このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年3月24日 22:33 | |
| 0 | 4 | 2005年2月27日 19:30 | |
| 0 | 1 | 2005年2月26日 23:19 | |
| 0 | 15 | 2005年3月6日 01:21 | |
| 0 | 2 | 2005年2月21日 19:19 | |
| 0 | 4 | 2005年2月17日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
初めて価格ドットコムの掲示板に投稿します。
以前からこちらの掲示板を参考させて頂き、商品を購入しております。
去年の10月にHR500を購入して一ヶ月ほどで右上端部分に色むらがある事に気づきました。
最初、ソニーのサービスマンに来て頂き、「工場へ持って行き原因を調べます」と言われ、修理依頼をしたのですが、「工場では問題の色むらがでませんでした、地磁気の影響があるとおもいます。」との返答、
磁気センサーの様な物で部屋の磁気を調べてもらったら、壁から磁気が出てました。
テレビの位置も計算に入れて設計したマンションなので場所を移動する事もできず、マンションの施工会社へクレームを申し立てても「地磁気を取る事は難しい」と冷たい返事、、
自分で防磁板や、消磁器など、総額3万円ほど費やし磁気にいどみましたが、どれも効果がありませんでした。。。
大画面、高画質を追求し、この商品を選択したつもりが、大変ショックでたまりません。。(T_T) いったいどうしたら良いのでしょう、、
まだ購入して一年以内なので返品してプラズマに切り替えようかとも考えましたが、プラズマの方も画面の焼付け問題などを多く聞きます。
プロジェクターは暗い部屋にしないと見れないし、、
いったい大画面、高画質の商品はどこにあるのでしょうか、、
どなたか教えて下さい。。
0点
問題は地磁気ですから致し方ありません。
地磁気の影響を受けないモノというならプラズマか液晶でしょう。
ということでクオリア液晶はどうでしょう?
これぐらいしか選択肢はないかと。焼き付きの問題は使い方次第です。
>一ヶ月ほどで右上端部分に色むらがある事に気づきました。
と、書かれてますが、最初は気付かないほどなのか出てなかったんでしょうか?
また、裏面にデガウスボタンがあるはずですが、それを押して消磁させてもしばらくすると色むらが発生するのでしょうか?そして消えなくなるのでしょうか?
書込番号:4014757
0点
こんにちは。なんかへんなやり取りですね。地磁気は地球の磁気ですから宇宙空間に住まない限り付いて回ります。電源を入れたままモニターを動かすと地磁気の影響で色むらが出来るというのは昔からよく聞きますがね。
移動することは出来ないとお書きですが、原因究明のため一時的に移動ぐらいは可能でしょう。磁気が出ている壁から充分離した場所へ移動し、電源を入れてみてください。
まずはそれからですね。
書込番号:4014764
0点
2005/03/03 22:06(1年以上前)
うちも設置の時から右上の丁度チャンネルを変えたときに出る数字が青っぽぃです
しばらくすると落ち着いてきますが毎回なるので気になってしまってます。
向きを変えてもムラ現象は解消しないから地磁気影響を受けやすいロットに
当たったのだと思います。
書込番号:4015890
0点
2005/03/03 23:46(1年以上前)
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
>地磁気の影響を受けないモノというならプラズマか液晶でしょう。
>ということでクオリア液晶はどうでしょう?
液晶も視野に入れていたのですが、早い動きのある映像の時の独特の残像感がどうも嫌で、、もちろんクオリアも映像確認しましたが、やはり残像が気になります。。
>最初は気付かないほどなのか出てなかったんでしょうか?
最初のうちはあまり出ていなかったと思いますが、やっとハイビジョンテレビが買えた事に有頂天になっていたので、そのせいで気づかなかったのかもしれません。。
>裏面にデガウスボタンがあるはずですが、それを押して消磁させてもし>ばらくすると色むらが発生するのでしょうか?そして消えなくなるので>しょうか?
