KD-32HD900 (32) のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブラウン管テレビ 画面サイズ:32インチ チューナー:BSデジタル/110度CS KD-32HD900 (32)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KD-32HD900 (32)の価格比較
  • KD-32HD900 (32)のスペック・仕様
  • KD-32HD900 (32)のレビュー
  • KD-32HD900 (32)のクチコミ
  • KD-32HD900 (32)の画像・動画
  • KD-32HD900 (32)のピックアップリスト
  • KD-32HD900 (32)のオークション

KD-32HD900 (32)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月20日

  • KD-32HD900 (32)の価格比較
  • KD-32HD900 (32)のスペック・仕様
  • KD-32HD900 (32)のレビュー
  • KD-32HD900 (32)のクチコミ
  • KD-32HD900 (32)の画像・動画
  • KD-32HD900 (32)のピックアップリスト
  • KD-32HD900 (32)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

KD-32HD900 (32) のクチコミ掲示板

(598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KD-32HD900 (32)」のクチコミ掲示板に
KD-32HD900 (32)を新規書き込みKD-32HD900 (32)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/01/30 00:05(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 ルル>さん

今週念願の32HD900を購入しました・・。

とても初歩的な質問ですが・・・優しい方教えてください。
なにせ全く知識が無いもので・。
質問1・・D1端子とS端子では・・どの程度の画像に差があるのですか?

質問2・BSアナログチューナー内臓のHDD&DVDレコーダーを使用していますが、NHKのBS−1、BS-2を録画する場合、内臓アナログチューナとBSデジタルからで録画画質に差がでるでしょうか・?
おそらくあまりに初歩的質問でバカバカしいとはお思いでしょうが、どなたか教えてください。


書込番号:1260290

ナイスクチコミ!0


返信する
maniac-pro/2さん

2003/01/30 01:41(1年以上前)

>質問1・・D1端子とS端子では・・どの程度の画像に差があるのですか?
通常のNTSC信号512i(480i)で比べた場合、D1端子の方がいくらか色の分解能で勝っています。
これは、S端子入力では2種類の色差信号が直行変調されているのに対し、D1入力では独立した状態で送られるためです。

しかし、32HD900のD4入力端子のもっと活きる使い道は、D2以上の信号を入力する場合です。
例えば、プログレシブ出力のあるDVDプレーヤ(D2出力 = 512p(480p))とつないだ場合、S端子入力とD2信号のD4入力では、垂直解像度や動きの滑らかさに、もっとはっきりした違いが現れます。

512i/p=総走査線数(480i/p=有効走査線数)

>質問2・・(引用省略)
これは難しい問題です。

まずお使いのHDD&DVDレコーダーは、iLink録画は可能でしょうか?
もし可能なら、BSデジタルの画質を劣化させずに録画できますから、デジタルから録画した方がよいと思います。

もしも、S端子等アナログ入力でしか録画できないのなら、両者の選択は微妙です。MPEGの再エンコードはそれ自体画質劣化要因になるからです。
この場合は、放送を録画せずにそのまま見た状態で、画質がよいと感じる方から録画するのがよいと思います。
(32HD900で見るNHK-BSD1/2ってそんなに画質がいいとも思えませんし)

ちなみに私は、BSDのSD番組を再エンコードして4MbpsでMPEG記録するぐらいなら、アナログBSからS-VHS記録した方が、画質はよいと思っています。



書込番号:1260616

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルル>さん

2003/01/30 02:07(1年以上前)

maniac-pro/2さん・・丁寧でわかりやすい解答ありがとうございました。
HDD&DVDレコーダーは、iLink録画できないものです・・。
早速画質を見た目で確認したところ、私自身もアナログBSの方が画質が良いと判断したので・・それで対応していきたいと思います。

本当に丁寧な返信ありがとうございました。
また・・よろしくお願いします。

書込番号:1260663

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2003/02/01 14:03(1年以上前)

私も、もう一度32HD900で受信したデジタルのNHKBS-1,2と、
ビデオデッキ(HDデコーダ内蔵のD-VHSなのでHD900とはD4接続です)
のアナログBSチューナーで受信したNHKBS-1,2の画質を比べてみましたが、
やっぱりアナログBSの方がきれいですね。

