

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


最近買ったのですが、突然BS1,2が映らなくなりました。
スクランブルかかったようにBS1って赤いのが右から左に流れて音声はでます。
bs-hiや民放は映るのですが・・・これって故障?
0点


2004/05/04 20:43(1年以上前)
まずはアンテナレベルを確認してみましょう!
書込番号:2769060
0点



テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


大江と申します。KD32HD900の購入を検討しています。保有テレビ台の奥行きが490mmです。KV32HD900の奥行きが564mmですので、足の位置によっては設置不可かと思います。足の位置をご存知の方、ご教示をお願いします。
0点


2004/04/12 21:33(1年以上前)
KD32HD900の足の最大奥行きは496〜7mm程度です。テレビ台の奥行きが490mmのものであれば問題なく乗るでしょう。ちなみにテレビの足の幅は、850mm弱となっています。(奥行き、幅共に実測値です。)
書込番号:2693652
0点



2004/04/13 01:02(1年以上前)
ギコネコ さん。早速の実測情報、ありがとうございます。
これで、迷いなく、購入できます。
書込番号:2694637
0点



テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


このテレビで高校野球を見て感じたのですが、選手が少々上からつぶされたように映るんですがこれで良いのでしょうか。今までビクターのテレビでしたがそういうことはなかったのですが。その他の番組では感じませんが。ビクターのもノイジーでしたがかなり現実味のある良い映像でしたが、隅のほうが何が原因かわかりませんがチカチカするのでこのテレビに交換してもらいました。
0点



テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


KD-32HD900が欲しくて電気屋さんに行きました。隣に東芝の32D3000が展示されていて綺麗に映っていました。ハイビジョンも地上波も共にSONYより綺麗に思えました。SONYファンとしては非常に迷っています。皆さんどう思いますか?
0点


2003/01/05 20:09(1年以上前)
SONYファンなら絶対HD900ですよね。HD900の方が高級感もあるし、あと音質が違いますよ。
書込番号:1191762
0点


2003/01/09 00:59(1年以上前)
ソニーのハイビジョンは店頭より家庭の明るさで見ると非常に素晴らしい画質です。
ハイビジョンの画質では全メーカーの中でダントツだと思います。
これは評論家の意見もそうですので客観的にも言えます。
東芝のハイビジョンは昔の出始めの頃は画質で頑張っていましたが、近年は昔よりかなり画質は他社が追い上げてきてその中でもソニーが抜きん出ています。
ソニーの場合ダイナミックやスタンダードの設定では暗部がつぶれて悪かったのだろうと思いますよ。
AVプロで調整して初めて真価が発揮されるマニア好みのソニーです。
通常家庭の明るさでのAVプロでの調整の結論として以下がベストだと思います。
地上波もBS1,2CHもハイビジョンも外部入力もすべてこの調整でいけます。
ピクチャー25
明るさ43
色の濃さ50〜MAX(好みですが私としては明るさ43で黒補正切なら色の濃さはMAXを薦めます。)
色あい+5
シャープネス30
NR 中
ディテイル 弱
色温度 3
Hホワイト 入
色補正 入
黒補正 切
ガンマ補正 切
ファイン 入
明るさは、42以下からちょっと動かすだけで急に暗部がつぶれていきます。よって43がベストです。
黒補正 切 ガンマ補正 切 の方が自然で爽やかさがでます。
ちなみに店頭で比較される場合ピクチャーを50くらいまであげて見ると店頭での周りの明るさに対応できます。
書込番号:1200118
0点



2003/01/09 17:04(1年以上前)
音研さん貴重なご意見を有難うございました。早速試してみたいと思います。
ところでAVプロで調整と有りますが素人で分かりません。よければ教えていただけませんか? 話は変わりますが普段はソニーのKX-29HV3でテレビを見ています。カラー調整はVIDEO ESSENTIALS で調整しています。 ハイビジョンが観れませんのでHD900を検討しています。 NTSCを観たときの画像比較はどうでしょうか? ご存知でしたらご教授していただけませんか、宜しくお願いします。
書込番号:1201440
0点


