
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年2月28日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月28日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月17日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 11:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月15日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


HD900かD30か迷っているものです。
ここの書き込みをここ数日食い入るように見させていただいてます。
まだ地上波デジタルのチューナは発売されていません。なれば折角
BSデジタルチューナを内蔵したテレビを買っても、あとで地上波チ
ューナを後付けしなければなりません。
今はこういったデジタルチューナが内蔵されてないテレビを買って
おいて、後でBSデジタル+地上波デジタルチューナを買い足すのが
賢いかな?と、ふと思いました。メーカが揃っていれば、iLINKと
いう接続でテレビのリモコンだけで外部チューナも制御できるよう
ですし・・・
人それぞれだとは思うのですが、漠然と悩んでます。
ほかに購入を迷っている皆さん、このあたりどうお考えなのでしょ
うか?やはり20万からの買い物なので、あとでチューナ買い足し
て別のリモコンで・・・というのは納得がいかないのです。
(じゃ、あと1年待てってか?(^^;)
0点


2003/02/09 22:12(1年以上前)
別のリモコンが嫌だってなら、それこそBSデジタルハイビジョンを買うべきでない?
地上波デジタルが開始されたとして、BSデジタルと一体型ってのは価格が高くなる可能性大だし。
因みにiLinkでの制御は基本的なところだけだし、レスポンス悪いから使えないぞ
書込番号:1293035
0点



2003/02/09 22:42(1年以上前)
なんかi.LINKに対する妄想が広がっていました(笑)
ちょこちょこ調べてるんですが、家電におけるIEEE1394てまだまだ発
展途上?たまたまSONYのページを見たら
http://www.sony.jp/products/i-link/wega/hd800.html
できないことばかり。今テレビを買うのに、i.LINKにこだわる必要性
があるのかどうか?怪しいですねぇ。。。
地上波デジタルのことをあんまり心配しても始まらないかな。
書込番号:1293195
0点


2003/02/10 06:53(1年以上前)
地上波デジタルの事とiLinkの事は別問題だと思うぞ
地上波デジタル、一年後に視聴出来るエリアならそろそろ考えるべきだろうけど、最初はエリアがホントに一部だけらしいし、アナアナ変換でも未だ問題は解決してないし・・・
チューナーは普及させるために戦略的価格を付けるだろうから(政府が補助して価格を抑える可能性もあり)、それが出てから考えても良いんじゃない?
初期のモデルは付加価値は付かないような気がする。言い換えれば付加価値を付けたモノは価格がめっちゃ高い可能性気がする。
で、iLinkだけど、BSデジタルの番組に魅力を感じていて、その番組をHDTV画質で録画したいってなら、iLink接続は必須。
発展途上といっても現段階でHDTV画質で録画するにはiLinkしかないからね
書込番号:1294156
0点


2003/02/10 09:25(1年以上前)
私はできるだけ大画面が欲しいので、プラズマTVの性能と値段が安定した時にはプラズマTVに買い換えたい…このHD900はそれまでの繋ぎのつもりで買いました。
地上波デジタルももう一つはっきりした情報を耳にしないので、そんな先まで考えずにとりあえずはブラウン管でと思います。
でも今使っているTVに問題がなければもう少し待ってみてもいいかも。
どこの掲示板にも『買い時』についてのお悩みが書いてありますが、私的には『買おうかな』と思った時が最大の『買い時』だと思います。
どんなに待っても、半年後・1年後にはさらに良い機種が出てくることですし、買ってしまったらその機種に愛着を持って使っていけば、結構楽しい家電生活が送れます。
書込番号:1294316
0点



2003/02/10 12:20(1年以上前)
皆さん,アドバイスありがとうございます。
うん,地上波デジタルのことは気にするのや〜めた!(^^)
始まってから考えます。
一番の目的はDVDのプログレッシブ再生を大画面で見たい!って事でした。
ただ僕以外の家族がテレビを操作するときに,外部機器まで含めた操作が
複雑だと困るので,その解決策がi.LINKの機能(の一部)だと思ってました。
(地上波デジタル外部チューナを使っての録画予約とか)
ただこの辺も発展途上のようなので,先々になってから考えます。
書込番号:1294674
0点


2003/02/15 06:06(1年以上前)
僕なら、地上波デジタル内臓のテレビが出てきてから買いますね。
そのテレビは、早ければ夏、遅くても秋には出ます。
あと、価格は、今のデジタルBS内臓テレビよりも、ちょっとだけ高いくらいになりそうです。
今、このテレビを買って、地上波デジタルのチューナーを付け足すと、さらに高くなりますし、機械に弱い家族も使うのであれば、たとえば、この機械(デジタル地上波のチューナーのこと)なんか分からないけど、電気がもったいないから電源切っておこうとか、なるかもですよw。
まあ、地上波デジタルに興味ないなら別ですが、こういうテレビを買って、いままでの地上波のアナログの番組を見たら、汚くみえるのは当たり前ですから、それを解決するには地上波デジタルしかないかと。
書込番号:1309026
0点


