
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


実は、ずいぶん前からテレビを買い換えようと思い、買うなら走査線1500本のビクターにしようと決めていたんです。
ところが、最近、電気店にいって見比べてみると、ソニーのがキレイ?
そこでは、BSデジタル放送が映っておりました。
わたしは、主にDVDとゲームで使うのですが、ソニーの画質はどうでしょうか?
おおざっぱな聞き方ですみません。
冒頭でも書きましたが、これまで ずーっと、買うならビクターと思ってきたので(前はソニー地上波きれいじゃなかったし)、最近の情報がなんにもありません。(カタログはもらいましたが・・・)
使用感など、ご意見いただけると、幸いです。
0点


2003/12/04 02:14(1年以上前)
Victorは店頭で見た限りWEGAには負けている気がします。おそらく、1500iへのアップスキャンに失敗しているのだと思います。また、シャドーマスク管なのでSuper Fine Pitch Trinitron管と画質で戦うのは難しいです。
ちなみに、DVDの画質は相当美しいです。DVDなどの機器を接続する場合には、インターレースで接続することをお勧めします。WEGAでプログレッシブ貸したほうがきれいです(ただし、すっきりやくっきりは0でなければいけません)。
地上波の画質が汚いというのは、もしかしたらチューナーの質によるのかもしれません。WEGAのチューナーは解像度が相当高いので、映像もしっかり拾いますがノイズもしっかり拾ってしまいます(netで配信されている動画は、解像度が低いためにざらつきが低いことを創造すればわかりやすいかも)。
そこは、気になるようであればある程度DRCでカバーはできます。
とにかく、家庭用では世界で1番といってよいほど美しいのでは(クオリア除く)?
書込番号:2193517
0点



2003/12/04 22:51(1年以上前)
vvt−is さん。
アドバイスありがとうございます。
ただいま、ソニーに傾いております。(ほぼ決定?w)
今日また販売店に画面の見比べをしにいったのですが、気になることがひとつ。
番組の終わりにスタッフロールの文字が、画面の下のほうで左右に流れることがありますよね?
その文字の幅が、周辺部と中央部で、違ってたような・・・
(ある文字が、左から右に流れるに従い、その幅が大きくなったり小さくなったりする。周辺部で大きく、中央部で小さくなったような・・・)
これは、気のせい?
まあ、普通の画面を見てる分には、わかんないんですが・・・
(じゃあ、気にすることはない??w)
書込番号:2196052
0点


2003/12/06 11:20(1年以上前)
地上波(アナログ)のような4:3の映像であれば、端のほうが横長になる(4:3を16:9に引き伸ばす際に、違和感を低減するため中央はあまり引き伸ばさずに端のほうを引き伸ばすので。ただし、リモコンの”ワイド切り替え”で変更できます)ことはわかりますが、それ以外では見たことがないのでわかりません。
書込番号:2200724
0点


2003/12/07 14:03(1年以上前)
横から失礼致します。
>>DVDなどの機器を接続する場合には、インターレースで接続することをお勧めします。WEGAでプログレッシブ貸したほうがきれいです
というのはD端子やコンポーネントで接続するよりもS端子などで接続した方が良いと言うことでしょうか?
書込番号:2205040
0点


2003/12/09 16:12(1年以上前)
いえ。
S端子で接続するよりもD端子やコンポーネントで接続した方がきれいです。
ただし、レコーダーのプログレッシブ機能は使用せずにWEGAのDRCに任せたほうがよいということです。
試してみるとわかるかと思いますが、WEGAでプログレッシブ化するとちらつきを抑えて細かいところまではっきりと見えるようになります。カタログ上では、DRCは大してすごくなさそうに見えますが、なぜかWEGAのほうが上手にプログレッシブ化できます。
書込番号:2212742
0点


2003/12/10 16:21(1年以上前)
vvt-is さん
説明ありがとうございます。早速試してみましたがDV-600Aでは
プレーヤー側でプログレッシブ化したほうが好結果でした。
プレーヤーによってはWEGA側でプログレッシブ化した方がいい場合もあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:2216357
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


