
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 14:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月28日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月22日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月13日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月24日 07:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月17日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
KV-21DA75の購入を検討しております。
PSXをこちらのTVに接続したいと思っているのですが、PSXに付いているD2端子をKV-21DA75のD1端子に接続する事は可能なのでしょうか?
出来るだけ良好な画質での出力をしたいと思っております。
無理な様ならばS端子での出力にするのが、一番良い接続でしょうか?
0点

接続出来ます、プログレッシブになりませんが。
書込番号:4558240
0点

口耳の学さんご返信ありがとうございました <(_ _)>
昨日近くの電気屋さんで22000円ほどで売っていたので、
購入致しました。
過去ログを見る限りではS端子とD1端子での画質差はほとんど
感じられないと書込みがされていましたが、精神的な意味合いで
D端子ケーブルで繋いでみようと思います。
ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:4560606
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
この製品か三菱の21T-D104か非常に迷っています。
この製品の利点は音が良い事で恐らく21T-D104より
綺麗だと考えています。(レスの雰囲気で・・)
しかし価格が少し高く且つレスもあまり良い評価が多くない(テレビのSONYはどれをみても良いと悪いが同じぐらいあるので誰かが故意に評価しているのかな)為最後に映像の美しさで決着をつけたいと思っています。
SONYのブラウン管はトリニトロンで三菱はダイヤモンドトロンと調べていてわかったのですがこの違いはゲームをする自分にとってどういう風に違ってくるか非常に気になります。あまり差異がない場合三菱に行ってしまいそうです・・
0点

>ゲームをする自分
AVマルチケーブルが使えるのだ!!
書込番号:4521938
0点

どっちも
もはや自社生産ではなく 東南アジア 中国の現地生産
OEM扱いした方がいいと思う
俺は 21型ゲームしたいだけに
Sony 三菱 サンヨー ビクター シャープ
と比べたが
Sony WOW が音声いいなーと言うぐらいしか感じない
画質は断然ビクター(d端子接続)だった
書込番号:4536019
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
ヤマダ電機で購入したSONY−KV-21DA55が約2年で壊れてしまい購入する事にしました。
5年保証に入っていれば良かったのですが、購入時は知りませんでした・・・・・tohoho。
壊れ方は少し怖かったです。イヤホンでTVを見ていて、ついウトウト
していたところ「ジッジッジッジッ」という音が聞こえてきました。
イヤホンをしていたので部屋の扉か何かが軋む音と思い気にせずそのまま付けっぱなしで眠ってしまいました。1時間ほど経って目を覚ますとまだ「ジッジッ」という音が聞こえています。扉は動いていませんイヤホンを外し、音の出所を探しているとTVから聞こえてきています。サイドの通風孔の部分から中を覗いていたその時です
「ジリ、ジジリ・・・パン!!!」何かが破裂した音がしました。
慌ててコンセントを抜きましたが、この時ばかりは、私もうダメかと思いました。
それまでは何の前触れもなく自己診断機能も警告はありませんでした。画質、音も気に入って使っていました。
修理も考えたのですが少し経ってまた壊れたら、と思いKV-21DA75を購入しました
(今度は5年保証に加入です)
別段ソニーを好んで購入しているのではないのですが、かなり前にリビング用のTVが「キララバッソ」というSONYの25インチTVでした。
画面に子画面が出るもので便利だったのですが、画面が突然消えて、
また点くという症状が出るまで8年位もちました。
最低でも5年位は使えないと悲しく思います。
長くなりましたが、本題のKV-21DA75についてです
こちらでは評価が全体的に「悪い」が多いようですね。
デザインについては大きいから悪いという評価なのでしょうか、
自分では前面の入力端子等が最初から見えているものも
ある中で隠せるというのは良い点ではないかと思っています。
画質については、自分で調整せずに「ダイナミック」などの初期設定では
私も「悪い」と評価するかもしれません、DA55でも使いませんでしたが、やはり「リビング」の設定で好みの画質に調整するべきではないかと思いました。
設定後はDA55との違いは感じられず満足です。
(DA55が故障中なので同時に見比べる事はできなかったです)
音について ゲームや音楽番組を見るときに臨場感があって自分では
好きな音です。イコライザーの設定もDA55では高音と低音のみだったのですが
5バンド調整できるのはとても嬉しいです。
ですが、この音が良い音なのかどうなのかというと何とも言えません。
ボリューム低めでもサラウンド効果が、ただウルサイ音と感じる人もいらっしゃると思うので・・・・・私の親はそういうタイプです
それから、またソニーの製品ですがMDR-DS3000(ヘッドホン)でTVの音を聞きたかったので
ビデオ出力が付いていてこの価格という事も選択の
一部となりました。
(PIONEERのDVDレコはあるのですが、その都度電源を入れるのは嫌でしたので)
遅いレポート、簡単になりましたが以上が私の感想でした。
自分では満足しています!あとは故障だけが気がかりです。
最後に質問をさせて頂きたいのですが、画質の調整に
「シャープネス」というものがあるのですが、DA55ではこれを
シャープ最大にして使っていました。これがTVに
負担をかけてしまうという事は考えられるのでしょうか?
長々書き込みましたがよろしくお願いいたします。
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
21型4:3フラットテレビを購入しようと思っているのですが
ソニーのKV-21DA75か、パナソニックのTH-21FA8、どちらにしようか
迷ってます。(デザイン的にはパナソニックの方が好き。)
そこでソニーをお使いになってる方に「TH-21FA8よりKV-21DA75のほうが
こういう点が良いよ」って事をお聞きしたく書き込みました。
(その逆でも良いのですが。。)
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