そんなボタンがあるのですか!?、裏面を確認しましたが、「アッテネーター」と言うスイッチがあるだけで、「デガウスボタン」はどこを探してもありません。。。
>移動することは出来ないとお書きですが、原因究明のため一時的に移動>ぐらいは可能でしょう。
実は、この激しく重いテレビを部屋中移動して試した事があります。
部屋の中心、鉄筋など通っていない窓際ete,,
もちろん移動する前に電源を切り、移動後しばらくして電源を入れ、2.3日様子をみたのですが、改善される傾向がありませんでした。。
>右上の丁度チャンネルを変えたときに出る数字が青っぽぃです
>しばらくすると落ち着いてきますが毎回なるので気になってしまってま>す。
最初、私のテレビも数字の部分まで色ムラが出ていましたが、設置場所の微調整や、防磁板の設置などで多少良くはなりましたが、完全ではありません。まだ右端3センチ位出てます。。
>向きを変えてもムラ現象は解消しないから地磁気影響を受けやすいロッ>トに当たったのだと思います。
新しい同機種の交換で改善されれば良いのですが、ココの過去の掲示を見ると、「同じ機種に代えてもらってもまた色むらがでた」と言う声もあるので、、どうしようかと、、
どうもすいません。なんか、ネガティブな返事しか書けなくて、、
ハイビジョンでホームシアターが長年の夢だったもので、、、
ショック。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:4016542
0点
2005/03/04 16:17(1年以上前)
こんにちは、磁気の影響で画面に色むらが出ているとのことですが、同じ様な事が当家のテレビでもありました。SONYの36インチハイビジョンテレビですが当初無かったものが購入後1年ほどしてから画面の隅に緑色や赤いような色むらが出てきました。サービスの方にもきていただき消磁器にて処置をしていただきましたが消えることはありませんでした。鉄筋の影響との説明でした。一時期あきらめていましたが6ヶ月ほどしてから気がついたら消えていました。別段位置を変えるでもなく通常に使用していただけでした。あまり落胆されずに時間の経過を期待してはいかがでしょうか。
書込番号:4019171
0点
2005/03/05 03:50(1年以上前)
太郎冠者さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
私もサービスマンに鉄筋が影響しているのではないかと説明されました。
「最近のマンションは鉄骨を持ち上げる時、磁石の付いた重機で持ち上げる場合があるので、その磁気が残ってるのでは?」と、
>6ヶ月ほどしてから気がついたら消えていました。
私のテレビも色むらが小さくなったり大きくなったりしてるので、ひょっとりたら完全に消える日がくるのかもしれませんね( ̄ー ̄)
得に今日は極端に小さくなってます、、雪が降ったせいかな、、関係無いか、、
書込番号:4022219
0点
2005/03/10 12:59(1年以上前)
マンション建設に関係する会社に勤めているものです。以前20階位の鉄筋コンクリートの新築マンション建設の現場員から聞いた話だと、竣工前の検査で、1棟のほとんどの部屋で磁気による影響と思われる色ムラが発生したことがありました。やはり鉄筋の影響ということで専門業者がイレーサーを使い消磁したらイッパツでなおったそうです。その時の現場担当者がつかまったら詳しく話を聞いて又、書き込みます。
書込番号:4049435
0点
SONYのKV-36-HDF9
を使っています。
ホーザンの消磁器HC-33を使用したら
かなり改善できるのではないでしょうか?
私のテレビではこの製品のおかげで色むらがなくなりました。
そんなに高いものではないですし
一度使ってみてください。
ある程度の効果は認めるはずです。
書込番号:4113368
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
昨日、KD-36HR500が届きまして、ようやくセッティング&調整が完了しました。ところが、セッティングを行っている中でひとつ分からないことがありました。どなたかご存知でしたら教えて下さい。
「光デジタル音声」の出力なんですが、「AAC音声」を選択してAVアンプにつなぐと音がでません。現状「スゴ録」の「光デジタル音声」はちゃんと音が出るのですが。。違いが分かる方、御伝授下さい。宜しくお願いします。
0点
そのAVアンプはAACに対応していますか?未対応ならPCMにするしかないのでは。
書込番号:3995827
0点
2005/02/27 18:34(1年以上前)
口耳の学 さん
ご連絡、ありがとうございます。
アンプの資料を見ますと対応しているのは以下の通りです。
・DTS
・ドルビーデジタル
・ドルビープロロジック
この仕様では、AACは受からないのですか?
