このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年12月10日 23:28 | |
| 0 | 3 | 2001年12月5日 23:09 | |
| 0 | 5 | 2001年12月5日 00:22 | |
| 0 | 1 | 2001年11月24日 12:57 | |
| 0 | 5 | 2001年11月23日 15:21 | |
| 0 | 3 | 2001年11月4日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
ここの価格を参考にネット中探して¥236000(税別、送料込)で購入しました。KD-36HD800の方で話題になっていた楽○のソニー専門店です。
通常は¥240000ですが、もう1件安い店がありまして、そこの話をしたら現金なら上記の価格でよいとメールを頂きました。納期は11月1日以降とのこと、待ち遠しいです。
私が購入した分で初期入荷分はお終いのようで、次回の入荷は15日以降のようです。
ここでの価格の評価は低いですが、5〜6年前に比べたらかなり安いですね。
この不景気じゃ当然かな? 以前新聞にBSデジタルが伸び悩みの為、秋モデルの価格を下げてくると書いてあったけど、今回購入の価格は6年前に買ったビクターの普通の32インチ ワイドテレビより安いです。
0点
2001/10/23 05:58(1年以上前)
清ちゃんさんが言っていた所に、メールをもらっつたら \234000-で、いいと
メールくれたので、それを持って近くの電気店で、交渉したら¥244500-
(税込み、ポイント1%)に、してくれました。
今週中に、入荷すると返事したので買ってしまいました。
エ○デンの○○○タウン店でした。
書込番号:340823
0点
2001/12/10 23:28(1年以上前)
直販店での購入を考えていましたが、だめ元で本日○マ○電気で、
直販店の最安値を提示したら、あっさり「¥218000まで行けますよ!」
との事で、送料も無料なので即購入いたしました。
書込番号:417325
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
私も先日32HD800を購入しました。
ピクチャーを12くらいにして見ているのですが、画面に明るさのムラがあるのが
気になります。特にハイビジョンにおいて明るさが均一のシーン、あるいはカメラを
パンしたときにはっきりと分かります。
中央の部分、上から下にかけて帯状(幅数4cmくらい)にわずかに明るくなっています。
さらにその中央の帯から左右に15cmくらいのところにおいても、同様に帯状に明るく
なっています。(ピクチャーを下げるほど目立ってきます)
私はPC用のモニターもSONYのE220というものを使用しているのですが、やはりこの
モニターも中央部分がわずかに明るくなっています。
もちろん、不良品というレベルではないのですが、高画質を謳っていただけにちょっと
残念な気持ちでした。
数値では表れない部分でコストダウンを図っているんですね。
0点
2001/12/02 17:28(1年以上前)
訂正です。
(幅数4cmくらい)->(幅4cmくらい)
書込番号:403696
0点
2001/12/03 13:40(1年以上前)
初めまして、質問ですが、HD800を買われたという事ですが、地上波の映りはどうでしたか?
私が電気店で見ると映りが悪かったのですが、自宅で見られる場合には支障ないと店員は言ってました。
画質の点で満足できなければ次期製品を待つか、パナソニックのD20にしようかと思っています。
書込番号:405113
0点
2001/12/05 23:09(1年以上前)
地上波についてですが、最初は内蔵チューナを使用していたのですが、色合いやゴースト
除去性能に満足できなかったので、以前に使用していたゴーストリダクションチューナ
(富士通GCR-10)を今では使用しています。やはりゴースト除去性能は専用機の方が勝って
いるようです。
DRCについては最初は違和感がありましたが、今では慣れてきたのか不満はなくなりました。
地上波やDRCについては、KD-36HD800の掲示板も参考になると思います。
書込番号:409155
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
2001/10/05 23:31(1年以上前)
いやー ずいぶんと安くなりました。
これって、普及したから????
書込番号:315746
0点
2001/10/23 06:10(1年以上前)
これって、普及したから????
「高くて売れなかったから」と思います。この春まで、同等仕様のデジタルワイドテレビに、デジタルチューナー(それも横並び10万円)を加えた価格に比較して、はるかに高い値段でしたからね(実勢価格およそ1インチ1万円)、チューナーを組み込めば、少なくともチューナーのケース、および電源、など共用できることにより安くなって当然ですよね。バブルの時代ならともかく、経済環境を無視した価格政策の失敗ではないかと思います(全社共通)。 もしくは、今後の放送形態を考えて(例えば110度CS放送の開始)積極的にハイビジョンを売ろうとしていなかったのではないか?と....
