このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2004年11月24日 03:36 | |
| 0 | 3 | 2004年11月20日 11:07 | |
| 0 | 1 | 2004年9月15日 10:34 | |
| 0 | 1 | 2004年9月5日 13:13 | |
| 2 | 4 | 2004年8月12日 09:13 | |
| 0 | 3 | 2004年7月27日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
HR500で除かれた「スタンダード」の映像は、フォーカス感抜群です。
ユーザー用映像調整回路を殆んどスルーして出力するので、映像の純度が良いようです。
「リビング」でピクチャーを上げて「スタンダード」と同じ明るさにした場合フォーカス感は全然違ってきて、「リビング」はHR500の「ホーム」と同じボケ画像になってしまいます。
「ダイナミック」でボケ画像になるのは、スーパーファインピッチブラウン管の特性でHD900でも同じです。
「AVプロ」でVMやシャープネスを上げてもフォーカス感は向上しますが、ユーザー用映像調整回路を一番多く通すので映像の純度は低いでしょう。
以上の結果から、私は今「スタンダード」で色あい調整をサービスマンモードで少し変更して見てます。フォーカス感・色あいバランスは、上々で大変満足してます。6〜8畳の部屋で72W以上の昼光色の照明であれば「スタンダード」は十分使えるでしょう。
HR500で「スタンダード」を除いたのは残念な改悪と言えるので、次期モデルではこのモードを是非復活させて貰いたい。
0点
2004/11/23 01:30(1年以上前)
サービスマンモードの中に「ピクチャー」・「ブライト」・「カラー」・「色あい」・「シャープネス」・「黒補正」等を発見。これで、どんな明るさの部屋でもフォーカス感の良い「スタンダード」で視聴出来ます。HR500を買わずにHD900を買って本当に良かった。後は、来年地デジチューナーを手に入れるだけになりました。
書込番号:3534880
0点
2004/11/23 02:40(1年以上前)
「ピクチャー」等をサービスマンモードで発見した事により、ユーザー調整回路はサービスマンモードの中に内包されていることが判りました。別々だとした当初の私の考えは、間違ってました。調整項目の右数値がサービスマンモード数値で、左数値がユーザー調整数値と連動しています。映像調整項目だけで幾つあるか判らない程に膨大であり、素人が手を出せるものではありません。ソニーの破綻の少ない映像は、この細かな映像調整が在ってこそ可能になるのでしょう。
「リビング」のフォーカス感を下げる設定項目が何であるかは不明ですが、素直に「AVプロ」で調整するのが良いでしょう。
書込番号:3535088
1点
2004/11/23 02:46(1年以上前)
すみません、誤記がありました。
調整数値は上記の逆で、右数値がユーザー調整数値と連動してます。
書込番号:3535108
0点
2004/11/23 08:13(1年以上前)
私のはHD800なんですが
同じと考えて良いでしょうか。
書込番号:3535449
0点
2004/11/24 03:36(1年以上前)
まず、「リビング」でフォーカスが甘いのはソニーの共通の仕様でしょう。家にソニーはもう1台あり、そちらも同じでした。
あと、サービスマンモード全体の体系は複雑で未だ良く判りません。東芝や松下とは大違いです。ソニーのHDブラウン管テレビであれば、同じように体系立っている筈です。因みに、HD900での映像調整(色)の大項目はCXA2170P-1〜4ですが、それ以外にもあるかも知れません。数値が左右2つあるのも特徴で、左が基準設定用で右はユーザー調整数値やその他とリンクしてコロコロ変動しています。サービスマンモード画面ですべての情報を管理・確認出来ますが、調整回路がどの様に階層だって作ってあるのかは不明で技術者でなければとても判りません。
書込番号:3539897
1点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
払わなくても見れます。
有料放送はWOWOWとNHKのみで、NHKはスクランブルかけてませんからね。
ただB-CASカードの登録ハガキ出さないとBS-hiで登録するようメッセージが出ます。
NHKの集金人はどのみち勝手に訪ねてきますが。
書込番号:3499488
0点
2004/11/19 01:46(1年以上前)
デジタル放送は8チャンネル見れるって事ですか?アパートは共同アンテナです。よろしくお願いします。
書込番号:3518067
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
みなさんに質問があります。リモコンなんですが、双方向番組とかゲームのやりすぎかもしれませんが、決定キーや右方向の入力が利かなくなってしまいました。。。みなさんはこのような事になっておりませんか?また、BSデジタルの双方向対応の市販リモコンについてご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数をおかけしますがメーカーや型番、購入金額等をご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点
私の所も利きが悪くなったので、子供にゲーム禁止令を出しました。
少し力がいる程度に踏みとどまれています、気が付くのが遅ければ同じようになっていたでしょうね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040607/sony.htm
これなんかいかがでしょうね。
書込番号:3267073
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
先日、HD900を購入しました。BSデジタルの画像は鮮明で満足しているのですが、地上波アナログがノイジィで困っています。
地上波アナログを受信しているときは横一線に細い線状のノイズが無数に走ります。これはハイビジョンテレビの宿命でしょうか?
他の方の使用感などを教えていただければと思います。
0点
>横一線に細い線状のノイズが無数に走ります。これはハイビジョンテレビの宿命でしょうか?
