

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 12:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月5日 15:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月30日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)


長年愛用したテレビが壊れて映らなくなってしまったので
買い替えを考えています。
PS2をAVマルチで接続したいのでSONY製を購入しようと考えていますが
どれがお勧めですか?
年末から地上波デジタルも始まると聞きますし、かなり悩んでます。
テレビ通の方、どうかよいアドバイスを下さい。
0点

予算によってピンきりだし、希望の大きさは?KD-28HD900でいいと思うけど、
安い機種ならこれもいいよ。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=204060&MakerCD=76&Product=KV%2D28DX550%20%2828%29
(^^ゞ
書込番号:1369936
0点



2003/03/07 15:36(1年以上前)
JUNKBOYさんご親切にありがとうございます。
希望のサイズは25〜32インチくらいです
あまり大きくても部屋が狭いので...
あと、予算よりも本体のサイズが気になりますね、
特に奥行きが
ご意見、参考にさせてもらいます。
書込番号:1370272
0点


2003/03/08 12:07(1年以上前)
ソニーのハイビジョンTVはサイズが大きいです。
うちは28HD900ですが、32型以上に大きく感じます。
左右に大きくてサラウンド効果の高いスピーカーがあるからだと思います。
奥行きもあるので本当にジャマです。
なお、送られてくるときのダンボールは60kg近く、幅もあって廊下がぎりぎりでした。
うちはマンションなのでよかったのですが、一戸建てだと搬入できないかもしれませんよ。
ソニーさん、ブラウン管式で20型くらいのBSデジタルハイビジョン出してください。
書込番号:1372711
0点



テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)


東芝のD3000を買うつもりで下見に行ったら、
HD900の低反射スクリーンに思いきりハマってしまいました。
でも値段はなんとか妥協するにしても、
サイズがちょっと苦しい感じなのです。
でもやっぱりあの映り込みのなさは捨て難い…。
今お使いの方に、その辺のご感想を伺えると嬉しいです。
実際家で見るとそれほどの違いはないよ、とか
いやあのスクリーンは見やすくて良い、等
ありましたらよろしくお願いします。
0点


2003/03/02 00:21(1年以上前)
お店で見て同じこと感じました。
書込番号:1353416
0点


2003/03/02 20:48(1年以上前)
低反射スクリーンを気になされているのですから、そうでないTV画面を見ると、映り込みが気になって仕方なくなるような気がします。
HD900は、低反射スクリーンのみならず、DVDプレーヤーのプログレ処理も必要としない「ベガ エンジン」が買いかと思います。
私は、使用していて大変満足しています。
ただし、地上波は、信号強度が低いとノイズが影響してか、画がいまいち という話も聞きます。
私のところは ケーブルTVのためまったく問題ありません。
書込番号:1356051
0点



2003/03/03 00:17(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうなんです、もう他の機種だと反射が気になって気になって…(笑)
反射がないと黒がこんなに綺麗に見えるものなんだなと
改めて感じているところです。
ベガエンジンも評価は高いようですね。
今、本当に決められなくて困ってしまっています。
HD900の28インチを置くスペースにD3000なら32インチが
置けてしまうというのも迷うところなのです。
機能に関しては、今までのテレビが10年以上前のものなので
どれを選んでも不満はないと思いますので。
もうしばらく電器屋さんで眺めて迷ってみます…f^_^;
書込番号:1356935
0点


2003/03/10 14:28(1年以上前)
電器店だと照明がおおくて反射も多いかも。
特に上に展示してある場合。
家庭だとどうなんでしょう?
書込番号:1379635
0点



テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)


こんにちは。
私は今、マンションの6階に住んでいます。
今使用しているTVで、ゴースト現象が顕著で困っています。
チャンネルにもよりますがアンテナを外しても画像がくっきり映ります。
ところがマンションではケーブルテレビの引き込みでアンテナ接続する為ゴースト現象が激しいようなのです。
そこでテレビの買い替えでゴーストリダクション付にすれば、その現象とおさらばできるのではないかと考えています。
ゴーストリダクション機能とはそのような現象をなくす機能(緩和)と考えてよいのでしょうか?
その他の効果とあわせお教え願えないでしょうか。
0点

