

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月25日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月25日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月20日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月12日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月8日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月8日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)

2002/06/25 16:26(1年以上前)
双方向サービス、ペイパービューサーブスを利用しなければ電話線の接続は必要なし。
正直なところ、双方向サービスは魅力的なコンテンツが無く、殆ど利用しないと思う。
電話代もかかるわ遅いわで良いとこなし(笑)
書込番号:792697
0点



2002/06/25 16:42(1年以上前)
双方向サービスって何?
書込番号:792715
0点

放送は一方的に情報を送るだけだったのが、従来受け手と言われていた視聴者からも情報を発信することが可能だという事を、双方向と言うのでしょう。
双方向と言うにはおこがましい瑣末な事しか発信させてくれませんけどね。
書込番号:792717
0点




テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


私の家にはケーブルTVをひいているのですが、ケーブルTVの映像にはゴーストってあるのでしょうか、なければGRTの無いHD600にしようかなと思っているのですが、よければ誰か教えていただけないでしょうか?
0点

録画したのん編集するときに良く見るとあります
通常は気がつきませんが
TEPCOケーブルです
書込番号:790854
0点

小田急ケーブルは(家の場合は)酷いです、アンテナ受信の方が綺麗だった(泣)
書込番号:790978
0点


2002/06/24 19:50(1年以上前)
家の場合、J-COMとテプコケーブルTVに入ってますが、両方ともゴーストは見られません。
気づいてないのかも知れんが
書込番号:791063
0点


2002/06/25 00:41(1年以上前)
画面サイズを大きくするといくらか目立つかもしれませんが 、現在お使いのTVでゴーストは気になりますか?
一般的に、ケーブルTVではゴーストはアンテナ受信より少ないはずです。
TV塔の近くでチューナーの中に電波が直接飛び込んだり、配信ケーブルの処理が悪くケーブル内に
反射波が立っている場合は、ゴーストを生じる場合も有ります。
あと、大半のケーブルTVではデジタルハイビジョン配信していないので、ハイビジョン画質で見るには
BSアンテナをつなぐ必要が有ります。
書込番号:791766
0点



2002/06/25 09:18(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。新しくTVを買うまで、仮で今使っている古い14インチのTVでもゴーストはあまり気にならないです、ですのでHD600の方にしようと思っています。
書込番号:792216
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


みなさん、こんにちは。
もう、何度か書き込みがあるのは承知で質問いたします。
ソニーHD800に組み合わせるD-VHSビデオとして、PanaのDHE20とDRX100のどちらが良いか迷っています。
LS2やテープナビの便利さなどでDRX100にほぼ決めていたのですが、32HD800の掲示板によると、HD800とDH1の組み合わせでDBSフリーセット予約が出来るとの書き込みがありました。
もしこれが可能なら、AVマウスを使った予約録画の不便さをクリアできるのでDHE20にしようかと思いますが、実はうちにはNV-HDR1000があり、これにHD800をi-Link接続してフリーセット予約をしたところ、HD800の電源が入っていてDBSを見ているときなら自動的にチャンネルが変わってちゃんと録画出来ることが分かりましたが、HD800の電源が落ちているときはだめでした。
HD800をつけっぱなしにしないといけないというのでは予約録画としては使えません。
AVマウスでHDR1000に録画するのはHD800の電源が落ちていても問題なく録画できましたが、今度はHDR1000の電源が入っていたり、タイマー予約ONになっていたりするとAVマウス信号を受け付けず失敗してしまいます。これでは地上波も同じ日に録画予約できません。
日立のDRX100はタイマーON/OFFはないのでしょうか?なければ地上波の録画予約とAVマウス予約が混在出来ると思うのですが、これが可能かどうか教えてください。
また、DHE20でのBSフリーセット予約がTV(HD800)の電源が落ちていても出来たという方がいれば、何か設定の仕方があるのでしょうか?これが出来るかどうかでDHE20の価値が決まると思いますので、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/20 01:11(1年以上前)
同じことで迷ってます。書き込みを見る限りはDHE20でもiLink制御はできないようだと思います。DHE20についてのフリーセット予約というのは、また別の意味で用いられているような印象を受けます。
DRX100を買おうかと思っていますが、巻き戻しの早さ、巻取りの綺麗さでDHE20も良いなと思います。パナのビデオの巻き戻しは圧倒的な速さで快適ですし、日立は伝統的にテープの巻取りが下手ではありませんか?
使ったことがないのでわからないのですが、テープナビってやっぱり便利なんですか?
書込番号:781763
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