2003/01/09 22:32(1年以上前)
最近、トリニトロン以外のソニーの液晶やリアプロやプラズマもすべてベガエンジンが新搭載され画質がトップクラスに変貌しました。
このベガエンジンの恩恵は画質調整が実に細かく行えることです。
メニューを押してでてきた一番上を選択すると画質調整ができます。
スタンダードとかダイナミックになっているところをAVプロに変更して画質調整を開いて画質調整をします。
地上波に関しては、どこのメーカーもあまり変わりませんがソニーの場合上記の画質調整でなんとか見れる程度です。
ハイビジョンが良すぎるため地上波の画質がしょぼく見えることはいたしかたありません。
地上波はプロフィールの方を残しておいて見た方がいいでしょう。
書込番号:1202254
0点



2003/01/10 17:20(1年以上前)
音研さん 有難うございました。
機会がありましたら、HD900とプロフィールのNTSC画面を比較してリポートしたいと思います。
書込番号:1204198
0点


2003/01/11 13:22(1年以上前)
私もVIDEO ESSENTIALSで調整してみました。一般的には地味目の調整値かと思いますが、個人的には他の保有映像機器での設定値に比べるとかなり派手目になっています(特にピクチャーは相当高め)。昼間の明るいリビングでは暗いと感じることが多いかもしれません。調整していて驚いたのは、ピクチャー(コントラスト)をあげていっても白のブルーミング(膨張)がほとんど感じられません。優秀ということなのでしょうか? 色温度の設定値(低)については、通常、中や高でご覧になられている方にとっては、かなり物足りないというか違和感を持たれるかもしれませんが、見慣れてくると低の方が自然に感じられるようになるかと思います。なお、下記はハイビジョン、コンポーネント入力での設定値です。地上波はかなりいじっています。好みや環境もありますし、映像によって相当ばらつきがありますので、あくまでも参考値として見て頂ければと思います。
ピクチャー 44
明るさ 36
色の濃さ 29
色あい +1
シャープネス 4
NR 切
VM 切
色温度 1(低)
Hホワイト 切
ディテイル 切
色補正 切
黒補正 切
ガンマ補正 切 or 弱
ファイン 入
書込番号:1206471
0点


2003/01/13 14:55(1年以上前)
騙されたと思ってビクターのHD−32D1500にしたほうがいいですよ。
ビクターのDET技術は1500i ベガの画質は1125i 地上波の画質だって全然イイ、GRTの性能もかなりのもの。HD−32D1500にも画質調節機能があるので東芝の強い色合いにも負けない発色がえられます。
通常モードの画質でも今のベガは色合いは暗すぎて、以前から画質が落ち着きすぎと言われるビクターより900は色の発色は暗い。東芝には画質調整機能は無いし画像の輪郭はぼやけて見える。(凝視すると)
価格なら東芝
画質性能ならビクター
ブランドイメージならSONY
この頃の各社の画質調整の波にベガもだいぶ色あせてきたなと感じる、ベガエンジンなんて流石ブランド志向から生まれた言葉だと関心する今日この頃。
書込番号:1212786
0点


2003/01/18 23:59(1年以上前)
SONYは一見地味だけど玄人受けする素直な画。色々な機器を繋いで評価をするのにはいいと思う。それがつまらなさ過ぎると言う評価にもつながると思うけど。
ビクターは家庭での楽しさを演出したような画。なるべく欠点を出さない上手いチューニングがされてると思う。でも、結局は80点主義のような感じが・・・。ト0タ車的??
まあ、好みでしょうねえ。
書込番号:1228012
0点


2003/01/19 13:36(1年以上前)
ビクターのDETは、出始めの頃は評論家の社交辞令でいちおう推薦の言葉がありましたが、最近はあまり評価されていないよね。
ビクターの地上波は、デッキでも酷評されていましたが、テレビでも同じです。
ビクターの地上波がいいという話はいままできいたこともありませんし私が実際みてもあまりよくないと思います。
なおCRTのハイビジョンの画質に関してはソニーが頭一つ抜けていて、他のメーカーはビクターも含めてどんぐりの背比べ状態が評論家の評価でもあります。
なお、メーカー標準の調整なんて全然役にたたなくて、家の明るさでは微妙に調整しないと適合しないですね。
私の画質調整はどんな環境にも適合します。
結構各種の調整をいじっていますが、明るさの環境に応じてピクチャーの値だけを調整すればいいようになっています。
ハイビジョン画質で発色、精細感でどのメーカーもどんな調整をしてもソニーの私の調整後のレベルには到達できませんでした。
書込番号:1229644
0点


2003/01/19 16:34(1年以上前)
ブラウン管のピッチではソニーのハイビジョン管が特別細かく,
店頭比較で滑らかさが際だっていました。
書込番号:1230072
0点


