FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36) のクチコミ掲示板

2003年10月10日 発売

FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブラウン管テレビ 画面サイズ:36インチ チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CS FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)の価格比較
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のスペック・仕様
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のレビュー
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のクチコミ
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)の画像・動画
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のピックアップリスト
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のオークション

FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月10日

  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)の価格比較
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のスペック・仕様
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のレビュー
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のクチコミ
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)の画像・動画
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のピックアップリスト
  • FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36) のクチコミ掲示板

(961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)」のクチコミ掲示板に
FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)を新規書き込みFDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画質

2003/12/15 22:34(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

スレ主 TOCOROさん

何も知らないので教えてください、
36型以上のテレビを購入しようと思っているのですが
プラズマ、液晶、ブラウン管等たくさん種類があって困りました。
コストパフォーマンスは、ブラウン管なのでしょうが
プラズマや液晶がもてはやされるのは、省スペース以外に何か魅力的なものがあるのですか?
また、画質は、基本的にどのタイプが良いとされているのですか?
通常、普通のテレビとスカパーを少々あとDVDの利用です
宜しくお願い致します

書込番号:2235768

ナイスクチコミ!0


返信する
nowherepersonさん

2003/12/16 01:39(1年以上前)

画質は感じ方に個人差が非常に大きいのでアドバイスが難しい分野
です。最後はあなたが店頭で実際に見比べてみて納得したものをお
選びになるのだろうと思います。
あえて私の個人的意見を申し上げればファインピッチFDトリニト
ロン管以上のものは少なくともハイビジョンTV用のディスプレイ
として代わるものは他に存在しません。欠点は大きく、重く、36型
が最大であることでしょうか。それ以上のサイズだと液晶かプラズ
マにするしかありません。
私がいま購入するとしたら本機にします。プラズマも液晶も実際に
見て満足できない部分があり、なにより高価だからです。いまSED
という第3のフラットパネルが開発されつつあり、あと2年ほどで実
用品として市場に出てくるはずです。そのときフラットTVが必要
なら、液晶もプラズマも性能・価格がより改善されているでしょう
から、三者を比較したうえで買い換えようかと思っています。
あまり参考にならなかったですかね。

書込番号:2236635

ナイスクチコミ!0


nowherepersonさん

2003/12/16 21:23(1年以上前)

訂正です。
ファインピッチFDトリニトロン管
→スーパーファインピッチFDトリニトロン管

書込番号:2238349

ナイスクチコミ!0


みきおにさん

2003/12/16 21:59(1年以上前)

nowherepersonさんの言われるとおりプラズマ・液晶は、まだまだブラウン管の域までは達していません。私も先日このテレビを購入しましたが十分納得できる画質に満足しています。ハイビジョンは当然綺麗ですがDVDもこれ程画質が良いとは思いませんでした。

ただ、重さが半端でないのと(100キロ弱)大型ブラウン管の宿命で地磁気の影響やマンション等の鉄骨からの磁気を受けやすいのです。このサイトでも時々見ますが画面の色むらが発生した場合場所を大きく移動できない場合は完全に取り除くことは不可能です。大なり小なり若干の色むらは発生している場合が多いのです。
この欠点はプラズマ・液晶には当然ありません。

書込番号:2238475

ナイスクチコミ!0


ダメですかね??さん

2003/12/17 10:38(1年以上前)

液晶やプラズマは「省スペース」を「売り」にしていますが、実際その利点を実感している人はどのくらいでしょう?テレビを観ると同時にほとんどの人はビデオやDVD等AV機器を接続しているのでそれらを収納する「テレビ台」(AVボード)が必要になると思います。この奥行き60.5cmのテレビを置くのか、もしくはテレビ台(仮に約45cm程度の奥行き)にプラズマや液晶テレビを載せてわずか15cm程度のスペースしか利点として見出せないのであれば、迷うことなくスペックのいいブラウン管を選択します(もっとも個々の受け止め方なので単に自分の意見を書いてしまっただけですが)。重さの問題はネックですが、「みきおに」さんがお書きのように余程地磁気の影響やマンション等の鉄骨からの磁気を受けやすい場合以外、頻繁に動かすことはまずないでしょうから・・・。現段階ではブラウン管の方がスペック・コスト的にあまりに優れているので、個人的にはnowherepersonさんの仰るように液晶・プラズマの価格が改善されて、更に第3のフラットパネルが実用品として市場に出てくるのを期待しています。

