
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月27日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 16:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月7日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月18日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月20日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)


地上波デジタル放送を見ることを前提として、
Panasonic ブラウン管テレビ/TH−36D60 vs プラズマテレビ/TH−37PX300
で迷っています。
価格・サイズの違いは当然理解していますが、 量販店で長時間 画質を見比べてみましたが、ブラウン管テレビ/TH−36D60 の方が明かに、
にじみもなく良いような気がします。
ブラウン管 vs プラズマ の画質について教えてください。
0点


2005/02/27 13:54(1年以上前)
ブラウン管TVの方が比較すれば上ですかね。しかし37PX300の方がお薦めしますが・・・。もしくは42型のPX300ですかね。薄型での大きいサイズの存在感は圧倒的です。場所もとらず高級感がまず違います。
そこまで画質に拘るのであればブラウン管です。割安感などでも満足したいのであれば37PX300ですかね。今では送料込みで\260,000で売っている・・・。安くなりました(37型位のサイズではやはりブラウン管が人気のようです)。
因みに私は37PX300です。しっとり落ち着いた画質にも満足しております。一度ブラウン管から離れるともう戻れない気はしていますが・・・・・。
書込番号:3994713
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)


十数年お世話になったわがやのテレビ(Panasonic 画王でした)がとうとう壊れてしまい、
今回思いきってテレビを買いかえることになり、検討に検討を重ねました。
“プラズマか?液晶か?”流行にのせられてか、最初はブラウン管などまったくはずして候補を探していました。
・・けれどだんだんと調べていくうちに、いろいろな側面が見えてきました。
ブラウン管の技術はほぼ完成したものであるのに対して、薄型テレビはまだまだ過渡期であること、
ハイビジョンを映し出す画質はまだブラウン管にはかなわないこと。
またコーナー置き以をしているわがやの居間では、せっかくの薄型テレビのメリットを活かせないこともわかりました。
調べれば調べるほど、ブラウン管を買うという選択は、いまのわがやには、とっても賢明なように思えてきました。
“ほんとうに最高画質のテレビをつくろう”という思いでつくられた製品であること、
これからはもう国産のブラウン管テレビはなくなるだろうとのこと・・・
Kakaku.comに書き込みのあった開発関係者さんの生の声を聞けたことも大きかったと思っています。
* * *
最後まで惹かれていた、プラズマVIERA 37v型だったらVIERA本体しか迎え入れられなかった予算で、
Τ36型(TH-36D60)と専用台(TY-S36D50)、ホームシアターサウンドシステム(SC-HT03)、
DIGA(E220H)、BSCSハイビジョンアンテナ(TA-BCS40RK1 )を買うことができました。
10日ほどたちますが、感想は・・・大満足!!です。
プラズマの大画面とくらべてしまえばやはり36型、迫力はどうだろうと心配していましたが、
これまでの29型からの驚きはとっても大きく、迫力満点、大感激でした。
店頭でも散々あらゆるメーカーのブラウン管テレビを比較しましたが、デザイン・画質・インテリア性を考えると、
わがやの場合のように薄型でなくても可能な条件であれば、このPanasonic Τはほんとうにすばらしいテレビだと思えます。
専用台と合わせたデザインのすばらしいこと!デザインというものの底力を感じます。
ガラス板と奥が見渡せる台のおかげで、驚くほど圧迫感を感じません。
奥行きが60センチもあるようにとても見えず、むしろ、これまでの29型よりもすっきりとしてしまったくらいです。
また、わたしは画面のパネル部分のデザインがとってもいいなぁと感じています。
リモコンもとっても使いやすく、デザインに優れているように感じます。
サウンドシステムとDIGAのリモコンとの統一感も抜群です。
* * *
今回はじめて見たデジタルハイビジョンというものの息をのむ美しさには、
家族全員、口がぽかんとあいてしまったくらいでした。
こんな美しいハイビジョン、100%描ききれるテレビで観てこそ!と感じています。
田舎に住んでますさんのおっしゃるとおり、WOWOWハイビジョン5.1chで観る映画は圧巻です。
DVDすら荒く感じてしまう、フィルム本来の美しさってこれなんだ、とほんとうに感動してしまいます。
・
・
『ほんとうにいい買い物をした!』、こころからそう感じているわがやです。
これから購入される方には、ぜひ専用台とあわせて楽しんでいただきたいです。
※ちなみにわがやはテレビ本体のみネットで購入したので、品薄の専用台を探すのにとっても苦労しました。
大手家電量販店さんでは、専用台のみの販売はしていただけませんでした。
けれど、あきらめず探して、やっとの一台が見つかって、ほんとうによかったと思っています。
ヤマダ電機さんのオリジナルのテレビ台では、このテレビの美しさは半減してしまうことでしょう。
0点


2005/02/24 18:45(1年以上前)
衝動買いしないでよく調べてブラウン管デジタルハイビジョンを選んだあなたは賢明です。おめでとうございます。
私は2002年6月にBSデジタルハイビジョン(ソニーのKD−36HD800)を購入しました。地上デジタルは内蔵してませんが、画質・音質とも満足しています。
書込番号:3981232
0点