2003/01/19 23:24(1年以上前)
私もSONYのスーパーファインピッチ管を初めて観た時は目からウロコでした。
他のメーカーのハイビジョンディスプレーがNTSCに観える程・・・。
SONYディスプレーはブランドイメージじゃなくホントに素晴らしいと思います。
書込番号:1231271
0点


2003/01/19 23:57(1年以上前)
「どんぐりの背比べ状態が評論家の評価でもあります。」
自分でいじったほうが早いですが…使用感ですし。
SONYの画質調整のほうも今度900で試してレスします(予定?)。
音研 さんも「ビクターのDETは、出始めの頃は評論家の社交辞令でいちおう推薦の言葉がありましたが」なんて言ってますが、
現在のDETは2世代目になってますがご存知でしょうか?内臓アイコンの性能も断然よくなっています。
ブラウン管のピッチでも、SONYさんご自慢のスーパーファインピッチに負けず劣らない性能ですよ。
映像選択で「スタンダード ダイナミック シアター ゲーム」と4つ画質調整登録出来るようになっています。
当然、SONYさんも画質調整登録出来るのでしょうが?実際どうなのでしょうか?
自分好みに調整して使い分けできます、とくに「シアター」ではプロ設定というのがあってそんなに音研 さんの言うほど
ちゃっちい調整機能ではないでよ。(HD−32D1500でプロ設定があるかは未確認、わたしの2年前のTVでですが)
書込番号:1231402
0点


2003/01/21 22:40(1年以上前)
ビクターはテスト信号で実測水平解像度600本くらいですが、ソニーは実測800本くらいまで行きます。
画質調整機能はソニーのベガエンジンを各社真似ているようです。4つモードがあるのも真似ていますね。
シアターのプロ設定もAVプロを真似ています。
書込番号:1236539
0点


2003/01/22 01:07(1年以上前)
言葉が足りなかったですが、上の水平解像度の話はもちろん地上波の話です。ビクターは地上波が甘口ということになる。
書込番号:1237061
0点


2003/01/22 18:43(1年以上前)
???「画質調整機能はソニーのベガエンジンを各社真似ているようです。」???
以前からビクターには画質調整機能はあります。
最低でも2年以上前から、それ以前のビクター製TVも画質調整登録機能はあります。
当然、最新の「ベガエンジン」が出る前の話です。
それにベガエンジンは、高画質化回路とでもいうべきもので、ビクターで言うならDETに相当する技術の名称です。
音研 さんの発言は、ベガエンジン=画質調整機能と言う風に聞こえますがこの発言は具体的に誤りです。
「各社真似ている」と言う発言もおかしくないでしょうか?
進化の過程で別のところから発生して似た進化を遂げる。
これはごく自然の話で偶然の一致です。それをSONYが先駆者的な言い方をするのは誤解を招くと思います。
「ビクターはテスト信号で実測水平解像度600本」と言う件に関しては良く分かりませんが
2世代DETにおいては、入力された全ての信号を(D1〜D4)一度、水平解像度2000本強までアップコンバートすると言う話です。
これって音研 さんの言うテスト信号って事なら「ビクターはテスト信号で実測水平解像度2000本強」になるのでしょう。
その上で最終的に入力された全ての信号は1500iアップコンバートされ再生されますので
地上波解像度が甘いと言う発言も具体的に誤りです。
書込番号:1238542
0点


2003/01/23 00:24(1年以上前)
ソニーはベガエンジンと呼ばれる前から画質調整機能は詳細にできました。
ベガエンジンも基本的に以前からの画質調整機能を引き継いでリファインされただけのものです。
だから思想はかなり昔からあるのです。
ビクターはいつごろから詳細な調整ができたのでしょうか?
勘違いされているようですが、地上波に水平解像度2000本の実力はありません。
もともとの情報量がないですから。
もともとの信号の帯域が高域方向にどれだけ伸びているかで決まります。
ビクターは帯域がカットされているので、600本程度になり地上波の画質は甘いことになります。
これはメーカーの方針なので仕方のないことだと思います。
書込番号:1239683
0点


