
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
TH-28D65を今朝から使用しだしたのですが
近くに置いてある他のパナソニックのテレビも
TH-28D65のリモコンに反応して困っています。
そうならないためのリモコンのモード切替を探したのですが
説明書で見つけられませんでした。
知っている方がいましたら教えてもらえませんでしょうか。
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
使い勝ってや機能、デザインは気に入っているが電波の弱い地域の方にはお勧めできません。
私の家は埼玉県ですが電波はあまり強い方ではないのでLSL30というマスプロの3mもある大きなUHFアンテナを取り付けてブースターも取り付けておりますがテレビ朝日がほとんど映りません。
同じ条件でEX100という同じくPanasonicのレコーダーを使用していますがこちらではレベルは弱めでも問題なく視聴できます。
Panasonicに聞くと違うパーツを使っているためと言われました。
同じPanasonicだからといって同じくらいに見られるものと思っていた私はガッカリしました。
ちなみにこのテレビは親に勧めて買わせた物なので余計にガッカリです。
親には、テレビ朝日だけはアナログで見てもらっています。
我が家ではテレビ朝日以外のチャンネルは問題ないみたいです。
TBSなどは受信レベル65を超えています
0点

埼玉でTV朝日駄目ですか。
私は坂戸市ですが朝日は結構良いです。
8月から毎日電界強度観測していますが、フジが弱く、晴れて乾燥しているとき、ブロックノイズが発生するときがあります。
雨の日は格段に良くなります。
ちなみにナショナルの定番チューナーTU-MHD500にマスプロLSL20です。
フジは最大パワーになってからやっと映るようになりました。
NHK TV東京、4、TV朝日は1500W送信頃からよく映っていました。
書込番号:4670105
0点

おっちゃんぼうやさんは坂戸ですか、私は日高市です。
確かに雨の日や夜間は感度が良いように思います。
TU-MHD500は単体チューナーなのでかなり感度は良いと聞きます。
私のEX100でも十分視聴レベルなのでTU-MHD500なら我が家でもかなりのレベルなのかもしれませんね。
アンテナもLSL20ということでなんだか親近感を覚えます。
さすがにテレビ埼玉は感度が良いですね。
ちなみにEX100では東京MXテレビも視聴レベルで見られます。
東京MXテレビは電波が弱いはずなのにテレビ朝日とかわらない感度なんて不思議なんですよ。
書込番号:4671858
0点

デジタルチューナーについてるレベルは、信号電力と雑音電力の差(S/N比)を示し、このレベルが最大になる方向にアンテナを向けるためについています。
LSシリーズのような超高性能なアンテナは指向性も高く、高価な測定器を用いて正確な方向調整ができてこそ本来の性能を引き出すものです。台風などで少し方向がずれても電波を拾わなくなる使い勝手の悪さです。
デジタル放送はマルチパス(ゴースト)対策をする必要が無いので、台風などの対策で高く上げられない超高性能アンテナよりも、小さなアンテナを高く設置したほうが良いという人もいます。
チューナーを疑うよりも、一度プロの人にアンテナの調整を依頼したほうが良いかもしれません。
書込番号:4687479
0点

] じんぎすまんさん
TU-MHD500は便利機能にアンテナレベルがありますが、これはCN比の2倍値を表示するようになっております。おっしゃるとおり電界強度じゃありません。
しかしこの機種には隠れ業が入ってるのです。
アンテナレベルが表示されている状態でなんていうのかな十字キーとでも言うのでしょう。これの←を5秒ほど押していると同期情報、CN値情報、受信電力指標、BER値情報等が表示されます。
この中の受信電力指標が電界強度に比例した値を表示しております。
もし、このチューナーをお持ちでしたら、一度これでアンテナ調整されたほうが良いですよ。
ちなみに私の場合は50ミリの足場パイプを使用しております。この足場パイプに1ミリ刻みで印をつけ、調整しておりますよ。
昔は無線の設計しておりましたので。余談ですが。
忠告のようですが、パラスタックですので、さすが3メートルのLSL30は怖くて上げられません。
本当は八木の共聴用2.6メートルのデジタル帯域専用のパラスタックを上げたいのですが、値段がかなり高いのでどうしようかと考えているところです。墨田タワーが出来ればオーバースペックですしね。これを使用すればあと受信感度が2db程度アップします。おそらくアンテナレベル値で5以上アップするでしょう。
でもハイトパターンが強く現れるUHF帯域ですので地上高を10メートル程度とすることのほうが効果が大きいと思われます。
私の場合は、この辺りに144MHz帯のスタックアンテナが上がっておりますので、干渉を受けないために、やむなく地上高7メートルに抑えております。
参考にブースターは八木アンテナ社製の共同視聴用30db(UHF7波)を使用しております。
書込番号:4916402
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
10年使ってきたTVが壊れかけているので、ボーナスを機会にTH-28D65を買いました。最初はSHARPの32GD7を買う予定でしたが、最後の最後で液晶とブラウン管の画質の差を納得できず、本機種にしました。
ミドリが近くにできて、そのオープン特価で98,000円でした。(1日前であれば、94,500円でした。残念。)
皆様の書き込みを拝見していると、D60とD65の画質の差があるとのことで、どの程度のものか(素人の私でわかる訳ない)と疑っていましたが、たまたま展示品処分で32D60を見ました。最初は「あれ?なんか綺麗なD65だなぁ〜」と思いきや、それがD60でした。展示期間が約1年超だったためあきらめましたが、在庫があれば即断する所でした。後継機の方が画質が落ちるというのは、本当、変な話ですね。
話しは戻って、D65ですが来週に配達してもらいますので、また使用レポートを書きたいと思います。
0点