購入から満1年が経ちました。不具合もなくいまのところ満足しています。が当然ながら新機種HR500が発売されました。もう気になって気になってしょうがありません。というのも地上波デジタルチューナー搭載されているということでその画質が気になってしょうがないのです。HD900だと地上波デジタルは外部入力となりますが、やはり余計な接続で中継されると画質が落ちるのかなと不安になりました。またデジタルチューナーの価格の高さも気になります。放送は地方ではまだまだ先のことですがデジタルチューナーを買い足すことを考えればHR500に買い換えてもいいかなと迷う日々でした。
しかし以前epステーション(多分東芝製)が懸賞で当たっていたのをふと思いだし箱から出して、D4外部入力を試してみることにしました。すると綺麗でした。それもかなり。妻に確かめさせたところ外部入力のほうが木目細かくて綺麗とのこと。私もそう思いました。パナソニックのハイビジョンの画をファインピッチトリニトロンで見ているような感じです。ただ残念ながら当然こちらも地上波デジタルは搭載していません。ただ外部入力でもこれだけ画作りが違ってしかも綺麗で木目細やかならデジタルチューナーを買い足しても良いという結論になりました。まあそれだけの話なんですけど。色々自分に言い訳して買い換え衝動を押さえている毎日です。
0点



2003/12/01 16:59(1年以上前)
熊本は2006年から地上波デジタル開始だそうです。テレビで「熊本に地上波デジタルって関係あるんですかねえ?」ってアナウンサーのかたが言われてました。これで迷っていた買い換えに踏ん切りがつきました。HD900をつかって2年後に地上波デジタルちゅー
書込番号:2184291
0点



2003/12/01 17:00(1年以上前)
地上波デジタルチューナーを買います。お騒がせ致しました。
書込番号:2184297
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)
やぎちゃん2さん こんにちは
BSデジタルの録画の事かな、残念ながら出来ません、私もショックでした、不便です。
録画をする場合放送時間前にセット以外受け付けてくれません、つまり放送している最中は録画設定できないのです。
>現在視聴している時に録画して、チャンネルを切り替えても、テレビの電源を切っても録画はできないのでしょうか?
この場合変えたチャンネルが録画されますです、はい。
書込番号:2144869
0点


2003/11/20 19:12(1年以上前)
麻呂犬さん、ありがとうございました。不可能なのは残念なのですが、
はっきりしたことが、何よりです。ついでに御存知でしたら教えてください。D-VHS以外の機器であれば可能なのでしょうか。
書込番号:2145449
0点

おはようです。
何を接続されても無駄です。
予約設定以外では、テレビからの出力は現在画面に出ている信号が出ているだけです。
予約時だけ画面と違う信号(BSデジタル)が出されます。
予約を忘れて番組が始まるとアウトです、オンタイムで見たり、見ながら録画しか有りません。
ほかのメーカーはどうなっているんでしょうね。
書込番号:2147498
0点


2003/11/21 12:25(1年以上前)
>録画予約ではなくて、現在視聴している時に録画して、チャンネルを>切り替えても、テレビの電源を切っても録画はできないのでしょうか?
マニュアルに記載されていますが、できますよ。
番組視聴中にリモコンで、番組表ボタンを押し、次に番組説明説明ボタンを押し、そこで現れた画面で予約ボタンを押すと録画が直ちに始まります。そのあとは、電源を切っても良いです。また、その録画をしながら地上波番組の視聴は可能です。また、BSディジタルの別のチャンネルの視聴を録画と同時に行えないのは、当然です。
書込番号:2147909
0点

ワオー
なんて事だ、出来るじゃないですか。
今まで番組説明から入っていました、番組表からはいるのですね。
やぎちゃん2さん 誠にすみませんでした。
RETIRED−MANさん ありがとうございます、目から鱗です、感謝感謝です。
書込番号:2147982
0点


