このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年3月18日 02:47 | |
| 0 | 1 | 2003年3月17日 23:39 | |
| 0 | 2 | 2003年3月12日 10:45 | |
| 0 | 1 | 2003年3月8日 16:03 | |
| 0 | 3 | 2003年3月7日 01:15 | |
| 0 | 2 | 2003年3月2日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
ハイビジョン放送を録画(デジタル録画でなくてもOK)するため、HD900と、HDD+DVDレコーダー(東芝RD−X3)を購入しました。
テレビの出力端子とレコーダーの入力端子を接続しましたが、録画できません。
どうすれば録画できるか、どなたかお教えください。
0点
2003/03/18 00:04(1年以上前)
ハイビジョン映像を普通のテレビ映像に変換しなきゃダメ。HD900では変換できたっけ??
書込番号:1403630
0点
2003/03/18 00:46(1年以上前)
確認していいですか? 録画の前にRD−X3を通した映像は見れていますか?
書込番号:1403782
0点
2003/03/18 00:48(1年以上前)
テレビのRD−3の入力はどの端子ですか?
書込番号:1403794
0点
2003/03/18 01:08(1年以上前)
HD900のBS(CS)ビデオ出力端子から、普通のテレビ映像に変換された信号が取りだせます。
RD-X3をビデオとして、取扱説明書142ページの図にあるようにつなげば良いはずです。
あと、RD-X3の入力切換えをTVからのケーブルを接続した端子に合わせていますか?
書込番号:1403873
0点
2003/03/18 01:13(1年以上前)
みなさま、早速のお返事ありがとうございます。
変換できるかどうか、まず調べてみます。
それから、X3を通した映像は見れていません。
白い画面に、WOWOWのスクランブルがかかったような状態です。
テレビ側のRD−X3の入力端子は、
今はビデオ入力1のところに赤白黄のコードとS端子をさしています。(後々はD端子に変えるつもりですが、まだ買っていません。)
以上のような状況です。よろしくお願いします。
書込番号:1403893
0点
2003/03/18 01:15(1年以上前)
このテレビは、最初の設定でビデオ入力1の機器に、出力できないようになっています。 テレビの設定を変えるか、入力する端子を1以外にしてみてください
書込番号:1403903
0点
2003/03/18 01:17(1年以上前)
あと30分ぐらい、ちょうど用があり起きていますので・・何かあれば
書込番号:1403911
0点
ハイビジョン放送(BSデジタル放送)を録画する場合ですが、テレビのBS(CS)録画出力とRD-X3の外部入力(仮にL1とします。)に接続します。
あとはRD-X3の入力切替をL1にしてテレビのチャンネルをBS-hiにして録画ボタンを押すだけです。
ですが機種によってはチャンネルを地上波に変えるとBSデジタルチューナーの電源が切れてしまうので、必ず視聴予約か録画予約をするようにしましょう。(詳しくはテレビのマニュアルに書いてあります。)
ちなみにテレビとRD-X3の接続ですが、黄色のピンコードとS映像ケーブルはどちらか片方だけでかまいません。
書込番号:1404005
0点
2003/03/18 02:06(1年以上前)
nleさん、とうとう買っちゃったさん、ありがとうございます。
教えてくださった取扱説明書の142ページのとおりになっているか確認し、その上で、テレビの入力1から4まで差し替えてみましたが
残念ながら変わりありませんでした。
テレビ側の設定も確認しましたがやはりだめでした。
機械に弱い私のことですから、どこか間違っているのかもしれないので
明日にでも、夫に皆さんからのアドバイスどおりになっているか確かめてもらうつもりです。
その後、またご報告したいと思います。
書込番号:1404030
0点
2003/03/18 02:47(1年以上前)
電気屋のべーたろーさんのお返事を読んで重大なミスに気づきました。
いままでビデオの画面のまま、録画しようとしていました。
お教えのとおり、TVのチャンネルをBS−hiにしたまま録画すると、できました!