がちやまさん はじめまして。
私もまさにその2機種(ソニー:KV-21DA75、パナソニック;TH-21FA8)で
かなり迷った末、KV-21DA75を買いました。
私もデザイン的にはTH-21FA8の方が断然良かったのですが(笑)
(画面の縁の黒い部分が高級っぽいんですよね(^O^)/)
私が購入を決定するに至った理由は、
1.画がKV-21DA75の方が好みだった事。
(電気屋さんで見比べると分かると思いますが、TH-21FA8の方が
見た目が暗いと言うか、色が濃いのです。
ちょっと濃い色の細い線が消えてしまう様にも見えました。
また、肌の色が浅黒く見えました。
逆に言うと締まっている様に見えるので、好みの差だと思います。
各機種共に、微調整出来ると思うのですが、あくまで展示されている
状態のみで判断しました。)
2.「音が良い」と聞いた事。
(大手家電量販店2店舗の店員さんに聞いた所、
どちらの店員さんもソニーの方が音が良いと言っていました。
お店では、うるさすぎて聞き比べられないですよね・・・。)
実際に、部屋にKV-21DA75を設置してみて、
画は、驚く程キレイと言う程ではないですが、キレイです。
アパートのアンテナの設置状況もそれほど良いとは言えないので、
価格的には及第点と言った感じです。
音は、かなり良いです。
今までがモノラルタイプのテレビだったからか、
かなり満足しています。
いつも見慣れていたCMなんかを聞き比べると、
明らかに良い音してます。
以上が私の個人的な感想です。
参考になりますでしょうか・・・。
書込番号:4423284
0点

>トマトとニンニクのスパゲティ様
レスありがとうございました!
そうですかー、トマトとニンニクのスパゲティさんもこの2機種で
迷っておられたのですね。
そして詳細なご感想心から感謝申し上げますm(_ _)m
が、実は・・・もうテレビのない生活に我慢できず
パナソニックのほうを購入してしまいました。
せっかくレスくださったのにごめんなさい〜。。
トマトとニンニクのスパゲティさんのおっしゃる通り
あの「黒縁」にやられました(笑)
店頭で実物を見比べたんですが、私のような鈍い者には大差が感じられず
そんな中あの「黒縁」が際立ちました(笑)
おそらく今日、明日に届く予定です。
(ちなみに室内アンテナもデザイン重視で、日本アンテナのARB-100という
ものにしました。)
とにもかくにも、詳細な情報のレス、本当にありがとうございました!
書込番号:4424225
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)
展示品を見たところ、本体にチャンネルや音量のボタンが無いように
見えました。
そうだとすると、リモコンの電池が切れたときなど、非常に不便では
ないかと思うんですが、使用されている方は、不便と思ったことは
ありませんでしょうか?
0点

テレビの天面、頭の部分に操作ボタンが付いているみたいです。
書込番号:4366936
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
その辺のスイッチ類は前面に付いてるものと思い込んでいたうえ
展示品が天井のある棚に収まっていたので気付きませんでした。
さっそく今週末にでも確認しに行きます。
書込番号:4370526
0点



テレビ > SONY > KV-21DA75 (21)


これと競合製品となりうる同価格帯のものとなれば、他に
・MITSUBISHI 21T-D103
・SHARP 21C-FA70
が候補に挙がると思われます。
いずれも、21インチフラット4:3、ステレオ、D端子装備、
などの条件を満たしています。
量販店では「MITSUBISHI 21T-D103」と「SONY KV-21DA75」が
一番人気、二番人気を争うとのことですが、
私が数店舗をまわって比較した結果、
「SHARP 21C-FA70」の性能がダントツで他を上回っておりました。
「MITSUBISHI 21T-D103」は、発色が非常に悪く、
調整の範囲内で補いきれるようなものではありません。
店頭で「SHARP 21C-FA70」と見比べていただくと
歴然として判別できると思います。
「SONY KV-21DA75」は、安全フレームを大きくとりすぎており、
過剰なオーバースキャンとなっております。洋画では字幕の一部が
切れるほどです。映画などでは画面の端の部分も重要な情報と
なります。映るべきところが映らないというのはもってのほかです。
色調はことさらに派手に店頭で見栄えのするように作ってありますので、
赤が飽和状態です。肌色もニュートラルにはほど遠いものです。
安全フレームを大きくとる理由はブラウン管の性能の悪さを隠すためです。
その構造上ブラウン管にとって、画面の端部の画像を歪ませず、
またフォーカスをきちっととって描写するのは難しいことですから、
粗悪なブラウン管ほど画面端部にその出自をよく露呈するのです。
このような問題を、もっとも簡単に低コストで解決してくれる
お手軽な方法が、安全フレームを大きく設定することなのです。
したがってこれはSONYが自らこの製品は粗悪品だよと
白状しているものと受け取って差し支えありません。
「SHARP 21C-FA70」が正解です。
まず一見してわかることは、画面に映る域が大きいことです。
4:3テレビにしてはオーバースキャンをあまりとっておりません。
ビデオ鑑賞などには大切なことです。
他に比べて発色が非常によく、色調もニュートラルです。
マゼンタが若干強めに出るという特徴がありますが、
他の競合製品のもつ欠点に比べれば微々たるものです。
もしあなたが今これを検討しているなら、
「SHARP 21C-FA70」を選択したほうが利口です。
0点