AACとはどういう仕様なのでしょうか?
書込番号:3995925
0点
デジタル放送で使われる圧縮方式ですね、詳しくはこちら。
http://denon.jp/kaisetsu/aac.html
↓に対応フォーマット一覧があるので調べてみてはどうでしょう、無い機種もあるかもしれませんが。
http://www.geocities.jp/visual11audio/av/avamp.html
書込番号:3996094
0点
2005/02/27 19:30(1年以上前)
口耳の学 さん
情報、ありがとうございました!
早速、確認してみます。
書込番号:3996205
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
皆さんこんにちは。
この機種を購入して1ヶ月を過ぎ、非常に満足して毎日観ています。
ところが最近気づいたことがあり、原因が分からずモヤモヤしています。
ご存じの方がいれば是非教えて下さい。
地アナログと地デジタル放送で同じソース、かつ4:3放送(STorSD?)を見比べた場合の事です。
4:3だと左右に映像のない黒い部分がありますが、これの横幅がアナログとデジタルで違うのです。
デジタルの方が狭いのです。つまりデジタルの方が映像部が横長なんです。
ただし、アナログ、デジタルとも見た目は異常横方向圧縮、間延びには見えず、どちらが異常、
或いはどちらも異常なのかは分かりません。
さて、これは正常な状態なのでしょうか?それとも不具合によるものなのでしょうか?
皆さんの36HR500は如何ですか?
0点
2005/02/26 23:19(1年以上前)
細かいことですいません。アイコン間違えましたので修正します。(^^;
書込番号:3992066
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
もう売ってないと思いきや、処分価格でお得に新品を買われている方がいらっしゃいますね。どこで売っているのか教えてくれないでしょうか?多少遠くても、3千里くらいは旅してでも、買い求めに行こうと思います。特価・在庫情報よろしくお願いします。
0点
2005/02/20 00:30(1年以上前)
名古屋のアウトレットギガというところにテレビ台込みで199000円で売っていましたよ。展示品限りでしたが。
書込番号:3958966
0点
2005/02/20 14:42(1年以上前)
先ほど購入してきました。デンコードー仙台南店です。展示品限りで188,000円でしたが、どの位展示したのかを聞くと「半年から一年ほどです。」と親切な答え、『くださいナ』と答えると「しばらくお待ちください。他店に在庫があるか調べてきます…」待つ事1〜2分「神奈川(と聞こえた嬉しくて耳鳴りしてたので)の店舗に新品在庫ありました。でも…7,000円高になってしまいますが…どうしますか?展示品はシールがあちこち張ってあったりスイッチのオンオフ繰り返してますし…」『そ、そちらの、新品ください!』と即決。ネットで探していたより安かったし、持ち運びやセッティングに自信なかったこともありましたが、何より『もう製造中止で、無いんだ、無くなるんだ…マニアの方々が狙ってんだ…』と言ううことで頭がいっぱいいっぱいで、まさか自転車でいける大型店にあるなんて?!状態でしたから…案外まだまだあったりするのかも?ですネ。そうそう型番にしっかり(B)の記号は入っていた事を報告しておきます。あきらめずに探せばきっとありますよ。
書込番号:3961380
0点
2005/02/21 01:59(1年以上前)
B付き?
