます。
インターネットは、TEPCO光で使っているので、Tナビ使っても遅くてストレスになりそうですね。とても参考になる意見、ありがとうございました。
Tナビにこだわらず、ソニーも候補に加えて検討しようかと思います。
書込番号:3856674
0点


2005/01/30 23:53(1年以上前)
天気予報くらいなら、我慢できる範囲ではないでしょうか。
パソコンを立ち上げる時間を考えるとまあ、使えると思えます。
パソコン用の普通のホームページはさすがにカーソルの動きも不自由で使えません。
無線LANで使っています。たぶんイーサネットコンバータと言われているタイプはなんでもOKだと思います。
動作確認したのは、
1.コレガのWLCVR-11を直結で接続した場合。
2. バッファローのWLI3-TX1-G54をスイッチングハブ経由で東芝のHDDレコーダーとマルチクライアントで接続。
どちらもまったく問題無く使えます。
書込番号:3859979
0点

接続を確認済みの機器一覧
http://panasonic.jp/support/tnavi/connect/connect.html
各メーカーの無線ルーターで使用可能です。
PCと比較してTナビは遅いですが、PCを駆使できない人が
使えるということで存在価値はあると思います。
書込番号:3865771
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


モニター出力から、パナの330Hの外部入力に繋ぎ、デジタルWOWOWを録画した時、S映像端子をつないだら映像がでません。音声は出てます。普通の映像端子に繋げば映像も出て録画できます。S映像端子からは出力されないのですか。
0点

つないだだけで自動検出じゃなくて、何か設定がいるんじゃないの。
書込番号:3722807
0点


2005/01/08 16:52(1年以上前)
このテレビの説明書の98ページによるとS2端子からは出力されないようですね。私も以前このモニター出力の録画で苦労しました。テレビ側で録画設定をしないと衛星デジタル放送は全くモニター画面に出力されないとか?i.LINKで録画した物はi.LINKでしか見れないとか?初心者には難しいことがよくありますね。
書込番号:3747985
0点


2005/01/25 00:59(1年以上前)
1月20日に購入しました。
画像が綺麗なのに大変満足しています。
番組表からの予約をするには、外部入力が良いので、モニタ出力を試してみましたがうまく接続できました。
ただし、マニュアルによると地上波アナログと外部入力の場合は対応していないので注意が必要です。
書込番号:3831430
0点


2005/01/25 01:03(1年以上前)
すみません、補足です。
上記モニター接続は、モニターのS2映像出力端子です。
出力機器はS-VHSのビデオデッキ(ビクター)です。
ビクターのビデオデッキの映像入力はデフォルトがS映像端子になっていないので変更が必要でした。
書込番号:3831454
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


綺麗に写るんだけど、たまに赤色が強いと思うときがあります。
これはテレビが悪いんじゃなくて番組の調整が悪いのではと思います。
毎週その番組のみが気になります。CMでも気になるのがあります。
綺麗な番組は本当にうっとりするほど綺麗です。
それと地上デジにあわせてチューニングしてあるようにも思えるのですが。メーカーの人の意見を聞きたいです。
0点


2004/12/07 22:45(1年以上前)
メーカーがおかしいのか、放送局がおかしいのか、D60の今までの書き込みを見れば判ります。原因は『鮮やかフィルター』等の弊害です。
旧モデルのD50では、黒つぶれ以外不自然な色は殆んど無いでしょう。
書込番号:3600129
0点


2004/12/09 10:12(1年以上前)
メーカーの人間ではありませんが書き込みします。
私のD60もある程度以上の赤が強く出ます。
私の地域では地上デジがまだ写らないので地上アナログとBSデジタルしか比べられませんが、
どちらもあるレベル以上の赤が強く出ますし、白が眩しく出ます。
これは番組の問題ではなくTVの問題だと思ってます。
アナログはこういうモノかと諦める事も出来るでしょうが、
BSデジタルも強く出るのは我慢出来ませんね。
この調子だと地上デジタルも赤が強く白が眩しいんでしょうね。
わたしもメーカーの人間(製造部門)がどういう方針で作ってるのか聞いてみたいです。
書込番号:3606620
0点


2004/12/09 23:53(1年以上前)
松下の色は昔から「ギラギラ・コテコテ」で、誇張した絵作り。今流行の言葉で言うなら、感動画質優先型。最近の松下のプラズマやD60はその典型と言える。放送局で使うモニターとは正反対の設計思想です。
また、色を誇張しているので、放送局毎の色のバラツキが出るのも仕方ない。TBS系が緑に傾きやすいのは、私が以前使ったことがあるD60やDX100では顕著だったが、今使っているHD900ではそれを殆んど感じない。TBSがNHKより色あいを+1で出力していると仮定すると、HD900は+1〜2で、D60・DX100は誇張され+5以上になる感じですね。
書込番号:3609748
0点


2004/12/10 01:18(1年以上前)
DX100を挙げたのは、D60とDX100が同じブラウン管と言われているので。どうやら、松下・東芝のブラウン管部門合資会社による製造の模様。数が売れないブラウン管は一社で設計製造してもペイ出来ないので、一流メーカーと言えども共同開発又はOEMせざるを得ないのでしょう。
ただ、DX100とD60は映像回路・チューナーが違うので細かい所では違いが出てきます。両方1ヵ月程使ったのですが、こののブラウン管は東芝の技術が多いのか、松下の調整がなってないのか、DX100の方が違和感の少ない映像でした。
書込番号:3610184
0点



2004/12/10 22:27(1年以上前)
TBS系が緑に傾きやすいのですか、すると赤を強調するテレビで
みると相殺されて綺麗に見えるのですね。逆に赤に傾きやすい放送局の番組は赤が増幅されて醜くなるのですね。納得しました。回答ありがとうございました。
書込番号:3613241
0点