ただおっしゃるとおり、これだと、チャンネルや入力を切り替えるとだめなようなので、視聴・録画予約の勉強をしたいと思います。
はじめにもっとよく説明書を読むべきでした。
お力を貸してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:1404102
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
これについている i-linkは地上波でも出力されるのでしょうか
S端子や、PS2の入力に対しても出力されるのでしょうか?
多分できないですよね?
できても変換が入るからあんまり意味ないか・・・
0点
2003/03/12 01:12(1年以上前)
ご想像の通り、地上波、S端子、PS2の入力に対しては出力されません。
i.LINKに出力されるのはBS/CSデジタル放送(ラジオ放送やデータ放送も含みます)のみです。
書込番号:1384570
0点
2003/03/12 10:45(1年以上前)
そうですか。。。ありがとうございます!
書込番号:1385280
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
Rec-POT HVR-HD120Sを買ったのですが、KD-32HD900との組み合わせですが、1のDISKモードにしてもD-VHSと認識してしまい3にしても変わらず
色々とやったのですがだめでした。
だめもとで2にしたところHDRモードで使用できるようになりました。
この組み合わせで使用されている方で私と同じ状態になった方いまか?
0点
2003/03/08 16:03(1年以上前)
同じ状態ではないのですが、32HD900は一度主電源を落とさないとi-LINK機器の再認識動作には入らなかったです。
ちなみに、2台のRec-POTがあるとき、片方をモード3(D-VHS)にしておくと、32HD900のダビングメニューを使って、モード1側からモード3側へのコピーができますね。
だた、32HD900のGUIのみの操作だと、HDR機器しかリスト表示ができないので、ダビング後モード3から1に戻すのが面倒です。(もちろんこの操作はRec-POTの電源を落とした状態じゃないとだめです。またモードを再認識させるためHD900の主電源オフオン操作も必要です。)
書込番号:1373244
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
使い始めて一ヶ月になりますが不満としては前面のヘッドホン端子にすると
急にボリュームが小さくなるんで面倒ですな。
例えば本体のスピーカーで普通に音を出していてボリュームが10だとすると
ヘッドホンにした時には15〜20くらいにしなければならずいちいちボリュームの操作が必要になります。前に使っていたミツビシではそんなこと無かったのに・・・
今日サポートに聞いてみたところ「そうゆう設定です。」と言われてしまいました。
同じ疑問をもった方いますか?
0点
2003/03/06 23:48(1年以上前)
厳密に比較したわけではないですが、メニュー−音質調整−で高音、低音を高めに、さらにサラウンドにすると通常の音声(例えばボリューム10)でもかなり音声が大きく聞こえます。よって私は音量レベル調整をー1にしています。これでヘッドホン音量が変わるかはわかりませんが試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1368750
0点
2003/03/07 01:06(1年以上前)
それは、TV内臓のスピーカーとヘッドフォンの能率の違いによるもので
当たり前の事です。HD900に限っての事ではありません。
三菱のTVの場合はたまたまスピーカー、ヘッドフォン共同じような能率だったからではないでしょうか?また、ヘッドフォンアンプの出力の違いもありますが気にする程でもないとおもいます。
どうしても気になるんであれば能率の高いヘッドフォンを購入しては如何でしょうか?(普通、仕様に能率何デシベルと書かれてます)
書込番号:1369017
0点
2003/03/07 01:15(1年以上前)
補足ですが、能率は3デシベル違うごとに聴感上は倍の計算になります。
例えば、能率93デシベルのスピーカーに5Wのアンプ出力を加えた音量で聴く場合、能率90デシベルのスピーカーでは10wの出力がいる訳です。
能率が高いほど優れている訳ではありませんし、低いから悪い訳でもないです。
書込番号:1369050
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
2003/03/02 21:05(1年以上前)
どこに何を書き込みが出来ないのでしょうか?
書込番号:1356134
0点
2003/03/02 21:40(1年以上前)
この掲示板にです。
書込番号:1356265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