2003/01/23 00:26(1年以上前)
どっちのディスプレーも良いんじゃないかなあ?
機能、高画質回路云々じゃなく、ホント好みの問題だと思いますよ。
観て好きな画だったらどっちも素晴らしい。
昔から言われてる事だけど(現在も当てはまるかわかんないけど)、ビクターは画作りが巧み、SONYは基本性能が良いって言われてるけど・・・。
しかし、SONYはトリニトロン管というアドバンテージがありますね。パテント商品(もう期限切れ?)なんで各社が真似のできない1ガン3ビーム、アパチャーグリルという素晴らしい管を持っている。パソコンの管に多いのも基本性能がいい証拠。昔、三菱の家庭用TV技術者がトリニトロン管でTVを作ってみたいって言ってたとか。
私が観る限りではビクターもいいと思う。誰もが観て綺麗だと思わす説得力が
あると思う。(基本性能を除いて。細かく(?)観ていくと、シャドーマスク独特の横のラインが汚い、画面が薄暗く観えるという欠点はあるけど。でもそれを差っぴいても綺麗と思う)
ちなみに私はSONYファンでもなく、ビクターファンでもなく、トリニトロンファンです^^;
書込番号:1239690
0点


2003/01/23 14:24(1年以上前)
「ビクターはいつごろから詳細な調整ができたのでしょうか?」
いつ頃かはっきり言って分かりません、すみません勉強不足です。
画質調整があるおかげで再生する画像に合わせた絵が作れるのでいいですね。
宇宙空間の黒がちゃんと沈んだ絵にもなれば、色のメリハリのある絵にも出来る。
いや〜便利、スタートレックとか見るのが楽しい。
「地上波に水平解像度2000本の実力はありません。もともとの情報量がないですから。」
それはそうでしょう、その不足部分を回路内で水平解像度2000本強へとアップコンバートしてるんですから。
その上で2000本をふるいにかけて1500本になるわけですよ。
書込番号:1240846
0点


2003/01/23 14:38(1年以上前)
まあ ねえ… さんの書かれた1500本, 2000本は走査線数ですね。
書込番号:1240870
0点


2003/01/23 21:50(1年以上前)
まだ理解できていないようですね。
アップコンバートしても地上波はなにも変わりませんよ。
情報がないものを補間して分解できるわけないじゃないですか。
そのくらいのことは素人でもわかる常識です。
ビクターの水平解像度は現実に600本でソニーより明らかに劣るのは事実なのです。
書込番号:1241858
0点


2003/01/23 23:32(1年以上前)
基本的な事に対する知識もまるでないし。
DETで1500本だって?
馬鹿丸出しじゃん。
書込番号:1242246
0点


2003/01/24 21:09(1年以上前)
走査線数と水平解像度の違い。 http://www.homav.com/avq-log/log5/52.shtml
まったく勉強不足でしたお詫び致します。
その上で「ビクター水平解像度600本 ソニー実測800本」の根拠は?
雑誌で読んだとかはダメ。ビクターのHD−32D1500とソニーのKD-32HD900の水平解像度の具体的な資料が欲しい所。
書込番号:1244295
0点


2003/01/25 11:11(1年以上前)
非常に信頼できるところからのソースです。
ただし、ソニーの掲示板まででてきて間違った情報を流す犬信者のなあなたには教えたくない。
それをもとにまたソニーのあら探しをされてはみなさんの害になるからね。
ご自分で調べたら。
調べれば必ず見つかると思うよ。
もっと勉強してと私はいいたい。
書込番号:1245721
0点


2003/01/25 11:41(1年以上前)
ちなみに水平解像度は地上波の値と勝手に思っていたがもう一度調べたら特に何も書いてなかったのでハイビジョンを含めた値になります。
画質は水平解像度だけでは決まらないといってもハイビジョンならなおさら犬の600本は低すぎますね。
書込番号:1245770
0点


2003/01/25 11:45(1年以上前)
http://ongen.econ-net.or.jp/shop/d-vhs/01.html
参考ですが、これを使えば素人でもハイビジョンの水平解像度をチェックできます。
ビクター、ソニーのハイビジョンで比較測定してみて。
差が歴然ということがわかるでしょう。
書込番号:1245780
0点


2003/01/25 12:08(1年以上前)
1125i/750pがハイビジョンの規格なので、走査線1125、水平解像度750あれば十分と言えます。
ソニーの水平解像度800本は正確にいうと規格通り実測も750本です。
犬は実測600本で規格より低い数値なのです。
書込番号:1245834
0点


2003/01/25 12:17(1年以上前)
i、pはインターレースとプログレッシブの意味なので、両方とも走査線数ですので、750pのプログレッシブは走査線数であり水平解像度ではありませんでした。
書込番号:1245853
0点


