このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2011年1月31日 00:45 | |
| 0 | 6 | 2011年1月21日 19:07 | |
| 0 | 12 | 2011年1月14日 14:26 | |
| 0 | 2 | 2010年8月31日 05:21 | |
| 6 | 7 | 2010年3月14日 19:19 | |
| 0 | 0 | 2009年8月26日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2回目の電源故障となりました。
こちらの口コミでも多数報告されている電源を入れた後に一瞬音声が入り、すぐに電源OFFになる不具合です。(赤のスタンバイが9回点灯)
1回目はソニー修理センターに連絡し無償修理をしてもらったので、今回も修理センターに電話したところ「修理の有無に関わらず内容を確認するのに3150円掛る。」との事でした。そのため3150円を払ってさらにお金を取られかねない状況だったので今回は自分で修理しました。
ソニーサービスステーション秋葉原にてMCZ3001DB(¥630×3個)を注文すると取り寄せとの事で中1日で届きました。別途1050円支払う事で直送もしていただけるそうです。
修理内容としてはMCZ3001DBを3個交換するだけです。テレビ裏側からみて左下に3枚の基板があります。そのうち1枚が上段にありそこに1個。下段の奥の大きい基板に2個あります。壊れたICは1個(恐らく下段の大きい基板の内の1個)だと思いますが、検証が面倒なので全て交換しました。
苦労した点としては、下段の大きい基板の奥にある基板と基板を結ぶ黒いコネクタ4個が非常に固く外しづらい点くらいです。あと、タッピングねじを外すのに、丈の非常に短いプラスドライバを必要とするところがあります。
プラスチック部分は劣化が激しく、非常に脆くなっています。嵌め殺しの部分はポキポキ折れてしまいました。
まったく半田を使った事がない人は難しいかもしれませんが、多少使った経験のある人は素人でも治せますのでいかがでしょうか・・・。
うちのテレビは2004年度製でまだまだ現役です。
5点
2001年以降の製品は、まだ、無料修理対象の筈ですよ。このチップの故障は、対策品に交換しても再発しますね。
書込番号:12507276
2点
今年7月に完全デジタル化を控えて、手持ちのTVは、ソニーKV−29DX650という、29型の4:3のTVながらD4端子をもち、1125i表示できるTVを2003年に新品で購入し使っていましたが、デジタルチューナー自体は内臓されていないため、どうするか対応を考えていましたところ、幸い中古(オークション)にて、ハイビジョン管を採用したこの36型TVを昨年末に入手することができました。変色も焼けも全くない状態で高画質を満喫しています。むろん29型のほうも、もっと綺麗な状態のままなので、隣の部屋へ移設してたまに使っています。
ところで先日、ここの情報が気になったのと、恐らく内部が全く掃除されていないと思い、このクソ重たい36型TVの裏ブタをはずして、ホコリをすべて完全に取り除いてから、基板を丹念に見てみました。
まず、ブラウン管を駆動する基盤のハンダ面が、主に熱によりハンダ自体がボロボロになりかけていました。これは可能な限り新品のハンダを加えて付け直しました。特にトランジスターICと大型抵抗器のところが、ハンダの劣化が激しかったです。
その他のところにも、ハンダがひび割れそうなところは修繕しておきました。その過程でここにいうトランジスターかどうか、品番を確認するのは忘れましたが、おそらく同じ品番であろうと思われる、いくつかのトランジスターが交換されているのを発見しました。
以前我が家のTVで、ハンダ1箇所がひび割れたために、画面が映らなくなるトラブルがあったのですが、部品自体の故障とともに、ホコリがたまって放熱が悪くなることもあって、とにかく7年もすればハンダの劣化が著しいです。本当にもっと耐久性の高いハンダはないのだろうかと思ってしまいます。
上スレの電源部の故障も、電源のところは結構発熱する部品が多いので、ハンダがひび割れているのかもしれませんね。
スレ主さま、とにかく有益な情報ありがとうございます。当方でもそのうち予備部品を入手しておきたいと思います。修理不能になるか、ブラウン管が変色するまで、とことんこのブラウン管TVとお付き合いするつもりですが、使用不能になればブラビア4倍速でも購入するしかなさそうです。
書込番号:12584868
2点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
今、BRの購入を検討していますが、KD-36HR500にはD4のコネクタしか有りません。
HDMIのコネクタとではやはり画像の違いが格段に違うんでしょうか?