ハイビジョンテレビというよりかは、アンテナラインの接続の問題かと・・・
それか、アンテナから同軸を経てその設置TVに至るまでの間にノイズを拾ってるか
単に、受信レベルが微弱なのか・・・
ハイビジョンTVは確かにアナログ放送はきれいとは言えません
旧来の画面とは用途が違うといっても過言でないほど割り切って作らないと
次世代の本放送(つまりdigital)が逆に甘い画質になりなんとも中途半端な
製品になってしまいます
そうした事から、ハイビジョンTVの宿命というものは確かに存在するとは
思いますが、ノイズが出ているのは今までのTVでは分からなかっただけか
単に、設置時に接続が悪いか原因は違うところにあると思います
手ごろなところではフェライトクランプは効果が出る場合があるので試してみては
いかがでしょうか?
あるいは、拘ると大掛かりな配線見直しやアンテナの設置の点検など
しなければならない場合があるようです
書込番号:3226664
0点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
D60→DX100→HD900と使用しましたが、動画能力以外はHD900が最高です。
DVDレコにAVマウス予約が出来ないのは少し不便ですが、そんなのは些細な事です。画質・音に満足行く、ブラウン管テレビ全盛期の傑作テレビです。
HR500はフォーカスがやや甘い・コーティングの緑色が濃く黒の純度が低い等、画質面で退化しています。カラーフィルタ採用のD60とDX100は原色の発色は綺麗ですが、色のバランスが難しいようでTBS・BSiでは映像が緑色に傾きます。
HD900は2004年前半までは一部の量販店向けに製造していましたので、まだ購入出来るでしょう。地デジがまだ受信出来ない地域にお住まいの人・横スクロールの多いスポーツ(サッカーなど)を熱心に見ない人にはお勧めです。
0点
相変わらず緑色にこだわってますね〜。
HR500の板でも書きましたが、黒の純度が低い〜云々は初期ロットの問題かと思います。04年製でも03年製でも黒が緑被るというのは確認してないです、私は。
ケチをつけるわけではないですが、言い切ってるのが気になったもので。
HD900は初めてTVでいい音質だと感じました。画質はハイビジョンでは最高ですね。アナログは変換かかる分悪いですね。画質調整いじればいい線はいきますが。ハイビジョン専用と割り切った方がいいです。
書込番号:3130761
1点
2004/08/11 20:43(1年以上前)
今までの不満を解消してくれたHD900に大満足で、ついHD900を持ち上げすぎてしまいました。ちょっと、反省。
32HR500については、不信感が解消出来なかったのが残念です。
その後、03年製で黒が正常な32HR500を見ましたし、04年製の表面がやはり緑色なのも確認しました。後、32と36HR500の黒がおかしいと気づいたのは今年春頃で、電気店に展示された当初は正常な黒を出していたと記憶してます。初めからあの黒ではソニーとしては出荷できないでしょう。S・F・Pと表面色と電子銃の相関関係で黒がおかしくなったり、ボケたりするのでしょう。28HR500でボケや緑がかった黒を見たことがありません。
結局、過酷な使用状況の電気店で、02年製でも満足な映像を出せるソニータイマーとは無縁な32HD900を購入しました。
書込番号:3132513
0点
2004/08/11 21:37(1年以上前)
追記
一番安心なのは02年製のHD900で、03・04年製は部品が違ってくる可能性があります。私が買ったHD900は表面色が電気店と同じなので、半分安心止まりです。
書込番号:3132779
0点
なるほど。
電子銃の劣化等何か原因がありそうですね。
ところで最後の高品位TVと思ってHD900を買いましたが、新しいDRCシステムをソニーが発表しましたね。HR500の後継機種に俄然興味がわいてきました。
(DRCについてはさほど信用してないですが)
ソニーには薄型の風潮に反してブラウン管でもがんばってほしいです。唯一無二のトリニトロンですから。
書込番号:3134437
1点
テレビ > SONY > KD-32HD900 (32)
はじめまして。
1年前にこれかっちゃいまして満足してはいるのですが、数ヶ月前からコンポーネント2にPS2を接続して遊んでいると、画面の黒い表示部分だけに赤いノイズのような点々がでるようになりました。
その症状が出るとどのチャンネルに変えても同じ症状になります。
PS2の画面以外でしばらく待ったりTVの電源をしばらく切っていると通常に戻ります。
PS2のプレイ中の時だけ発症するようなので、コンポーネント2あたりが怪しいと思うのですが、同じ症状、詳しい方のアドバイスをお願いしたいと思います。
0点
こんな症状の場合、まずはメーカーサポートへ連絡したほうが
いいと思います
ちなみに、ウチでも同じTVにコンポーネント1、2(D4)それぞれ
繋いでますけどそのようなことはありません
宇宙汰
書込番号:2847397
0点
2004/05/25 21:09(1年以上前)
宇宙汰様お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり一度メーカーに連絡してみます。
また原因がわかり次第報告します。
書込番号:2849014
0点
2004/07/27 23:33(1年以上前)
遅くなりました。
その後忙しくてそのままでしたが、症状がひどくなってしまい、
電源入れて数分でノイズがでるようになりました。
そこで知り合いの電気屋にいって治してもらったのですが
やはりRGB関係のチップか基盤(そこらへんw)の接触不良、
熱暴走等の原因で基盤変えました。
知り合い価格15,000円でした。
最近のデジタル処理するTVでよく起こることだそうです。
進化すればやはりモロい部分もでてくるので、しかたないですね;;
書込番号:3078740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