安全フレームを大きくとる理由はブラウン管の性能の悪さを隠すためです。
ほんとうかな?サービスマンモードで簡単に直せるヨーン!
書込番号:2390858
0点



2004/01/28 00:44(1年以上前)
> ほんとうかな?
ほんとうです。
一般の方が使う家庭用テレビであるにもかかわらず
おそらくは彼らのほとんどがアクセスしないだろう
「サービスマンモード」を持ち出してきて
それを「簡単に」と言い切るのは非常識的ですね。
そういう方法まで持ち出すのならば、SONYだけでなく
どのメーカーのテレビでも隠しパラメーターが調整可能です。
「過剰なオーバースキャンで画面切れまくり」なのは端的な事実です。
意識的に観察すれば、誰でもそのオーバースキャンぶりの
すさまじさにたちどころに気づくところとなるでしょう。
プロフィールプロの過去の栄光のイメージを
今でも投影している方もあるなど、
ブランドイメージの点でかなりトクをしているSONYですが、
実際には、この機種がここで散々に書かれておりますように
非常にプアーなプロダクトとなっております。
書込番号:2396755
0点


2004/01/29 06:50(1年以上前)
で、誰一人なにも質問していないのに、なぜ突然こんな内容を
書き込んだのか説明してくれよ。75になって評判がすごく悪い
のはみんな知ってるだろうけど、かわりに出てきたのがパナや
ビクターや東芝じゃなく、なぜシャープと三菱なんだ?
書込番号:2401003
0点

> 安全フレームを大きくとる理由はブラウン管の性能の悪さを隠すためです。
> その構造上ブラウン管にとって、画面の端部の画像を歪ませず、
> またフォーカスをきちっととって描写するのは難しいことですから、
> 粗悪なブラウン管ほど画面端部にその出自をよく露呈するのです。
「安全フレーム」という言葉は今まで聞いたことがなくて知らないのですが、オーバースキャンしたからといっても電子ビームの通り道が変わるわけではないので画質にはほとんど貢献しないと思います。スキャンの範囲が変わるので微妙に変わる可能性があることは否定しませんが、でもほとんど違いはないでしょう。これで画質が改善するならば、マニアはみんなサービスモード(サービスマンモード)で、よりオーバースキャンにするのではないでしょうか。
私もオーバースキャンは嫌いですが、オーバースキャン自体はまあ、我慢できなくはないです。でも、テレビ番組のコンテンツがオーバースキャンを見越して字幕の位置や時刻や天気予報の表示を画面の端よりも中央よりに表示されるのは見ててゴミゴミして嫌ですね。というかなんでいまどきテレビで時刻を巨大しかも色付きで表示する必要があるのかで悩むのでした。
書込番号:2401129
0点

かなりの遅レス失礼します。
>もしあなたが今これを検討しているなら、
「SHARP 21C-FA70」を選択したほうが利口です。
売れ残ってたSHARP 21C-FA70を見てきましたが、かなり音篭もってるしテレビ用途にしか使えない程度かと。DVDとかゲームには向いてない。
KV-21DA75と比べる以前の問題かと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3070343]必殺からぶり人 さん 2004年7月25日 18:06
今持って下のログ見ると、音に関する不満の声は多かったんですねぇ。
「音なんて聞えりゃ良いでしょ、神経質だな皆さん」ぐらいに考えていたん
ですが、今、4:3TV買うなら、この機種は注意した方が良いですよ。
私のもスピーカーの故障かも知れないと思っていましたが、ヘッドホン端子
からの音までスピーカー同様に篭り音で、故障ではないようです。
音量が大小に関わらず、高音が割れて拡がりがなく、30年前の携帯ラジオを
ハメ込んだ並の酷さです。
「嘘っしょ?」と思った後でニヤケてしまうほど、お粗末の一語に尽きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用元:http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20405010408
まあSONYはいろいろ悪いだの言われるが結局SONYの方が良いと思いますよ。
DVDだって画面よくても音悪けりゃ終わりでしょ。
少々画面が綺麗でなくても音が良ければ○
音が篭もっているっていうのは致命的だね。
そろそろオーバースキャンは改善されてるかな
書込番号:4286257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)