- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
BSデジタル初心者です。
近日中に購入を検討しております。
有識者の皆さんに質問なのですが、皆さん32HD800に更にBSチューナーや
D-VTRを接続されているようですが、チューナーやTVにBSアンテナ出力は
ついているのでしょうか?
あるいは分配器で分配して接続しているのでしょうか?
0点
BSデジタルチューナーや最近のBS内蔵ビデオでしたらBSアンテナ出力はついています。BS内蔵テレビにはついていません。
書込番号:589429
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
3月に引っ越すためテレビの購入を考えています。
以前はDZ950とHD800で悩んでいて、ほぼHD800に…と思っていたのですが、
今春から始まるCS110度放送のことを考えると、
もう少し待ったほうがいいのでは?と新たに悩み始めてしまいました。
引越し先は集合住宅でBS&CS対応なのですが、店員さんに
集合住宅では大家さんが大元をCS110度に対応してくれないと
見れないと聞きました。
となると、集合で衛星対応でも結局は個人で
ベランダにアンテナを立てることになりそうなのですが、
具体的にいつ頃から110度対応チューナー内蔵の
製品が出てくるのでしょうか?
今まで普通のCSで見れていたものが、いくつかCS110度の方に
移ってしまって見れなくなってしまうと聞いたので、
どうせなら110度対応の方がいいのかなと…。
ちなみにCSで見たいと思っているのは、
スポーツ・映画・音楽などです。
どうかアドバイスお願いします。
0点
SANYOから CS110内臓タイプのテレビが 3月にでます!
当然 他社も 4〜6月頃に出すのでは?
書込番号:558299
0点
外付けチューナーでもよければ 松下の TH-BU250(これも3月?)が
ありますよ。だいたい 最初の頃は 内臓より外付の方が安い。
書込番号:558307
0点
微妙に 間違えてました。 正しくは
CS110度対応のTU-BHD250が2月末に発売されます。
書込番号:558314
0点
ちなみに TU-BHD250は BSデジタル放送と CS110度デジタル放送の
両方に対応しています。
書込番号:558315
0点
2002/02/25 13:23(1年以上前)
>Panasonicfanさん
レスありがとうございます。
やはり値段を考えると外付けの方がお値打ちのようですね。
おそらく3月に入ったら、チューナもどんどん発売されそうなので
色々検討してみます。
値段のことを考えても、
あえて内蔵を待つこともないかなと思えてきました。
書込番号:559719
0点
2002/02/25 19:28(1年以上前)
HD800がCD110対応しているか?ということみたいなので過去ログ探索より一部抜粋です。
結果は・・・
@・・・まあHD800もCS110度見れるみたいだけどね。
【36HD800掲示板の記事499621番より】
A・・・cs110度のダウンロードがあるみたいなので?
【32HD800掲示板の記事558238番より】
B・・H800シリーズにすればCS110度もみれます。
【KDF-50HD700掲示板の記事485594番より】
探索してたら、有力なページがありましたのでリンク先を掲示しておきます。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/kdf-60hd800_info5.htm
一部抜粋・・・
今回ご紹介したグランドWEGAのHD800シリーズについても同様、後日衛星ダウンロードなどで受信のためのプログラムをインストールすることで、110度CS対応になる予定との事。
まあ、その時になってみないとわかりませんがこのHD800でも見れるかも知れないですね。待つのが一番ということでしょうかね。
書込番号:560259
0点
2002/02/26 12:31(1年以上前)
>通りすがった人さん
レスありがとうございます。
確かにダウンロードすると対応はできるみたいなんすけど、
アンテナの向きが…。
集合住宅の場合、大家さんが対応してくれないと
個人でアンテナをゲットしなきゃいけないみたいなんです。
そう思うと、DZ950とCS110度対応の外付けチューナーを
ゲットしたほうがいいのかな〜なんて思いはじめてます。
あと、ビデオの接続も考えてるんですが、
HD800でもある程度iLink接続できるみたいなので
心配はあまりしてないんですが…。
書込番号:561637
0点
2002/02/26 19:24(1年以上前)
外付けチューナーにしてもアンテナの問題は解決しないですよ?