ただ一点だけデジタル受信の方が有利なケースがあることがわかりました。
それは、16:9で放送されている場合です。

16:9放送なら、32HD900は画像の一部が欠けたり形が歪んだりすることなく
画面いっぱいに放送局から送られてきた映像を表示することができるわけです。

一方、同時に放送されているアナログの方は、たいていレターボックス
(上下に黒い部分のある状態)かパンスキャン(16:9映像の一部抜き出した状態)
で放送されていて、オリジナルの画像情報を損ねた状態になっています。

16:9の放送は、HD900の録画出力からはスクイーズ状態で出力され、
4:3TVで見ると、水平方向が圧縮された細長い画になっていますが、
これを録画し、再生信号を再びHD900に入力しワイドモードをフルにすれば、受信時と変わらないきれいな16:9映像に戻ります。

(訂正)
前のレスでD1,D2の総走査線数を512本と書きましたが525本ですね、
すみません。

書込番号:1266996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ボードについて

2003/01/29 17:13(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 バスクリンさん

32HD−900の購入を検討してますが、これを置くボードについて質問します。
現在使用しているボードは幅は十分足りるのですが奥行が訳50cm弱しかありません。奥行が足りなくとも32HDを置いても大丈夫でしょうか。それとも幅、奥行両方足りたものに交換したほうがいいでしょうか。どなたかご教授宜しくお願い致します。

書込番号:1259017

ナイスクチコミ!0


返信する
datacubeさん

2003/02/01 18:52(1年以上前)

今日(2月1日)、32HD-900が納品されてきました。私もさんざんボードを
探しましたが、結局、今まで使っていたTVを置いていたスチール製の棚
(ホームE)をそのまま使うことにし、配送のお兄さんにドンッ!と置い
てもらいました。その棚の奥行は50cmより短い、45cmのものです。
後方に10cmくらい出っ張っていますが、やはりTVって前面のほうが重いた
めか、バランスよく安定しています。
ご参考までに・・・。

書込番号:1267793

ナイスクチコミ!0


スレ主 バスクリンさん

2003/02/03 18:18(1年以上前)

datacubeさん書込み有り難う御座いました。
私も2月1日に32HDが届きました。納品の前に32HDの大きさの板を作っておき、それをボードの上に置きその上に32HDを置きました。店で見たときよりかなり大きく感じ、大丈夫かなと思いましたがバランスよく安定しております。日曜日にBSアンテナを苦労して設置、調整しました。苦労した甲斐がありハイビジョンは素晴らしくきれいで感動ものです。
datacubeさんは32HDの映りはいかがでしたか。
地上波もDVDも私は満足しております。今までは20型のTVでしたので、32HDでDVDをホームシアター(5.1ch)で見ると、大画面は迫力があり購入してよかったと思っております。

書込番号:1273884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

専用台SU-S32HDについて

2003/01/28 15:04(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 マイ2003さん

HD900と専用台のSU-S32HDの購入を考えていますが、この専用台って使い勝手などどうなんでしょう?カタログで見る限り機器は1台しか設置できないみたいですしガラス扉もなくてほこり等もたまりやすそうに見えるのですが実際はどうなんでしょうか?是非専用台を使っている方の意見などありましたら教えてください。また専用台以外でHD900に合う台などありましたら教えてください。

書込番号:1255747

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/01/28 15:19(1年以上前)

ケース状になってないことで、扉の開閉など煩わしさはありません。
DVDデッキ乗せてますが、重量さえ気をつければ重ねてAVアンプ等を
置くスペースは充分あると思います。

別のTV台も考えましたが来客者が、一体感があっていいと言ってくれることが
多いですね。オーナーになるとあまり感じませんが.....