書込番号:2240264

ナイスクチコミ!0


nowherepersonさん

2003/12/17 16:45(1年以上前)

「36型以上のテレビ」について
 ブラウン管で36型は画面サイズで言うと液晶・プラズマなら
34型に相当します。実際には液晶・プラズマで34型というの
はおそらく無いので、もし比較するとすれば32型か37型とい
うことになると思います。
 ブラウン管の36型は液晶・プラズマの32型よりはやや大き
い程度ですが、37型と比較するとかなり小さく感じるでしょう。
 ご存じかもしれませんが、念のため。

書込番号:2241059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレビ専用台について

2003/12/15 14:44(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

スレ主 SHINJI55さん

最安値をつけているところで購入を検討していますが、KD-36HR500をネットで購入された方はテレビ専用台をどこで買われたでしょうか?専用台は大体¥35,000くらいするようですが、どこか安いところもしくは他のメーカーで問題なく使える安いところがあったら教えて下さい!

書込番号:2234341

ナイスクチコミ!0


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2003/12/16 06:43(1年以上前)

他でも書き込みされていますが、ヤマダ電機のオリジナルモデルは1.7万円ぐらいで購入できますよ。私もこれを購入しようと考えています。

書込番号:2236726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2003/12/09 19:41(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

スレ主 right nowさん

購入を考えていますが買う前に買った方に教えて頂きたい点があるので教えて下さい。
アナログ放送をハイビジョン並みの画質に変換する機能があるとの事ですがこれの効果はどれぐらいの物なのでしょうか??
上の機能はゲームやDVD,VTRの再生に対しても効果を発揮するものなのでしょうか?
アナログ放送の画質はどうでしょうか?
今97年製のベガを使っています。
大きな差はありますか??
どうか以上の点教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:2213323

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna 555さん

2003/12/09 21:51(1年以上前)

どこのメーカーでも同じようなことが書いてありますが、
実際はハイビジョン並みの画質にはなりません。

地上波やビデオは昔のテレビのほうがきれいに映ると思いますよ。

書込番号:2213809

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/09 22:29(1年以上前)

DRC機能のついたWEGAは、地上波アナログ放送の信号を変換して画面表示しています。変換しないと画面表示できないそうです。ソニーの技術の人に直接聞きました。
DRC機能のついてないWEGAは、地上波アナログ放送をそのまま画面表示できるそうです。
地上波アナログ放送については、そのまま表示してるWEGAの方がきれいに映ります。
デジタルハイビジョンテレビを買うときにそれまでのアナログテレビを手離してしまうと、ハイビジョンテレビでは地上波の映りがわるくなってしまうので後悔すると思います。ハイビジョン放送については当然きれいに映ります。

書込番号:2214007

ナイスクチコミ!0


スレ主 right nowさん

2003/12/09 23:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
基本の地上波は汚いんですね。
なにか地上波がキレイな36型のテレビは無いですか??
出来ればSONYで無いでしょうか?

書込番号:2214246

ナイスクチコミ!0


Northwest Airlinesさん

2003/12/11 00:44(1年以上前)

地上波の画質に関してですが、これは感覚の問題だと思います。Y/C分離やクロマデコーダーの精度が昔のテレビと比べると向上しているので、クロスカラー(細かい模様が虹色になること)やドット妨害(色がついている部分の側面に、妙なブロック上のものが発生すること。赤いもので発生しやすい。)、色にじみが少なくなります。また、プログレッシブかするので(DRCでプログレッシブを選択した場合)、ちらつきも低減されます。

といっても、ハイビジョン並の画質にはなりませんが。

このテレビは解像度が高いので、古いテレビでは目立たないノイズが目立つ可能性があります。そのために、汚く見えるのかもしれません。

もしも、それがいやであればDRCで調整するとある程度は回避できます。また、色ののりが悪く感じるのであれば、メニュー内の”色補正”をonにすると、のりがよく見えます。ハイビジョン用、アナログ放送用など各入力に対して、設定を保存できるのでいろいろ調整してみるとよいかもしれません。


DVDに関してはとてもきれいです。これだけは、絶対に昔のテレビと比べて明らかにきれいになるでしょう。プログレッシブだと、ちらつきが少なくなりますし、解像度も昔のテレビより高いので細部まではっきりと見えます。

