このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2024年4月12日 23:57 | |
| 4 | 4 | 2015年12月15日 16:54 | |
| 5 | 6 | 2012年12月3日 02:00 | |
| 8 | 6 | 2011年8月11日 05:08 | |
| 0 | 6 | 2011年1月21日 19:07 | |
| 0 | 12 | 2011年1月14日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
もうここには人がいないかもしれませんが、気になるため質問します。
このテレビの代替は有機ELまで無さそうという意見も聞きましたが、
皆さんはその後どうだったでしょうか。
現在の様々なテレビやモニターと比較しても、観る物によっては
未だにこのブラウン管テレビの方が良いのでしょうか。
3点
latraqさん
地デジが見れるブラウン管テレビをお持ちなんですね。
ビデオテープやLD、DVD、レトロゲームを映すために、スレ主さんの様なテレビじゃなく、ソニーの28DRX7やシャープのテレビ付きPCモニターは処分せず持っています。
置場所の関係でサブ扱いですが、LDのコンポジッドから東芝RDのD端子を経由したソニーテレビでの画像は、色ノイズがスッキリした気持ちいい画像で、またそのシステム構築を考えています。
未だに地アナ終了で購入した東芝REGZA42Z9000が、我が家の最大の画面サイズで、その後に購入した液晶テレビや有機ELモニターはそれ以下のサイズ。置場所の問題で、狙っている有機ELや4K8Kテレビは55以上なので購入できず。
この後皆さんが買われただろうプラズマテレビも、修理不能になってきています。ブラウン管テレビはとっくに修理不能なので、このままのお付き合いと思っています。
書込番号:25534778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家のテレビ、SONYの36HR500と36DX850、日立32DH2000の3台が未だに現役です。
4K有機ELは持っておらず、HDブラウン管との比較はもっぱら電器店の店頭で行っていますが、
2K見るならSFP管のHR500かDX850で十分かと思います。
日立のテレビは今一ですね。SD映像なら見れなくもない感じです。
さすがに主力機のHR500が壊れたら55型の有機ELへ移行する予定です。
書込番号:25697117
2点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
みなさんの調整事例を見ているのですが、それだけでは解決しないのでご教授願いたいです。
右側にミラーっぽくなってそこだけ色が違うのは故障とか仕様なのでしょうか。
液晶並の曲がりのなさと見切れのなさを求めるのは贅沢なんでしょうか。
新品当時でも曲がっていたなら諦めますが。
それさえなければ綺麗で使い続けたいです。
(この機種のサービスマンモードはとても多いので当方では限界が)
1点
防磁されていないスピーカーをブラウン管の横に置くと、色が変わったり乱れたりしたものですが、製造されて年数が経つので、本体の故障が原因かもしれません。
ICなのか、コンデンサーの容量抜けか、ホコリが溜まってか。
ホコリが原因なら一か八かで、内部の水洗い(完全乾燥後にコンセントを繋げる)も有効か?
書込番号:19400479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>液晶並の曲がりのなさと見切れのなさを求めるのは贅沢なんでしょうか。
業務用モニターじゃないから基本的に無理でしょう。
書込番号:19400851
0点
どうしても家庭用ブラウン管は偏向ヨークの耐久性なども低いです。磁気や歪むのも避けられません。
うちには4:3モニターなら業務用も何台かありましたが、今じゃHDを写せないモニターはゴミ同然だから全て廃棄してますが、これらも知り合いに譲渡した後に逝きました。
こちらのテレビも使ってましたが、名機だから残念ですよね。
書込番号:19406122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>液晶並の曲がりのなさと見切れのなさを求めるのは贅沢なんでしょうか。
>新品当時でも曲がっていたなら諦めますが。
安心してください。業務用モニターを含めて新品のときから曲がっていましたから。
ブラウン管の歪んだ映像をごまかすために見切れをつくっていましたが。故障ではありません。
うちでもスポーツ中継などの点数表示が欠落した状態でブラウン管ハイビジョンテレビを引き続き
使用しています。
書込番号:19406743
![]()
2点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
昨夜テレビでブラウン管の、この手のテレビが移りがよいとされ、いまオークションなどで高値で取引されているようです??か?
確かにデジタルだし鮮やか移りますケド(笑)
36型で程度はいいと思われる大きいですけ
ど 液晶に交換するんで手放したいと思ってるんですけど、4万〜五万で取引できますかね?
詳しい方いますか?
書込番号:14156997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ヤフオクで見たけど5,000円くらいでした。
あまり期待されない方が良いと思います。
書込番号:14157019
0点
ひまJINさん!
返答ありがとうございます!
