 

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  HD800かDZ950か・・ | 0 | 2 | 2002年2月7日 15:20 | 
|  くっきり?すっきり? | 0 | 3 | 2002年2月6日 01:21 | 
|  使用目的 | 0 | 4 | 2002年2月4日 05:04 | 
|  教えて下さい | 0 | 2 | 2001年12月28日 01:37 | 
|  シネマドライブモード | 0 | 1 | 2001年10月11日 19:45 | 
|  DX750シリーズとの比較 | 0 | 3 | 2001年9月16日 02:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)

 mix plusさん
 mix plusさん現在、テレビとホームシアターの購入で悩んでいます。
主にCS放送&DVD&プレステ2(ゲームのみ)に使用する予定なのですが、
テレビをHD800かDZ950にするか迷っています。
予算的にHD800なら28型、DZ950なら32型って思ってるのですが、
HD800とDZ950に「ここが違う!」っていうような差ってあるのでしょうか?
どうせ映画を見るなら大画面って思うのですが、
やっぱり最新機種の方がいいよな・・・っていう葛藤で悩んでます。
私のような使用目的の場合、この2機種に「ここが違う!」って
ポイントはあるのでしょうか?
もし「そんなにないよ」ってことでしたら
大画面のDZ950にしようと思っています。
スピーカに差があるようですが、それはシアターセットの方で
カバーできるかなと思っているのですが...。
アドバイスよろしくお願いします。
 0点
0点

 TonTonβさん
TonTonβさん2002/02/05 16:31(1年以上前)
ここが違うって、デジタルBSハイビジョンチューナを内蔵しているのがHD800で、外付けになるのがDZ900です。トリニトロン管は同じものを使ってます。
最初からデジタルBSを見たいのならHD800、あとから接続できればいいのならDZ950を選べばいいでしょう。置き場所次第ですが、大きい方が映画などは迫力が感じられます。
ただ、DZ950は3本足の独特の形状をしているので、ラックによってはきちんと収まらないかも。専用ラックを一緒に買うのであればノープロブレムですが。
書込番号:515626
 0点
0点


 mix plusさん
 mix plusさん2002/02/07 15:20(1年以上前)
TonTonβさん
アドバイスありがとうございます。
できれば内蔵がいいかなと思っていますが、後付けの方が安いなら
後付けでも…って感じです。
大画面に未練はあるのですが、3本足でラックに収まらないというのも
ちょっと困ったちゃんですね。
専用ラックではなく、ちょっと大きめのラックで
下にテレビを回転できるようなシートを置いて
テレビの方向を変えれるようにするつもりなので。
う〜ん。やはりHD800が有力か。
書込番号:520210
 0点
0点



テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)

 GORO JUNさん
 GORO JUNさん教えて下さい。
2週間前にKV-32DZ950を購入して現在主に
地上波放送&DVDを楽しんでいるのですが、
リビング・AVプロモードで行なえる画質調整
についてよく解りません。
いつもテレビから約2〜3Mの位地で観ており、
地上波放送をパレットを使用し標準値から
くっきり・すっきりを100まで上げてみたり
いろいろ試しているのですが、ハッキリと
画質が変わったと感じるまで至らないのです。
(若干変わるような気はしますが・・・)
感じ方は個人差があるとは思いますが、この
調整機能は明らかに画質の変化を感じられるもの
ではないのでしょうか?
あと画質調整でダイナミック→スタンダード→
リビング→AVプロという順序で画面がやや暗く
なっていくのですがこれは正常なのでしょうか?
また画質調整で明るさを調整する方法はあるので
しょうか?
周りに同機種のユーザーがいないので比べることも
出来ず、初期不良ではないか疑問に思っています。
 0点
0点

 masuyan2さん
masuyan2さん2002/02/01 15:19(1年以上前)
我が家では余りに効果が際立つため、DRC−MFパレットは標準のままです。例えばくっきりを「100」にすると輪郭が強調されザラザラした感じになります。逆にすっきりを「100」にするとボヤケタ映像になります。明るさ調整はマニュアルの11ページとリモコンのメニューボタンを押せば設定画面が表示されます。電波の受信状況が不明のため断言はできませんが、初期不良かも知れません
書込番号:507034
 0点
0点