埃は確かに無しではありませんが、ケース状の方が後ろから入り込んで
たまるような気がします。と言うか台の中?で特にたまる訳ではありませんので
普通に部屋掃除してれば問題ないレベルかと。

書込番号:1255772

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/01/28 15:29(1年以上前)

28HD900ですが,対応表に印のないSU-FV29を使っています。本体の幅が数cm大きいだけで特に問題ありませんでした。32HD900でしたら,SU-F300でも大丈夫と思います。
ホコリについては,ガラス扉があれば多少ましですが,それでもたまります。

書込番号:1255796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

IODATAのRec-POTについて

2003/01/06 17:24(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 デジタルねこさん

12月22日に32HD900を購入し、デジタルBSにどっぷりはまっています.
正月休みも終り,平日はなかなか時間がありません.
その対策として,HDDレコーダによるデジタルでの録画を考えています.
候補機器としてIODATAのRec-POT HVR-HD120Sを検討しているのですが,
IODATAの対応機器一覧に900シリーズは載っていないようです.
HD900をお使いの皆さんで,Rec-POTを利用されている方はいらっしゃい
ませんか?
宜しくお願い致します.

書込番号:1194014

ナイスクチコミ!0


返信する
音研さん

2003/01/09 00:37(1年以上前)

ハイビジョン記録だけに限ればハイビジョン用ビデオデッキが大変お得です。
理由は安価なS-VHSテープでデジタル記録がD-VHSテープと同様にできてしまうことです。
最近S−VHSテープも激安になり多慶屋では現在120分10本入りで税込みで1780円で買えてしまいます。
基本的にデジタル信号をビットストリーム記録しているので、ドロップアウトが発生しない限り画質は元の画像と変わりません。
テープを何を使用しようとも画質は全く変わりません。
オーディオでは多少ジッタで音は変わりますが画像はほとんどジッタによる影響は人間の目では判別できないレベルです。
私がマニア的に見ても全く録再で画質の劣化は皆無と言えます。テープの差も皆無です。
HD記録だと満杯になるとどれかを消す必要があり保存には向きません。
DVD記録だとハイビジョンで記録できない欠点もあります。
私の所有しているのは日立のDT-DRX100です。
ビクターHM-DH35000やパナNV−DHE20より安いですし、私はお薦めです。
量販店では値引き後だいたい10万円で売っていますが、私は値切って76800円で購入しました。
問屋系通販では70000円台前半で買えます。
なお地上波もS-VHSテープでD-VHSデジタル録画できます。

書込番号:1200018

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/01/09 10:00(1年以上前)

KD28-HD900とHVR-HD80を使っていますが,HDRモードで問題なく使用できています。
個人的には,1年半前よりハードディスクレコーダを使っていますので,テープは
使う気がしなくなりました。

書込番号:1200740

ナイスクチコミ!0


kazu7777さん

2003/01/09 18:19(1年以上前)

私もHDDレコーダーを使っていますが、いくらHD録画できるとはいえ今更テープへ逆戻りする気は全くしません。早くBDかAODが商品化するのを期待する今日この頃です。それでも今すぐHDで残したいと言う方はD-VHSを購入するのが良いでしょうねえ。実は私もD-VHS買う寸前まで悩んだ一人なんです。

書込番号:1201590

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/10 22:31(1年以上前)

結構HDDも容量が少ないと安いですが、一番安い80GBで7時間はちょっと少なすぎるのが私には難点でした。
SDは使いたくないし。
気軽に安く購入できハイビジョンが記録できる利点はあるのですが。
消したり書いたり頻繁にする方向きですね。
私のように保存を重視する人間にはHDDは不向きです。

書込番号:1204915

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/10 22:34(1年以上前)

あとフレーズして記録が失敗する恐れがあると聞いていますが、どのくらいの頻度で起こるのでしょうか?

書込番号:1204924

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/10 23:05(1年以上前)

消したり書いたりというのは語弊がありました。
基本的にHDDレコーダは自分の希望で途中を消すことができないのですね。
無駄な録画をしてしまった場合は消せないのですね。
古い順に消えていきます。

書込番号:1205036

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/10 23:14(1年以上前)

最新のものは、D-VHSへのダビングもサポートされていていいですね。
結局D-VHSも買うことになって二度手間になってHDDの意味なくなるのですが。

書込番号:1205063

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/10 23:16(1年以上前)

上記
フレーズ→フリーズの誤記。

書込番号:1205067

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/01/11 16:06(1年以上前)

音研様wrote;
> あとフリーズして記録が失敗する恐れがあると聞いていますが、どのくらいの頻度で起こるのでしょうか?