もしかしたらそれはS.F.P.管ではない外国生産型のHR500では・・・。
ちょっと自信が無いのであれなのですが、
B付きとB無しは別物と聞いたもので。
書込番号:3965155
0点
28型はBが付いたモノはS.F.P.管ではないのは確実ですが、32と36は日本生産時から型式番号上Bが付いていてもS.F.P.管です。
前面パネルにS.F.P.とロゴがあるはずですが?(フルネーム)。なければ別物ですね。
ちなみにこのタイプ、日本生産にこだわっても仕方ないと思いますけどね。
不良率が高いのは日本生産品だったですし。新品で特価であれば万々歳。買えるだけでも万歳でしょう。
書込番号:3965743
0点
2005/02/21 10:59(1年以上前)
大型テレビは全て日本製のようです。なぜかというと、大型テレビはがさばるため、船便の運賃が馬鹿にならなくなってしまい、たとえ組みたてコストを安くおさえても、プラスマイナスでマイナスになってしまうため、国内製造を選択しているとのことです。28インチ以上は押しなべて国内産らしいですよ。
ところで、土日を探し回り、予算に合う新品に出会えず、2ヶ月展示、推定駆動時間約850時間の展示品155000円が一番ベターな商品でした。ただし、長期保障はなし(メーカーの1年保障のみ)、ポイントもなしという条件です。新品が欲しくて事情を話すと、取り合えず予約だけしてくれれば取り消しもOKで暫くは取り置きしてくれるということでしたので、商談中にしてもらい、週末を終えました。23区内、東京都下、神奈川をくまなく回りましたが、新品には出会えませんでした。コジマ、ヤマダ、K's、LaOx、ヤマギワ等々、在庫を持ってそうな大手はことごとく回りました。端末でチェーン店の在庫を調べてもらって「新品はありません」と言われても、念のためくまなく店を回りました。秋葉原にさえなかった!!! いくつかの店舗で、「2、3日前にお客さんのような方が来て買って行かれました。残念ですがタッチの差でした」と慰められ(?)たりもして・・・。小さいところなら、まだ持っているはずと複数の店舗で言われましたが、価格が折り合わないし(…だから、まだはけないで残っているとも言えそうですが)。
土日は足を棒にして歩き回り、電車賃も結構使ってしまいした(…ちょっとむなしい)。あともう少し希望を捨てずに探してみようかと思います。
書込番号:3965986
0点
2005/02/21 11:18(1年以上前)
・・・HR500シリーズのBつきについては、過去レスにもありますが、
32,36インチに関してはソニーの営業職員にとっても意味不明の記号。
SFPトリニトロンには変わりないとのことです。
型番の末尾にBつきでSFPでないのは28インチのみ。これはBなしの後継としてまだ生産されたものです。Bなしの28インチは秋葉原ではとっくに姿を消しています。土日に28インチの話も何店舗かでしたら、「いつの話しですか???28インチのSFPつきHR500なんて、もう去年の秋口には完売しちゃってますよ!!!」と一笑にふされてしまいました。…トホホ。
36インチは存在自体がソニーのラインアップからは消滅。32インチと28インチは当面製造するようです(HR300シリーズ。BはつかないがSFP管ではない)
DXシリーズもSFP管の型番850が製造打ち切り、SFPでない型番650がこれに代わっています。また、DXシリーズも36インチはラインから消滅です。
Sonyは液晶テレビの開発・製造に完全にシフトをしいたようで、CRTでの性能追求自体を打ち切りにした模様ですね。…こうして考えると、メーカが完全に見限った商品を追い求めているのも、ちょっと複雑な心境。修理サービスに不安が残ってしまいますから。特にこのごろのソニーでは!
書込番号:3966037
0点
2005/02/21 11:31(1年以上前)
HR300シリーズ→SR300シリーズでした。訂正しますm(_ _)m
書込番号:3966072
0点
2005/02/21 21:03(1年以上前)
SFP超欲しい通行人さん、神奈川方面も回ったとのこと…デンコードーの神奈川は保土ヶ谷の星川店ではないかと思います。問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?納品は引越しをする3月12日なので(B)のSFPロゴについてはその時でないと確認できずにスミマセン。
書込番号:3968054
0点
2005/02/24 01:19(1年以上前)
いぃ!さんへ
量販店のレシートを見るとKD-32HR500(B)かKD-36HR500(B)になります
32型と36型に関しては普通のFD管を採用した実績はありません
28型はSFP管採用ならばKD-28HR500(B)になり、FD管ならKD-28HR500B(B)となります
現物見て前面開閉扉にSFP管ならSUPER FINE PITCHと印刷されており無ければFD管というように明快に判断がつきます
(B)が海外生産というのは単なる噂かデマですね自分のは国内組立ものですがレシートにハッキリと(B)ついてますから
デジタル貧者さんへ
>ちなみにこのタイプ、日本生産にこだわっても仕方ないと思いますけどね。
>不良率が高いのは日本生産品だったですし。新品で特価であれば万々歳。買えるだけでも万歳でしょう。
それって28型(SFP管)のみですか? それともリモコンが改良された4月以降の日本生産の全ての大きさのでも不良率が高いのですか?