書込番号:2218174

ナイスクチコミ!0


Northwest Airlinesさん

2003/12/11 00:46(1年以上前)

すいません。書き忘れたことがあります。

97年製のWEGAといっても、ものによって違うので、なんともいえません。上の書き込みは、中級機以下の製品との対比だと思ってください。

書込番号:2218184

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンテレビさん

2003/12/11 22:46(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J

クオリアなんかより、これを36型にしたものを発売してほしかったです。

書込番号:2221054

ナイスクチコミ!0


スレ主 right nowさん

2003/12/11 23:38(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
使っている機種はKV−29SF1です。
PS2はどんな感じの画質で出力されるでしょうか?
今S端子で接続していますがAVマルチorD端子だとどれぐらい変わるのでしょうか?

書込番号:2221343

ナイスクチコミ!0


先週届きましたさん

2003/12/14 12:58(1年以上前)

アナログの地上波ですが、放送局から送られてくるソース(でいいのかな?)によりますね。
元が良ければ結構綺麗に見せてくれます。

PS2もAVマルチで繋いでます。
くっきりはっきり見せてくれますが、その分アラが目立ちます。
CAPCOMvsSNK2では背景は綺麗ですが、キャラがまるでスーファミ時代の
絵のように見えてギャップが激しいです。

書込番号:2230066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

D-VHS録画について

2003/12/08 12:53(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

スレ主 キリイさん

ビクターのDHS1をiLink接続して録画してみたのですがうまくいきません。
録画予約をしてスタンバイ状態にしていると、時間がきたらDHS1は録画を始めるのですが、HR500の方はチューナーが作動しないみたいです。当然何も録れてません。
DHS1は時間がきたら録画を終了します。
HR500の方の予約履歴を見ると、「DHS1が使用できない状態だった為録画は失敗しました」と出てました。
連続して予約をしていたのですが全て取れていませんでした。
しかし録画が始まる時間に電源を入れておくと正常に始まるようです。(途中でスタンバイにしてもOK)
これは何が悪いのでしょうか?
DHS1は作動するのでHR500がおかしいのかなと思いますが。
ご意見お聞かせください。

書込番号:2208516

ナイスクチコミ!0


返信する
たいくつさん

2003/12/08 20:18(1年以上前)

実は私もそうです。ちなみにビクターHM-DX1です。一ヶ月前からだいぶ切り分けやって、上記事象は、予約設定からだいたい5時間以上たった番組で、その番組が1時間以上の場合に再現するところまできました。ちなみに、11/10の自動ダウンロードするまでは大丈夫だったので、そのソフトにバグがあるのではないかと今SONYに調べさせてますが、まだ回答きません。とりあえず、iLINKはずして、再現するかどうかSONYに言われてますので、やってみます。なお、SONYいわく申告が全国で私1件らしいので、あまり真剣に動いてないようなので、あたなもSONYに言ってみてください。

書込番号:2209681

ナイスクチコミ!0


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2003/12/08 23:16(1年以上前)

最近のWEGAは
AVマウスを使わなくても
D−VHSでの
EPG予約録画ができるんですよねぇ…羨ましい。


書込番号:2210580

ナイスクチコミ!0


スレ主 キリイさん

2003/12/09 14:40(1年以上前)

レスどうもです。
たいくつさんの症状ははたして私と同じなのでしょうか?
ビクターのDVHSデッキの方で調べてみたのですが、その結果私のほうはS-VHSテープの問題のような気がしてきました。
S-VHSに穴を空けなくてもD-VHSモ−ドにしておけばいいとどこかで見たので疑ってなかったのですが、
チューナーによってはダメな場合があるそうです。
ダメな時の症例を見ても自分とほぼ同じ状況みたいでした。
HR500がはたしてテープの種類を判別する機能を持ってるかどうかは解りませんが、ダメな場合は穴を空けるしかないようです。
昨日はSとDで試したら、SはやっぱりダメでDは正常でした。
ただ、気になるのは買ってすぐDテープで試しに録画してみたときも同じ事がおきた気ががするのです。
今日帰ってみてDテープにうまく録画できてなかったらソニーに言ってみようと思います。

あと、Sテープに穴を空けずに録画できている方はいらっしゃいますか?
面倒なのでできれば穴を空けたくないです。(Sテープの問題であったとして・・・)