チューナとアンテナのセットで買われようとしているのかも
しれませんが、BSデジタルとかってセットで売っている事が
あまりないような...(スカパーはよくありますが)
HD800は店頭展示品にダウンロードで110度対応と明記してあった
ので、対応しないと言うことはないでしょう。
ちなみに、アンテナの向きはBSと同じでいいのですが、アンテナ
そのものが110度CSに対応している必要があります。
書込番号:562173
0点
2002/02/27 20:05(1年以上前)
>私もとおりすがりさん
レスありがとうございます。
>>外付けチューナーにしてもアンテナの問題は解決しないですよ
あれ?そうなんですか?
Panasonicfanさんに教えていただいたTU-BHD250であれば、
外付けでBS&CSが見れると思ってたんすけど…。
>>アンテナそのものが110度CSに対応している必要
集合住宅なので、これが問題なんすよね〜。
そのために、個人でベランダにアンテナ立てるしかないかなと思ったのですが…。
ちなみに今は、チューナもアンテナも対応テレビも何も持ってないです。
とりあえずHD800で今見れるものを見といて、
CS100度対応品がたくさん出てきた頃にまた考えるってのが
一番よさそうな気がしてきました。
う〜む。この選択はあっているのだろうか…(^^;
書込番号:564467
0点
2002/02/27 20:58(1年以上前)
>Panasonicfanさんに教えていただいたTU-BHD250であれば、
>外付けでBS&CSが見れると思ってたんすけど…。
チューナが内蔵でも外付けでも、110度CSを見るには110度対応のアンテナが必要ですよ。
DZ950+110度CS対応チューナとHD800は内容的には同じと考えていいと思います。
書込番号:564555
0点
2002/02/28 16:15(1年以上前)
集合住宅でHD800の場合、大元のアンテナが
CS110度対応してくれないと
ダウンロードしてもダメですよね?
となると、
HD800+後付けCS110度よりもDZ950+後付け110度の方が
機能的に差がなくお買い得ってことになるということに…。
D-VHSとの接続も考慮すると、どの選択をすればよいのやら…。
書込番号:566054
0点
2002/03/03 04:06(1年以上前)
外付けチューナーは、D端子に接続するので、一旦アナログに変換しているため、HD800と同じにはならないと聞いた様な気がします。。
書込番号:571161
0点
2002/03/04 01:44(1年以上前)
>イユさん
情報ありがとうございます。
みなさんからのアドバイスを総合するとやっぱHD800がよさそうですし、
店頭で見て、デザイン的にも自分は800の方が好みだったので
こっちを購入することにしました。
アドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:573096
0点
2002/03/11 22:26(1年以上前)
今日、ダウンロードが完了してました。リモコンのBSボタンと10キーボタンの間の何も書いてないボタンを押したら、あらまプラネットワンの試験放送が映りました。もう一回押すとスカパー2にきりかわりました。
メニューからアンテナレベルを確認したらプラネット、スカ2ともにレベルがでてました。これって後は契約すれば放送が見れるということですよね?マンションなのですがどうやら共同アンテナが110に対応していたらしくとっても得した気分です。
書込番号:589053
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
HD800を買ったけど画面の左右に色むらがあるので メーカーに調整を頼んだら
ブラウン管の防磁対策してないので 直らないらしい。地磁気の影響らしいが
気にいらなけれ引き取ってば返金しますだって! 画質は気にいってたのに〜
パナソニックはそんなトラブルないのかな?
0点
2002/02/17 17:49(1年以上前)
家の32HD800も直ぐに右上と左下がピンクになってしまいます。
メイン電源のON/OFFで消滋をすれば直るのですが、面倒です。
他のメーカのもそうなのでしょうか?