2003/11/21 23:01(1年以上前)
RETIRED-MANさん、ありがとうございました。これで妻と喧嘩する確立も
少なくなります。麻呂犬さんも良かったですね。でも、マニュアルのどこに記載されているか気になりませんか?う〜、また悩む。
書込番号:2149585
0点


2003/11/22 10:33(1年以上前)
マニュアルの記載箇所を述べます。
キーポイントは29ページ左上:
「4」録画したい番組を選んで決定する。
......
現在放送中の番組のときは
決定するかわりに、リモコンの番組説明ボタンを押してください。
ーー以上です。
書込番号:2150864
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)
KD-36HD900を買って3ヶ月程になります。
HV録画をしたくてレコーダーの購入を考えていますが、タイムシフト中心か保存かで悩んでいます。
保存を考えるならDーVHSしかない(BーRAYを除いて)のは分かっていますが、エンコーダー(ダウンコンバーター)がないと、放送画質のままの録画しかできないとか? そうすると、大した画質じゃない番組でもHDの番組はHSモード、SDの番組はSTDモードで録画されることになると理解しています。
そうすると、VHSサイズのテープがさらに増殖することに。
HSモードと同じとは言いませんが、鑑賞に耐えうる画質でハイビジョン番組がLS3、LS5で録画できる機種はないのでしょうか。LS3、LS5の場合は通常画質になるとカタログにあるようですが、私の言っているのは、MUSE方式のようなHVでありながら、データを圧縮して転送レートを下げてLS3等に録画すると言う意味です。
それが、無理であればタイムシフト中心と割り切ってHDレコーダーに一時録画し何回かHV画質を堪能したところで、保存には通常画質でSーVHSに録画するのが現実的な方法かなと考えています。
SーVHS3倍とLS3、LS5の画質の違いも興味あるところですが。(SーVHS3倍は試してみましたが、遠目にはまあまあでも近付いてみると輪郭のぼやけ?が目立ちます。地上波をリアルタイムで見ている時もデジタル処理をしているせいか圧縮解凍?したさいのボケが感じられますが、テープに録画して再生するとそれがより目立つように感じます。そうじて地上波の画質は四倍密の処理でHVに迫る画質?と期待した程ではありませんでした。)
さて本題ですが、以上のようなわけでタイムシフト中心でHV録画のできるHDレコーダーを考えた場合、VRP-T3とHVR-HD120Sのどっちがいいかと云うことです。それ以外にも機種が有れば教えてもらいたいのですが、HDレコーダーの操作はリモコンを使って何アクションもの操作が必要なので、使い勝手が良くないとの書き込みが在ったと思いますが、そうすると、専用リモコンのあるHVR-HD120S の方が良いでしょうか?
I・O DATAにする場合は、HVR-HD240S にすると云う選択も有ると思うのですがその場合、VRP-T3とHVR-HD120Sの両方を買うのと同じぐらいの価格だと思いますが、2台買って、ディジーチェーン接続する場合の使い勝手はどんなもんでしょう?
以上、実際に使っている方からするとトンチンカンな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/bscs/products/index.cfm?PD=15142&KM=VRP-T3
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VRP-T3.html
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/index.htm
を参考にしました。
0点


2003/10/24 21:59(1年以上前)
・保存はHD画質でなくてもいい
・VRP-T3とHVR-HD120Sの両方を買う(くらいの予算はある)
・他にBSデジタルチューナは所有していない(?)
なら、シャープのBSデジタルチューナ付HDD&DVDレコーダはどうでしょう?
・HD画質で録画できる
・裏録もできるようになる(上記想定状況であれば、大きなメリット)
・保存は省スペース化される(現有テープも移行すれば、更に)
ようになります。
但し、
・地上波デジタルチューナ付の後継機は当然用意されていると思われ、必要であれば
もう少し待つ(新製品が出れば価格は下落するので、不要でも待ちか?)
・TV(特にソニーの)とのi−LINK接続は動作保障されていないので、TVの
チューナからの録画可否は要確認(不可でもそれほど不便はないでしょうけど)
等、考慮ください。
私は「保存」の必要性はないので、HDDレコーダを購入したのですが、観るまでの
「保管」もままならない小容量が辛い状況です。
書込番号:2059083
0点