2005/03/03 16:31(1年以上前)
うれしいおことばをどうもありがとうございます。
画質でいちばん迷ったのはbsdigital36さんのSonyのWEGAでした。
スーパーファインピッチというものの美しさにはびっくりしました。
そしてなにより、Sonyならではの音質がすばらしいでしょうね!
店頭で音比べをしてみた際、“これはサウンドシステムはいらないのでは?”と感じたのを覚えています。
・・それぞれの条件にあった“大満足”の買い物ができて、
気に入って大事にできるというのは、ほんとうにしあわせなことだと思います。
お互いたのしみましょうね!
書込番号:4014479
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)


買って1ヶ月半、赤色が強いため、TH-32D60掲示板のコブラ897さんの書き込みに従い、
サービスマンモードで色調整しました。
青色設定も変更したのですが、その際地上アナログのB-DRV初期値をメモするのを
忘れてしまいました。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
ちなみに、赤 R-DRVの初期値は、地上アナログ94、他はA5、
B-DRVの初期値は、地上アナログ?、他は95でした。
コブラ897さんのサービスマンモードの使い方書き込みを、以下に引用します。
@ 地アナを映しながらTV本体のボリュームマイナスボタンを押した状態でリモコンの画面表示ボタンを3回押して下さい。(サービスマンモードを示すテキストが現れます)
A リモコンの1か2を数回押して「WB調整」を出してください。
B リモコンの3か4を数回押して「R-DRV」を出してください。
C 現在の数値をメモしてください。
D リモコンのボリュームマイナスボタンを押して行きます、赤が薄くなって行くのが判ると思いますがここで好みの色あいを探します。
E リモコンで電源を切ります(設定値セットとなりサービスマンモード終了)
設定モード切り替えは、地上アナログ放送に戻らないとできないようです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/01 19:08(1年以上前)
>困っちゃうのさま。
地上アナログ R-DRV 94
でしたよ。
私は一つ下の”画像の歪み”が気になっている
者なのですが、よろしかったら困っちゃうのさま
にもぜひ確認していただけると嬉しいです。
書込番号:3868065
0点


2005/02/01 19:59(1年以上前)
スミマセン B-DRV 90 ですね。
書込番号:3868275
0点



2005/02/07 12:49(1年以上前)
B-DRV 90 ですね、ありがとうございました。
>私は一つ下の”画像の歪み”が...
書き込みが消えちゃってますが...
BS-hiの迷宮美術館他、画面がゆっくり動く番組を幾つか観たんですが、
歪みは気になりませんでした。
私が、近い所で観ているせいかもしれません。
よく言われる36インチの4倍〜5倍、つまり約3.6m〜4.6mをベスト位置と
すれば、3mという近い位置で観ています。
歪みより、赤が強いのが気になりました。
なお、画質が良いからブラウン管テレビを選んだのではなく、インチ当り
5千円以下という価格が決め手でした。
書込番号:3896201
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)


はじめまして。
TV本体の重量を考え専用TV台込みで購入致しました。 TV自体は非常に素晴らしいの一言ですが、高額な専用TV台もTV本体とデザインが統一出来て大変気に入っています。
早速、5.1chを組もうと考えているのですが、フロント・スピーカーを設置する場所が無く困っています...
専用TV台の中に設置すれば解決はするのですが、5.1ch使用時にガラス製の扉を開けっ放しにする事になりますので、躊躇しています。
5.1chを組まれている方、どの様な使い方されているでしょうか?
0点


2005/01/08 11:24(1年以上前)
5.1は組んでませんが、これを乗せています。
http://www.rakuten.co.jp/sunwood/461914/441440/
シルバー塗装はまあまあきれいなので、乗っけることに抵抗無ければ・・・。
書込番号:3746751
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)


現在、私はビクターのAV−29KB1を使ってPS2やGCなどのゲームをしています。ですが、PS2やGCのゲーム画面にすると必ず画面両端の半分から上の部分が八の字に歪んでしまい、メーカーも修理不可能ということなので思い切ってこのTH−36D60に買い換えようと思います。
そこで質問なのですが、このTH−36D60でゲームをする際、上記のような画面が歪むといった症状やゲームをする上で都合の悪い症状はあるのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。
0点



テレビ > パナソニック > TH-36D60 (36)


昨夜インターネット通販で注文いたしました。
来るのが楽しみです。
そので質問なのですが、アンテナの同軸ケーブルとテレビの接続についてですが、メーカーサイトから商品の取説をダウンロードして調べてみたのですが、イマイチよくわかりません。
このテレビには地上デジタルと地上アナログのコネクタがそれぞれ独立してついているのですが、アンテナからの1本の同軸ケーブル(UHF、VHF混合)でこのテレビに接続して、地上デジタル放送と地上アナログ放送の両方を見るためにはアンテナ線とテレビをどのように繋げれば良いのでしょうか?
ちなみに大阪地区でテレビ大阪が写っているのでアンテナ自体ははそのままで問題ないと思います。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
0点

分配器で2つに分けるだけです。
(うちはDVDレコーダの前で分けて、地上波デジタルはそのままテレビへ、アナログ地上波はDVDレコーダ→テレビと接続してます)
こだわるなら金属製の分配器がいいですけど、普通の地上波用の安い分配器でも大丈夫です。
書込番号:3646190
0点



2004/12/20 13:07(1年以上前)
REXさんお返事ありがとうございました。
簡単な方法で良かったです。これなら追加の費用も比較的少なくてすみそうで安心しました。
私の場合、ビデオデッキにも繋ぐ必要がありますが、年寄りと同居しているので、操作が簡単なように3分配することにします。
書込番号:3660320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)