また、返金してくれって本当かな?
画質はきりりとしていて凄く気に入っているのですが...
SONYさん、何とかして!
書込番号:543110
0点
2002/02/17 19:06(1年以上前)
神武天皇さんとノン助さんへ
建物の構造と、周囲の環境を教えて下さい。
実は10年程前、21インチのパソコン用ディスプレーを置いたところ色むらを経験しました。
建物は鉄筋コンクリート造のビルの5階です。
どうも外壁側に置くと色むらを発生します。位置を変えてみると大部良くなりました。
ビルの外には高圧トランスの乗っかった電柱があります。
確かな話ではないのですが、トランスと壁の中の鉄筋が作用した様に思います。
お二人の場合、似た様な状況はないですか?
書込番号:543281
0点
2002/03/10 21:47(1年以上前)
私は、パナソニックなんですが、はっきり言って、有ります。画面の右上が焼けた様な黄味になり、左側が青味に成ってます。 即効で、販売店に交換して頂きましたが、結果は同じでした。
次に、メーカーを呼んで色調整をして頂き、若干マシに成ったものの、返品しょうかどうか考えてます。
松下のサービスの方も「地磁気の影響で場所を移動した時等に出る」との事でした。
書込番号:586833
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
32HD800を昨年末購入し、ハイビジョンの録画がしたくなって、VRP-T1はどうかな?って考えてます。でも、このハードディスクドライブにチューナーが付いているのかどうかよく分かりません。チューナーがないと裏録できませんよね。
0点
2002/02/10 12:14(1年以上前)
VRP-T1はチューナは付いていません。
再生・録画・停止などの操作ボタンも一切ありません。
文字通りパソコン外付け同様のハードディスクドライブです。
書込番号:526586
0点
2002/02/15 00:07(1年以上前)
VRP-T1ですか、私も気になっていたんですが値段が約10万にしてHDDは80GBという少し悩みどころですね。
ところで、黒川様の仰る通りパソコン外付けHDDなのでしょうか?
もし、そうならVAIO用の160GBのI-Linkの外付けHDDが¥59800で手に入るようなので情報を探している所なのですが。(VAIOカスタマーにて)
ご存じないでしょうか?
書込番号:537476
0点
2002/02/16 20:44(1年以上前)
私は別にVRP-T1がパソコン外付けHDDだとは言ってませんが。
書込番号:541187
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
32HD800か、ビクターの32Z1500のどちらかを買おうと思っているんですが、
どちらがいいのかなーって悩んでいます。主に見たいのはBSデジタル放送なんですが、画像がリアルな方がいいな。
BSチューナーはパナソニックを持っています。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点
2002/02/09 05:32(1年以上前)
HD800の方をおすすめします。なぜなら?
ビクターのZ1500は走査線を1500本にするという、画期的な
ブラウン管を搭載しており、縦方向の解像度を1500本にすると
いう技術ですしかし横方向の解像度が、違います。
縦方向の解像度はズバリ走査線の本数になりますので、SDTVでは
480本(ドット)、HDTVでは1080本(ドット)の走査線があれば
充分なわけです。この解像度は全てのハイビジョンブラウン管テレビが
クリアしています。というか、この走査線本数がないとハイビジョン
ブラウン管とは言えません。
ビクターのZ1500はそれを1500本にしてしまいオーバースペックに
して、必要以上に走査線本数を増やして縦方向については高画質に
している、というわけです。
対して横方向の解像度はブラウン管表面をよぉく見てみると見える
黒い縦線、ピッチの数で決まります。
1125iのハイビジョン映像で必要な解像度は縦1080×横1344ドットで
横方向に1300本以上のピッチが必要なわけです。で、これを実現
出来ているテレビがソニーのスーパーファインピッチブラウン管
