KV-36DZ950 (36) のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブラウン管テレビ 画面サイズ:36インチ KV-36DZ950 (36)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KV-36DZ950 (36)の価格比較
  • KV-36DZ950 (36)のスペック・仕様
  • KV-36DZ950 (36)のレビュー
  • KV-36DZ950 (36)のクチコミ
  • KV-36DZ950 (36)の画像・動画
  • KV-36DZ950 (36)のピックアップリスト
  • KV-36DZ950 (36)のオークション

KV-36DZ950 (36)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 5月 1日

  • KV-36DZ950 (36)の価格比較
  • KV-36DZ950 (36)のスペック・仕様
  • KV-36DZ950 (36)のレビュー
  • KV-36DZ950 (36)のクチコミ
  • KV-36DZ950 (36)の画像・動画
  • KV-36DZ950 (36)のピックアップリスト
  • KV-36DZ950 (36)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

KV-36DZ950 (36) のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KV-36DZ950 (36)」のクチコミ掲示板に
KV-36DZ950 (36)を新規書き込みKV-36DZ950 (36)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

3階に住んでます

2001/06/15 22:33(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

スレ主 緑の手さん

皆さん 
さすがに36型ともなると死ぬほど重くて,設置するのも一苦労....
価格.comの激安店の価格はとても魅力的なのですが,大抵のお店は(さすがに全てのお店は見れません)3階まで運んで頂けません。定かでは無いけど  自分で上げようかとも思いますが重すぎ...体が心配で。
エレベーターさえあればと無いものねだりの日々を過ごしています。
同じような境遇の方はきっといるはず,どうやってクリアされたんでしょう? 
お願い教えて下さい.

書込番号:193852

ナイスクチコミ!0


返信する
灰猫さん

2001/06/19 16:36(1年以上前)

近所の量販店で聞いてみましょう。
先週買ったんですが、2階まで上げてもらいました。(配送の人が3人きてくれて、私合わせて4人で上げましたが)
現時点での最安値と同じ価格で、配送料無料だったので、即決しました。
2階ができるなら3階もいけそうですが・・どうでしょう。

書込番号:197138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どこに置く?

2001/06/03 21:27(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

スレ主 えぞももんがさん

画質とか接続方法とかの質問じゃないのですが。。。

テレビも36インチ位になると結構重いですよね。皆さんは
どの様なテレビ台をお使いなのでしょうか?

やはり専用のテレビ台を購入されるのでしょうか?

DZ950に限った話じゃないのですが、このシリーズのWEGAは
3本足ですよねぇ。あの足の裏はどうなっているのでしょう?
床に直接置いたりすると床が凹んでしまいそうな気がします。

とりとめのない文章で申し訳ありません。
36DZ950の設置について情報を頂けるとうれしいです。

書込番号:183671

ナイスクチコミ!0


返信する
WEGAさん

2001/06/03 22:58(1年以上前)

KV−32DZ900を所有しています。専用台を同時に購入しました。SONYテレビはブラウン管の前面ガラスが分厚いせいか、他社製テレビより重量(10kg以上)があります。しかもその重量配分が前面に集中しているのでバランスは良いとは言えないのでしょう。36型ともなると90kgにもなるので大変なことになってます。DZシリーズは他のテレビよりも背面側が大きく絞り込んでおり、コーナー設置には抜群のフィッティングを誇ります。電気店に行った際にはぜひ背面を見て較べてみてください。このような観点からも判るように重量配分では非常に偏っています。設置の仕方にもよりますが、一度設置を行って背面に触らないのであれば良いのですが、掃除や接続変更も行いますので移動が簡単に出来るって言うのは魅力です。これは専用台が無いと容易には出来ません。この観点からも専用台の購入を私はお勧めします。専用台を使用しない場合には転倒防止用の処置をする必要があると取説に出ています。壁にフックを取り付け、テレビ背面のフックと結ぶと言うもの、あるいはテレビラック固定ベルト(別売り)による固定です。この機種では特に、子供がいるご家庭では事故になる前に処置が必要と思います。こう言うことを考えると、機能性(掃除や接続変更の際の移動が便利)、安全性からも専用台による設置をお勧めします。なお、DZシリーズはその概観(10cmぐらいの3本足)からも専用台を考慮したデザインですしね。DX750とかは専用台を使いたくないユーザからの声を反映したデザインなのでしょう。足の裏のことですがどうなっていたか???んー見もしなかったのでどうだったか判りません。他の方の回答に期待しましょう。

書込番号:183762

ナイスクチコミ!0


おえしさん

2001/06/04 09:08(1年以上前)