 DZ950ユーザーさん
DZ950ユーザーさん2002/02/06 01:10(1年以上前)
入力ソース次第とは思いますが
我が家(集合マンション・屋上アンテナ)では
DRC-MFでくっきりを20−40、すっきりを100で使用しています。
我が家ではすっきりを多くすると画面全体の下地にあるざらざら感が減ります。アンテナ受信からのノイズが急激に減る感じであり、マニュアル9ページ通りです。くっきりを70より多くすると輪郭のざらつきが増えていきます。かといってくっきりが20以下で小さすぎると今度は輪郭がぼやける感じです。DVDでも差はわかります。アニメとかでは分かりにくいと思います。
これは我が家の状況です。
またダイナミック→スタンダード→
リビング→AVプロという順序で画面がやや暗く
なっていくのは普通だと思います。
これは周りの明るさに合わせてテレビ画面の明るさを変える感じだからです。
実際に、明るさ設定ボタンでこれらは変わっていきますし。
AVプロモードであれば、ピクチャーとガンマ補整でも明るさが変わってみえます。もちろんこの場合他にも影響されるものがありますが。
ピクチャーをあげるかさげるかは結構面白いと思います。
一度AVプロモードの色合いに慣れてしまうと
スタンダードですら白が強調されただけの画質にみえてしまうのは
気のせいでしょうか。
書込番号:516928
 0点
0点

 DZ950ユーザーさん
DZ950ユーザーさん2002/02/06 01:21(1年以上前)
追加です。
3倍速のビデオ画像などもノイズが多いため
すっきりを100にしています。
他の掲示板にもありましたが各画面(ビデオ、コンポ-ネット各種)
それぞれで画質設定をしないといけません。
我が家でDVD用の設定はちょっと地上波とは違います。ノイズが少ないので。
書込番号:516957
 0点
0点



テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)

 mayfiaさん
 mayfiaさん僕はPS2・DVD・地上波+ケーブルTVがメインなんですが
750or950でどっちを買うか迷っています。
結局決めるのは自分なのでどうなるか分からないのですが
地上波については今までの書き込みで750の方がよさげとの書き込みを
見させて頂きましたが、自分は地上波についてはそこまで画質を
こだわらないので良いのですが、DVD&GAMEを高画質で見たいと思っています
他の書き込みで音質の事も書いていましたが、音に関してはAV AMPLIFIERを
持っているのでどっちでも関係ない状態です。
TVを見る環境は大体2M〜3Mといった所です。
けっきょくDVDで見るとこの環境でどっちがいいのだろう?って思っています
皆さんご意見の方宜しく御願い致します。
 0点
0点

 DZ950ユーザーさん
DZ950ユーザーさん2002/01/17 03:00(1年以上前)
DVDというわけでなく、画質全般の話をまずしますと
ここの掲示板ではスーパーファインピッチで展開する話が多いですが
私が感じている750と950のもうひとつの大きな違いとして
DRC-MFの V1があるかないかという差もあると思っています。
950にはv1という機能があり、(これはHD800にもある機能ですが)
くっきりとすっきりという2軸でDRC画質を調整できます。
これで地上波やVHSの画質(ざらざら感)を結構変えられると思います。
店頭ではほとんどデフォルトの2軸値(くっきり20、すっきり1)と思いますのでそこも店頭でいじってチェックするといいでしょう。
うちでは、地上波ソースの悪い場面もあるのですっきりを100まであげて使用していますね。
差が分かりやすいのはニュースキャスターのアップ画面での目の動きによるざらつきやサッカーの引いた画面での選手像のざらつきでしょうか。
また28HD800の掲示板で別の方が画質調整について細かくレポートされていたようですね。DZ950の場合、ほとんど同じ調整が使えます。
ただし我が家の設定はその方とは違います。人によって好きな色合いは様々ですよね。共通なのは店頭でありがちなダイナミックという明るめの明るさモードを使用せず、AVプロモードでいろいろ調整して使っていることでしょうか。そうすればいっそうデジタル処理のざらざら感のでにくい地上波となり、結構いけるなと思っています。
で、DVDの話に戻しますと、うちはPS2をコンポーネント接続でつないで
DVDをみているのですが、地上波よりは断然綺麗です。(AVマルチはまだ使っていません)
16対9にもともとなっているDVDソフトですとより綺麗に感じます。
でも750と比べてどうかは見比べていないので私からはなんとも言えません。
ただスーパーファインピッチですが、それに慣れると他の部屋の普通のテレビの横線の多さに閉口しています。DVDではスーパーファインピッチの差が見えやすいかもしれませんがどうなんでしょうね。
書込番号:476157
 0点
0点

 Masuyanさん
Masuyanさん2002/01/17 09:53(1年以上前)
mayfiaと私は非常によく似た使用環境です。PS2(初期型)はAVケーブルで950に接続してあり、このケーブルは一部機種にて不具合が発生しているとの事ですが、我が家ではコンポーネント接続よりもきれいに見えています。950と750の画質の差は僅差です。将来、PDP等のより大画面に移行予定でしたら今回は750、こだわるのなら950でしょうか。AVケーブルの裏技は次回
書込番号:476385
 0点
0点


 mayfiaさん
 mayfiaさん2002/01/18 18:24(1年以上前)
DZ950ユーザーさんMasuyanさん色々と
有難う御座います。
750の方の掲示板もなんとなく見てみました、AVマルチが一番
よさげな感じですね。
なんでも、PS2の20k番台から変更があったようですけど、うちのはラッキー
な事に18k番台なのでぎりぎりセーフといった所です。
結局、Bカメラに今日950の方を買いに行きました
が、、、しかし先月のクレジットカード振込み金額確認ミスで
使用停止になってました(苦笑)早く買いたひ、、、、
書込番号:478551
 0点
0点

 yasu634さん
yasu634さん2002/02/04 05:04(1年以上前)
PS2のケーブルなんですけど・・・コンポーネントと、AVマルチと、ピンケーブルと使った事がありますが、ダントツでコンポーネントが綺麗です。色が鮮やかでした。因みにテレビはKV-29DR1です。
書込番号:512872
 0点
0点



テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)

 くるくるすさん
 くるくるすさん先日、KV−32DZ950を購入した者です。
テレビのワイド切り替えの設定を
「オートワイド設定」「ワイド切替:フル」
にて地上波を見ていますがTBSだけなぜかノーマル画面で映し出されます。
他チャンネルでワイド画面になっている放送を見ていてTBSにチャンネルを
切り替えるとノーマル画面になってしまいます。また、他チャンネルに切り替えるとワイド画面が映し出されます。
 我が家のTVが欠陥なのでしょうか?それとも設定方法に問題があるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
 よろしくお願いします。
 0点
0点

 DZ950ユーザーさん
DZ950ユーザーさん2001/12/28 00:55(1年以上前)
同じ機種を使っている者です。
くるくるすさんは 「オートワイド設定」の中身を「1」にしていませんか?
出荷時は「2」だったはずですのでくるくるすさん自身で
変えたんだと思います。
「オートワイド設定」の中身を「切」にされれば
「ワイド切替:フル」で固定され、ノーマルになることはなくなるでしょう。
「オートワイド設定」が「1」ですと4:3識別制御信号のある放送では
自動的に「ノーマル」に変わります。これがTBSでしょう。
うちでも「1」にして「フル」に設定してみたら
くるくるすさんと同じことが起きます。
「オートワイド設定」を「2」にすると「ワイドズーム」か「ノーマル」と
なります。うちは「2」で「ワイドズーム」に設定して使っているので
くるくるすさんのようなことは起きません。
詳しくはマニュアルの26ページあたりをご覧ください。
書込番号:443646
 0点
0点


 くるくるすさん
 くるくるすさん2001/12/28 01:37(1年以上前)
DZ950ユーザーさん、ありがとうございました。
早速、教えてもらったとおり設定をしなおしてみたら、治りました。
確かに嬉しかったので届いてすぐに色々といじくり回してしまいました。
今まであまりマニュアルを読まなかったのですが、心を入れ替えます。
ありがとうございました。
書込番号:443715
 0点
0点



テレビ > SONY > KV-32DZ950 (32)

 たくぞ〜さん
 たくぞ〜さん新しくテレビを購入しようと思っているのですが、迷っています。
KV-32DZ950にするか、DX750シリーズにするかということです。
スーパーファインピッチがついてるのとついてないのとは違いがあるのですか?皆さんだったらどうされますか?
好みの問題や価格の問題で個人個人違うと思うんですが参考にしたいと思っているのでぜひ教えてください。お願いします。
 0点
0点

 ピンクーウさん
ピンクーウさん2001/09/16 00:56(1年以上前)
違いは実際に見ればすぐわかると思います。
スーパーファインピッチがついてるという表現がよくわからないんですけど?付いてるんじゃなくて、950はピッチが細かいブラウン管を使っていると言う事です。
賛否両論があるみたいですけど、私が見た限りは950のほうが綺麗でした。
書込番号:291420
 0点
0点

 私は900ユーザーさん
私は900ユーザーさん2001/09/16 01:30(1年以上前)
そういう機能の有無と勘違いしてるかもしれませんね。
ピンクーウさんが言うように、950の方はスーパーファインピッチ
っていう機能が付いているんじゃなくて、ブラウン管のアパーチャグリルの
ピッチが細かいので、画面が高精細ってことです。
でも地上波放送なんかでは、差が出ないと思いますので、
ハイビジョンを見るんだったら950がお勧めです。
値段的にも、安くなって来ましたからね。
書込番号:291465
 0点
0点

 作田さん
作田さん2001/09/16 02:10(1年以上前)
あと、無反射・無帯電コーティングがあるかないかの差があります。
ソニー以外のメーカーは普及クラスでも無帯電コーティングを採用しています
ので、例えば10年前の東芝バズーカからDX750に買い換えた人が「無帯電コーティングに
なっていない!」と驚いたという話を聞いたことがあります。
それに、DX750クラスだったらパナソニックや東芝とも比較すべきだと
思いますよ。DX750より機能性能が良いという判断もありえます。
書込番号:291525
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
 
 


 



















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 


 
 
 
 