パナソニックのNV-HDR1000はBSデジタル録画に使い始めて3週間のうちに1回録画に失敗したことがありました。
Rec-POTは使い始めて4日ですが,今のところトラブルなしです。

P.S.
ハードディスクレコーダはあくまでも一時記録用として使っています。
ハイビジョン番組を保存したくなった時はD-VHSの導入を考えようと思います。

書込番号:1206793

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2003/01/12 02:14(1年以上前)

私も12月22日に32HD900とD-VHS(VICTOR/HM-DH35000)を購入し、
年末年始の特番をいくつか録画して楽しみましたが、
やはり、テープではなにかと不便なので、
Rec-POT HVR-HD120Sを昨日購入してしまいました。

ご質問への回答ですが、
32HD900との組み合わせで問題なく動いてますよ。

DVHSからのiLink再生ではできなかったタイトル一覧からの
すばやい再生など、さすがHDDレコーダです。

容量の大きい240S(発売延期)の存在も気にはなりましたが、
保存したいものはD-VHSにダビングすればいいわけだし、
それよりも、単なるタイムシフト目的で気軽に予約録画できるところが
気に入っています。

VTRだとタイムシフト専用テープを用意したとしても、
放送時間が違う番組を繰り返し記録していると、
そのうち、どこの部分に上書き記録していいものか
わからなくなってしまいますが、
HDDなら残量だけ気をつけて、いっぱいになりそうになったら、
いらないタイトルをさっと消せばいいわけですから。

32HD900とRec-POT HVR-HD120Sの組み合わせはお奨めです。

書込番号:1208517

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/12 02:34(1年以上前)

>HDDなら残量だけ気をつけて、いっぱいになりそうになったら、
>いらないタイトルをさっと消せばいいわけですから。
HDDレコーダは録画済みの好きな部分の消去はできないと聞いているのですができるのでしょうか?
満杯になったら古いものから消えていくと聞いています。

書込番号:1208575

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/12 11:24(1年以上前)

一般的なHDDレコーダにあるようなタイムシフト機能はないと聞いていますができるのでしょうか。

番組の録画や再生などの操作は、全てBSデジタルチューナ側でコントロールすることになりますが、D−VHSデッキがなく直接テレビチューナーから予約録画をする場合操作は簡単でしょうか。
ソニー製HDDレコーダVRP-T1の互換モードで接続するといろいろ便利と聞いています。

書込番号:1209162

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2003/01/12 12:08(1年以上前)

>HDDレコーダは録画済みの好きな部分の消去はできない
少なくとも、Rec-POT HVR-HD120SをVDRモード(SONY対応)で使った場合は、
可能です。(使っている本人がそう言っているんですから)

それから私の言うタイムシフトとは、いわゆるライブキャッシュではなくて、
(デジタルねこさんが想定しているような)平日に録りだめして週末に視聴したら、
後は保存を考えないようないような使用形態のことです。 

どっちにしても不正確な情報で返信を増やす過ぎるのは、
最初の質問者を混乱させるだけではないかと・・・。

書込番号:1209257

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/01/12 15:15(1年以上前)

誤解があるようなので一言。

ハードディスクにiLink録画した場合,プログラム単位の削除は可能ですが,
プログラム内の部分消去はできません。

書込番号:1209650

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2003/01/13 00:59(1年以上前)

>誤解があるようなので一言。
消去対象の「部分」という表現が、プログラム内の一部分をだと解釈しての誤解など
誰もしていないと思いますが??