ですよね!ブラウン管のデカ重たいテレビが
十万近くで取引されてる訳ないと(笑)
しかし移りはハイビジョンでかなりキレイです
好き者さんが現れてほしいものです!
ありがとうございました!!
書込番号:14157037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在の相場はわかりませんが、去年あたりは完品・美品で3万〜6万程度で取引されていたようです。
今出品されているものは画面焼けやボディの割れがあるようなので安いのではないかと。
とはいえ、過剰な期待は禁物ですが。売り方や運も関係してきますからね。
落札相場を検索できるようなサイトもあるので、興味があればググってみてください。
書込番号:14157072
2点
Nightmare Residentさん!
返答ありがとうございます♪
完品ではないです↓テレビ本体とリモコンのみ↓
画面焼けはないかと!!この年代の物としては程度は10中6くらいかと??
写真の画質はかなり暗めに設定しています…
写真はホーム画質のノーマルな物にのせかえますw
リモコンに二点問題が 音声切り替えボタンに凹みキズ パカッと開く部分?の締まりがわるい!。 まあこんなものですか?
相場検索でググってみます!ありがとうございました!
書込番号:14157144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はかなりついていたせいか以前
その手のマニアコレクターの方に17万円程で取引して引き取って頂いた事手がありました
この手の商品は時価価値で結構ヘンとヴスルので直接取引する相手見つけるか
相場上がった時に一気に手放すのもいいかもしれませんね。
書込番号:15424964
1点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
多分HDDでなくブルーレイレコーダーのことでしょうか? 今年発表発売の機種からアナログ端子からの出力制限が行われるようになりました。D端子もアナログです。
つまりHDMI端子のない古いTVでは(ブルーレイを)ハイビジョン画質で見ることが出来なくなりした。(HDD録画についてもやがて制限が)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#analog
もうそろそろTVの方をお買い替えされたほうが良いと思いますが、現行のTVで使うなら(制限を受けない)去年発売された旧機種が良いのかも。
ここで評判が良いのはパナソニック機ですので、BW690、BW890、BWT1100、BWT2100、BWT3100などをお勧めしておきます。(初心者向きでもあります)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_0/e2002/s1=1/
見て消すだけ、あるいはCMごとブルーレイディスクに焼くなら、どこのメーカーでもたいした差はありません。
編集してCMを消すのですと厄介な機種もありますが。
番組表からの録画ですから、録画はVHSよりは楽ですね(時間変更の追従もしてくれますし)。
書込番号:13244000
![]()
2点
撮る造さん
ご教示ありがとうございます。ブルーレイ/HDDです。
HR500は気に入っているので、自分にとってのブラウン管最終ということで
壊れるまで使用するつもりです。
純正のBDZ-AT700などは、HR500での使用で他メーカーと比較していかかでしょうか。
書込番号:13245105
0点
カメラ大好さん こんにちは
ソニーはパナソニックと並び、価格コムの中では評判はよいです。何より大きなトラブルが無いのもお勧めできる理由ですが。(BDZ-AT700も特に凝った機能もありませんが)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/index.html
メーカー間の大きな違いは、トップメニューの使い方といろんな表示の仕方、編集(CMカットなど)ダビングのやり方とやりやすさです。
多少不正確ですが(CMと本編の切れ目を機械に任せる)オートチャプター機能もついていますので大雑把でよければ、これを使って(CMカットして)ディスクに焼くことも出来ます(ソニーは正確なほう)。
一般的にマニアでない限り、HDD記録の番組を見て消す(残す)、またはCMごとディスクに焼くでしょうから編集機能はそれほど意味はないのでは。
TVが古い機種だとHDMIリンクなどの連携も使えないので、別のメーカーでも問題は無いですが。
ハードディスクに番組を貯めておくのでしたら、容量は1TBくらいあったほうが好いです。折角放送画質そのもの(DRモード)で記録も出来るのですから、圧縮しないで使うのも後々TVをフルハイビジョンに買い換えたときの楽しみとなるのかも知れません。
VHS感覚で、BD-REなどのディスクにまめに書き出せば同じことですが、HDDに貯めるのに慣れるとディスクに焼くのも面倒になるので次第に残量が少なくなって慌てることも。
最初は(VHSとの違いに)戸惑うと思いますがすぐになれるはずです。そして番組時間の追従、毎週録画などを使うとその便利さに気づくと思います。
書込番号:13245404
![]()
3点
当方はパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAは編集機能が東芝REGZAブルーレイに比べやや弱いです。スレ主さんが編集作業をCMカット程度留めるならパナソニックかソニー、三菱をオススメしたいです。ちなみに三菱REALブルーレイは全機種Wチューナーです。シャープAQUOSブルーレイは絶対オススメしません。この掲示板でも書かれているのですが、不具合多いです。予約に失敗したなど、本体アップデートに失敗するなどのソニーなどではあり得ない不具合有ります。シャープはAQUOSクアトロンは良いですがブルーレイはまだまだかな?と思います。