見比べて見た方、お知りの方がいましたらお教え願えないでしょうか?
お願いします。 機種によっても違いが出るのでしょうか?ちなみに購入検討機種はディーガです。
0点
アナログコンポーネント出力は、D/A変換時のロスにより、多少なりともHDMI出力よりも
映像のキレが甘くなる傾向があります。
BDレコーダーはHDMI優先の設計の為DACのスペックを奢っていないので、その傾向が比較的顕著になるかと
思います。
DACがハイスペックでHDMIとの落差の少ないのが東芝RD-Xシリーズですが、残念な事にBDドライブが
ありませんね。
しかし、多少甘くなるとは言ってもミクロ的に見れば、の話ですから、余り神経質に考えずに
欲しい機種を買って良いと思います。
書込番号:10439387
0点
数か月前まで、ソニー製BDZ-A70をKD-36HR500にD4端子で繋いで使ってました。
KD-36HR500でハイビジョン放送を生で見た画像と、
BDZ-A70に一旦録画して、BDZ-A70>D4端子>KD-36HR500経由で再生した画像の違いは特に感じられなかったと記憶します。
よって、格段どころかまったく気にならないレベルだと思います。
あくまでも感覚的な話ですが、一応報告まで。
書込番号:10453819
0点
あたり前田のおせんべい様> 少し専門的でむずかしいですが、勉強してみます。
レベッカ様>一目瞭然で解りました。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:10495950
0点
HDMI機器を取り付けるのにHDfury3を使う手がありますよ。もちろん、HDfuryからテレビ側はアナログになりますが、HDfury3のDACは、かなり優秀なようです。
書込番号:12507362
0点
ハイビジョンブラウン管テレビは原理上HDMIは必要ないと考えています。HDMIは
液晶やプラズマといったデジタル制御の表示パネルに映すのに、レコーダーやプレーヤー
でデジタル信号を一旦アナログ変換し、テレビで再びデジタル変換することによるロスを
無くすためのものだから、ハイビジョンブラウン管には無縁のものです。
書込番号:12516664
0点
原理的にはHDブラウン管にHDMIは要らないのですが、一方で、2011年問題、2014年問題だけでなく、既にアナログ出力をD2に制限する動きが顕在化していますので、最新の再生機器をHDソースとするにはHDMIが必用となりつつあります。
私は、今年、HDfuryをつかってHDMI入力を整備しようと思っています。
書込番号:12541166
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
36HR500をオークションで手に入れ楽しんでおります。2004年製という事で
最終ロットなのですが、これからも末永く付き合いたいTVなので少しでも長持ち出来る様に
したいのですが、電源スタンバイをON状態はTV本体の寿命に影響有るのでしょうか?
いつも、電源スタンバイONで使用しています。
0点
究極の画像をお楽しみください。
むしろ電源入れておかないと、トランスなども突然死しますよ。
当方も80kgのブラウンカンの引越し移動ばかり行なって
最近もぎっくり腰です。
書込番号:9939373
0点
購入おめでとうございます。
2004年製ですからヤマダの安心会員になっていれば
2010年末まで保証が利きますね。
自分のは2003年製ですから保証は今年限りです。
製造中止が2005年1月(?)なので、2011年1月(?)までは
メーカー修理に対応できると思います。
来年にブラウン管の交換を可能であればやりたいですなあ。
BDレコーダーと合わせて快適なAVライフをお楽しみください。
書込番号:9939559
0点
JOKR-DTVさま、hide-akiさまお返事ありがとうございました。JOKR-DVTさま電源は入れたままにします。hide-akiさまブラウン管交換と言ってもブラウン管が命のこのTVですから
高額なんでしょうね・・・100、000円くらいはするんでしょうか?