>ハードディスクにiLink録画した場合,プログラム単位の削除は可能ですが,
>プログラム内の部分消去はできません。
これはそのとおりですね。詳しい説明ありがとうございます。

もう一度、32HD900とRec-POT HVR-HD120Sの組み合わせについてまとめます。

まず、Rec-POT HVR-HD120Sには、DISKモード(モード1)と、VCRモード(モード3)があって、
32HD900と組み合わせるときは、Rec-POTをモード1に設定します。
すると、32HD900はRec-POTを、HDR機器の一つとして認識・LINKします。

Rec-POTの取説には、モード1の操作説明はほとんど書かれていなくて、
チューナー側の取説にしたがって操作するようにとあります。

で、結局、32HD900とRec-POTの組み合わせで何ができるかは、
32HD900側の取説のiLink機器の操作説明の部分を読めば全てわかって、
実際その通り動作します。

具体的には、手動録画では、
電源・録画・録画一時停止・録画停止の操作ができ、
画面にHDRの製品名・HDRの状態・ディスク残量(%単位)等が表示されます。

再生状態では、
電源・リスト表示・再生・一時停止・早送り/戻し・10分送り/戻し・頭だしなどの操作ができ、
リスト表示モードからは、
タイトル一覧からの再生タイトル選択や、タイトル単位の削除、タイトル単位のD-VHSへのダビング操作ができます。

予約録画は、番組表を表示した状態から簡単に行えます。
私のように、32DH900にHDRとD-VHSの両方をLINKしている場合は、
この予約操作の過程で録画機器を選択します。(いまはほとんどHDRです)

以上です。

書込番号:1211384

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/13 03:05(1年以上前)

maniac-pro/2さん。どうもご丁寧にありがとうございました。
念のため再確認ですがDISKモード(モード1)はソニー製HDDレコーダVRP-T1の互換モードと考えてよろしいでしょうか?
通常のDISKモードと違ってソニー用の特殊モードであり、特に便利だと聞いています。

書込番号:1211705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信46

お気に入りに追加

標準

東芝か?迷っています。

2003/01/05 15:54(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 じんなぎさん

KD-32HD900が欲しくて電気屋さんに行きました。隣に東芝の32D3000が展示されていて綺麗に映っていました。ハイビジョンも地上波も共にSONYより綺麗に思えました。SONYファンとしては非常に迷っています。皆さんどう思いますか?

書込番号:1191098

ナイスクチコミ!0


返信する
ひーぼさん

2003/01/05 20:09(1年以上前)

SONYファンなら絶対HD900ですよね。HD900の方が高級感もあるし、あと音質が違いますよ。

書込番号:1191762

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/09 00:59(1年以上前)

ソニーのハイビジョンは店頭より家庭の明るさで見ると非常に素晴らしい画質です。
ハイビジョンの画質では全メーカーの中でダントツだと思います。
これは評論家の意見もそうですので客観的にも言えます。
東芝のハイビジョンは昔の出始めの頃は画質で頑張っていましたが、近年は昔よりかなり画質は他社が追い上げてきてその中でもソニーが抜きん出ています。
ソニーの場合ダイナミックやスタンダードの設定では暗部がつぶれて悪かったのだろうと思いますよ。
AVプロで調整して初めて真価が発揮されるマニア好みのソニーです。
通常家庭の明るさでのAVプロでの調整の結論として以下がベストだと思います。
地上波もBS1,2CHもハイビジョンも外部入力もすべてこの調整でいけます。

ピクチャー25
明るさ43
色の濃さ50〜MAX(好みですが私としては明るさ43で黒補正切なら色の濃さはMAXを薦めます。)
色あい+5
シャープネス30
NR 中
ディテイル 弱
色温度 3
Hホワイト 入
色補正 入
黒補正 切
ガンマ補正 切
ファイン 入

明るさは、42以下からちょっと動かすだけで急に暗部がつぶれていきます。よって43がベストです。
黒補正 切 ガンマ補正 切 の方が自然で爽やかさがでます。

ちなみに店頭で比較される場合ピクチャーを50くらいまであげて見ると店頭での周りの明るさに対応できます。

書込番号:1200118

ナイスクチコミ!0


スレ主 じんなぎさん

2003/01/09 17:04(1年以上前)

音研さん貴重なご意見を有難うございました。早速試してみたいと思います。
ところでAVプロで調整と有りますが素人で分かりません。よければ教えていただけませんか? 話は変わりますが普段はソニーのKX-29HV3でテレビを見ています。カラー調整はVIDEO ESSENTIALS で調整しています。 ハイビジョンが観れませんのでHD900を検討しています。 NTSCを観たときの画像比較はどうでしょうか? ご存知でしたらご教授していただけませんか、宜しくお願いします。