書込番号:13247127
![]()
2点
撮る造さん, 32a950sさん
ご教示いただいた内容、大変に役立ちました。
明日にでも、シャープ以外の中から選んでみます。
書込番号:13247238
0点
HDFURYIII という、HDMI→コンポーネント信号変換器をつかえば、ハイビジョンブラウン管でHDMI出力映像を見ることができます。私は、KV-36HD850のコンポーネント3番にこのアダプタを取り付け、アナログ出力制限を回避しています。
HDMIセレクタをつかえば、系統を4つ増やせますし、画質もDACに良いものを使っているらしく、優秀です。
http://www.hdfury.com/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003Y3F622/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001VGCF0U&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Q74Z2887144QJGR9K24
フラットパネルテレビは未だに発展途上にありますので、ハイビジョンブラウン管テレビを修理が効かなくなるまでつかい続けるのは良いと思っています。
書込番号:13360557
1点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
今、BRの購入を検討していますが、KD-36HR500にはD4のコネクタしか有りません。
HDMIのコネクタとではやはり画像の違いが格段に違うんでしょうか?
見比べて見た方、お知りの方がいましたらお教え願えないでしょうか?
お願いします。 機種によっても違いが出るのでしょうか?ちなみに購入検討機種はディーガです。
0点
アナログコンポーネント出力は、D/A変換時のロスにより、多少なりともHDMI出力よりも
映像のキレが甘くなる傾向があります。
BDレコーダーはHDMI優先の設計の為DACのスペックを奢っていないので、その傾向が比較的顕著になるかと
思います。
DACがハイスペックでHDMIとの落差の少ないのが東芝RD-Xシリーズですが、残念な事にBDドライブが
ありませんね。
しかし、多少甘くなるとは言ってもミクロ的に見れば、の話ですから、余り神経質に考えずに
欲しい機種を買って良いと思います。
書込番号:10439387
0点
数か月前まで、ソニー製BDZ-A70をKD-36HR500にD4端子で繋いで使ってました。
KD-36HR500でハイビジョン放送を生で見た画像と、
BDZ-A70に一旦録画して、BDZ-A70>D4端子>KD-36HR500経由で再生した画像の違いは特に感じられなかったと記憶します。
よって、格段どころかまったく気にならないレベルだと思います。
あくまでも感覚的な話ですが、一応報告まで。
書込番号:10453819
0点
あたり前田のおせんべい様> 少し専門的でむずかしいですが、勉強してみます。
レベッカ様>一目瞭然で解りました。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:10495950
0点
HDMI機器を取り付けるのにHDfury3を使う手がありますよ。もちろん、HDfuryからテレビ側はアナログになりますが、HDfury3のDACは、かなり優秀なようです。
書込番号:12507362
0点
ハイビジョンブラウン管テレビは原理上HDMIは必要ないと考えています。HDMIは
液晶やプラズマといったデジタル制御の表示パネルに映すのに、レコーダーやプレーヤー
でデジタル信号を一旦アナログ変換し、テレビで再びデジタル変換することによるロスを
無くすためのものだから、ハイビジョンブラウン管には無縁のものです。
書込番号:12516664
0点
原理的にはHDブラウン管にHDMIは要らないのですが、一方で、2011年問題、2014年問題だけでなく、既にアナログ出力をD2に制限する動きが顕在化していますので、最新の再生機器をHDソースとするにはHDMIが必用となりつつあります。
私は、今年、HDfuryをつかってHDMI入力を整備しようと思っています。
書込番号:12541166
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
36HR500をオークションで手に入れ楽しんでおります。2004年製という事で
最終ロットなのですが、これからも末永く付き合いたいTVなので少しでも長持ち出来る様に
したいのですが、電源スタンバイをON状態はTV本体の寿命に影響有るのでしょうか?
いつも、電源スタンバイONで使用しています。
0点
究極の画像をお楽しみください。
むしろ電源入れておかないと、トランスなども突然死しますよ。
当方も80kgのブラウンカンの引越し移動ばかり行なって
最近もぎっくり腰です。
書込番号:9939373
0点
購入おめでとうございます。
2004年製ですからヤマダの安心会員になっていれば
2010年末まで保証が利きますね。
自分のは2003年製ですから保証は今年限りです。
製造中止が2005年1月(?)なので、2011年1月(?)までは
メーカー修理に対応できると思います。
来年にブラウン管の交換を可能であればやりたいですなあ。
BDレコーダーと合わせて快適なAVライフをお楽しみください。
書込番号:9939559
0点
JOKR-DTVさま、hide-akiさまお返事ありがとうございました。JOKR-DVTさま電源は入れたままにします。hide-akiさまブラウン管交換と言ってもブラウン管が命のこのTVですから
高額なんでしょうね・・・100、000円くらいはするんでしょうか?