2003/01/25 12:29(1年以上前)
水平解像度で差がでる原因を考察するとやはりファインピッチブラウン管の採用によるものかも知れません。
ビクターも一応ファインピッチと呼んでいますが走査線の数が増えるだけでソニーのファインピッチと違って水平解像度を上げないのかも知れません。
書込番号:1245883
0点


2003/01/25 12:43(1年以上前)
ソニーは約6割中央でピッチが細かくなっていると公言されていますが、他社のファインピッチはセンターで約10%、周辺で約5%程度の少しの改善のようですね。
やはりスーパーがついている分ソニーは精細なのですね。
書込番号:1245925
0点


2003/01/25 18:22(1年以上前)
音研さん… 一回のレスに一人で7レス使うのはどうかと思いますよ。
一応、ビクターの問い合わせセンターの方へ水平解像度の件はメールしてきました。
後日返事が来るようです、お楽しみに。
音研さんのレスを読んでいると
水平解像度が高いと必然的に解像度が良いと捉えれるように思いますね。
ならベガが一番綺麗なんでしょう、でもスレタイトルにあるように他社の方が綺麗ではないのかと思う人もいますが
なぜか分かりますか?そんな差が見当たらないからですよ。
その上で「走査線1125、水平解像度750あれば十分と言えます。」って言ってますが。
この発言はDETの走査線1500に対してのレスならかなり違うようです。
なぜビクターは1125じゃないのか? 750の倍は1500 525の有効走査線数の3倍は1500と計算された数字なのです。
9/1画面でも525iだから綺麗に映せる、マルチ画面が高画質になるのです。
「他社のファインピッチはセンターで約10%、周辺で約5%程度の少しの改善のようですね。
やはりスーパーがついている分ソニーは精細なのですね。」
SONY信者の方はピッチの細かさの事にたいして大した自信があるようですが
ビクターのHD−32D1500では画面周辺まで気にして画像処理しているので
なにぶんぼやけ易い画面周辺をはっきり再生できる努力がされているのです。
ビクターの画像改変技術において(DET)ファインピッチが全てであると言う考えは否定されます。
ピッチ数で解像度を稼ぐSONY。画像改変技術で解像度を稼ぐビクター(ファインピッチは採用)と言う事です。
書込番号:1246699
0点


2003/01/25 23:46(1年以上前)
客観的信頼性という観点から評論家の意見でもソニーのハイビジョンはダントツの画質評価となっています。
これは客観的事実なのです。
私の主観もソニーのハイビジョンがダントツだと思っています。
店頭でしかみたことない人には語れません。
一般家庭の暗さでは明るさを絞るためフォーカス特性のよさがよくわかります。
一般にブラウン管では輝度を絞るほどフォーカスがよくなりますので。
解像度だけでなく、色再現性、諧調表現にこれだけの性能を出しているハイビジョンテレビは皆無だからです。
これも評論家の客観的評価と一致します。
犬の画質がいいと言われるあなたの妄想でしかないのです。
画面周辺が犬の方がいいという根拠はどこからくるのでしょうか?
ソニーは中央付近だけでなく周辺ももちろん細かいです。
どこのメーカーも周辺も努力しているのです。
DETがどんな技術だか理解しているのでしょうか?
”画像改変技術で解像度を稼ぐビクター”とは意味不明です。
現に水平解像度は低いじゃないですか。
基本的にふつうに見る大画面で走査線数をいくら多くしてももとの情報がなければ意味がないのですよ。
根拠のない犬崇拝もいいかげんにしてと言いたい。
書込番号:1247662
0点


2003/01/25 23:48(1年以上前)
ここはソニーの掲示板なのに犬のことをいつまでも言っているのはちょっと・・・・?
うざいと言われてしかたのないことと思います。
真実ならいくら言ってもいいのですが、技術も理解せずに妄想をいくら言われても客観的信頼性がないのですよ。
なおハイビジョンでは犬のDET技術は本当に役立っているのでしょうか?
地上波でも4倍密度に補間してノイズが増えて画質は劣悪になりました。
これは誰もが感じている地上波画像の事実です。
もとの情報量で見た方がリアルに見えるのです。
1125本を1500本にしてももとの情報量はあくまでも1125本なので中途半端な画質にしかなりません。
単にノイズを増やすだけです。
ノイズ除去のため帯域を狭くせざるを得ないのかもしれません。
帯域が狭くなると水平解像度が落ちます。
書込番号:1247670
0点


