


テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
形ある物は、壊れる。
形のない愛も壊れる…。
書込番号:9852506
0点

>地デジまで使おうと思って買ったのに、ソニー…。
なら、修理して使えばいいじゃないですか?
その為にサービスセンターが存在しています。
書込番号:9854152
1点

壊れるまでの期間が短かったので報告しました。
4年ぐらいでブラウン管が壊れたのは初めてだったのです。
多分今まで運が良かったんでしょうね。
書込番号:9854751
0点

うちのも壊れました。
電源が入らなくなりました。
もうすぐ5年というところでしたが、壊れた時期が同月なので報告しました。
書込番号:9939605
1点

私のも本日、壊れました。
電源を入れたら「ブチッ」と音がして
それっきり・・・。
ちょうど4年目です。
間違いなく欠陥商品なのでは???
書込番号:9993589
1点

今日電源が入らなくなりました。地デジまで使おうと思っていたのに残念
欠陥か?
今から修理してみます。
書込番号:10164985
1点

本日4年2ヶ月で電源が入らなくなりました!!
その前から勝手に電源が落ちて、すぐにつくといった不具合がありました。
本当に壊れるのが早すぎると思います・・
書込番号:10165698
1点

前回の書き込みからかなり時間が経っていますが・・・。
うちのテレビも本日故障しました。
やはり朝電源を入れ、ついたと思ったとたん”プツン”といったきり電源がはいらなくなり
ました。
○ahoo知恵袋でKV21-DA75を検索してみて下さい、電源トラブルについての書き込みが
出ています。 私は週末に問い合わせてみます。
書込番号:10429161
2点

こちらも同じです。
05年製造故障するのあまりにも早すぎ。
以前から電源投入時「カチカチ」リトライすること時々。
テレビを見ていると”プツン”といったきり電源が入らなくなりました。
ネットで検索するとチップトランジスタTR.2SA1213Yの交換が多いみたいです。
http://www31.atwiki.jp/mcz3001d/pages/51.html
同様の話がたくさんあるみたいですね。
メーカーさんが公表して無償修理にするべきだと思います、皆さんは、どう思いますか?
書込番号:11445493
2点

KV-21DA75についてのその後です。
KV-21DA75修理についてのレポートをホームページにしました。
KV-21DA75を廃却する時の判断材料にして下さい。
http://www23.atwiki.jp/pon02/
書込番号:11473266
1点

まつむ02さん、なるほど。
大変参考になりました。
情報ありがとうございます。
私は、KV-14DA75を使用していて、今のところおかしな症状は全くありませんが、KV-14DA75もこのような欠陥があると思われるでしょうか?
書込番号:11482608
1点

ヒナさんもですか
私も1998年製で「KV-25SF1」を使用してますが、皆さんには
申し訳ないですけど、映りは良好です
でももう、そろそろ駄目になるのかな・・・
最初に故障するのは「変圧器?」・・・違うかな?
書込番号:11482884
0点

