

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 13:14 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月18日 06:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月17日 14:53 |
![]() |
160 | 159 | 2002年8月16日 02:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月6日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


昨日、ビクターのD-VHS(HM-DH2000)とHD800(8/5バージョンアップ済)をiLINKで接続しました。
HD800ではOTHOR1・DH2000ではHD-36HD800と双方認識をしました。
早速ハイビジョン録画をしてみようとするのですが、うまくいきません。
DH2000(チャンネルはI-1)のアナログ出力画面を映してみると
【エラー(300)デジタルチューナを経由してください】と表示されてました。
iLINK再生ではDH2000のチューナー受信のアナログ放送が映ります。
HD800のiLINK出力に問題があるのでしょうか?
ご存知の方、お助けすださい。よろしくお願いします。
0点


2002/08/18 15:38(1年以上前)
701142が参考になると思います。
私は、購入前に701142を読んでいたので、購入してすぐ、自動アップデートにならないようにテレビを設定しました。現在は、ナショナルのDH1とアイリンク接続で予約録画してます。BSデジタルと地上波が見られるだけで十分なので、ソニー側で他社とのアイリンクを保証しないかぎり、アップデートしないようにするつもりです。
書込番号:896905
0点



2002/08/26 13:14(1年以上前)
DH1さん。
ありがとうございます。アップデートも考えものですね。
私の場合、自動アップデートのまま対応されるのを待つしかなさそうですね。
しばらくはハイビジョン画質の録画は諦めます。
様子に変化があればここに書き込みます。
書込番号:910168
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)

2002/08/18 06:52(1年以上前)
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/acc/index.cfm?PD=2127
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/acc/index.cfm?PD=7017
先ずは検索をかけてみよう
ふざけたタイトルはやめよう
教えて君は嫌われるぞ
書込番号:896266
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


今使ってるTVにはD1端子がついているんですが、DVDを見るときD4端子とD1端子では全然画像がちがってくるのでしょうか?初歩的な質問でごめんなさい、又何端子でつなげればきれいな画像でみれるのでしょうか?
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


はじめまして。
HD800シリーズ専用のSONYのハードディスクレコーダー VRP-T1を購入しようと思い価格を調べているんですが、
価格comでは載っていないようです。
東京地方で安いお店をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/17 14:53(1年以上前)
Rec-POTほうがいいと思いますよ。値段は4万円台だし、性能も同じ。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=013520&MakerCD=40&Product=Rec%2DPOT%20HVR%2DHD80
書込番号:894991
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


このテレビにプレステ2を接続する人は少ないとは思いますが
プレステ2をAVマルチ端子で接続した時の映像も
DRC回路は働いてしまうのでしょうか?
又、DRC回路が働くと、
AVマルチ端子からのプレステ2のRGB映像も
コンポーネント映像に変換されるという噂があるのですが、
DVDをプレステ2のRGB映像で見た場合、
その映像はRGB映像のクオリティーのまま見ることができるのでしょうか?
お分かりになる方がいらしたら、情報宜しくお願い致します。
1点


2002/06/21 03:08(1年以上前)
>>DRC−MF機能さん
KV-29DS55 は15kHz管。
PED-W17M は31kHz〜管。(DRC搭載ブラウン管は31kHz〜)
この違いから画質の差が起こります。
DS55は15kHzの信号を素で写すことができますが、DRC搭載のPED-W17M
は31kHz〜管の為、そのままでは写すことができません。
そのため、本体に入力された15kHzの信号は管に写せる信号帯域の
31kHzに変換されます。
この変換過程があるために同じ15kHzのソースを、KV-29DS55に写した
場合とPED-W17Mに写した場合とで差がでるのです。
荒っぽい考え方だと、320×240の画像を640×480にリサイズした感じ…
と思えばいいかもしれません(あくまでもたとえですので…)
書込番号:783783
1点