閑話休題さん、レスをありがとうございます。
DV-HRD10のことだと思いますが、価格.COMで138,000円でした。
HD容量は180GなのでHVR-HD240S (約10万円)との価格差とDVDーRW録画機能付き(プラス)と容量が60G少ない(マイナス)と云う点をどう考えるかと云うことですね。
実は、別の部屋でパイオニアDVR-99Hを使っていて、DVD録画は接続を変えれば可能な状態です。(実際にDVR-99Hを運んで繋ぐのは、手間ですが。)
KD-36HD900はもちろん居間に有ります。
DV-HRD10は雑誌などの評価がいまいち?だった記憶があるのと、HDD→DVDダビング/移動が等倍速なのが不満な点ですね。新製品が発表された様ですが、HD容量とダビング速度が気になりますね。
ところで、閑話休題さんがお使いのHDレコーダーは何Gなのですか。使いかって等を教えてもらえると幸いです。とくに、満杯に録画された時点で番組再生する時にどうやって番組を選ぶのか?最初の番組と最後の番組までの移動は素早く出来るのか気になります。
番組のタイトルが記録されているなら、番組名で並べ変えるとか放送CHごとにソートするとか出来ると便利だと思うのですが。
書込番号:2059945
0点


2003/10/25 23:35(1年以上前)
30GBしかないので、HD放送は映画1本。使い勝手もなにも...。
エンコード録画(MAX25時間位)もでき、たまには地上波を録画すること
もありますが、地上波メインだったら、そこそこ使えそうな機能満載といった
感じです。録画番組はリスト表示され、録画日・曜日・チャンネル・開始時刻
でソートできます。
松下のNV−HDR1000で、発表時は22.5万円という希望小売価格を
つけていた、まぁ「初物」です。もちろんそんな値段で買ったわけではなく、
1年半位前に4.5万程で購入しました。D−VHSと悩みましたが、今さら
テープなんて、という思いで選択しました。ブルーレイでもHD−DVDでも
いいのですが、早く常識的な価格の製品が発売されることを期待しています。
雑葉さんの参考にはならない話でしたね、ごめんなさい。
書込番号:2062535
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)





2003/10/21 10:34(1年以上前)
ありがとうございます。早速傾き補正で調整してみましたが、まだ画面の左よりの5,6センチくらいのところが下に下がっています。これはしかたないものでしょうか?
書込番号:2048699
0点



テレビ > SONY > KD-36HD900 (36)


HD900の光デジタル音声出力を光ケーブルでアンプに接続するときのTVの設定について質問です。
マニュアルによると、サラウンド5.1に対応するAVアンプにつなぐときはTVのデジタル音声出力設定を初期設定の「PCM」から「オート」に切替えるように、ということでしたのでやってみたところ、AVアンプ経由で音が出ない・・・・?のです。
「PCM」のままですとバッチリ出ます。
AVアンプはヤマハの5.1サラウンドDTS対応です。アンプ側の設定の問題かな?とも思ってこちらのマニュアルも調べましたが特に問題は無い様です。
せっかくの5.1サラウンドBSデジタル放送をAVアンプで堪能できないとは残念です。
どなたか、良いアドバイスがありましたらお願いします!
0点