ひな7404さん、皆さんよろしくさん、
ご覧いただきありがとうございます。 m(_ _)m
ネットで確認すると90年後半からSONYさん製造のテレビの故障の原因は、新電元製高圧制御IC MCZ3001DというICにからんだトラブルがダントツに多いみたいです。
そのICが故障しやすいこととそのICを搭載していても無償修理に応じる機種と応じない機種が混在していた過去があります。
現在すべて有償修理にして、お客様に費用負担させていることが悪質だと思われているようです。
http://www31.atwiki.jp/mcz3001d/pages/13.html
KV-21DA75には、MCZ3001Dはおそらく搭載されていませんが、電源トラブルは発生しています。
(お客様に有償修理、負担させている。)
KV-21DA75についてですが、ネットを見ていると稼動期間3年位(通常より短い期間)から同一原因の故障に偏っています。2003年〜2006年に製造。故障の特徴は、2SA1213と言う電源スイッチング用トランジスタの端子付近のアーク放電などで、端子が焼けたりショートして焦げています。
我が家の場合、テレビ周辺から数ヶ月に1回「パシッ」と不定期に音が鳴っていたりしました。
(フレームがきしんでいる音だと思っていました。
まさか、ボードが焦げて直径1cm程茶色に変色しているとは思いませんよね?
たまに電源投入時に「カチカチ」リトライする程度なので気にしませんでした。)
だれも、テレビ(KV-21DA75)の中で火花が飛んでいるとは思わないでしょうね。
不良のKV-21DA75をお持ちの方は、中でアーク放電する場合があります。
1.未使用の時は、コンセントを抜くこと
2.上記兆候があれば、廃却か修理をおすすめします。
KV-14DA75の故障を検索するとKV-21DA75と異なり稼動期間3〜4年程度で電源の故障の発生報告は無いみたいですね。
KV-14DA75の中を開けたことは無いのでKV-21DA75と条件が異なるのか、消費電力が若干少ない為に発生しにくいのかわかりません。
発生しない判断材料が無いので断言出来ません。「すみません」、ご心配ならコンセントを抜くことをおすすめします。
KV-25SF1にもMCZ3001Dは搭載されていないみたいです。
下記のような故障が発生する場合もありますが、ブラウン管、FBT、とか通常の故障まで長生きしそうですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/20747/1150847708/
http://www31.atwiki.jp/mcz3001d/pages/21.html
皆様のテレビが故障無く長持ちすることを心から願っております。
書込番号:11484044
3点

皆さんよろしくさん、こんばんは。
KV-25SF1を所有ですか。
私と同じくソニーのトリニトロン管愛好者仲間ですね(^O^)
でも、KV-25SF1だと恐らく交換用のブラウン管の在庫も無いでしょうから、寿命が来たら買い換えですね。
この前、プラズマテレビを購入する予定とおっしゃってましたが、今もその予定ですか?
大画面でなくても良いなら、2003年に発売された、このKV-21DA75やKV-25DA65がサービスモードから色調整すると非常に現実の色に近く再現出来て良いですよ。
色とともにフォーカスも良いのが良いなら、私が所有しているKV-14DA75が非常に良い画質です(SD管では最高の画質と思われます)。
KV-21DA75やKV-25DA65は、よくヤフオクなどで、5〜6,000円で出品されてます。
KV-14DA75は人気が高いので、出品されても、すぐ無くなります(画面サイズが小さいわりに結構高い値段で落札される)。
いかがでしょう?
書込番号:11484052
0点

まつむ02さん、詳しい説明ありがとうございます!
KV-14DA75は、大丈夫そうですね。
KV-21DA75も3〜4年で故障して、修理費18,000円なら一年当たり6,000円以下の負担ですから、まあ、この程度で画質の良いテレビを維持出来るなら許容範囲内でしょう。
ま、火災が起こるようでは困りますけど。
書込番号:11484089
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
KV-14DA75に再生したHD映像(フォーカスはこんな感じ) |
KV-14DA75に再生したHD映像の例(沖縄の海などの風景) |
KV-14DA75に再生したHD映像(肌と髪の色の例) |
KV-14DA75に再生したカラーバー映像(左から黄、濃いグレー、黒、白) |
皆さんよろしくさん、KV-14DA75にHD映像を再生した画像を掲載しておきます。
ご参考に、どうぞ(他のかたも、よければ参考にどうぞ)。
※実際は、このような波打ったような映像ではありません。ブラウン管テレビをデジカメで撮影すると、このようになってしまいます。
もっと、高性能なカメラなら綺麗に撮影出来るのですけど。
書込番号:11485781
2点