2004/12/11 01:35(1年以上前)
違います。
メーカーがコントラストを従来比で130%アップ・発色の向上と謳っているように、全ての色が強調され見映えが良いと思わせる絵作りです。
色あいのレベル・各色の濃さ等は個々に強められます。よって、全体が緑っぽくて赤が派手な映像も当然在ります。
このブラウン管は新設計なので色の調整が難しいようで、その点では東芝が頭一つリードしている感じです。それでもブラウン管の特性上、淡い色・しっとりした色をそのまま出すのは難しいと言えます。忠実な色再現性では旧型やソニー・ビクターの方が良いでしょう。
書込番号:3614281
0点

みなさんこんにちは
他の板にも書き込みましたが僕はK・H・Lさんに一票入れます。
僕も2.5ケ月の間、D60と付き合いましたが赤を始めとする
原色系のハデさに悩まされました。
(この間、本体交換、サービスマンモード調整も試みましたがダメでした)
そこで購入店に相談させてもらいソニーのHR500に交換してもらいました。
(早めに購入店に苦情を訴えていた事が功を奏しました)
結論としては大正解で地アナもBSデシも目疲れせずに楽しんでいます。
HR500の板で言われている「ピンボケ」も無かったしそれどころか細やかさは
D60以上と感じました。
ご参考下さい。
書込番号:3615499
0点

デフォルト設定でコントラストを強調しているということでしたら、
画質調整にコントラスト調整があれば、それを弱めにいじれないの?
書込番号:3722832
0点


2005/01/23 17:45(1年以上前)
私も昨日ヤマのソニー系の営業マンに聞きましたが、納入状態でPanaは赤が強いと言い、ソニーでなく東芝を薦められました、店で見ていると東芝の画面がソフトで疲れない感じ、価格もPanaでポイント5%を含めると15万以下東芝でさらに安く13万以下、送料等が無くなるので現状一番安いです。但し28日迄、デザインはPanaが良いのですが、外見を見るのではなく東芝と迷っています。
書込番号:3823783
0点



テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32)


RD-XS36というDVDレコーダーを買ったのですが、それにはBSアナログチューナーがついてるんですよ。
そこで質問なんですが、BSDとBSAを両方見ることは出来るのでしょうか?
できるなら、どのようにつないだらいいんでしょうか?
誰か教えてください
0点

BS1及びBS2の放送内容は、デジタル、アナログとも同じですので、両方見る必要はないと思います。
書込番号:3792201
0点



2005/01/17 18:17(1年以上前)
あなたが必要じゃなくても自分は必要なんです。
というのも、コピーワンスがBSaだとかからないし、
なによりWOWOWはデジタルとアナログじゃ全然別なんで・・・
書込番号:3793665
0点


2005/01/18 06:05(1年以上前)
はじめの質問内容からでは
「録画」「WOWWOW」という前提は汲み取れないですよ?
ピンポイントで回答を得たいと思ったのであれば
もう少し明確な質問の仕方をすると良かったですね
えっと、質問に関してですが
BSアンテナからのものを「分配」しては如何ですか?
仮に共同アンテナでBSもそこからという場合であっても
壁からはせいぜい2本しか取れないでしょうし
結局は「分配」が必要なんじゃないかと思います
何分配するかによって値段は変わってきますが
「分配器」自体は2000円程度で購入できるでしょう
※BSD/CS110℃対応ってのがあるかどうかは
※購入時に確認して下さい
ただ「分配」をする事で受信レベルが弱くなってしまう
という事になると分配器付きのブースターが必要になってくるので
結構な値段を覚悟しなければなりません
ブースターに関しては、環境によってベストなものが
変わってくるので十分に検討してから購入して下さい
余談ですが
BSアンテナからの同軸ケーブルを5Cのシールドとかにする事で
受信状況が良くなったり、電波障害の軽減ができたりします
って的を得てますか?(^^;
書込番号:3796870
0点



2005/01/18 06:38(1年以上前)
BSの同軸ケーブルは5Cで、BSだけ独立させてますんで多分大丈夫だと思います。
とりあえず、分配させてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:3796895
0点

理解不足で失礼しました。
取説を見たところ、レコーダーのBS出力はBSアナログTVに接続するとなっていますので、BSデジタルTVには、ビリーザキッドさんの仰るように分配器が必要ですね。
話は違いますが、DVDレコーダーを追加しようと考え、東芝機かHITACHI機と思い、取説などを調べていますが、なぜ東芝機がBSデジタルTVに接続出来ないように書いているの分かりません。周波数の関係でCSは無理でも、BSデジタルは良いような気がします。
現在、パナソニックのDVDレコーダーからBSデジタルTVにBS−IF出力を接続していますが、BSデジタルは全て見られので、東芝機が出来ないというのが不思議です。
書込番号:3805284
0点

レコーダのBS出力をBSデジタルTVにつないでも大丈夫です。以前東芝RD−X3のBS出力をデジタルTVのアンテナ入力につないでデジタル放送を見ていました。
書込番号:3808115
0点

見物人Xさん、ありがとうございます。
思ったとおり、BSデジタルは見られるようですね。すっきりしました。
でも東芝も人が悪い。まあトラブル回避のため大きく網をかけたのでしょうが、CSは必要がなく、BSデジタルが見られれば良いという人はかなり多いと思いますので、無駄な出費を避けるため、分配器が必要な場合について、もっと詳しく取説に書いてもらいたいものです。
書込番号:3808663
0点


2005/01/22 02:16(1年以上前)
ということは110CSの信号はDVDレコーダを通過することはないのでしょうか?
つまり分配器が必須ということですか?
書込番号:3815660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)