書込番号:1201440

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/09 22:32(1年以上前)

最近、トリニトロン以外のソニーの液晶やリアプロやプラズマもすべてベガエンジンが新搭載され画質がトップクラスに変貌しました。
このベガエンジンの恩恵は画質調整が実に細かく行えることです。
メニューを押してでてきた一番上を選択すると画質調整ができます。
スタンダードとかダイナミックになっているところをAVプロに変更して画質調整を開いて画質調整をします。
地上波に関しては、どこのメーカーもあまり変わりませんがソニーの場合上記の画質調整でなんとか見れる程度です。
ハイビジョンが良すぎるため地上波の画質がしょぼく見えることはいたしかたありません。
地上波はプロフィールの方を残しておいて見た方がいいでしょう。

書込番号:1202254

ナイスクチコミ!0


スレ主 じんなぎさん

2003/01/10 17:20(1年以上前)

音研さん 有難うございました。
機会がありましたら、HD900とプロフィールのNTSC画面を比較してリポートしたいと思います。

書込番号:1204198

ナイスクチコミ!0


アーシンさん

2003/01/11 13:22(1年以上前)

私もVIDEO ESSENTIALSで調整してみました。一般的には地味目の調整値かと思いますが、個人的には他の保有映像機器での設定値に比べるとかなり派手目になっています(特にピクチャーは相当高め)。昼間の明るいリビングでは暗いと感じることが多いかもしれません。調整していて驚いたのは、ピクチャー(コントラスト)をあげていっても白のブルーミング(膨張)がほとんど感じられません。優秀ということなのでしょうか? 色温度の設定値(低)については、通常、中や高でご覧になられている方にとっては、かなり物足りないというか違和感を持たれるかもしれませんが、見慣れてくると低の方が自然に感じられるようになるかと思います。なお、下記はハイビジョン、コンポーネント入力での設定値です。地上波はかなりいじっています。好みや環境もありますし、映像によって相当ばらつきがありますので、あくまでも参考値として見て頂ければと思います。

ピクチャー 44
明るさ 36
色の濃さ 29
色あい +1
シャープネス 4
NR 切
VM 切
色温度 1(低)
Hホワイト 切
ディテイル 切
色補正 切
黒補正 切
ガンマ補正 切 or 弱
ファイン 入

書込番号:1206471

ナイスクチコミ!0


まあ ねえ…さん

2003/01/13 14:55(1年以上前)

騙されたと思ってビクターのHD−32D1500にしたほうがいいですよ。
ビクターのDET技術は1500i ベガの画質は1125i 地上波の画質だって全然イイ、GRTの性能もかなりのもの。HD−32D1500にも画質調節機能があるので東芝の強い色合いにも負けない発色がえられます。
通常モードの画質でも今のベガは色合いは暗すぎて、以前から画質が落ち着きすぎと言われるビクターより900は色の発色は暗い。東芝には画質調整機能は無いし画像の輪郭はぼやけて見える。(凝視すると)

価格なら東芝

画質性能ならビクター

ブランドイメージならSONY

この頃の各社の画質調整の波にベガもだいぶ色あせてきたなと感じる、ベガエンジンなんて流石ブランド志向から生まれた言葉だと関心する今日この頃。

書込番号:1212786

ナイスクチコミ!0


それは好みの問題でしょ。さん

2003/01/18 23:59(1年以上前)

SONYは一見地味だけど玄人受けする素直な画。色々な機器を繋いで評価をするのにはいいと思う。それがつまらなさ過ぎると言う評価にもつながると思うけど。
ビクターは家庭での楽しさを演出したような画。なるべく欠点を出さない上手いチューニングがされてると思う。でも、結局は80点主義のような感じが・・・。ト0タ車的??
まあ、好みでしょうねえ。

書込番号:1228012

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/19 13:36(1年以上前)