2003/02/28 23:12(1年以上前)
地上波デジタル放送の放送開始時期情報は入手して無いのでしょうか?
現在受信しているテレビ局(NHKなど)やデジタルタワーの現地事務所に問い合わせたら放送予定時期を教えてもらえますよ。
>こういうテレビを買って、いままでの地上波のアナログの番組を見たら、汚くみえるのは当たり前
自分はそうは思いません。
使ってるテレビは日立の32インチワイドですがソニーとは違い地上波も綺麗ですよ。(古いテレビや安物テレビはインターレスで画面がギラギラしてますが、これはギラギラしなくて目が疲れにくいですし、解像度も高いです。)
書込番号:1349857
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


HD900のBS電源のオート機能について教えてください。
当方HD800を持っているのですが、Bキャスカード挿入時では
BS電源がオートで落ちないことがわかりました。(110度無料体験済み)
Bキャスカードを外せば電源は落ちるようです。
HD900ユーザの皆さんも、このような現象にあわれているのかお教え下さい。
0点


2003/02/27 20:19(1年以上前)
確かHD800はCS110度放送に対応させるためにソフトウエアのバージョンアップをすると、BSチューナの電源が落ちなくなるみたいな事が何処かに書いてあったと思います。
書込番号:1346699
0点



2003/02/28 21:46(1年以上前)
どうやらHD900もBS電源のオート切断はできないようです。
WOWOWやスカパー等の信号が無料視聴後も発信される為に
受信状態(2〜5時間以上)となりBS電源がなかなか切れないようです。
これはSONYのTV側の仕様では回避できないらしいです。
Bキャスカードを抜いておくくらいしか方法は無いようです。
(せっかくTV本体の待機電力が0,2Wなのに電源が切れない
BS電源が30Wでは本末転倒ですね(><)
書込番号:1349590
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


素人の質問お許し下さい
店頭でDVDの映画などをよく流してますが
映像の上下に黒い帯がありますが(帯が太いものもあれば
少ないものもある)これって4:3のテレビなら納得いくのですが
16:9のワイドテレビを買ってもこの黒い帯は発生するものなのでしょうか?
せっかくの大画面なので画面いっぱいに映像を写せればいいのですが
DVD側(パナHS-2)にはズーム機能がないのでテレビ側でズーム機能という
ようなものがあるのでしょうか?購入の予定はあるのですがどの店に行っても
答えがイマイチしっくりきません
この二つの質問どなたか教えてください
0点


2003/02/17 17:55(1年以上前)
まず画面の上下に出る黒い帯ですが、フィルムで撮影した映画ではビスタサイズやシネマスコープと呼ばれるサイズがあり、いずれも16:9より横に長い比率で記録されています。(シネスコでは2.2:1)なので、黒帯が発生してしまうのはしょうがないのです。
また、ズーム機能はどの機種でも持っているはずです。
書込番号:1316723
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


この機種に相性の良いレコーダーってあるでしょうか。
今考えているのは toshiba RD-X3, pioneer DVR-99H, 最新panasonic製
等検討しています。現在使用しておられるかたの使用感等をお知らせねがえれば
有り難い。上記の機種に限らず。 よろしくお願いします。悩めるしろひげ
0点


2003/02/16 20:25(1年以上前)
これの32型に東芝RD-X1使ってます。使用感はD端子接続したらS端子接続より
絵が荒く感じる。おおむね満足。PC用のRAMドライブがあるので非常に便利。
参考にはあまりなりませんが、もしPCでもDVD製作されているなら連携が
取り易い物を考慮するといいです。
私見ではX3がお勧め、ってかこれ以上のスペックは今はないかな?
書込番号:1314204
0点



2003/02/17 11:44(1年以上前)
早速のレス、情報ありがとうございます。大変参考になります。
HDに録画したものと、現在のVHSテープに録画したものとの
画質の差はどんなもんなんでしょうか。
書込番号:1315977
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


とうとうこのテレビを買いました。
パナとどちらにしようか迷ったのですが、こちらの方が少し安かった
せいもあり決めました。SONY製品も好きで、価格的にもほぼ満足して
いたのですが、地上波の画質の悪さに当惑しました。輪郭がまるで
モザイクもように荒いです。(ちょっと大げさかもしれませんが)
実家でパナの36型HIビジョンワイド(出始めのフラット画面じゃない)
より画質が悪いような気がします。こんなんでベガエンジンなの?って
思ってしまいました。
それで、少しでも画質を良くしたいとこの掲示板を参考にして
画質調整をしようと思ったのですが、テレビを設置して調整した
人(コ○マ電機)に「通常の設定にしたので、画質調整を後から
自分でしないで下さい。ブラウン管の寿命を縮める原因です。」
と言われました。これは本当なのでしょうか。そんなにヤワな
ものなのでしょうか。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点