2003/10/15 21:34(1年以上前)
初めて投稿します。
私もこの掲示板を参考に、2週間前位にHD900を手に入れて現在ハイビジョンの映画を楽しんでいるので、参考になればと思い投稿することにしました。
ただ、私も最初は5.1chというだけで手持ちのAVアンプを使えると勘違いしていたんですよ。しかし、BSデジタルの5.1chはMPEG AACという形式なので、アンプがMPEG AACをデコードできないと当然音が出ない状態になります。TVの設定がPCMだと、TV側でMPEG AACのデコードをして2chのPCMにして送っているだけですので、当然5.1chにはなっていません。
アンプがMPEG AACデコード機能を持ち始めたのは2年位前のようですので、ホットドッグさんが持っているAVアンプがそれ以前ですと多分だめですね。ちなみに、私の持っているAVアンプは3年前に買ったヤマハのDSP−A5という機種で、当然ダメでした (;_;)
そこで、解決策を考えました。
1)新しいAVアンプを買う (^^;
現在のAVアンプは大抵MPEG AACデコード機能を持っているようです。ヤマハの最下位の機種なら2万5千円位のようですし、1400とかいう最新の機種なら7万円位しますがセンサを使ってスピーカ環境を計測し最適な効果を出してくれるらしいので、いっそこっちに買い換えることを考えました。
2)単体のMPEG AACデコーダを買う
YAMAHAがAD−100というデコーダを出しているので、それを買う。
結局私は2)にしました、楽天内の店で15,800円でした。アンプとの価格差があまりないので悩みましたが、現在のアンプを捨てるのがしのびなくてそうしました。
これで、現在は5.1chで映画を楽しむことが出来るようになりました。
一つ残念だったのは、アンプに対しては外部デコーダとして機能するため、
私のアンプでは音場プログラムが効かなくなることです。まあ、音場プログラムは今までもあまり気にしていなかったので、あまり関係ないのですが。
書込番号:2032283
0点


2003/10/15 23:47(1年以上前)
morganさん、適格なアドバイスありがとうございました。
デコーダーが必要なんですね?
んー、20万かけてTV買ったばっかりですし、しばらく様子を見る事にします。
5.1サラウンドは主にDVDで楽しめていますので・・・・・
書込番号:2032864
0点


2003/10/16 18:34(1年以上前)
アンプの型番も書いてあるとレスつきやすいよ
書込番号:2034636
0点


2003/10/16 18:42(1年以上前)
YAMAHAのDSP-R795aです。4年ほど前の製品で生産完了ってかいてありました。
AAC対応ではないようです。
書込番号:2034648
0点


2003/10/17 13:33(1年以上前)
morganさんへ。すいません。突然初歩的な質問で。
YAMAHAのデコーダAD-100を追加購入したいと思います。
現在、DVDの音も光ケーブルでアンプにつないで5.1chを聞いていますが、
このデコーダから同じアンプのアナログ5.1ch音声端子に接続した場合、これまで通り、光の音声入力端子につないだDVDの音はそのまま5.1chで聞くことが出来るでしょか?
アナログ接続が優先して聞こえなくなる、なんてことはないでしょうか?
おしえてください!
書込番号:2036943
0点


2003/10/17 20:25(1年以上前)
ホットドッグさん こんにちは
結局、がまんできなくなるんですよね〜 私もそうでした。
私はD−VHSも一緒に揃えたあとだったので、
もうここまできたら・・・最後まで という感じでしたけど。
さて、AD-100からのアナログ5.1ch出力は
アンプのEXTERNAL DECORDER INPUT端子につなぎます。
ですので、AD-100からの出力はEXT.DECODERモードに設定して聞きます。
手動切換えではないので、DVDの出力が聞けなくなる心配はありません。
ちなみに、AD-100の取扱説明書は
ヤマハのホームページからダウンロードできますので、
見てみたらいかがでしょうか。
書込番号:2037638
0点


2003/10/17 23:30(1年以上前)
morganさん
なにからなにまで、ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:2038256
0点


2003/10/18 09:33(1年以上前)
ホットドッグさん
> 手動切換えではないので
「手動切換えなので」でしたね。
「自動切換えではない」と最初書いたのを修正するときに間違ってしまいました。
書込番号:2039204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)