交換しなくてもブラウン管自体を予備(在庫)として確保しといたいですね。
書込番号:9941167
0点
我輩は,ビクターの36管廃盤で交換できませんでした。
ビクターは画質が汚い。DET最終のX1500あたりなら許容。
偏向が逝かれているけど、東芝が安くて綺麗でお勧めです。
書込番号:9951910
0点
ブラウン管の交換ですが、1年ほど前にSSで聞いたときは、
138,000円+出張料で約15万円と聞きました。
その時はまだ管の在庫がありましたが、
この機種は人気なので既に管の在庫が無くなっているかもしれません。
SSに管の在庫を確認し、あればすぐに交換したほうがいいのかもしれませんね。
ちなみに私は先日00年日立製HDブラウン管テレビの展示品を
予備用に購入しました。店主のほとんど点けていないとの話を鵜呑みです・・・。
購入時、メーカー保証は付くけど修理は出来ないのではないかと言われました。
修理不能で地デジ付HDブラウン管テレビ(DH500など)に交換できれば最高なんですがね。
書込番号:9953397
0点
ブラウン管の値段・・・買った本体より高いですね。ビックリしました。
私も一度確認してみようと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:9954185
0点
ブラウン管交換の件、SONY側に問い合わせた結果は在庫が僅かご用意がございますと
修理料金は概算で約160,000円(税込)程と思われますと回答がありました。
あとはSONY側にHDブラウン管TVの再販とブラウン管の最製造を要望いたしました。今も沢山の
FANがいる事も伝えました。
書込番号:9967790
0点
私も同じモデルを、2005年の4月に新品で買いましたが、特にトラブルもなく今でも大事に使ってます。
地上デジタル、BS、CSチューナー付パソコンのバイオタイプRマスターも持っているので、ベガの使用時間をなるべく少なくするために、バラエティ番組やニュース番組などは、主にバイオとパソコン用の液晶ディスプレイで見てます。ベガは、映画やコンサートなどのハイビジョン映像を見るときに使ってます。
今の液晶テレビやプラズマテレビは、動画表示で残像がひどかったり、画面にザラザラしたノイズが出たり、ベガの高精細で落ち着いた映像と比べると、サイズくらいしか取り柄が無いと思います。
書込番号:9974751
0点
私は以前、TVの修理をしたことがあります。
皆さんのおっしゃるとおり、ブラウン管は劣化しますが、コントラスト、ブライトネスの
調整でそれ以上は性能が落ちることはありません。
只、新品は非常に高額ですね。需要が少なくなってきた事とブラウン管の調整をできる
サービスマンが少なくなってきたことが原因と考えられます。
私もHDブラウン管を実家に移動しましたが現役です。
大事にして下さい。
書込番号:9994140
0点
お返事ありがとうございます。大切に付き合って行きたいと思っています。しかし、いつかは
故障してしまうと思っているのですが、ブラウン管自体の故障は多いのでしょうか?ちなみに
HR500を手に入れるまでは89年製のKV−29FV1というTVを使用していましたが、今も現役で
普通に映っています。片側のスピーカーの音の出が少し悪い(音が小さい)ぐらいです。今で20年目です。
故障も一度もありません。HR500もこれぐらいもってくれたらなーと思っています。
皆さんも可愛がってあげて下さい。
書込番号:9995552
0点
管の寿命より、高圧回路の寿命の方が早いですが、修理可能です。
管が寿命になった場合は、交換部品がないのでもうどうにもなりませんが、管自体は、10年以上は持ちます。
管の寿命の前に周辺回路が逝った場合の修理代3万円前後を支払うか否かがそのテレビの寿命でしょうね。
書込番号:12507290
0点
ちなみに、HDMIに対応していないために、2011年問題が日本のハイビジョンブラウン管に存在しますが、これはHDfury3で解決します。
やはり2万円から3万円かかりますが、D端子でなくコンポーネント端子なら、変換アダプタを買わずにHDMI端子が接続できますので、お勧めです。
まぁ、2015年くらいまでは持ちこたえられると思いますし、流石にそのころにはPDPやLCDも性能改善していると思います。
書込番号:12507305
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
2004年に購入、最初の故障07,2月電源が入らなくなりました。メーカー修理でなぜか無料。で2年前かな、その少し前からデジタルチャンネルが映ったり、映らなくなったりで、基電源を切って数分後電源をONで基に戻ることを繰り返していましたが、ついに掲題の結果。どうもメイン基盤の故障のよう、修理費3万位。まだまだ現役で、そんじょそこいらの液晶、プラズマの画質とはひと味もふた味も違います、できたら一生使いたいがたぶん寿命があるかな!まあ電気代も相当ですから。でもこのテレビは絶対に誇れると私は思います。
0点
ソニーはほとんど聞きませんでしたが、東芝はほとんど標準装備並みに
D4000デジタルチューナーは暴走してましたね。
このチューナは、TX1同様、現行モデルよりはるかに価値があります。
大切にしてください。
書込番号:11838716
0点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
現在、KV-32DZ950を使用しています。製造より9年が経ち、現在も現役ですが画面に歪みが出てきております。右から左に流れるテロップでは、左下が少し波を打っているように見えてしまいます。メーカーに補修用ブラウン管の在庫有無を確認したところ、残念ながら無いとの返事。スーパーファインピッチでHDを見てしまうと、どうしても液晶を買う気にはなれません。
そこで、KD-36HR500の中古を検討しているのですが、32型と比べて36型の画質はどうなのでしょうか?一部では、画面が大きくなる分、精細さに欠けてしまうと言った意見や、ブラウン管が少し暗い、または寿命が短いといったネガティブな意見もあり悩んでおります。KD-36HR500であれば、補修用ブラウン管もまだ在庫があるかもしれないので、あと10年は持たせたいと思っています。よろしくお願いします。
0点
ブラウン管の在庫あるんですかねぇ。
ビクターも東芝もないはずでしたが、ソニーならあるのかな?