2002/06/21 09:49(1年以上前)
>>ヨル・ゲイシ さん
>プレステ3 = SCEE
随分と穿ったことをおっしゃっているようですが
残念ながら、私はプレステ3さんでもプレステ4さんでもありませんよ。
又、RGB擁護派でもありません。
ただ、電子回路設計の仕事を長い間生業にしていた関係上
ある時期、映像フォーマット、画像表示装置に深く関わっていた経緯もあり
それらの経験からRGB映像を良しとしている訳です。
今は、家電雑誌等のちょっとしたコラム記事のライター等もしておりますが
仕事の関係上いろいろなメーカーの方々とお会いする機会が多いのですが
その中でコンポーネント映像を純粋な視覚的見地から良しとする人は皆無と言っていいでしょう。
対するコンポーネント映像はというと、
各メーカーさんの商売的な見地からのみ肯定される映像信号フォーマットであるとういうことです。
そもそもこれは、日本の映像家電の歴史、特にビデオ・デッキの映像信号出力にコンポーネン映像系の端子を採用したことに所以して
現在のDVDプレーヤー等の映像出力の主流がコンポーネント映像になっているわけです。
民生の映像信号フォーマットの選択を、コンポーネント映像にしたことが間違いだったと一概にはいえない部分もありますが、各メーカーさんが次世代の民生電子機器向けの映像信号フォーマットとしてデジタル・プログレッシブRGBフォーマットであるDVIをベースにしたHDMI(High Definition Multimedia Interface)を採用したことは、今後のデジタル放送のますますの普及等を考えると、これは賢明な選択、当然の選択といえるでしょう。
まぁ、実際に販売されるHDMI端子搭載機器には、アナログRGB端子も合わせて搭載される可能性も高いのですが、これらは各メーカーさんの開発過程での今後のプレス記事等から見極めていくしかないのでしょうね。
私は、ネットの世界では非常に有名な価格.COMさんが
自ら運営している掲示板等へ運営者側としてどのように関わっているのか、
又、家電品に関する口コミ情報等を得る目的でここをちょくちょく覗かせて貰っていますが、玉石混合状態ではありますが、情報の多さには正直驚いています。
特にRGB映像に関しては、皆さんの関心の高さを十分窺い知ることが出来ました。
プロフィールプロにラインダブラーかましてみるRGB映像、
プレステ2とソニーのテレビを組み合わせてみるRGB映像も良いのですが
次世代の民生電子機器向けの映像信号フォーマットである
HDMIのデジタル・プログレッシブRGB映像に期待しましょう皆さん。
書込番号:784019
1点

根本的な部分が欠落していると間違った論理が展開する・・・
ネットで知識を得る限界でしょうかね・・・(笑
書込番号:784040
1点


2002/06/21 10:33(1年以上前)
>taka99 さん
>
>根本的な部分が欠落していると間違った論理が展開する・・・
>ネットで知識を得る限界でしょうかね・・・(笑
全くおっしゃる通りだと思います。
まして、ほんの一言の捨て書きじゃあ
お話になりません、問題外ですわな。
書込番号:784077
1点


2002/06/21 11:26(1年以上前)
>プレステ3 = SCEE
って同一人物と言ってるのではなくて「同等」だと言いたいのでしょう。
同一人物と言えばモニターTVの方がそうだね
書込番号:784126
1点


2002/06/21 12:03(1年以上前)
>ヨル・ゲイシ = へりちうむ = その他大勢
粘着厨房クン、未だシュウチャクしてんのか〜、あっ
ハッキシいって、もうキミへこんでる、タダの負け犬
もうやめたほうがいいでないかい
キミがどんどんミジメになっていくだけ〜〜〜なのだ(失笑
もしかして、キミ、価格.COMの人?
コレハダイモンダイダ、コジンジョウホウノアクヨウハツミニナリマス
次世代映像ォーマットのHDMI楽しみですね
デジタル・プログレッシブRGBだろ
すご過ぎ、SONYさんなるべく早く発売たのんます
よろしくね
書込番号:784158
1点

>SCEEさん
失礼! 婉曲な表現が過ぎたようで・・・(笑
書込番号:784540
1点


2002/06/21 20:23(1年以上前)
>KV-29DS55 は15kHz管。
>PED-W17M は31kHz〜管。(DRC搭載ブラウン管は31kHz〜)
>この違いから画質の差が起こります。
>DS55は15kHzの信号を素で写すことができますが、DRC搭載のPED-W17M
>は31kHz〜管の為、そのままでは写すことができません。
>そのため、本体に入力された15kHzの信号は管に写せる信号帯域の
>31kHzに変換されます。
>この変換過程があるために同じ15kHzのソースを、KV-29DS55に写した
>場合とPED-W17Mに写した場合とで差がでるのです。
プレステ4さんありがとうございます。
ソニーに問い合わせたところ、
K36HD800は、衛星ハイビジョンや将来の地上波のデジタル化に対応できるように33.数キロヘルツのブラウン管をつかっているそうです。
現在の15キロヘルツの地上波放送をそのまま写した場合の画質等を調整するために、コンピュータを使って画質処理をするのが、DRCだそうです。
書込番号:784789
1点


2002/06/21 20:33(1年以上前)
もともと、ブラウン管が対応してないから、対応しているブラウン管と比べたときの写りがいまいちなんですね。
書込番号:784803
1点


2002/06/22 00:37(1年以上前)
プレステ2のRGB出力の周波数は、こちらに出てます。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/ps2/2000/03/15/index.htm
書込番号:785325
1点