D60とD65では、ブラウン管が違うから画質の差が出ちゃうんですよね!!D60は、NEWオール・フォーカス・チューブでD65は、フラットハイビジョン管なのです。D60のブラウン管をD65にも受け継いでほしかったですね!!
書込番号:4631741
0点

一番星さん返信ありがとうございます。
Panasonicは、なぜわざわざ違うブラウン管にしたのでしょうね?D60のものを引き継いでいてくれれば、薄型TVブームの中でも確実に売れていたのではと思うのですが.. D65を買う時にSONYとTOSHIBAの3社で比較しましたが、素人目でもD60が圧倒的でした。残念です。
D60の事ばかり書いていると、せっかく買ったD65がへそを曲げるかもしれませんので、この辺にしておきます。早く、来ないかなぁ。
書込番号:4634241
0点

D65はD55の後継でD60の後継ではないので、ブラウン管が違うんじゃないですか。
D60には28インチがありませんから、28インチにするなら選択肢はありませんよ。
書込番号:4647962
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
105,000円で買いました。そのほかに古いテレビの処分料金として3,335円かかりました。
こんなテレビが10万円くらいで買えるのは感激です。
ハイビジョン管については本来のものではない等の意見もあるようで、私も電気屋さんで見比べてみれば少し緻密さにかけるのではないかという気がしました。しかし、多くのテレビでは画像をかなり細かく調整できるようなので、それも一概には言いきれないのではないかと思いました。それに、普通のワイドテレビとは比べるまでもなくきれいです。まして、家では比べる対象もないので文句なしにきれいです。
ハイビジョンテレビの宿命としてアナログ放送の表示に問題があるように言われていましたが、今までのテレビよりずっときれいで得した気分です。
Tナビは普通にパソコンでインターネットできる環境にある人にはほとんど使い道がないような。
番組表表示は便利です。
値段から考えればかなり得した気分になれました。
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
テレビの新規購入を考えています。
検討の結果、これになりそうです。
欲しい液晶は、20万円以上、画質もたぶん私にとっては問題なしだろうけど、ココの掲示板みてると、いまいちだし。
リアプロも狙ったけど、真正面から見ないとだめだった。
プラズマは、安くなったとはいえ、まだまだ。
ちなみに、近くのコジマに行くと展示なし。
店内も薄型テレビばかり。
こんなコメントに、よろしければ、お返事を。
0点

5月にブラウン管TVを買いました。
画質と価格を考えると、私は、薄型TVには踏み切れませんでした。
市場では、ブラウン管TVは衰退の一途を辿っています。
今、ブラウン管TVを選ぶのなら、HDブラウン管の下記を狙いたいですね。
店頭では、あまり見かけませんが、未だ可能性はあると思います。
SONY:KD-○○HR500[無いと思う]、KD-28HR500B)
VICTOR:HD-○○DZ4
PANASONIC:TH-○○D60
TOSHIBA:28DX500
書込番号:4526415
0点

SEDを見てから判断して見ては?
初物ですし、出たばかりだと値段も高いでしょうから人様にお勧めする訳にはいきませんが。
耐久性も未知数ですし。
画質を確認してみて待てるのなら、有る程度普及してから第二世代辺りを狙うのが良いかも知れません。
でもそれだと数年後になりそうです。
書込番号:4526589
0点

↑の記載の誤記訂正です。
TOSHIBA:28DX500(誤) → 32DX100(正)です。
失礼しました。
書込番号:4531011
0点

コメントありがとうございます。
これに決めるつもりでした。が、悩み発生。
国民生活センターによると、ブラウン管の寿命が液晶やプラズマ
の半分と出ています。
つまり、たとえばシャープ アクオスAD5 32Vは店頭でコジマは20万円でした。今購入予定のテレビは10万円ですが、寿命を考慮すると最終的には同じです。
書込番号:4534429
0点

当該のコメントは読んだことはありませんが、国民生活センターは、(技術的な知識が豊富と言う意味での)マニアじゃないので、全面的に鵜呑みにされないほうが良いかもしれません。
私も確かなことは言えませんが、表示デバイス自体の寿命で見れば、機械的なショックを与えずに丁寧に使えば、ブラウン管のほうが長いんじゃないでしょうか。もっともブラウン管以外の高圧回路などはいろいろ故障しやすそうですが。
書込番号:4534973
0点