あったら奇跡かと。業務用でもほぼないというくらいなのに。
書込番号:10775633
0点
KD-36HR500をかつて所有していて、電源落ちクレーム修理の際、わずかな画面の歪みが気になるので、直してくれと、ソニーのサービスマンに言いつけたところ、逆に、歪みを大きくされた者です。
パーツが有ったとしても、最大サイズの36型をまともに調整できる人間はもはやいません。
私の場合は、購入価格の返金を得て、プラズマ50型に買い換え、トリニトロン管より総合的には上回る画像を楽しんでいます。液晶では、及びません。
書込番号:10775969
0点
HDブラウン管は28〜32型 重いですが32型がベストです。
なかなか手に入れることができない&もう中古も寿命かも。
現状ではHDブラウン管とためをはれるテレビはごくわずかです。
XEL-1、KURO、CellREGZAなど
液晶・プラズマも次の機種が発表されたのでそちらも検討してみては?
書込番号:10781396
1点
皆さん、ご返信いただきましてありがとうございます。また返事が遅くなりましで申し訳ありません。確かに中古も発売から数年経過しているのでブラウン管の寿命が近いかもしれませんね。しばらくはKV-32DZ950を大事に使っていきたいと思います。
書込番号:10829240
0点
以前にも書き込みしましたが、SONYに問い合わせた所、わずかですがブラウン管はありますよ。修理込みで160、000円と回答有りました。時期は昨年の8月でしたちなみに予約確保は断られましたけどね。でも、32型を持っておられるなら、また32型よりも
36型の大きいサイズで楽しまれた方が良いと思われますけどね。最後のハイビジョンブラウン管36型ですからね。壊れる時は32だろうが36だろうが一緒だと思いますよ。
書込番号:11012983
1点
昨年の4月にブラウン管と筐体を新品に修理しました。
36インチですが、総額で20万円ちょっとだったと記憶してます。
当時、全国で修理用ブラウン管の残りが数個ですと説明されたので急いで注文しました。
先に述べている方がいますが、予約は駄目みたいで、修理は発注が前提なのでキャンセル不可とも言われました。
長く使うなら修理依頼するのは一つの手かなと思いますよ。
余談ですが、約100kgの筐体なのでソニーのサービスマンが4人がかりで取りに来ました。
傷が付かないような加工がされてるっぽい特殊な見た目の専用の梱包袋(文章で説明しにくいw)は
さすが純正の修理!と思いました。
書込番号:11032695
2点
私も、普段HR500の36型を使ってますが、HR500の28型とHD800の36型もあるので、とりあえずこのままいけそうです。
しかし、液晶でもプラズマでも、HDブラウン管に動画表示性能で追いつくテレビが出てこないのは困ったものだと思います。
書込番号:11085189
2点
テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36)
パイオニアのブルーレイディスクプレーヤーBDPLX91とHR500をコンポーネントで接続して、BSハイビジョン放送の録画ブルーレイディスクや市販ブルーレイソフトを再生しました。
もともとこのテレビは、液晶やプラズマと比べると、ノイズやブレ、ザラザラ感などがなく、次元が違う映像だと思いますが、LX91を使うと、さらに綺麗な映像になります。
PS3でブルーレイを見ている人も多いと思いますが、LX91にすると画質があがるのがわかります。値段か少し高いのがネックですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