昨日36DZ950が届いて設置しました。
3本の足の裏はただのプラスチックそのままで、
専用台に乗せて固定するための直径4センチくらいの窪みがあります。
クッションなどはありませんのでやわらかい床だとへこみそうです。
重さも100キロ近く、2人で持ち上げるのも大変でした。
私も専用台との組み合わせをおすすめします。
壁に平行に置くと無駄なスペースが多くて今ひとつしっくりきませんが
コーナーに置いてみるとかなり圧迫感が減っていい感じです。

書込番号:184103

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぞももんがさん

2001/06/04 09:15(1年以上前)

そうかぁ。90kgもあったらひとりじゃ動かせませんね。
掃除や接続変更のこと考えたら。。。。専用台は必須かも。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

ついでにもうひとつ質問なのですが、専用台についている
コロはどんな感じの物でしょう?質問が見えにくいですね。

設置面への影響を懸念しております。専用台をお使いの方
コロと床の間には何かを入れておられますか?
#田舎ではなかなか実物を見る機会がなくて。。。

書込番号:184104

ナイスクチコミ!0


おえしさん

2001/06/04 13:32(1年以上前)

キャスターはごく普通のものだったと思いますが、
重さが分散されるように6〜7個付いていたような感じでしたので
それほどめり込む心配はないかもしれません。
私はごく普通のフローリングのリビングにそのまま置いています。
心配なら何か下に敷いておくといいかもしれませんね。

書込番号:184227

ナイスクチコミ!0


じょーすみすさん

2001/06/05 18:55(1年以上前)

どうもです。 DZ950を購入しようとたくらんでます。
やはり専用台は必須ですかね。 なんか収納スペースが全然ない感じで危険な香りがするのですが、どのくらいの物なら収納可能ですか? ビデオやDVD、アンプ等は収めることできなそうだし、無理に収めても見栄えが悪くなることも考えられる・・・でも専用台じゃないとシックリこない感じのTVですよね。 う〜む。 

書込番号:185282

ナイスクチコミ!0


おえしさん

2001/06/06 13:22(1年以上前)

収納にはあまり期待しない方がいいです。
ビデオとDVDデッキあたり置いたらもういっぱいです。
(大きさによってはこの2つでもだめかも)
置き場が三角形なので横幅広くてもスペースは無駄になります。
上の段(テレビの真下)にはチューナーしか置けないようです。
その他は横に縦置きのラックを置くとか別の方法を考えないといけませんね。
私はとりあえずビデオとDVDだけで足りるので満足して使っています。

書込番号:185917

ナイスクチコミ!0


KOMUROさん

2001/06/10 19:14(1年以上前)

私もDZ950を買おうと思ってるんですが、7月のボーナス商戦で少しでも安くなってからと思いあと1ヶ月様子見です。
で、私も台をどうしようかと思っていて確認なんですが、
「SONYの専用台の足の裏には、移動用のキャスターが5,6ヶついている」
ってことでいいんでしょうか?
写真とか見てもキャスターが無いような気がしたんで、36型がのる市販のTVラックを探してたんですけど、あまりいいのが無いし。
キャスターが専用TV台についてるなら専用台を買うしかないですね。
ちなみにいくらくらいでした?4〜5万くらいかな?高い。。。

書込番号:189451

ナイスクチコミ!0


じょーすみすさん

2001/06/11 09:58(1年以上前)

KOMUROさん、私も今まさに全く同じ状況下におります。
確かに台って結構いい値段しますよね。 で、3、4万する割にショボイつくりだったりする事が多々ある。 情けない話こういうちょっとした事で購入する踏ん切りがつかない。 でも、どうしようかな?と悩んだり、買った気になったりしているのが面白くて、案外買ってしまうと冷めてしまうもの・・・って私だけですかね?この考え方。
優柔不断こそ我人生!!

書込番号:189957

ナイスクチコミ!0


おえしさん

2001/06/11 11:12(1年以上前)

私はこの価格comのe〜ぐるという店で36DZ950+専用台を買いました。
台はたしか35000前後だったと思います。
キャスターは前述のとおりちゃんと付いてますよ。
(台の底面のくぼみに収まる形で付いてるので車高?が低くて見えにくいんだと思います)
DZ950は脚がついてるので見た目に似合うラックを他でさがすのは
難しいですね。
ちなみに台はカタログなんかだと金属っぽくみえますが
実際はプラスチックでそれほどがっしりした物ではありません。
まあこれは店頭で見て納得すればいいことですが。