ヒナさん、今晩は
えっらい、遅れてすんまへん
実は、ミュージック ボックスのスレでも書いてたんですが
泊りがけで出てたものですから、アクセス出来ませんでした
でと、25SF1が故障すれば、当然ながら「買い替え」ですが
そうなると私の場合、液晶が苦手なものですから、プラズマしか
選択筋が有りません
でも、プラズマも「精細度が低い・動画性能に問題が有る・肌色が悪い・・等」
正直言って、あまり「乗り気では有りません」
でも、この事、書き難いものですから、書いてませんけどね(^_^;)
ですから、どうするのか?ハッキリとは決まってないものですから、25SF1を
出来るだけ寿命を延ばしたいな!と思ってます
で、今見た所「KV-21DA75やKV-25DA65が自然な色に調整出来るとの事!」
いや、全く知りませんでしたよ、さすが良く御存知!
今のプラズマ買うより良いかもしれませんね
それに「14インチ」実は今の前がこの14インチでした
25インチより綺麗ですよね、買った時思いましたもん
14インチの方が綺麗じゃないかって!
確か、ブラウン管を作った当初、14インチの大きさに合わせて作ったとか
聞いた事が有ります
色々と参考になりましたよ、有難う御座いました
ほな、またね
書込番号:11492394
1点

皆さんよろしくさん、少しでも参考になり、テレビ選びのお役に立てたなら嬉しいです。
KV-14DA75は、年式が新しくて状態の良いものは、10,000〜20,000円くらいで落札出来ると思います。
年式が古いものは、運が良ければ5,000円くらいで落札出来るかもしれません。
また、最近は出品されているのを見かけませんが、KV-14MF75も同じブラウン管を使用していて、同じ画質です。
2006年製などの年式の新しいものは必要ないと思いますが、年式が古くて状態の悪いものはブラウン管交換や不具合箇所の修理を行った方が良いです。
ブラウン管交換の料金は、技術料金7,500円+ブラウン管料金25,000円+消費税1,625円=34,125円(ソニーサービスステーションに持ち込みの場合で他に修理箇所が無い場合)です。
KV-21DA75やKV-25DA65は、ブラウン管が大きいのでもう少しブラウン管交換料金が高くなります。
私は、HD管も所有してますが、本当は放送業務用HD管マスターモニター『BVM-D20F1J』が欲しいのですが、落札費用+ブラウン管交換料金(ブラウン管の在庫はあるとのこと)+不良箇所の修理料金+各部調整料金などを合計すると100万円以上になるので無理です。
20〜30万円くらいなら良いのですけど…。
誰か、ひゃくまんえん下さい(笑)。
もし、それだけの予算があるなら、手に入れてみるのも良いかも。
↓BVM-D20F1Jの仕様のページ
http://www.videoservice.tv/shosai/monitor/bvmd20f1j.htm
↓BVM-D20F1Jなどの紹介ページ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200003/00-0309/
書込番号:11495212
0点

ひゃぁ、ひゃぁ、ひゃぁ、百万円でっか!!!
「宝クジ」でも当てんとあきまへんな(^_^;)
でも、マスター モニターですから、さぞかし自然な映像で美しいんでしょうね
一度、見てみたいものです
KV-14DA75が1〜2万円程で買える!というのは結構安いですね
25インチだともう少し高くなるようですが、プラズマも今ひとつですからね
う〜ん、迷いますね・・・
色々とと参考になりましたです
詳しく説明して貰ってアリガトさんでした
では、お休みなさい
書込番号:11497336
0点

皆さんよろしくさん、ヤフオクとモバオクで商品検索してみました。
ご参考に、どうぞ。
とりあえず、KV-14DA75かKV-14MF75を手に入れてみて画質を見てみるというのは、どうでしょう?
KV-14DA75で即決価格5,000円の2006年製ものがありますし(この出品者はあまり対応が良くない悪い出品者とのことですけど、安いのでリスク覚悟で購入してみるのもアリかも。同じ出品者でKV-14MF75のほうは2,500円)。
…と思ったけど、なぜかヤフオクのURLが貼れないのでオークションIDを載せておきます。
オークションID検索すると出てきます。
↓そのオークションID(KV-14DA75)
d106703233
↓そのオークションID(KV-14MF75)(年式不明)
h143002845
オークションID:m74072202の 『kenryoshiさん』は、良い出品者のようです(即決価格設定ではないですけど)。
↓そのオークションID(KV-14DA75)(年式不明、質問すると良いです)
m74072202
また、KV-21DA75とKV-25DA65も結構たくさん出品されています。
※モバオクでは、出品されてませんでした。
※KV-25DA65は、国内で最後まで製造された(2007年まで)トリニトロン管テレビです。
書込番号:11500052
1点