書込番号:2212516

ナイスクチコミ!0


いつものところさん

2003/12/09 23:53(1年以上前)

2時間もののハイビジョン番組は大抵Sテープ(TDK XP120)を使用していますが、
HM-DHX1+28HR500(スタンバイ状態)でHSモードの予約録画うまくいきます。
勿論、テープには穴はあけていません。
でも稀に失敗します。失敗するときはDテープの場合もあるのでテープが原因とは断定できません。
失敗の確立は低いのですが、失敗の原因が特定できないので毎回録画時には神経を使います。(泣

書込番号:2214543

ナイスクチコミ!0


スレ主 キリイさん

2003/12/10 11:48(1年以上前)

録画失敗してました。かなり凹みました。
今の状況をまとめると、
                      Dテープ Sテープ
電源ON    手動録画    −      ○    ○
電源ON    予約録画 1時間後録画開始  ○    ○
電源スタンバイ 予約録画 1時間後録画開始  ○    ×
電源スタンバイ 予約録画 半日後録画開始   ×    ×

今のところスタンバイ中だと録画されない感じです。
これじゃダメじゃん・・・
いつものところさんの状況(いつ失敗するか分からない)でも全然ダメだと思うんです。信頼できないと成立しないですよね。

しかしHR500の録画履歴の「DHS1が使用できない状態だった為失敗しました」から考えると、DHS1の不具合の可能性もあるんですよね。

HR500「信号送ったけど変だったから止めたよ」
DHS1「なんか信号来たからとりあえず録画予約始めたよ。いつまですればいいか分からんけど」

てな感じですかねぇ。
どっちが悪い?

書込番号:2215781

ナイスクチコミ!0


たいくつさん

2003/12/12 20:56(1年以上前)

ビデオ側のオートリンクを「切る」に設定するとおそらく直りますよ。それでだめなら次の手段を教えます

書込番号:2223960

ナイスクチコミ!0


つばきの花さん

2003/12/13 09:27(1年以上前)

わたしのもビクターHM-DX1を使用しているのですが、たいくつさんと同じ現象に突然になりました。まだ、ビデオを購入して一月位なので故障かと思い
ビクターに修理を出しました。結果は異常無しでした。ですがソフトを最新の
バージョンに更新しましたと報告されていました。しかし、時々録画出来ない
状態は変わりませんでした。やはり録画予約から数時間あけると録画出来ない
場合がありますね。やはり、テレビ側が悪いのでしょうか。
ちなみに、修理しても直らなかったと購入した店に持って行ったら新品に交換
してもらいました。まだ、録画してないので解りませんが今日挑戦します。

書込番号:2225694

ナイスクチコミ!0


スレ主 キリイさん

2003/12/14 17:11(1年以上前)

たいくつさんの言われた通り、切るにしたら正常になった様です。
こんなに簡単な事だったとは…
たいくつさんはもっと深い所に居られるようですね。
同じ症状じゃなくて申し訳ない気もしますが…
とりあえずありがとうございました。

書込番号:2230768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アンテナとの接続ライン数

2003/11/30 11:46(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

スレ主 堺のロビンさんさん

KD-36HR500の購入を考えていますが、教えて頂きたいのがアンテナとの
接続ライン数です。現行のアナログ、BS衛星&110度CSに加え地上波デジタルに対応する場合屋根からTVまで最低何本のラインが必要なのでしょうか?特に地上波デジタルはUHFアンテナとの事ですが、
従来のアナログVHF,UHFの場合はUVミックスして1本のラインで
TVに接続可能でしたが地上波もミックスできるのでしょうか、そうでない場合は単純計算でアナログUV系で1本、衛星系BSCSで1本、地上波1本の計3本になりますか?