ブラウン管TVの寿命が10年液晶TVの寿命が20年としても
10年後今買った液晶が見劣りし買い換えたくなることは明白です。
(ブラウン管は10年間満足な画質で楽しめそうな気がします)
(プラズマはとても10年持つと思えません)
書込番号:4909353
0点



テレビ > パナソニック > TH-28D65 (28)
今28型〜32型のハイビジョンブラウン管テレビを検討中ですが
その中で映像を表現するときに優れている製品を教えていただけないでしょうか?
画素の粗さで一点また自然の景観を映し出すという所で一点
そして高画質の技術で一点よろしくお願いします。
また
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0507/08/news042.html
このHPに28型でフルHDに対応した製品があるとありますが
どの製品の事でしょうか?
最後に32型と28型ではハイビジョンの場合基本的に画質に差は出ますか?
0点

「デジタル放送対応」ブラウン管テレビとあえていいますが、「ハイビジョンテレビ」と書いてあってもそれに値するものは少なくなっています。高品質のものは次々と製造中止になり、低品質のものが新製品として出てきているからです。現在のところ「新製品=低品質」と思って差し支えないでしょう。勿論、アナログ放送用テレビよりはましですが。
28型と32型でも違いがあります。28型は普及用として価格を下げるために同様の型番でも32型に比べて低品質(目の粗い)ブラウン管が使用されていることが多いです。サイズが小さいのだから同じ解像度にするためには目を比例して細かくしないといけないのに逆に粗くなっているのです。
目の粗さが気になるかどうかは人にもよるかもしれませんが、28型でまともなハイビジョンブラウン管テレビは今の店頭にはないと私は思っています。32型でも新製品は低品質です。
書かれたHPのそこの記述は間違いです。フルHD1920×1080に対応したブラウン管は存在しません。縦の1080は走査線ですからほぼ大丈夫ですが、横の解像度はもう製造終了になっているソニーのファインピッチ管で1400
ほどです。現在店頭にあるのはいいほうでその8割、悪いほうで6割ほどではないかと正確ではありませんが思います。
応答性、発色性ではまだまだブラウン管に利がありますが、解像度に関してはもう見る影もありません。
書込番号:4482878
0点

その28型はソニーの28HR500でしょう。
(HR500Bはブラウン管の解像度を落としたマイナーチェンジものです)
今売られている28型はD65も含めてハイビジョン用ブラウン管ではありませんし、32D65もハイビジョン用の高解像度のブラウン管ではありません。
まだ入手可能で人気が高いのは高解像度ブラウン管を搭載していて、非常に鮮やかな発色のD60です。
もう生産は終わってるので店にはないかもしれませんが
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=272&IID=4984824630727
書込番号:4484091
0点

電気屋でブラウン管とハイビジョン液晶の比較につかわれていたりする
KD-28SR300をハイビジョン管でないというのはわかるがD65は
まがりなりにもハイビジョン管でしょ。
KD-28HR500はリンク先に載ってないよ。
書込番号:4499617
0点

KD-28SR300はデジタル放送のチューナー出力を525iに変換して表示しているそうで、外部入力だと1080iも表示できるらしい。ブラウン管としてはTH-28D65もあまり変わりません。ハイビジョン管といってもワイドテレビ並で、たしかに「まがりなり」のものです。
書込番号:4500729
0点

マスクピッチがワイドテレビ並と仰りたいのでしょうけど、
見た目は明らかにワイドテレビとは比べられないほど綺麗ですよ。
もちろんSR300とも比べ物になりません。
D65の場合、輪郭強調強め、コントラスト高めのPanasonic共通の絵作りの方が
気になりますね。
>KD-28SR300はデジタル放送のチューナー出力を525iに変換して表示しているそうで、外部入力だと1080iも表示できるらしい。
これって本当なんですかね。わざわざそんな作りにする意味が判らんのですが。
書込番号:4502062
0点

確かにパナソニックのは画像処理技術で解像度以上にくっきり感を出すように作られていると思います。そのため輪郭が強調気味に感じられるのでしょう。ソニーのはボケ気味といって嫌う人もいます。あとはそれぞれの好みの問題になると思います。
店頭のワイドテレビの画像は内蔵アナログチューナーの画像を出しているだけなのでブラウン管自体の性能を見るのにはあまり参考になりません。でもまあ、多くはアナログ放送相応のが使われているとは思いますが。
KD-28SR300についてはこのあたりの掲示板でそういう書込みがあったのを書いただけで実物を持っていないので確証はありません。
書込番号:4503230
0点

ソニーSR300は525iではなく525pです。
プログレシブDVDには最適ではないでしょうか。
ただハイビジョンじゃないデジタルTVです。
525iのSANYOに次ぐさえないデジタルTVです。
それらに比べればTH-28D65 でも十分きれいと思います。
書込番号:4909391
0点

私の観察ではTH-28D65はKD-28SR300より目が粗かった。これをくっきり見せるPanasonicのデジタル技術は大したものだと思いますが、私はあまり評価しません。
書込番号:4909885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)