書込番号:189975

ナイスクチコミ!0


KOMUROさん

2001/06/11 21:13(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。
ちゃんとキャスターがついてて、3.5万程度ということで、専用台を買うことに決定です。
が、さっきSONYのページを見たら、7月1日にクローズドタイプの台が出るってかいてあるぢゃないですか。
現在のオープンタイプは配線は楽そうだけど、裏のくちゃくちゃな配線が見えるからちょっとなあ。。と思ってたんで、クローズドタイプが出るなら買うしかないかな。
もちろんデザインとか値段とかにもよるけど。

書込番号:190329

ナイスクチコミ!0


あっくん650さん

2001/07/08 11:55(1年以上前)

はじめまして、この機種を購入検討中ですが専用台がオープンタイプしか設定
されていなかったので、迷っていました。
KOMUROさんの書きこみでクローズタイプが出るとの情報を見まして喜んでおりました。早速ソニーのページに行ったのですが上手くみつけられませんでした。どこの行けば見れるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:215303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

プログレッシブがよくわからん!

2001/06/01 22:45(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

スレ主 タコおやじさん

おもいきって36インチのハイビジョンTVを導入しようと思っていて、候補として、DZ950か、新しく発売されるタウ、もしくは東芝のZP55を考えています。
皆さんの情報からして、予算が許す限りSONYの絵が一番きれいなようですが、それにしてもよくわからないのがプログレッシブのことで、カタログを見る限り、タウの750pプログレッシブというのが最新式に思えるのですが、どれがよいのか、あるいはどれほどちがうものなのかどなたか教えて頂けないでしょうか。
さらに、DVDプレーヤーも買おうと思っているのですが、これまたプログレッシブ機がどんどんでてきているのですが、ハイビジョンTV にはプログレッシブがついているからいらないとはいかないものなのでしょうか?
とんちんかんな質問なのかもしれませんが、どなたかアドバイス下さい。

書込番号:182001

ナイスクチコミ!0


返信する
R72でRAID&DUAL LCDさん

2001/06/02 03:16(1年以上前)

こういうのはあまり数値だけにきをとられているとだめです。
ちゃんと自分で見て気にいったのをえらんだほうがいいです

書込番号:182243

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/06/02 03:16(1年以上前)

ちょっと難しくなるかもなので覚悟してください。

まずプログレッシブ云々を語る前に、テレビの原理について理解する必要がありますです。

テレビは普段私たちが自然界のものを見るのとは違い、人間の目の錯覚を利用しています。具体的に言うと

テレビは1秒間に30枚の静止画を矢継ぎ早に差し替えて見せることで動画を表現しています。このあたりはパラパラ漫画と原理は同じです。
30枚の静止画と書きましたが、静止画1枚いちまいは実際には細かい線の集まりで描かれています。古いテレビなどに近づいて見てみると解ると思います。
さらにミクロになりますが、これらの細かい線の集まりは実は1本の線(RGBの3本だよという指摘もあるでしょうが便宜上1本とします)で描かれています。電子が画面の奥から発射されて画面に塗布されている蛍光体にぶつかることで発光しています。
で、この蛍光体の残光時間と人間の錯覚(残像現象)を利用したものがテレビなんですね。

さて、一番最初に1秒間に描写される静止画は30枚と書きましたが、昔のテレビの蛍光体は残光特性があまり優れていなかったので、それでは人間の目には「ちらつき」として不快感を与えてしまいました。
「じゃあ静止画の数をもっと増やしてちらつきを無くせばいいじゃないか」と思う人もいるかも知れません。が、昔は技術があまり発達していなかったのと、安易に枚数を増やすと膨大な情報量になるので、現実的ではありません。
そこで考案されたのが、1枚の画を構成している525本の線(ビームと呼びます)を1本(ラインと呼びます)おきに描画し、262.5ラインのすだれ状に隙間のあいた画像をずらして2枚重ね合わせ、一丁あがり!とする方法でした。
この方法だと情報量は変えないで、60枚の映像(実際には30枚の2分割)を描画しているのと同じことなので、ちらつきも目立たずたいへん都合がよろしいようでした。

ちなみにこのような方法を一般に「インターレース:飛び越し走査」と呼んでいます。

ここまでOKですか?