2003/01/26 01:06(1年以上前)
憤怒SONY厨がビクターを犬犬いって見下しているのは問題だなァ。
その犬がカワイイと言う人もいますし、人の価値観だから誰の意見も聞かぬと言う人もいるでしょう。
900よりHD−32D1500は画質的に大差はないと言えばそうですが、私の見解では1500に軍配は上がります。
全然900の方が優れてると豪語する人に聞く耳はないでしょうか?
ビクターの問い合わせセンターの回答を待つのみですね。
「うざいと言われてしかたのないことと思います。」って
7連続投稿した人に言われても全然説得力ないし、言いたい事はまとめて投稿しないと無駄レスになるんですよ。
「DETがどんな技術だか理解しているのでしょうか?”画像改変技術で解像度を稼ぐビクター”とは意味不明です。」
高画質化回路(統合デジタル高画質システム)のベガエンジンを画質調整機能と言い張る人に言われるとは思わなかった。(苦笑)
DET技術をノイズを増やすだけだとか憶測で言うし、自分で理解する事が出来ないならばあなたの言う犬のHPで勉強してきなさい。
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/hd36_32d1500/index.html
書込番号:1247950
0点


2003/01/26 01:47(1年以上前)
まだわからないのでしょうかね。
あなたの言っていることはあなたの勝手な妄想なのですよ。
客観的評価ではないのです。
ソニーのハイビジョンが最も画質で評価されているのは衆知の事実なのです。
犬のお勉強はあなたがしなさい。
もっと技術的なことをお勉強してから客観的事実を述べなさい。
私は犬の遠吠えの妄想は聞きたくないのです。
みなさんも妄想は聞きたくないでしょうね。
書込番号:1248078
0点


2003/01/26 05:18(1年以上前)
だからー、どっちでもいいじゃない本人が気に入っていればあ^^;
私の一言がまた火種をつけたみたいで反省しております。
ただ、トリニトロンファンとして
> ブランドイメージならSONY
という言葉にちょっとカチンときまして・・・。
でも、DETだのベガエンジンだの水平解像度だの技術的な事を争っても
あまり意味がないんじゃないかと思いますが??
海外の某オーディオメーカーの数百万円する超ド級パワーアンプはf特が
20hz〜20khz程度ですよ。国産の3万円台のアンプでも100khzくらいは越してる。コンントロールアンプなんか5Kg程度の高級品も存在する。日本じゃ考えられないほど軽薄短小な高級機。それでも国産品とは比べられないくらい優れている。AV製品はスペックや重さなどは関係ないように思うのですが・・・スペックはどうであれ、趣味の世界ですから本人が良いと思っていればいいんじゃないかと思いますけど。恋人なんかもそうですよね。
お前の彼女はこことここが悪くて、オレの彼女の足元にも及ばん!って争いは
しないでしょ^^;ちょっと話の趣旨が逸れたようですが、先ほども申しましたように本人が良ければ他人がとやかく言う事はないんじゃないかなあ。ん?
この文章もそれの一種か??まあ、軽く聞き流してくださいな!
書込番号:1248370
1点


2003/01/26 17:19(1年以上前)
今日「SONYの画質調整のほうも今度900で試してレスします」と約束したので試してきました。
音研さんが出した調整値で900を試したところ、確かにビクターとも東芝ともちがう映像の感じです。
何が違うかと900と他メーカーを見比べていると答えが出ました。
それは、調整後の900の絵は全体的に黄色が突出した画像になっていたのです!!
悪く言えば、人の肌の色合いはホルマリン漬けされた様な黄色に限りなくちかい色合いになり
綺麗な絵ではあるものの違和感がありました。
メーカーごとに突出(強調)した色があります。 ビクターなら(赤、白)東芝なら(青)
確かに綺麗な画像とは思うのですが、でも黄色はどうかと思うのです。
ソニーの900の調整後の色では全ての人の顔色が中年男性のような黄ばんだ色に調整されるのです
日本人は黄色人種といいますが、肌の色は黄色ではありません
薄い肌色か白のベースにピンク系の色が入り込むような色合いの艶やかな肌だってあるのですからどうでしょう。(赤ん坊の肌)
もともと黄色の強い肌色の場合は900ではどう再現されるか冷や冷やしました。これが客観的事実なので、ねェ
「本人が良ければ他人がとやかく言う事はないんじゃないかなあ。」
確かにそうなんだけどこの調整値はどうかと思います。
音研さんには最高の絵なんでしょうね、これで人のことモウソウヨバワリカヨ…強いね
書込番号:1249710
0点