ビクターのDETは、出始めの頃は評論家の社交辞令でいちおう推薦の言葉がありましたが、最近はあまり評価されていないよね。
ビクターの地上波は、デッキでも酷評されていましたが、テレビでも同じです。
ビクターの地上波がいいという話はいままできいたこともありませんし私が実際みてもあまりよくないと思います。
なおCRTのハイビジョンの画質に関してはソニーが頭一つ抜けていて、他のメーカーはビクターも含めてどんぐりの背比べ状態が評論家の評価でもあります。
なお、メーカー標準の調整なんて全然役にたたなくて、家の明るさでは微妙に調整しないと適合しないですね。
私の画質調整はどんな環境にも適合します。
結構各種の調整をいじっていますが、明るさの環境に応じてピクチャーの値だけを調整すればいいようになっています。
ハイビジョン画質で発色、精細感でどのメーカーもどんな調整をしてもソニーの私の調整後のレベルには到達できませんでした。

書込番号:1229644

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/01/19 16:34(1年以上前)

ブラウン管のピッチではソニーのハイビジョン管が特別細かく,
店頭比較で滑らかさが際だっていました。

書込番号:1230072

ナイスクチコミ!0


それは好みの問題でしょ。さん

2003/01/19 23:24(1年以上前)

私もSONYのスーパーファインピッチ管を初めて観た時は目からウロコでした。
他のメーカーのハイビジョンディスプレーがNTSCに観える程・・・。
SONYディスプレーはブランドイメージじゃなくホントに素晴らしいと思います。

書込番号:1231271

ナイスクチコミ!0


まあ ねえ…さん

2003/01/19 23:57(1年以上前)

「どんぐりの背比べ状態が評論家の評価でもあります。」
自分でいじったほうが早いですが…使用感ですし。
SONYの画質調整のほうも今度900で試してレスします(予定?)。
音研 さんも「ビクターのDETは、出始めの頃は評論家の社交辞令でいちおう推薦の言葉がありましたが」なんて言ってますが、
現在のDETは2世代目になってますがご存知でしょうか?内臓アイコンの性能も断然よくなっています。
ブラウン管のピッチでも、SONYさんご自慢のスーパーファインピッチに負けず劣らない性能ですよ。
映像選択で「スタンダード ダイナミック シアター ゲーム」と4つ画質調整登録出来るようになっています。
当然、SONYさんも画質調整登録出来るのでしょうが?実際どうなのでしょうか?
自分好みに調整して使い分けできます、とくに「シアター」ではプロ設定というのがあってそんなに音研 さんの言うほど
ちゃっちい調整機能ではないでよ。(HD−32D1500でプロ設定があるかは未確認、わたしの2年前のTVでですが)

書込番号:1231402

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/21 22:40(1年以上前)

ビクターはテスト信号で実測水平解像度600本くらいですが、ソニーは実測800本くらいまで行きます。
画質調整機能はソニーのベガエンジンを各社真似ているようです。4つモードがあるのも真似ていますね。
シアターのプロ設定もAVプロを真似ています。

書込番号:1236539

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/22 01:07(1年以上前)

言葉が足りなかったですが、上の水平解像度の話はもちろん地上波の話です。ビクターは地上波が甘口ということになる。

書込番号:1237061

ナイスクチコミ!0


まあ ねえ…さん

2003/01/22 18:43(1年以上前)

???「画質調整機能はソニーのベガエンジンを各社真似ているようです。」???
以前からビクターには画質調整機能はあります。
最低でも2年以上前から、それ以前のビクター製TVも画質調整登録機能はあります。
当然、最新の「ベガエンジン」が出る前の話です。
それにベガエンジンは、高画質化回路とでもいうべきもので、ビクターで言うならDETに相当する技術の名称です。
音研 さんの発言は、ベガエンジン=画質調整機能と言う風に聞こえますがこの発言は具体的に誤りです。
「各社真似ている」と言う発言もおかしくないでしょうか?
進化の過程で別のところから発生して似た進化を遂げる。 
これはごく自然の話で偶然の一致です。それをSONYが先駆者的な言い方をするのは誤解を招くと思います。

「ビクターはテスト信号で実測水平解像度600本」と言う件に関しては良く分かりませんが
2世代DETにおいては、入力された全ての信号を(D1〜D4)一度、水平解像度2000本強までアップコンバートすると言う話です。
これって音研 さんの言うテスト信号って事なら「ビクターはテスト信号で実測水平解像度2000本強」になるのでしょう。
その上で最終的に入力された全ての信号は1500iアップコンバートされ再生されますので
地上波解像度が甘いと言う発言も具体的に誤りです。

書込番号:1238542

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/23 00:24(1年以上前)

ソニーはベガエンジンと呼ばれる前から画質調整機能は詳細にできました。
ベガエンジンも基本的に以前からの画質調整機能を引き継いでリファインされただけのものです。
だから思想はかなり昔からあるのです。
ビクターはいつごろから詳細な調整ができたのでしょうか?