先へ進みます。

良いこと尽くめの方法のように思われるインターレース方式ですが、泣き所はしっかりあります。
それは本来525本で充分美しく表現できるはずの画像が、ちらつきを抑える目的で262.5本×2にしたために、画面にある程度近づくと隙間がしっかりと見えてしまうというものでした。

そこでその反省を踏まえ開発されたのがHDTV、いわゆる高精細テレビというものです。
一方はインターレース方式はそのままに、走査線を1125本にすることで隙間を目立たなくする「1125i:放送規格では1080i」。Dナントカの規格でいうと「D3」にあたります。

そしてもう一方が、「750p:放送規格720p」いわゆる「プログレッシブ:順次走査」「D4」です。ようやく名前が出てきましたね。

で、この方式。一番最初の方で少し触れましたが、1秒間に30枚の画像を分割せずに描画しています。昔ならばしっかりちらついていた筈ですが、技術の進歩のために解消することができるようになりました。蛍光体がよくなったんですね。
この方法の利点はずばり!放送する側が映像加工し易い。これに尽きます。例えば放送局でなくとも、将来プログレッシブムービーが発売されたとき、映像をパソコン上などで加工しやすくなるかも知れません。
ですが現段階では突出したメリットはそのくらいでしょうかね?

1125i(562.5ライン×2)と750pでは750pの方が見た目の密度は高いのですが1125iの方がトータルでより高精細です、実際には両方を隣り合わせて見比べてみても大きな違いは無いように思いました。私の目が追いつかなかったのかな?認めたくはないですが・・・

あと、以前どっかのレスに書きましたが、750pでの放送はしばらくのあいだメジャーになることはないでしょう。放送局側の設備が整ってませんので。
だから最新式とはいわず、同じ条件で見比べてみてよりよい方が優れたテレビだと思います。曖昧な結論ですけど。


あと誤解してはならないのが、擬似プログレッシブについて。
最近のちょっと高級なテレビの中には、現行放送を何でもかんでもプログレッシブにして見せているテレビがありますが、あれは個人的には歓迎できません。
要は、インターレースのすだれ状の画像2枚を予めメモリーに取り込み、テレビ内部で合成してプログレッシブ(擬似!)として描画しているのですが、どう頑張っても1枚目と2枚目の時間軸は合うはずがないので、動きが不自然なものになってしまいます。
DVDプレーヤーに関しては知識が無いので何ともいえませんが、今で回っているソフトのほとんどはインターレースで記録してあるので、結果は上と変わらないと思います。邪推ですが。

話がそれていってしまいましたが、最後のご質問の中にありました、テレビとDVDプレーヤー両方にプログレッシブ機能が必要なのかという質問に関して
DVDソフトがプログレッシブ方式で記録されているものであれば、両方が対応していなければ、フルスペックで楽しむことはできません。
ただそんなソフトは在るのか知りませんが。将来的には出るんでしょうね。


主観的且つわかりにくい説明でしたが、少しでもお役に立てれば幸いです。

−追記−
525pを忘れてました。あれもプログレッシブです。

書込番号:182245

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコおやじさん

2001/06/02 22:39(1年以上前)

くわしい説明をありがとうございました。
ただ、それにしても難しい。。。。

「あと誤解してはならないのが、擬似プログレッシブについて。
最近のちょっと高級なテレビの中には、現行放送を何でもかんでもプログレッシブにして見せているテレビがありますが、あれは個人的には歓迎できません。要は、インターレースのすだれ状の画像2枚を予めメモリーに取り込み、テレビ内部で合成してプログレッシブ(擬似!)として描画しているのですが、どう頑張っても1枚目と2枚目の時間軸は合うはずがないので、動きが不自然なものになってしまいます。」
とのことですが、自分の家に今プログレッシブテレビがないので、ピンとこないのですが、私はプログレッシブというのは基本的にすべて疑似的なものだとばかり思っていました。

ますますわからなくなってきたような気もしますが、秋葉原とかで自分で納得のいくよう見比べさせてもらうのが大事そうですね(たぶん最終的には一番安く手に入る通販で購入しそうなので、いささか気が引けるのですが)。

書込番号:182823

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/06/03 22:06(1年以上前)

やっぱり難しかったですか・・・
あとになって自分で読み返してもよくわからんかったです。ははは。

例えば、パソコンのディスプレイなどはプログレッシブ方式なんですよ。
1024×768とかってありますよね?
あれ、実は768pってことと同じです。だから、750pはパソコンぐらいきれいな映像が実現できます。

正統派プログレッシブはすごいんですよ。

書込番号:183703

ナイスクチコミ!0


Mappyさん

2001/06/06 12:33(1年以上前)

難しいとかいう以前に、D端子の説明の内容に誤りがありますね。

書込番号:185882

ナイスクチコミ!0


@@@さん

2001/06/08 21:59(1年以上前)