2003/01/26 17:28(1年以上前)
いいんじゃない。あなたが勝手にそう思っていれば・・・。
信頼性の低いあなたの勝手な主観ですから気にしません。
書込番号:1249737
0点


2003/01/26 22:21(1年以上前)
黄色みがかっておかしくないと言い張るのですね
舞妓さんの顔でも日光の加減で黄色が入れば…ひー!ブルブルがたがた…
千と千尋のDVD問題もまっさおでんがな。
高画質化回路(統合デジタル高画質システム)のベガエンジンを画質調整機能と勘違い発言の件に関しても追求したい!
書込番号:1250646
0点


2003/01/26 23:11(1年以上前)
まあ ねえ…さん・・・泥沼化した討論は引いた方が勝ちだし、大人だよー。
多分、音研さんのレスはもうないと思いますよー。
書込番号:1250848
0点


2003/01/26 23:16(1年以上前)
画質にこだわるのならBVM等モニターの方がいいよ。
見にくい言い争いはやめましょうね、皆さん。
書込番号:1250866
0点


2003/01/28 12:46(1年以上前)
例の水平解像度の件での回答がビクター問い合わせセンターよりありました。
私の言ってる事と重複する回答も得られました。
---------------------------------------------------------------
弊社製HD−32D1500にご注目頂きまして誠にありがとうございます。
お問い合わせの件に関しまして、以下の通りご回答申し上げます。
公表はしておりませんが、600本程度です。ソニー様が800本はすごいです
ね。
ほんとうですか。但し、この数値だけでは一概に画質は語れません。
水平解像度は最終的にはCRTのフォーカスピッチ(ドットピッチ)で決まりま
す。
また、画面の周辺までフォーカス品位が良いかどうかもあります。
HD−32D1500は特に周辺フォーカスを改良しました。
今後とも末永く弊社商品のご愛顧賜りますよう宜しくお願い致します。
日本ビクター株式会社
AV&マルチメディアカンパニー
グローバル品質推進部
CSセンター
書込番号:1255479
0点


2003/01/29 00:44(1年以上前)
32HD900の水平解像度は実測値750本以上だそうです。(某AV誌。画質において他社より数段上のトップだそうです)
書込番号:1257447
0点


2003/01/29 13:19(1年以上前)
実測値750本以上だから800本なんでしょ(何が言いたいのか?)
水平解像度が全てじゃないってメーカーの人も言ってるでしょ。
そうならSONYが一番綺麗だって誰もが認めているわけ?
スレタイトルのように東芝とか他社に傾いてる人もいるでしょ?
書込番号:1258583
0点


2003/01/29 13:23(1年以上前)
気になる記事があったので連続投稿すみません。
水平解像度(すいへいかいぞうど )
テレビやビデオの性能を示す数値のひとつ。ディスプレイ上で画面垂直幅と同じ長さを横にとり、その範囲内に引いた白黒の垂直の線が何本まで見分けられるかということ。水平解像度400本は400本の線を認識できる。(つまり黒線にして200本)現行TV放送が約350本。S-VHSやHi-8で水平解像度400本程度。フィルムでは、8mmで190本、16mmで430本、35mmで915本。ただし、映像の画質は水平解像度だけでは決まらない。
用語辞典より
書込番号:1258592
0点