2003/02/13 21:41(1年以上前)
自分が見やすいように調整すればいいのでは。
>通常の設定にしたので、画質調整を後から自分でしないで下さい。
>ブラウン管の寿命を縮める原因です。
何をいってるのでしょうか、訳がわからないです。
自分の好みを押しつけているとしか思えない。
テスト機器を持ってきて調整したわけではないでしょう?
書込番号:1305371
0点

映像が動くとモザイクっぽく見えるのはDRCインターレース(初期状態)の癖ですからそんなものと思うしかありません。
DRCプログレッシブにすれば変わるかもしれません。
書込番号:1305989
0点


2003/02/14 08:15(1年以上前)
>通常の設定にしたので、画質調整を後から自分でしないで下さい。
>ブラウン管の寿命を縮める原因です。
思うに、ユーザーさんから「映らなくなった」などの苦情電話があった時に、自分が設置した時と設定が変わっていたら指示しにくい…との思いでしょうか?
私もPCなどは業者さんに設置・設定をお願いしているので「設定をなるべく変えないでください」とは言われています。
設定を変えたからと言って極端に寿命を縮める原因にはならないでしょうけど、家電なので使えば使うほど消耗していくという意味では嘘ではなさそうな表現ですね。
でもせっかく買ったんだからどんどんいじってみましょうよ!
地上波は36型くらいの大きさであればどの機種でも悪いとは思いますよ。
私はBSデジタルはFMラジオ、地上波はAMラジオくらいのつもりで見ています。
書込番号:1306409
0点


2003/02/15 00:24(1年以上前)
私も地上波の悪さを感じましたが、いろいろ調整した結果
適正な距離1.5m以上はなれてみてみるとアナログ25インチ(パナ)をならべて
比較しても大差がないと感じています。
調整の目安はダイナミックは黒がつぶれがちなので
極力ダイナミックに近く黒がつぶれないような設定に近づけました。
また比較する際まったく同じ番組で比較するとよくわかりますが
画像が荒いなと思っていると25インチの方も結構荒いんです。
荒いのが大きくなっているのでさらに荒さを感じます。
でも綺麗な番組であればぜんぜんなんとも感じません
今日見た「もののけ姫」なんかはアナログ25インチを完全に
圧倒した綺麗さでした。(36インチの勝ち)
荒いのは特にニュースの実写映像なんかは荒いですね!
デジタルハイビジョンという大きな期待があるので
その精神的ギャップで荒さが際立つのかも知れませんね
番組によって荒いときは2画面にして見ています。(あれ?)
地上波は2003年末から2011年までにディジタル化へ
完全移行するということ(うわさ?)で、
今年の年末は場所によってはもうそんな心配する必要がないかも
これからディジタルテレビが昭和40年代のカラーテレビのように
また大量に売れんでしょうね。寿命が来るころにはかなり安く
なっていることを期待して、今は綺麗さを追求するつもりです。
書込番号:1308482
0点



2003/02/15 15:07(1年以上前)
みなさん、早速の返信どうもありがとうございます。
確かにデビルWの言われた通りテスト機器等は持ってきてません
でした。やはりみなさんの意見を参考にして調整してみます。
「せっかく買ったんだから、どんどんいじってみましょう」という
意見を聞いて、そーだよな〜、と納得しました。
みなさん、とても参考になる貴重なご意見ほんとうにありがとう
ございました。
書込番号:1310006
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


ついにこのテレビを買いました!
私にとっては全般的に大満足です。が、当方の住んでいるマンションでは共同アンテナでCSが一部のみ(?)しか受信できないらしく、スカパー等のガイドチャンネルすら映りません・・
このテレビはチューナー内蔵ということなんですが、こういう場合はアンテナのみ新たに購入すればCSは映るのでしょうか?
BSは問題なく映るのですが・・
スカパー見たいなぁ〜・・・どなたかご存知の方お願いします!
0点


2003/02/11 23:49(1年以上前)
私も共同アンテナです。BSDはOK、CSは全滅。サポセンに聞いたところCSは何かの値が高いため従来のアナログBSアンテナではだめな機器がある、BSDも今後変更されて観れなくなる場合もあると言ってました。アンテナをCS対応に付け替えてもらうか、自分で買うしかないです。チュウナーはTVに付いているので要りません。CSは現状画質悪なので私はいりませんが・・。
ところで、私は32型購入しましたが、本当グットなTV。ただ、ブラウン管のふちに塗装している黒い帯の上下の横帯が数ミリですが左右に誤差あり斜めになっているのが、個体差だと思うが残念。
書込番号:1300245
0点



2003/02/12 00:05(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます!
そうなんですか〜・・BSも見れなくなる可能性もあるとは・・
スカパー(っていうかCS)って画質悪なんですか?
てっきりハイビジョン並み(まぁそこまでは無理でしょうが・・)を期待していただけにちょっとショックですね〜。
にしてもテレビ自体はほんといいですよね!
じゃもう少し検討してみます!
書込番号:1300314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)