搭載機種だけです。
ビクターのZ1500のピッチ数は約1000本程度ということなので
(インチによって本数は違います。大型の方が本数は多いはず)
実はZ1500の解像度は縦1500×横1000ドットということで
ハイビジョン映像を映し出すのに必要な解像度には足りないです。
ということでスーパーファインピッチブラウン管で見るハイビジョンの
映像に見慣れてしまうと、他社製テレビのハイビジョン映像って
何か変、というかSDTVのでっかい映像としか見えません。
それはハイビジョンの投影に必要な横方向の解像度が足りないせい
実際ビクターのZ1500の画質も見てきましたが、なんかあまり
普通のハイビジョンテレビと変わらないような気が。。。
(雑誌記事を見るとベタボメ記事を見ることもありますが、
ちょっと疑わしい気がします。私は。。。)
ブラウン管の方式がソニーだけ独自の方法、トリニトロン方式を
採用しているからだそうです。難しいことはわかりませんが
ソニー以外のブラウン管はシャドウマスク方式をとっており
この方法だとピッチ本数を増やすのが非常に難しいんだそうです。
私のような素人でも充分違いがわかります。
でもわたしは、SONY党ではありません。良い物だけ使います。
書込番号:523808
0点
2002/02/09 09:07(1年以上前)
そこまで理論的に書こうとされるなら一言。
BSデジタルハイビジョンの画素数は1920×1080です。ですから
理論的にはソニーのファンピッチブラウン管でも水平画素数が足りません。
(そもそも、フォーカスの問題でブラウン管のスロットの数まで解像度を
あげることは無理です。)
書込番号:523978
0点
2002/02/09 09:19(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
しかし実際には水平1920画素が表現できないからBSデジタル放送を
完全に楽しめないということはありません。実際の放送ではとても
そこまで出ているとは思えません。高画質の放送でもせいぜい6,7割
程度では?
それにソニーのEDベータのときに経験しましたが、NTSCで水平解像度450本
まで表示したときと、スイッチを切り替えて水平解像度350本に制限したとき
とでは、画質は両者を並べて見ない限り違いはまず指摘できません。
それよりフォーカス感とか色の綺麗さとか黒白階調とかの要素が画質には
重要だと思います。
書込番号:523993
0点
2002/02/09 09:31(1年以上前)
それでは、黒川さんは今発売されているTVでなにをおすすめですか?
BSデジタルハイビジョンの画素数は1920×1080なのはわかっています。
D5(1080P)の放送がなされればそのスペックになるでしょう。
書込番号:524007
0点
2002/02/09 14:01(1年以上前)
>>1125iのハイビジョン映像で必要な解像度は縦1080×横1344ドットで
この「必要な解像度」というのがどういう意味合いで書かれているのか
わかりませんが。
それに、1920×1080が表示できなければ購入に値しない、と言っていないのは
先に書いた通りです。
私のお勧めですか?
私の生活では見たい番組をリアルタイムで見ることがまずできないので
D-VHS接続を保証しないHD800は却下。ソニーDZ950+松下BHD200にします。
書込番号:524376
0点
2002/02/09 14:29(1年以上前)
わたしは、HD800にD-VHSをつないでいます。(もちろんBSDチューナーもつないでいます裏録のため)ソニーDZ950+松下BHD200だとD端子につなぐのですね
D端子はアナログ入力になります。もしDZ950にiLINKがあればデジタル入力になりHD800と同じ画質でハイビジョンが観れますけど。
2台並べたらわかります。ゆきでーすさん へ32HD800をすすめます。
書込番号:524412
0点
2002/02/09 20:51(1年以上前)
>HDTVさん
私はHD800の購入を検討している者なのですが、D−VHSとの接続で
迷っていました。
参考にお聞かせいただけると嬉しいのですが、HDTVさんの
ところでは、どのD−VHSデッキを接続されているのでしょうか?