2002/06/22 14:23(1年以上前)
KV−21DA55/KV−25DA55の取扱説明書によると、こんなのが書かれています。
・将来の"プレイステーション2"用の高解像度ゲームソフトなどに は、このテレビは対応してません。
どうやら2〜3年後に発売するであろうPS3がプログレRGBなるもよう。
KD−36HD800とPS3ならベストマッチでしょう。
書込番号:786224
1点


2002/06/22 16:27(1年以上前)
↑鉄拳4の事だろ。
書込番号:786405
1点


2002/06/22 17:00(1年以上前)
鉄拳4のパッケージを見ました。たしかにソフトウェアでプログレッシブ出力が可能ですね。私の情報不足でした。すみません。
ということはPS2のプログレ化の計画は本当なのでしょうか。
書込番号:786457
1点


2002/06/23 01:29(1年以上前)
プレステ2(コンポーネント)->ファロージャOEMのVictorのラインダブラー(VU-LD20,RGB出力)->SONYの19インチモニター
これでキューブリック「2001」を観たところびっくりする画質になりました。これって信号はコンポーネントだけどRGBがいいという理由になるのかな?
書込番号:787391
1点


2002/06/23 14:31(1年以上前)
>次世代の民生電子機器向けの映像信号フォーマットである
>HDMIのデジタル・プログレッシブRGB映像に期待しましょう皆さん。
詳しく調べようとして、検索しても出てきません。新聞に記事が出ましたでしょうか。
KV29DS55と、PS2のRGB接続で、マイケルチミノの「天国の門」を見ると、色にじみも無く、風景など、すごく綺麗でこれで十分という気がします。
書込番号:788408
1点


2002/06/23 15:16(1年以上前)
僕のがプログレRGBといっていいのかどうかわかりませんが、インターレースにくらべてノンインターレースの方が画面の密度が二倍になるためフィルムの質感にかなり近付く感じがします。ただし見た目の話ですが、輪郭のシャープネスが落ちるように感じます。これはインターレース方式の方が線がつまっていないので、人間の眼には逆に輪郭がすっきりみえるという「錯覚」のためかと思うのですが....
あと、通常のDVD映画ソフトはフィルムの24コマを無理矢理にNTSCの30コマにしているのですが、このラインダブラーは逆変換してくれるのでオリジナルの24コマでみることができます。このあたりにも高画質の理由があるのかもしれません。
ちなみに地上波の映像をラインダブラーで倍増した場合、映像の密度はあがりますが、輪郭がかなりぼけてしまい良いとも悪いともいえません。また市販のVHSなどをダブラーにかけると、かけない方がきれいというぐらい色がにじんだ感じになりシャープネスがおちます。ということで、映像のソースが極めて良好なもの(DVDなど)のみに用いるというのが正しい使い方のような気がします。
書込番号:788495
1点


2002/07/16 23:43(1年以上前)
今更ですがこちらの記事を拝見して
ヤフオクで10000を落として確かめてみました。
まさに「目からうろこが落ちる」とはこのことでした。
色々あったようですが私にとっては結果的に
非常に有益な情報をいただきました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:835996
1点


2002/07/17 21:59(1年以上前)
ここの記事を見て、
先日、日本橋に行った際プロアクションリプレー2とSONY純正のAVマルチケーブル(VMC-AVM250)を購入しました。
web情報はあまり信じないほうですが、
ゲーム画像、DVD画像を見た感想は
今まで見たことがないくらい美しい映像でした。
色のにじみがまったくなく、とってもキレイっ!(驚
おかげでプログレッシブ付きDVDプレーヤーは、
しばらくの間、お蔵入りになりそうです。
普通のテレビの解像度(525i、525P)でみる限りは、
プレステ2のRGBが画像が一番きれいですよ。
なんか、得した気分です。
ちなみにプレステ2の型式は#30000です。
書込番号:837805
1点


2002/07/18 16:23(1年以上前)
PS2がそんなに高画質だとは知りませんでした。今はD端子につないでますが水色に網がかかったようなノイズが入り困っています。
それでVGAでPS2を見てみようかと思っていますがラインダブラーやアップスキャンコンバータって幾らくらいのものですか、またお勧め商品はありますか?
よろしくお願いします。
それともその高画質はソニーのWEGAシリーズでしか楽しめないものなのでしょうか?
書込番号:839203
1点


2002/08/16 02:53(1年以上前)
>SONYの湘南TECに確認したところ、
>AVマルチ入力はRGBでもY/CB/CRでもDRCが働かず
>スルーな映像になるといわれました。
525iで表示されるって言う意味ですか?
書込番号:892527
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)