2003/01/30 01:15(1年以上前)
初に「参考までに」のHNは「それは、好みの問題でしょ」と同一人物です^^;
音研さんの弁護(?)のために最後に一言だけ申しますが、水平解像度750本以上と書かれてありましたのはあくまでも実測値でありまして、メーカー公称値ではありません。(車の馬力が200馬力と表示されていても、実際180馬力前後しか出てないのと同じ。民生用では製品のバラツキがどうしても生じますので仕方のない事。ですから、ビクター製でも製品によっては600本が実測値550本という事も有り得るのです)決して、750本以上だから800本とお書きになった訳ではないと思います。
> 水平解像度が全てじゃないってメーカーの人も言ってるでしょ。
> そうならSONYが一番綺麗だって誰もが認めているわけ?
> スレタイトルのように東芝とか他社に傾いてる人もいるでしょ?
確かにおっしゃるとおりです。前にも申しましたようにAVは趣味の世界ですから自分の好みによって好き嫌いは分かれます。しかし、32HD900の評価がAV誌などで評価が高いのは基本性能が良いからです。それだけ、プロの目が認めているからなのです(好き嫌いは別として)
評論家はただ単に自分の好みだけで評価をするという事はいたしません。ディデイールの表現や階調描写、コントラストレンジ、色再現性など各項目ごとに点数をつけていき評価するのです。その項目の点数がたかくなるにつれて原画忠実再生のリニアリティーが高くなるという事です。
ただ、おっしゃるとおりに点数が高いからと言って自分の好みに合ってるか
という問題は別になりますけど・・・美人より、ブス好きな人だっている訳だし。車だってレーシングドライバーが評価するバランスのとれた車より、ハンドリングがオーバーステア、パワーがリニアじゃなくドッカンパワーの車の方
が面白いっていう人もいますしね。
ただ、多くの評論家が認めてるって事はAVを「惚れてしまえばアバタもエクボ」的(自分の好み)ではなく、AVを本筋に則って評価されているのです。(例えば、解像度が低いのをシュートによって誤魔化す。臭い物にフタの原理でこれは進化ではなく変化。水平解像度アップは正常な進化。それが高くなるのは進化の過程。技術が進んで解像度ダウンって事は有り得ない)
簡単に言うと32HD900はプロが認める本物に近いって事ですよね。
最後に私のレスはこれが最後とさせていただきます。
書込番号:1260557
0点


2004/04/02 16:56(1年以上前)
両方持っていますが、はっきり言ってソニーはきれいなテレビの画で
ビクターはノイジーですが現実味のある画です。総合的にソニーですが
ビクターの現実味のある画はすばらしい。
書込番号:2658108
0点



テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


現在、SONYのハイビジョンテレビKD-32HD900を使用中です。
これをつける場合、「アンテナ--DV-HRD20--KD-32HD900」の順につなぐ
のだと思いますが、録画中にテレビ側で別デジタル番組を見た場合でも
特に画像の劣化は無いでしょうか。
(電波の受信レベルが落ちて、画質も劣化するという意味でです。)
あるいは、「アンテナ--分配器--DV-HRD20とKD-32HD900」の
のようにされているのでしょうか。
0点



2004/03/27 18:14(1年以上前)
書き込みページを間違えました。
大変申し訳ありませんが、削除くださいますよう管理者の方にお願いいたします。
書込番号:2635094
0点



テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)


KD-32HD900を購入した者です。
皆さんはWOWOW(5ch)を録画される時はどうされてますか?
BS・CSビデオ出力からですか?
この度、HDDレコーダ(東芝RD−X4)を購入したのを期にビデオ+WOWOWデコーダ
からTVの内臓でデジタルWOWOWに変更しました。
KD-32HD900からRD−X4にビットストリューム&検波端子を接続しようとしたら、
KD-32HD900にはビットストリューム&検波端子がないというのに気づきました。
今更なんですけどね^^;
BSデジタル放送は仕方ないとしても、WOWOW5chはiEPGで予約したかったです。
0点

???
WOWOWの契約をアナログから
デジタルに代えたんですよね?
元々このTVにはアナログBSチューナーは搭載されていないので
アナログWOWOWでビットストリーム云々という話は
でてこないと思うのですが・・・
若し、アナログWOWOWを録画するのであれば
素直にレコーダ―のチューナーで録画するのではだめなのですか?
書込番号:2627015
0点



2004/03/25 22:39(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
デジタルWOWOWも観たいし、レコーダにもWOWOW5chをiEPGで外出先からでも録画予約したいと思ったものですから。
もし、レコーダのチューナーでWOWOWを録画するのであれば、BSデジタルの視聴を諦めるか、もう一口WOWOWに加入するか以外ないですよね?
書込番号:2628422
0点

>もし、レコーダのチューナーでWOWOWを録画するのであれば、BSデジタルの視聴を諦めるか、>もう一口WOWOWに加入するか以外ないですよね?
そうですね。
この場合、アナログとデジタルを同時に視聴すれば
アナログの視聴料が1200円に割引されるようです。
書込番号:2628956
0点



2004/03/26 01:43(1年以上前)
そういう割引があるのですね。
simeo-n さん、ありがとうございました。
書込番号:2629393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)