このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月28日 14:57 | |
| 0 | 3 | 2003年2月24日 09:27 | |
| 0 | 3 | 2003年2月14日 09:16 | |
| 0 | 2 | 2003年2月3日 18:18 | |
| 0 | 3 | 2003年2月3日 17:54 | |
| 0 | 3 | 2003年2月1日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
KD-36HD900の購入を機会に「HV-HD500」を注文し、
本日昼前に到着しました。
SONYのiLINKは他社製のD-VHSやHDDレコーダーとの互換性に
難があると聞いていたので心配でしたが、
何の問題も無く認識して、WEGA側ですべての操作が可能でした。
HD900シリーズに限っては、格安ということもあり
「HV-HD500」との組合せはお薦めです。
> ハイビジョン記録したテープから普通のVHSへのダビングなど
VHSのダブル・デッキか何かと勘違いなさっているのではないですか?
D-VHS方式で録画したテープを互換性の無いVHSにダビングするには
iLINKでWEGA側に戻して、外部出力から別のVHS機に落とす必要があります。
つまり、BSデジタル放送をダウンコンバートして一般のアナログVTRに記録
する方法とまったく同じ手順です。(AVマウスを使用)
書込番号:1348741
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
2003/01/25 19:59(1年以上前)
いまY電器で大型テレビ20%引きやってます。24日に私は208000円の20%引きで購入しました。こんな安くていいのかなぁって感じでした。
書込番号:1246949
0点
2003/01/27 01:41(1年以上前)
24日にの価格は208000円だったのに、25日からは225000円になっていました。そこで他の店との駆け引きも織りまぜて18万から+αの値引きで購入。一日違いでちょっぴり高くなりましたが、数千円の違いならいいかな。いずれにしても今がチャンスですね!
書込番号:1251409
0点
2003/02/24 09:27(1年以上前)
こちらのY電器は先週30型以上20%offだったのですが、最終日までK電器と争ってくれて、実質166、600でした(税、処分料等抜き)。
書込番号:1336441
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
2003/02/13 22:36(1年以上前)
払っていないと登録できませんから。
書込番号:1305528
0点
2003/02/14 01:14(1年以上前)
突然料金請求される事は無いと思います。恐らく契約してください等のはがき等が来るのでは無いでしょうか?
はがきの一番下の項目のあなたの情報を利用して放送局から各種情報を送ってもよろしいですかみたいな事が書いてある項目をいいえにすれば、恐らく契約を促すはがきは来ないと思います。
上に書いた事は100%自信を持っては言い切れません。NHKや株式会社B-CASのホームページ等を参照された方が良いと思います。力不足ですみません。
書込番号:1306015
0点
NHK(デジタルBS、ハイビジョン)を視聴中に、「視聴料を支払って下さい」との旨が画面に表示されます。プラットワン・スカパー2の視聴予定がなければ登録の必要はありません。
書込番号:1306480
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
32HD−900の購入を検討してますが、これを置くボードについて質問します。
現在使用しているボードは幅は十分足りるのですが奥行が訳50cm弱しかありません。奥行が足りなくとも32HDを置いても大丈夫でしょうか。それとも幅、奥行両方足りたものに交換したほうがいいでしょうか。どなたかご教授宜しくお願い致します。
0点
2003/02/01 18:52(1年以上前)
今日(2月1日)、32HD-900が納品されてきました。私もさんざんボードを
探しましたが、結局、今まで使っていたTVを置いていたスチール製の棚
(ホームE)をそのまま使うことにし、配送のお兄さんにドンッ!と置い
てもらいました。その棚の奥行は50cmより短い、45cmのものです。
後方に10cmくらい出っ張っていますが、やはりTVって前面のほうが重いた
めか、バランスよく安定しています。
ご参考までに・・・。
書込番号:1267793
0点
2003/02/03 18:18(1年以上前)
datacubeさん書込み有り難う御座いました。
私も2月1日に32HDが届きました。納品の前に32HDの大きさの板を作っておき、それをボードの上に置きその上に32HDを置きました。店で見たときよりかなり大きく感じ、大丈夫かなと思いましたがバランスよく安定しております。日曜日にBSアンテナを苦労して設置、調整しました。苦労した甲斐がありハイビジョンは素晴らしくきれいで感動ものです。
datacubeさんは32HDの映りはいかがでしたか。
地上波もDVDも私は満足しております。今までは20型のTVでしたので、32HDでDVDをホームシアター(5.1ch)で見ると、大画面は迫力があり購入してよかったと思っております。
書込番号:1273884
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
2003/02/03 02:31(1年以上前)
何も展示品なんて買わなくても32HD900の新品が17万で買えるんですから・・・。
書込番号:1272666
0点
2003/02/03 11:51(1年以上前)
その値段で、どこで売ってますか?どなたか東京でそのくらいの値段の量販店を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:1273140
0点
2003/02/03 17:54(1年以上前)
コバックスさん
そういわれると何も言えないです(汗
書込番号:1273819
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
今週念願の32HD900を購入しました・・。
とても初歩的な質問ですが・・・優しい方教えてください。
なにせ全く知識が無いもので・。
質問1・・D1端子とS端子では・・どの程度の画像に差があるのですか?