SFP超欲しい通行人さんへ
>大型テレビは全て日本製のようです
最終的には36型までもマレーシア生産に切り替わってしまいました
>36インチは存在自体がソニーのラインアップからは消滅。32インチと28インチは当面製造するようです(HR300シリーズ。BはつかないがSFP管ではない)
今年36型を購入した人よりマレーシアとの回答を頂いております
36管自体に需要がなくなったと判断できますね、大画面ならリアプロってことで
書込番号:3978930
0点
>それって28型(SFP管)のみですか? それともリモコンが改良された4月以降の日本生産の全ての大きさのでも不良率が高いのですか?
実際の所はわかりませんが、HRの各掲示板での不良報告を見てますと、全てのサイズですね。HD900系と比べれば不良率は高いでしょう。
後、ブラウン管そのものは日本生産でマレーシア組み立てですから私としては尚更日本生産にこだわるのは無意味と感じてしまいます。
またHD900に比べてフォーカスがボケボケ、画質が眠いなど結構評価が低かった割に入手出来ないとなると、慌てて購入に走り回ったり褒めまくるなど何ともね(笑)。
書込番号:3979727
0点
2005/02/26 18:57(1年以上前)
デジタル貧者 さんへ
>全てのサイズですね。HD900系と比べれば不良率は高いでしょう。
>またHD900に比べてフォーカスがボケボケ、画質が眠いなど結構評価が低かった割に入手出来ないとなると
コーティングを除けばSFP管そのものは同一だと思うのですがその他の回路が廉価な造りになったのでしょう
何件か両方展示した店先でHD900とHR500をBSデジタルをソースとして見比べると特にボケ具合に違いを感じませんでした(笑)
2006年以降のアナログ出力はD2以下に制限されるという動きがあるようで外付けチューナーのポジションが危まれます
だから意味のないように感じたスゴ録のHDMI採用ってはそのあたりから来た動向なのでしょう
書込番号:3990705
0点
この製品そんなにフォーカスがボケボケとか画質が眠いなどとは
感じませんが。
マレーシアのがいいの?さん;
2006年以降のアナログ出力はD2以下に制限されるという
のはなぜなのでしょうか?
書込番号:3991601
0点
BD(ROM)での1080P出力がHDMIに限定されるという話でしょうか?
現行の1080iはD3以上でないと表示できないので混同されてる?
それとも別の話でしょうか?
ちなみに「フォーカスがボケボケ、画質が眠い」とは私の感想ではないですよ。HRはマイルドとは思いますが。
書込番号:3994107
0点
2005/02/27 18:30(1年以上前)
2006年以降に発売されるレコーダーやチューナーが主な対象であってこちらの情報が違ってたようです
よくよく調べてみると既存の製品はD端子やコンポーネントのアナログ出力は制限はされない見解(予定)です
逆にHDMI端子があるテレビはD3以上のアナログソースは受け取れないってことになるんでしょうね
メーカーなどに確認を取った情報ではありませんのでより確かな状況が知りたいなら各自で問い合わせて頂いたほうが安心できると思います
出典元は下記のリンクを発見し自分なりに検索などで得られた情報ですので各自確認を取って頂けたほうが早いです
>ttp://tomtia.plala.jp/diary/mt/archives/000350.html
>ttp://tomtia.plala.jp/diary/2004/2004002.htm
2004年2月4日のところです
>ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040130/nec.htm
NEC Smart Vsion HDの記事より
書込番号:3995906
0点
2005/03/06 01:21(1年以上前)
横浜の大手量販店Y電気青葉台店で、本体価格¥182,000−で新品売ってましたよ。私はパナにしてしましましたが。。。。(笑)
書込番号:4027167
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
ずーっと買おうと思っていましたが、優柔不断な性格のため、なかなか購入にいたりませんでしたが、2月に入ってから生産中止の情報に後押されやっとKD-36HR500を購入しました。
ヤマダ、ケーズ、ビッグカメラ、さくらや、ヨドバシと展示品のみ(もしくは在庫なし)で『遅かったかぁ』と後悔していたところに、コジマで175,000円(もちろん新品)と言われ、値切るのも忘れて即購入してしまいました(笑)