KD-36HD800を買いたいと思います!
東京の北区に住んでいますがどこが一番安いのでしょうか?
インターネットでも価格が安いですが送料で高くなりませんか?
今の時期が買い時でしょうか?
情報がありましたら教えてください!
0点


2002/06/12 15:45(1年以上前)
こんにちは。
横浜のコジマ電気で245000円、ヤマダ電気で243000円を提示されて、ヤマダで買いました。HD600が出たので安くなっているようです。
私はズバリ今が買いだと思って買ったのですが...
HD600、このまま行くと20万を切る店も出てきそうですね。
若干性能は劣るけど、HD600が安くなるのを待っても良かったかも。
ま、今後ブラウン管テレビはあまりメーカーも力を入れなそうなので、HD800が最高画質のブラウン管テレビとやもしれません。
そういう意味では今買っておいて損はないと思います。
書込番号:767772
0点


2002/06/12 15:45(1年以上前)
こんにちは。
横浜のコジマ電気で245000円、ヤマダ電気で243000円を提示されて、ヤマダで買いました。HD600が出たので安くなっているようです。
私はズバリ今が買いだと思って買ったのですが...
HD600、このまま行くと20万を切る店も出てきそうですね。
若干性能は劣るけど、HD600が安くなるのを待っても良かったかも。
ま、今後ブラウン管テレビはあまりメーカーも力を入れなそうなので、HD800が最高画質のブラウン管テレビとなるやもしれません。
そういう意味では今買っておいて損はないと思います。
書込番号:767774
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


下記に質問した「NHK-BS受信不良」の件でチャネルNoとアンテナ受信レベルの関係に興味を持ち、下記の疑問を持ちました。ご存知の方いましたら、教えてください?
(1)BSでは、NHKBSのアンテナレベルが一番低い。なぜ?
(2)CS2で、210-219chのアンテナレベル=7、234ch=28
とチャネルNoが大きいにも拘わらず、レベルが高いのはなぜ?
(周波数が高い=チャネルNo大きい)、(周波数高いとアナログ時代の部品では損失が大きい)という考えが当てはまりません。ほかにどんな理由があるのでしょうか?
0点



テレビ > SONY > KD-36HD800 (36)


それまで正常であったNHKBSが5/29頃から受信不良になりました。
KD-36-HD800の受信レベル値は、4月に22-23(正常受信)が、今は16(受信不良)です。民放のBSは正常に受信しています。同様の症状が現れた方はいるでしょか?
考えられる原因はなんでしょうか?
(NHKの発信電波強度が低下したか、TV内の異常か、アンテナの劣化か)
ちなみに、アンテナはアナログ時代のものを使っています。これで4月頃は正常に見えていた。
0点


2002/06/01 12:19(1年以上前)
5/27にバージョンUPによるアナログ時代のアンテナのせいでは?
書込番号:746835
0点



2002/06/08 10:15(1年以上前)
その後の経過報告します。電気屋を呼んで、以下の対策をしてもらった。
(1)ブースターのゲイン再調整:
NHKBS1のアンテナレベル=20。但し、ブロックノイズがでたり、画面が暗転することが時々起こる。
(2)アンテナをアナログBS用からCS110対応アンテナに変更。
NHKBS1アンテナレベル=25: 映像は非常に安定。
アンテナの変更で他のチャンネルも受信感度UPしました。主なものは下記。
CS1 001ch PLAT-ONE: 8=>23=>28
CS2 100ch SkyperfectTV!2:8=>22=>28
CS2 234ch AXN: - => - => 28
CS2 264ch : 0 => 0 => 0
注:受信レベルの意味は、[アナログアンテナセット時]=>[ブースター感度再調整時]=>[アンテナ変更時]です。尚、"-"は、測定しなかったので、データ無しの意味です。
(3) CS2のほとんどのチャネルは0のままで、新たに見えるようになったのは234chです。分配器、ブースターなど、途中にある部品すべてCS110対応にしないと良くならないと思われます。
(4)データの傾向から、ブースター感度再調整前後のCS1/2の受信レベルのUPをみると、WWEGAサンの言うように、ソフトのダウンロードが関与して、今回の受信不良になった可能性があります。
書込番号:759835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)