書込番号:2179590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件

2003/12/01 18:31(1年以上前)

私は地上波デジタルをまだ導入していませんが、家ではFM・VHF・UHF×2・BS/CS110°の各アンテナからの信号を一本にまとめて、その上で家中に分配しています。
別に何の問題も無く受信出来ています。

1本にまとめる際の注意は、アンテナから受信機器までの途中の機器(ブースターや分配器など)・ケーブルがデジタル対応になっているものをご使用下さい。
特に一戸建て等で、屋根裏にブースターや分配器がある場合がありますので、一度確認した方がよいと思われます。

書込番号:2184553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アナログ放送は良くない

2003/11/24 04:24(1年以上前)


テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

近くのベスト電器に行って実際にこのテレビとパナソにのD50を比べてみるとデジタル放送はほとんど差がなかったけど、アナログ放送はパナシニの32D50のほうがきれいに映ってるような気がします。実際に購入して使っている方はどうですか。地上デジタル放送はまだ見れないし、、

書込番号:2157221

ナイスクチコミ!0


返信する
football777さん

2003/11/26 00:47(1年以上前)

先週22日にJ電器にて購入しました。本体200,000万円+特殊搬入代15,000円+消費税10,750円でした。価格的にはそこそこ満足というところです。ジニさんの言われる地上波ですが、たしかに店で見た時にはひどい画像でした、しかし高解像度テレビの宿命で仕方がないと割り切り購入にしました。搬入後、画質調整でAVプロにし追い込んでいくと見違える画像になり店ではAVプロではなく初期値のダイナミックになってたと思われます。ハイビジョン放送の場合調整なしでもきれいですからね。結論は地上波も十分きれいと思います。

書込番号:2164521

ナイスクチコミ!0


桜太郎さん

2003/11/26 22:31(1年以上前)

2週間ほど前にKD-36HR500を購入しました。中部地方の量販店でテレビ台(純正ではない)込みで税別24万5千円(搬入設置含み)で購入しました。わたしも数店をまわり何度もパナのD50との比較をしました。電気店での比較で注意しなければならないのがこの種のテレビはハイビジョンやデジタルを売りにしているので、当然店頭でのデモ画面もそれが中心になりますからアンテナ線の入力にも気を使っています。しかしアナログの線の入力にはブースターの取り付け位置やケーブルの取りまわしで比較したいテレビにまったく同じ条件のアンテナ入力がきているとは限りません。(わたしの場合D50とHR500のアナログ画面がずいぶん違うので店員に聞いたところ入力状況が同じではないからと説明され、その場で入力を交換して見せてくれました。状況は逆になりました。)で結果、わたしの見たところではデジタル(ハイビジョンを含む)、アナログの両方でHR500の方ががきれいに思えました。もっと詳しく言えばどちらもきれいなのだけれど、決定的に違うのは黒の諧調表現です。D50では黒くつぶれてしまうところでもHR500は諧調をつけて表現しているところです。これはD50の書き込みにも指摘されている点です。ちょうど野鳥の観察の映像で巣の様子を映し出していましたがD50は巣の中が真っ黒って言う感じでしたがHR500は薄暗い中でも様子がわかりました。わたしの本命はD50だったのでなんとか画質調整などで改善できないかといろいろやってみましたがうまくいきませんでした。やはりブラウン管の技術ではソニーが一枚上かなと思いました。私見ですが参考になればと思います。

書込番号:2167207

ナイスクチコミ!0


ノゲイラの弟子の弟子さん

2003/11/29 17:52(1年以上前)

え!そんなに安く買えました。○○見市内では、○シンと○デンぐらいですが台込みでそんな価格で買えなかったような・・・市内じゃないのね。アナログは私もSonyの方が綺麗に感じましたが、なぜか○シンの
店員はPanaをすすめてました。

書込番号:2176481

ナイスクチコミ!0


telex1さん

2003/12/25 04:33(1年以上前)

ご近所の方発見。
今回の地デジ放送受信可能エリアは、○○見市南部のみですが、そちらはどうでしたでしょうか?
 こちらは、TU-HDM500のスレでも書きましたが、マスプロのLSL20でテレビ愛知以外は映ります。(現在は更に33dbブースター使用でアンテナレベルに余裕を持たせています。)

書込番号:2269397

ナイスクチコミ!0


ノゲイラの弟子の弟子さん

2003/12/27 18:21(1年以上前)

市○倉やWhiteTownあたりだと地理的に瀬戸みたいなものだから、映るのかな?エイデンインター店ではNHKだけノイジーに映ってました。北はダメですね。ケーブルか?今はBS、CSアンテナ立ててるけど、ケーブルでPPV見えましたっけ。先生の先生がやる試合見たいし・・・

書込番号:2277706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)」のクチコミ掲示板に
FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)を新規書き込みFDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
SONY

FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月10日

FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)