14インチTVから切替のため大きさ(これは当たり前)、画質、音質、機能すべてに驚きの連続です。(と言ってもまったく使いこなせてはおりませんが・・・)
でこれから、DVDレコーダ/シアターセットの購入を検討しております。つきましては、皆さんのおすすめ製品/使用レポートなどをお聞かせいただければと思っています。
また、生産中止後の購入になるかもしれませんが、皆さんの情報を参考にしたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
0点
2005/02/17 12:48(1年以上前)
ご予算とお部屋の広さによってアドバイスが違ってくると思いますが・・・・・
書込番号:3945480
0点
2005/02/21 19:19(1年以上前)
私も、ずっと買おうと思っていましたが、私の地域では昨年大地震があり 破損した家財道具や住宅の補修費に補助金が支給されるとの事で購入に踏み切りました。
補助金と言っても、購入資金の数パーセントですが壊れてテレビ見れない状態が、続いていましたので。
昨週に、価格COM記載の通販店で208000円で、購入いたしました。
通販ですので、設置は自分でやりましたが 皆さんのご意見を拝見して
設置準備をしました 重い ただ重いとのお話でしたので テレビ台を
先に購入し組み立てておき運送屋さんと2人で玄関に用意したテレビ台に
梱包されたままの状態で、乗せました。
後はカッターナイフで梱包の段ボールを、カットしてゆき無事設置できました。テレビ台に乗せちゃえばあとは1人でも出来ますよ。1人暮らしの方でも。3日位は、筋肉痛になりますが。
大画面の迫力と低重音の迫力に大変満足しています。
ともかく、こんな綺麗に写るテレビには驚きました。
シアターセットを、セットしたら凄い環境になるでしょうね。
私は、今のままで大満足ですが。
でも、DVDレコーダは、欲しいですね。
SONYのDVDレコーダで、あればテレビのリモコンでほとんど操作できるの
でしょうか。
どなたかアドバイス頂けたらと思います。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:3967541
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
KD−36HR500を買いました。納品は今度の土曜です。
最初に買ったテレビはプロフィール28インチ(当時最大)40万円。
次はアナログのハイビジョンKD32−HR5で40万円。
去年CATVがデジタル配信を始めたので即契約。
やっとハイビジョンTVの恩恵を受けたが最近色が不安定で寿命の予感。マズイ。
「これは次世代TV発売までもたない、困った。」と考え電気屋巡りをするがどこも現品販売しかないではないか、「遅かりし」と思ったら
「今日新品が入荷したので現品処分価格(16.6万円/税込ポイント無し)でOK。」とのこと。当然即決購入。ラッキー。
次はデジタル録画対応PCに買い替えだ。「イヤ、対応ボード発売望む。」
前置きが長くなりましたが、皆さんアドバイスして下さい。
「やっぱり自前のアンテナ必要ですか?」
0点
2005/02/16 16:09(1年以上前)
私もCATVですがD端子でD3設定にすればかなり綺麗に観られますよ。
衛星アンテナもあるので繋いで比べてみたらほとんど遜色無しでした
これはBS録画をしながらBS他チャンネルを観ることができるのでちょっと便利です
書込番号:3941430
0点
アンテナって地上デジタル、BSデジタルどちら?
地上デジタルならCATV局からパススルーで来ているかどうかにもよる。
書込番号:3942544
0点
2005/02/17 00:35(1年以上前)
辞書〜さん
情報不足ですいません。
@現在BSアナログ用のパラボラのみ使用中
地上波デジタル・BS両方検討してます。
A現在のCATV(JCOM)は松下のセットトップボックスを使用し、D端子接続ですからトランスモジュレーション方式だと思います。
書込番号:3943930
0点
トランスモジュレーション方式のCATVを解約したいなら自前のアンテナが必要ですね。
BSに関してはアナログ時代のパラボラアンテナでもBSデジタルが受信できる事が多いようなので、一度HR500のBS/CSアンテナ端子に接続してみては?
(試すだけならタダです)
arajin5 さんのレスの通り、STBとの併用でBSデジタルの裏録ができるのも便利そうです。
書込番号:3944017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