まず、アンテナを外しても映像が映ること自体、テレビの性能が
悪い証拠のようなものですが・・・テレビが直接受けてしまう電波と
アンテナから来る電波には当然時間差が発生するので、これで
ゴーストが発生してしまいます。
28HD900では基本的にテレビ自体で受信してしまうようなことは
ない上にゴーストリダクションで画質も従来より良くなるでしょう。
書込番号:1308471
0点



2003/02/15 12:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ゴーストリダクション付ならやはり、きれいに映りますか・・・。
でも、アンテナ外して映ることは電気屋さんに教えてもらったし、
TVも7年前に30万位したし、うちのマンションは結構皆同じような減少なんですがね・・・。
書込番号:1309675
0点


2003/04/05 15:45(1年以上前)
アンテナを外して良く映ると言うことは、電波状況が非常によい(電波が強い、電界強度が強い)という事で、受信回路がシールドされていないテレビだとこのようなことが起こります。マンションのケーブルテレビでは約70dbの電界強度の信号を送るように設計しておりますので、今までのテレビが悪い訳ではありません。 このような状況下では「ゴーストリダクション」の効果は非常に期待できます。
書込番号:1461024
0点



テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)


掲題の件、下記について、どなたかご教示頂けると助かります。
@2画面表示では、片方の画面のみ音声を出すことは可能でしょうか?
A2画面表示の2画面共、外部入力にすることは可能でしょうか?
B上記@Aを同時に実行することか可能でしょうか?
目的は、可能であれば、DVD音声つきで見ながら、音なしでゲームをしたいと考えています。
当方、何しろ、約15年ぶりのテレビ買替で、最新知識についていけてません。
よろしくアドバイス願います。
0点


2003/02/09 21:16(1年以上前)
(1) 可能です。
(2) できません。スピーカーとヘッドフォンで別々の音声を出力することは可能です。
(3) できません。
ご質問の「DVD音声つきで見ながら、音なしでゲームをしたい」は可能です。
(1)による。
補足ですが、2画面表示はコンポーネント入力・AVマルチ入力に接続した
機器同士では不可です。たとえばDVDをD端子で接続し、
ゲーム機(PS2をAVマルチ入力で接続の場合と仮定します)では2画面表示できません。どちらかをS映像入力に接続しなければいけません。
こちらから取扱説明書がダウンロードできるので参考にして下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/
書込番号:1292760
0点


2003/02/09 21:19(1年以上前)
すみません、勘違いしてました。
(2),(3)とも可能です。
書込番号:1292780
0点



2003/02/11 12:28(1年以上前)
ぞの様、ご教示ありがとうございます。
想定した使い方が可能であることがわかり、購入意欲が俄然沸いてきました。
また、取扱説明書もダウンロードできたので、その他の疑問点・不明点もかなり解消できました。どうもありがとうございました。
書込番号:1298099
0点



テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)


今、28HD900の購入を検討しているのですが、テレビ台は今まで使っていた物
を使いたいのです。
台としては荷重重量的には持つと思うのですが、28HD900の足が載りきるかが
微妙でして、750*470〜480mmしか無い台なんです。
量販店に行ってもTVの足が見え難いデザインで判然としませんが、ギリギリ大
丈夫かな?と思ってます。
SONYのHPにも最低設置可能面積の様な情報は無いのですが、お分かりの方おら
れますか?
※外寸ではないです。
0点


2003/01/29 21:18(1年以上前)
そういった寸法はSONYに電話すると教えてくれます♪
この前電話で底の荷重がかかる部分の正確な寸法を聞いたのですがメモをどこかへなくしてしまいました(^^;
たしか奥行は480前後だったと思いますが・・・
FAXで詳細図を送ってもらうことも可能なようです。
書込番号:1259617
0点



2003/01/29 21:53(1年以上前)
そうなんですか!?知らなかったです。
スナップオンさんありがとうございます。
早速明日SONYに問い合わせてみます!
書込番号:1259765
0点