ヒナさん、どうもです
いやっ、えっらい遅れてしもうて大変申し訳御座いませんでした
いや、実はもう終わったのかな?と、思ってたものですからね
詳しく教えて貰ってアリガトさんです
これから、早速調べてみる事にしますね
今後とも宜しくです
ほな、この辺で
書込番号:11592977
0点

遅くなりましたが、うちのKV-21DA75もみなさんと同じように電源が入らなくなりました。
購入してから年数は経っていますが2階に設置しており、使用頻度はほとんどありません。
また、使用していないときは主電源は切っていました。
購入してすぐに電源が入らず、カチカチ鳴ってから電源が入っていました。サポートにも数回電話しましたが、帯電しているのが原因でしばらくしてから電源を入れてくださいとで、ほとんど使用しないので我慢していました。
信用頻度がすくなくてもみなさんとほぼ同時期に故障するなんて、ソニータイマーを信じてしまいそうです。
書込番号:11703203
0点

うちの母に購入したKV-21DA75も同様の故障が発生しました。
客サに問い合わせたところ修理に2万円ほどかかるとのことで液晶への買い換えも検討したのですが、ヤマダ電機のNewザ安心会員に加入の上修理していただくことにしました。
生命の危険にもつながりかねない製品の欠陥に対して、真摯に対応しないメーカーには不信感を抱きますね。
書込番号:12003332
0点

うちのも皆様と全く同じ症状になってしまいました・・・。
電源ボタンを押してもウンともスンとも言わなくなりました。
2005年製造の機種です。
使用頻度は低めでしたが、チューナーを繋いで地デジを快適に視聴してたのに、
とても残念です。購入後5年なのでまだマシな方でしょうか。
時期が時期、また、同様の故障報告が多いだけに、
本当にはじめから壊れるように設計してあったのではと疑いたくなります。
同じくSONYの95年製KV-16GW2も使用していますが、こっちは15年経つのに快調そのものなんですけどね。
大きいブラウン管テレビはやはり壊れやすいのか。
直して使い続けたい気持ちもありますが、素直に廃棄が一番なんでしょうね・・・。
書込番号:12581881
0点

私はKV-14DA75を持っていますが、まつむ02さんのように
電源投入時カチカチとリトライします。
やはり故障の前触れでしょうか?この機種は民生品の中では
画質はトップクラスだと思います。ですので長く使いたいの
で私は修理して使おうと思います。
書込番号:12700651
1点

まつむ02です。
私が返答出来るのは、上記の2010/06/12で書き込んだことくらいです。
ネットで検索すると、KV-21DA75の同様のトラブルを書き込んでいる人だけでも、10件以上ありますが、KV-14DA75はあまり見かけません。
KV-14DA75で発生するのか、しないのか、わかりません。
(もし、電源投入出来なくなれば結果を知りたいのでお手数ですが、書き込んで下さい。 m(_ _)m )
KV-21DA75の場合、故障前日と当日も電源投入時にカチカチリトライしてました。
(それが、故障の前兆かは、不明です)
KV-21DA75の場合、トランジスタの付いているボードの反対まで変色して焦げていたので何か症状が出ていても不思議では無いと思います。
KV-21DA75の修理見積もりは¥18,000-でした。
自分で2SA1213と言う電源スイッチング用トランジスタを交換した場合、約¥130-程度の部品代で済みました。(自分で作業される場合は、自己責任となります。失敗した場合、怪我、火災等のリスクがあるのでおすすめ出来ません。)
我が家のKV-21DA75のその後ですが、電気街で購入した、2SA1213を自分で交換し約8ヶ月経過しましたが、一応正常に使用出来ております。(安全確保の為、未使用時は、スイッチタップのスイッチを切断しています。)
書込番号:12713151
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)