また、HD800との相性はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:525119
0点
2002/02/09 22:01(1年以上前)
松下のD−VHSです。(ビクターもOK)HD800のiLINKのOTHERに認識すればOKです。しかし全ての機能が使える訳でないのでSONYは出来ないといっています。わたしは録画再生とEPG予約(AVマウスで)出来ればいいと思いiLINKしています。今までに誤操作などしたことありません。
書込番号:525314
0点
2002/02/09 22:56(1年以上前)
みなさん、色々とありがとうございます。
BSデジタルチューナーを持っているので、チューナー内蔵型のテレビだと
もったいないな、って思っていました。でも、HD800の方が良さそうですね。
近くにお店がないので、実物を比較できないんですよ、、、。(笑)
書込番号:525471
0点
2002/02/10 00:04(1年以上前)
ヤフオクでチューナーを売れば3万円ぐらいになるかもね(笑
書込番号:525658
0点
2002/02/12 01:02(1年以上前)
ちなみに
1125iのハイビジョン映像が縦1080×横1344ドットというのは間違いで
黒川さんの書いたとおり1125iでも1920×1080ですよね?
D3(1125i)も16:9のはずで、1920×1080という数字は16:9なので。
またHD800のiLINKですが
今後の周辺機器の拡張にどこまでたえらるのでしょうね。
今はsony以外のD-VHSで動く製品があるよーという私的報告はありますが
何かあっても決してsonyは相談にのってくれないだろうし。
今後でてくる他社の周辺機器もはたして動くのか
ずっと不安を抱えるということですよね。
sony自身が対応する周辺機器をたくさんだしてくれればいいのですが。
そうでないとしろうとさんにはなかなかってこともあるかもしれません。
書込番号:530764
0点
2002/02/12 10:55(1年以上前)
ゆきさん。
昨日吉祥寺Laoxでみてきました。
幸いなことに、なんと「HD800」と「ビクターのZ1500」が2台だけ入り口すぐのコーナーに並んでいました。
今まで我が家のテレビはずーっとビクターだったので、デジタルハイビジョンも当然ビクターと決めていましたが、2台を見比べて愕然としてしまいました。
たまたま「ソルトレイク」のスピードスケートの中継だったのですが、店の方に頼んで「ビクターのZ1500」にデジタルチューナーをセットしてもらい、全く同じ条件で見比べました。
「ビクターのZ1500」はリアルHDレンジCRTドライバーで微調整するらしいのですが、動きの早いシーンだと調整が一瞬遅れて画像がダブります。ドラマなどの普通の動きのシーンでは何の問題もおありませんが、早いシーンでは画像の輪郭が完全にダブってしまいボケてしまいます。
一方「HD800」はそんなことはお構いなしに全く画像に乱れはありませんでした。一瞬にして私の中の「ビクター神話」が崩れてしまいました。
明るさなども両方調整してもらいましたが、やはり差は歴然でした。
というわけで「HD800」を頼んできました。
書込番号:531352
0点
2002/02/13 08:06(1年以上前)
525iはしょうがないとしても、
1125iぐらいはオリジナルで楽しみたいものです。
正直、走査線をアップコンバートするのはちょっとね。
完全というのはあり得ないわけですから。
書込番号:533498
0点
2002/02/14 22:29(1年以上前)
オリンピックを録画しようとD-VHSを購入したしました。
32HD800なんですが、i-LNKで認識してくれません。
一応「otheres」で読んでるみたいなんですけど・・
これって、ビデオマウス使わないとEPG予約できなんですか?
何のためのi-LINK端子なんでしょか?
買った店で聞いたのですが、他社のハイビジョンのi-LINKは各社D-VHSは
読むらしいそうで・・・お客様センターに電話しても、「保証はしておりません!」
の一点張りで、買ったアンタが悪いような言い方までするし。
そりゃ、画質が良くて買ったんですけど、他社との互換性も少しは考えてくれないモンですかねぇ、他社互換性の無さは他のSONY製品他でもいえると
電気屋のオニーチャンもクドいてました。
でも、これなら中途半端なi-linkは付けてほしくはなかったですねぇ、全く。
書込番号:537163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