質問2・BSアナログチューナー内臓のHDD&DVDレコーダーを使用していますが、NHKのBS−1、BS-2を録画する場合、内臓アナログチューナとBSデジタルからで録画画質に差がでるでしょうか・?
おそらくあまりに初歩的質問でバカバカしいとはお思いでしょうが、どなたか教えてください。
0点
2003/01/30 01:41(1年以上前)
>質問1・・D1端子とS端子では・・どの程度の画像に差があるのですか?
通常のNTSC信号512i(480i)で比べた場合、D1端子の方がいくらか色の分解能で勝っています。
これは、S端子入力では2種類の色差信号が直行変調されているのに対し、D1入力では独立した状態で送られるためです。
しかし、32HD900のD4入力端子のもっと活きる使い道は、D2以上の信号を入力する場合です。
例えば、プログレシブ出力のあるDVDプレーヤ(D2出力 = 512p(480p))とつないだ場合、S端子入力とD2信号のD4入力では、垂直解像度や動きの滑らかさに、もっとはっきりした違いが現れます。
512i/p=総走査線数(480i/p=有効走査線数)
>質問2・・(引用省略)
これは難しい問題です。
まずお使いのHDD&DVDレコーダーは、iLink録画は可能でしょうか?
もし可能なら、BSデジタルの画質を劣化させずに録画できますから、デジタルから録画した方がよいと思います。
もしも、S端子等アナログ入力でしか録画できないのなら、両者の選択は微妙です。MPEGの再エンコードはそれ自体画質劣化要因になるからです。
この場合は、放送を録画せずにそのまま見た状態で、画質がよいと感じる方から録画するのがよいと思います。
(32HD900で見るNHK-BSD1/2ってそんなに画質がいいとも思えませんし)
ちなみに私は、BSDのSD番組を再エンコードして4MbpsでMPEG記録するぐらいなら、アナログBSからS-VHS記録した方が、画質はよいと思っています。
書込番号:1260616
0点
2003/01/30 02:07(1年以上前)
maniac-pro/2さん・・丁寧でわかりやすい解答ありがとうございました。
HDD&DVDレコーダーは、iLink録画できないものです・・。
早速画質を見た目で確認したところ、私自身もアナログBSの方が画質が良いと判断したので・・それで対応していきたいと思います。
本当に丁寧な返信ありがとうございました。
また・・よろしくお願いします。
書込番号:1260663
0点
2003/02/01 14:03(1年以上前)
私も、もう一度32HD900で受信したデジタルのNHKBS-1,2と、
ビデオデッキ(HDデコーダ内蔵のD-VHSなのでHD900とはD4接続です)
のアナログBSチューナーで受信したNHKBS-1,2の画質を比べてみましたが、
やっぱりアナログBSの方がきれいですね。
ただ一点だけデジタル受信の方が有利なケースがあることがわかりました。
それは、16:9で放送されている場合です。
16:9放送なら、32HD900は画像の一部が欠けたり形が歪んだりすることなく
画面いっぱいに放送局から送られてきた映像を表示することができるわけです。
一方、同時に放送されているアナログの方は、たいていレターボックス
(上下に黒い部分のある状態)かパンスキャン(16:9映像の一部抜き出した状態)
で放送されていて、オリジナルの画像情報を損ねた状態になっています。
16:9の放送は、HD900の録画出力からはスクイーズ状態で出力され、
4:3TVで見ると、水平方向が圧縮された細長い画になっていますが、
これを録画し、再生信号を再びHD900に入力しワイドモードをフルにすれば、受信時と変わらないきれいな16:9映像に戻ります。
(訂正)
前のレスでD1,D2の総走査線数を512本と書きましたが525本ですね、
すみません。
書込番号:1266996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