勘違いされているようですが、地上波に水平解像度2000本の実力はありません。
もともとの情報量がないですから。
もともとの信号の帯域が高域方向にどれだけ伸びているかで決まります。
ビクターは帯域がカットされているので、600本程度になり地上波の画質は甘いことになります。
これはメーカーの方針なので仕方のないことだと思います。

書込番号:1239683

ナイスクチコミ!0


それは好みの問題でしょ。さん

2003/01/23 00:26(1年以上前)

どっちのディスプレーも良いんじゃないかなあ?
機能、高画質回路云々じゃなく、ホント好みの問題だと思いますよ。
観て好きな画だったらどっちも素晴らしい。
昔から言われてる事だけど(現在も当てはまるかわかんないけど)、ビクターは画作りが巧み、SONYは基本性能が良いって言われてるけど・・・。
しかし、SONYはトリニトロン管というアドバンテージがありますね。パテント商品(もう期限切れ?)なんで各社が真似のできない1ガン3ビーム、アパチャーグリルという素晴らしい管を持っている。パソコンの管に多いのも基本性能がいい証拠。昔、三菱の家庭用TV技術者がトリニトロン管でTVを作ってみたいって言ってたとか。
私が観る限りではビクターもいいと思う。誰もが観て綺麗だと思わす説得力が
あると思う。(基本性能を除いて。細かく(?)観ていくと、シャドーマスク独特の横のラインが汚い、画面が薄暗く観えるという欠点はあるけど。でもそれを差っぴいても綺麗と思う)
ちなみに私はSONYファンでもなく、ビクターファンでもなく、トリニトロンファンです^^;

書込番号:1239690

ナイスクチコミ!0


まあ ねえ…さん

2003/01/23 14:24(1年以上前)

「ビクターはいつごろから詳細な調整ができたのでしょうか?」
いつ頃かはっきり言って分かりません、すみません勉強不足です。
画質調整があるおかげで再生する画像に合わせた絵が作れるのでいいですね。
宇宙空間の黒がちゃんと沈んだ絵にもなれば、色のメリハリのある絵にも出来る。
いや〜便利、スタートレックとか見るのが楽しい。
「地上波に水平解像度2000本の実力はありません。もともとの情報量がないですから。」
それはそうでしょう、その不足部分を回路内で水平解像度2000本強へとアップコンバートしてるんですから。
その上で2000本をふるいにかけて1500本になるわけですよ。

書込番号:1240846

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2003/01/23 14:38(1年以上前)

まあ ねえ… さんの書かれた1500本, 2000本は走査線数ですね。

書込番号:1240870

ナイスクチコミ!0


音研さん

2003/01/23 21:50(1年以上前)

まだ理解できていないようですね。
アップコンバートしても地上波はなにも変わりませんよ。
情報がないものを補間して分解できるわけないじゃないですか。
そのくらいのことは素人でもわかる常識です。
ビクターの水平解像度は現実に600本でソニーより明らかに劣るのは事実なのです。

書込番号:1241858

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どっちがいいですか?

2003/01/05 13:33(1年以上前)


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)

スレ主 中原 直哉さん

TH-32D30 (32)と KD-32HD900 (32)のどちらがいいか迷っています。
どなたか教えてください。なお、PS2・DVD・ビデオでおもに使う予定です。

書込番号:1190777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KD-32HD900 (32)」のクチコミ掲示板に
KD-32HD900 (32)を新規書き込みKD-32HD900 (32)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KD-32HD900 (32)
SONY

KD-32HD900 (32)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月20日

KD-32HD900 (32)をお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)