おおっ!そうだったんですか?
まだまだ勉強が必要ということですね。

タコおやじさん、すみませんでした(まだ読んでるかな?)
あとMappyさん、ご指摘ありがとうです。

書込番号:187851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PS2のDVD鑑賞について

2001/06/01 12:45(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

スレ主 いわぞうさん

PS2の接続についてわかりにくい表現でしたので、改めます。PS2でDVDを見る場合ですが、AVマルチケーブルでつないだ場合、DZ900やHD700はRGB入力しかない(AVマルチケーブルでのY差入力、いわゆるコンポーネント入力には非対応)ためDVDは見られません。新しいバージョンのDVD用ソフトのPS2の場合、コピー禁止のためDVDはRGB出力が正常にされないようになっています(RGBで接続できた場合DVDをコピーできるらしい)。したがって、DZ900やHD700ではAVマルチ入力ではDVDを見ることはできませんが、当然ゲーム画像はRGB出力されますので、ゲームのみできます。しかし、DZ950ではAVマルチ入力はRGBとコンポーネントのどちらにも対応しており(任意に変更できる)、コンポーネントにすると新しいバージョンのPS2でもDVDをきれいに見られるわけです。ゲームをするときはRGBでもY差でもどちらでも大丈夫です。この違いはPS2でDVDを見ようと思っている人には大きな違いと思います。参考にしてください。

書込番号:181630

ナイスクチコミ!0


返信する
ピンクーウさん

2001/06/01 21:03(1年以上前)

頭から煙もくもくでございますわ。

書込番号:181920

ナイスクチコミ!0


XYLIさん

2001/07/09 07:49(1年以上前)

>頭から煙りもくもくでございますわ。
…ウケタw マジで笑ってしまいましたわ。

初期型のPS2ならDVDは見れますよ。AVマルチケーブルで。

書込番号:216230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かなりいいです

2001/06/01 12:21(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

スレ主 いわぞうさん

画質が悪いと言っている方がありますが、私は満足しています。とくに、中心部付近の解像度の高さは特筆に価します。画素をがわからないくらい緻密です。松下のと比べましたが、比較になりません。また、PS2もAVマルチケーブルで新しいバージョンのソフトのものでも、見られます。その場合はRGBでなくてY差入力になりますが、コンポーネント入力と同じですから、高画質です。

書込番号:181605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてー!!

2001/06/01 09:22(1年以上前)


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)

スレ主 じょーすみすさん

どうもです。 私もDZ950の購入を検討しているのですが、どうもみなさんのご意見を拝見するかぎり綺麗じゃないような・・・
以前DZ900を買おうと思っていたのですが、色々ありまして購入できずじまいでした。 DZ900に比べて画質は向上しているのでしょうか? また、値段に大した差がないDX750との質の差はなんなのでしょうか? それより、お買い得なTV(他メーカーとか)があるのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします!!
ちなみに、主な使用はDVDを見ることですね。

書込番号:181529

ナイスクチコミ!0


返信する
ケイ&シンのパパさん

2001/06/01 10:26(1年以上前)

お買い得とは判断が難しいですが、DVDの映像を見たいということですので
もちろん画質最優先でしょう!
だとしたら、今のところ、一般家庭向けテレビという位置付けではSONYのスーパーファインピッチFDトリニトロン管に匹敵するブラウン管は無いでしょう。つまりKV−**ZD9**シリーズおよびKD−**HD700です。
でも、HD700シリーズははっきり言ってコストパフォーマンスが極端に低く、一世代前のデザインであるため、どうしてもHD(BSデジタルハイビジョンチューナ内臓でなきゃ駄目なら、秋まで待つべきでしょう。
私は、BSHDチューナは全く必要ないので、DZ9**がベストチョイスだと思います。サイズについては迷わず36型で、DZ900で良いのですが、在庫が殆ど無い状態で正規ルートでは入手が難しいとの噂もあります。
なお、DZ900と950ではD3端子→D4端子、DRC-MF→DRC-MF V1にちょっと変更になった程度で、価格が安ければ同じと考えて良いでしょう。
D4端子である必要は殆どないので・・・
参考になればと思います。

書込番号:181557

ナイスクチコミ!0


スレ主 じょーすみすさん

2001/06/01 19:06(1年以上前)

ケイ&シンのパパさん貴重なご意見ありがとうございます!!
やはり、綺麗ですよね。 他メーカーと比べても断然綺麗ですよね。 私の見る目が無いのかとちょっと落ち込んでました。 ふふふ・・・(照)
BSデジタルはまだ見るつもりないので、ばっちりです。 ボーナスでたら、がんばって買おうと思います。

書込番号:181826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「KV-36DZ950 (36)」のクチコミ掲示板に
KV-36DZ950 (36)を新規書き込みKV-36DZ950 (36)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KV-36DZ950 (36)
SONY

KV-36DZ950 (36)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 5月 1日

KV-36DZ950 (36)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)