交換しなくてもブラウン管自体を予備(在庫)として確保しといたいですね。
書込番号:9941167
0点
我輩は,ビクターの36管廃盤で交換できませんでした。
ビクターは画質が汚い。DET最終のX1500あたりなら許容。
偏向が逝かれているけど、東芝が安くて綺麗でお勧めです。
書込番号:9951910
0点
ブラウン管の交換ですが、1年ほど前にSSで聞いたときは、
138,000円+出張料で約15万円と聞きました。
その時はまだ管の在庫がありましたが、
この機種は人気なので既に管の在庫が無くなっているかもしれません。
SSに管の在庫を確認し、あればすぐに交換したほうがいいのかもしれませんね。
ちなみに私は先日00年日立製HDブラウン管テレビの展示品を
予備用に購入しました。店主のほとんど点けていないとの話を鵜呑みです・・・。
購入時、メーカー保証は付くけど修理は出来ないのではないかと言われました。
修理不能で地デジ付HDブラウン管テレビ(DH500など)に交換できれば最高なんですがね。
書込番号:9953397
0点
ブラウン管の値段・・・買った本体より高いですね。ビックリしました。
私も一度確認してみようと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:9954185
0点
ブラウン管交換の件、SONY側に問い合わせた結果は在庫が僅かご用意がございますと
修理料金は概算で約160,000円(税込)程と思われますと回答がありました。
あとはSONY側にHDブラウン管TVの再販とブラウン管の最製造を要望いたしました。今も沢山の
FANがいる事も伝えました。
書込番号:9967790
0点
私も同じモデルを、2005年の4月に新品で買いましたが、特にトラブルもなく今でも大事に使ってます。
地上デジタル、BS、CSチューナー付パソコンのバイオタイプRマスターも持っているので、ベガの使用時間をなるべく少なくするために、バラエティ番組やニュース番組などは、主にバイオとパソコン用の液晶ディスプレイで見てます。ベガは、映画やコンサートなどのハイビジョン映像を見るときに使ってます。
今の液晶テレビやプラズマテレビは、動画表示で残像がひどかったり、画面にザラザラしたノイズが出たり、ベガの高精細で落ち着いた映像と比べると、サイズくらいしか取り柄が無いと思います。
書込番号:9974751
0点
私は以前、TVの修理をしたことがあります。
皆さんのおっしゃるとおり、ブラウン管は劣化しますが、コントラスト、ブライトネスの
調整でそれ以上は性能が落ちることはありません。
只、新品は非常に高額ですね。需要が少なくなってきた事とブラウン管の調整をできる
サービスマンが少なくなってきたことが原因と考えられます。
私もHDブラウン管を実家に移動しましたが現役です。
大事にして下さい。
書込番号:9994140
0点
お返事ありがとうございます。大切に付き合って行きたいと思っています。しかし、いつかは
故障してしまうと思っているのですが、ブラウン管自体の故障は多いのでしょうか?ちなみに
HR500を手に入れるまでは89年製のKV−29FV1というTVを使用していましたが、今も現役で
普通に映っています。片側のスピーカーの音の出が少し悪い(音が小さい)ぐらいです。今で20年目です。
故障も一度もありません。HR500もこれぐらいもってくれたらなーと思っています。
皆さんも可愛がってあげて下さい。
書込番号:9995552
0点
管の寿命より、高圧回路の寿命の方が早いですが、修理可能です。
管が寿命になった場合は、交換部品がないのでもうどうにもなりませんが、管自体は、10年以上は持ちます。
管の寿命の前に周辺回路が逝った場合の修理代3万円前後を支払うか否かがそのテレビの寿命でしょうね。
書込番号:12507290
0点
ちなみに、HDMIに対応していないために、2011年問題が日本のハイビジョンブラウン管に存在しますが、これはHDfury3で解決します。
やはり2万円から3万円かかりますが、D端子でなくコンポーネント端子なら、変換アダプタを買わずにHDMI端子が接続できますので、お勧めです。
まぁ、2015年くらいまでは持ちこたえられると思いますし、流石にそのころにはPDPやLCDも性能改善していると思います。
書込番号:12507305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