書込番号:340829
0点
2001/11/17 20:42(1年以上前)
110度のCS放送とはどんなものですか?よかったら教えてください
書込番号:379645
0点
2001/11/23 18:16(1年以上前)
静止軌道の位置が東経110度で、BSと同じ位置に置かれるCS衛星です。昨年10月アリアンロケットで通信衛星N-SAT-110が打ち上げられました。今のCSデジタル放送(スカイパーフェクト)は東経128度のJSAT3と124度のJSAT4を使っているため、BSと違う方向にアンテナを向ける必要があります。BS放送と同じ位置にあればアンテナを共用でき、共用のCS/BS共用チューナーが発売されると予想されます。これは予定では今年の秋から放送開始となっています。
書込番号:389146
0点
2001/12/05 00:22(1年以上前)
ありがとうございます!すごくマニアックで僕には分りづらいけどこれ以上質問するとなんか宇宙の話へ進展しそうなんで取り合えずやめときます(笑)
書込番号:407749
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
長年使用してきたKV−3200HDから発売直後のKD−32HD800に買い換えました。デジタルビデオカメラで撮った映像の再生をテレビで楽しんでいます。以前は大画面でもそれなりに綺麗に再生されていましたが、スーパーファインピッチFDトリニトロンということでより綺麗に再生されることを期待していましたが、かえって画面の解像度と言うか鮮明度というのか判りませんが、悪くなり期待はずれにがっかりしています。どなたか理由と対策お判りでしたら教えてください。
0点
2001/11/24 12:57(1年以上前)
渡辺さん はじめまして
渡邊さんもがっかり派になってしまったようですね。
KW3200ですか!初代民生用ソニー32インチハイビジョンですね
さぞや当時は高価でしたでしょう。(定価130万円)
かれこれ10年近く経って新型のHD800ならさぞや綺麗に見られると
期待されたのでしょうが全てはDRC回路の悪影響です。
KW3200HDのフィールド倍速処理に較べると謳い文句は凄いですが
出てくる画像は首を傾げたくなる事がままあります。
DRCを外す事は無理ですのでとりあえずはAVプロモードで
イコライジングの設定で対応するか、DRCの調整モードをあれこれ
変えてみてはいかがでしょう?。
それでも余り変化を感じないのでしたらパナソニックのDMR−E10
というDVD録画機を購入して(中古で約6万くらい)ビデオカメラの
S端子をE10に外部入力させてE10からHD800のコンポーネント入力
端子へとプログレッシブ出力(525P)させるとDRCを通過せずに表示
できます。E10なら地上波や外部入力もプログレ出力可能ですから
DVDレコーダー機能もおまけ!?として使えますよ。
自分はこの方法を利用していますがまずまずですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:390426
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
ハイビジョンテレビが欲しいと、前から色々電気屋で見てきましたが、20万円に近づいてきたので、一発買う気になって、よーーーく、sonyのテレビを見てみると・・・。ブラウン管の上から10分の1ぐらいの処に1本の横の走査線が切れている。これは、欠陥品だ、と思って、それから別の32HD700,36HD800も見てみると、同じ位置に線が見える。どうしてこんな線が入るのか分からないけど、他のメーカーの製品には無いし、おかしい。みなさん、気が付きました?
0点
2001/11/23 13:47(1年以上前)
それって、トリニトロン管にのみ存在するダンパーワイヤーという金属線の影です。
ほとんどのソニーユーザーは気が付かないか、もしくは承知の上で使用しています。
「常識だ」と強言する人まで存在しますが(この掲示板でも「あるのが常識だ」
「いや普通の人は知らない」と論争になったことがある)、それは言い過ぎでしょう。
書込番号:388914
0点
2001/11/23 13:52(1年以上前)
ダイアモンドトロン管にもあります。
構造上の欠点を解消するために仕方なく付いています。
小さいCRTには1本、大きくなると本数は増えます。
それを気に入らないのなら買わないことをお勧めします。
書込番号:388921
0点
うちのキララバッソ29インチだと5センチくらいから見ても全然あること自体が分からん。
書込番号:388966
0点
最近のモニターの高精細&高フォーカスによって確かに昔よりは目立つようにはなったと思うけどね。
書込番号:389005
0点
テレビ > SONY > KD-32HD800 (32)
2世代目のHD800は、i-Linkを装備しましたが、カタログからですと、DCR-IP7のみ対応との事ですが、他のi-LinkがついているSONYビデオカメラ等は、使用できないのでしょうか? ご購入して、使っている方おりましたら、情報をお願いします。
0点
本来の目的は新型HDDレコーダーのILinK接続のようです
過去ログ参照。
書込番号:340928
0点
2001/10/23 22:25(1年以上前)
335549が参考になります。
HD800については、D-VHSは「だいたいは動作するけど、一部動作しない機能も
ある。動かないことについてはソニーは責任を取らない」と言う程度には
使えます。しかしDVビデオカメラはソニー製を含め本当に全く使えません。
信号の形式が異なるからです。
書込番号:341764
0点
2001/11/04 00:09(1年以上前)
自分は、NV−DH1でiリンクしてます。もともとDH1を再生するにはチューナーを通さないと駄目だったがiリンクすればVTRだけ電源入れればいいし
べんりです。dデータは反応しなかった。いいけど。だれかいい方法教えて?
D−VHSはデジタルしか録画していません。
書込番号:357809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