テレビ > SONY > KD-28HD900 (28)


28HD900はスピーカーを5.1chのセンタースピーカーとして使用できるようで現在使用するか検討しています。
実際使用されている方がいたら是非使用レポートお願いします。
それとこのスピーカーの再生周波数はどのくらいなのでしょう?取り説に載っていなかったので気になるのですが・・・。
0点


2003/01/14 14:39(1年以上前)
昨日、届きまして、ベガエンジンと同じくらい楽しみにしていた、
センタースピーカー機能ですが、とても音に迫力があり、
ゲームの車のエンジン音は最高でした。体に響きます。
ただ、買ったばかりなので、何とも言えませんが、欠点があります。
テレビの電源をつける度に、センタースピーカー機能を
オンにしないといけません。
電源を切る前に、オンにしておいても、
電源を再度つけると、オフになっていまして、
通常音声になっています・・・。
アンプの調整で、センタースピーカーのみを、
最大にし、他のスピーカーを最低にして、
センタースピーカー機能をオンにし、最大限の音量にして、
やっと、テレビのセンタースピーカーの音がはっきり聞こえます。
そして、この大音量の設定のまま電源を消して、
再び、電源を入れますと、通常音声になっているので、
めっちゃ、うるさかったです。
昨夜の深夜にやっていましたので、かなり迷惑になったと思います。
センタースピーカー機能がオフにならないようにするためには、
どうしたら良いのか、もう一度、説明書を読見直してみます・・・。
でも、音は良いと思いますよ。
書込番号:1215792
0点


2003/01/14 16:34(1年以上前)
シェルブリットさん、こんにちは。
僕もこのテレビの購入を検討してるのですが、センタースピーカーを使うにはアンプがいるのでしょうか?
あと、リモコンの感度はどうですか?
テレビにきっちり向けなくても操作出来ますか?
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:1215997
0点


2003/01/16 01:02(1年以上前)
どうも、kou2 さん。
>僕もこのテレビの購入を検討してるのですが、センタースピーカーを使うにはアンプがいるのでしょうか?
センタースピーカー機能を使うのでしたら、
アンプとスピーカーセットが必要です。
ちなみに私は、ヤマハのアンプDSP-AX430とスピーカーは、
同社のNS-P220を使っています。
私的に、アンプは430より、530の方がお勧めです。
前者だと、optical端子が1つしか無いので、付け替えが面倒です。
後者は、3つぐらい付いていましたので、面倒がありません。
スピーカーに関しては、何とも言えませんが、現在のスピーカーで、
満足しています。
低価格で、性能重視でしたら、
DSP-AX530とNS-P220で十分、満足できると思います。
>あと、リモコンの感度はどうですか?
テレビにきっちり向けなくても操作出来ますか?
う〜ん、何というか、それは分かりませんが、
リモコンが長くて、ちょっと使いにくいです。
慣れれば、大したことありませんが・・・。
あと、昨日の書き込みで間違えがあったのですが、
通常音声の音量とセンタースピーカー音量は、
音量設定が別物でした。
通常音声をの音量を11にしといて、
センタースピーカー音量を40と高く設定しておいても、
音量設定が別物なので、起動時に、40という大音量が
出てしまうのではないかと思っていましたが、大丈夫でした。
通常音声11の音量で出ていました。
センタースピーカーに切り替えますと、40に出力されます。
結構良い感じなのですが、毎回、センタースピーカーに
切り替えるのが面倒です。
書込番号:1220238
0点



2003/01/16 22:03(1年以上前)
シェルブリットさんご返信ありがとうございます。
やはりセンタースピーカは別に買ったほうがよさそうですね。
よく検討したいと思います。
書込番号:1222162
0点


2003/03/30 19:55(1年以上前)
> やはりセンタースピーカは別に買ったほうがよさそうですね。
そんなことはないですよ。テレビの内蔵スピーカーの位置は、センタースピーカーとしてベストの位置です。これを遊ばせておくのは、もったいないし、切り替えに多少手間がかかったとしても、センタースピーカーの機能を使う意義は十分あると思います。
書込番号:1443382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)