

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年6月25日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月24日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月19日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月8日 21:59 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月8日 21:48 |
![]() |
0 | 24 | 2001年6月8日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


店頭で36DZ950のHi vision映像を見たのですが,動きが早い画面がなめらかでなくぼやけていました(マルチストロボ様).同じtunerで受信している他のメーカー(Toshiba等)の動画はきれいでした.またHi vision映像は,36HD700のような繊細で緻密な映像ではなかったように思えました.これはその機種だけの問題でしょうか.36DZ950を使用している方にお聞きしたいのですが,画質についてのimpressionを教えて下さい.
0点


2001/06/25 23:33(1年以上前)
36DZ950と松下のチューナーの組み合わせでハイビジョンを見ています。
私の目が肥えてないのかもしれませんが、特に問題は感じていません。
私も36HD700を最初検討していましたが、i-Link無いと困りそうなのと
色々周辺機器買いそうなので(DVDやD-VHSなど)この際別々にしました。
書込番号:203342
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


ここでの最低価格より1万円以上安く売ってました。
埼玉在住なのですが、出張先の長野のヤマダ電機で買いました。
全国チェーンだとどこで買っても、家の近くの店から配送してくれる
ようで、地方で安い店を探すというのはどうでしょう?
送料も無料だったし。
0点


2001/06/16 02:14(1年以上前)
え!! 21万円台ですか?
書込番号:194096
0点



2001/06/17 07:37(1年以上前)
そうなんです!どこにでもある298000円の表示の下方に
238000円と貼ってあり、更に値引きしますとあったので
聞いてみたところ218000円になりました。
(ほとんど原価に近いって言ってました)
あまりに安いので、隣のコジマには行かずに買っちゃいました。
値段の関係で32インチにしようかと考えていたところに
かなりのインパクトでした。
もちろん専用台も併せて購入しました。こちらは34800円。
長野の人だったらこの場所わかると思いますよ。
大きなヤマダと一軒くらいおいて大きなコジマが並んだところですから。
ただ在庫と配送の関係で水曜日にならないと届かない・・・
書込番号:195066
0点


2001/06/18 17:11(1年以上前)
32インチの間違いでは?私の知っている限り上記製品の量販店仕切は、
228,000円です。店員が32インチの価格と間違ったとしか考え
られません。(ぽむさんラッキー!)しかし、専用台の価格は36イン
チのタイプですね。
書込番号:196236
0点



2001/06/19 22:03(1年以上前)
私も最初は何かの間違いかと思ったのですが、32インチはコジマで19万円
と聞いていたので、間違いではありません。
もちろん36インチに貼ってありましたし、32インチには更に安い値札が
貼ってありましたから・・・
店員もほぼ卸値だと言ってました。
コジマとヤマダが並んだようなところは要チェックです。
本場群馬あたりはどうなんでしょう?
明日届くのが楽しみです。
書込番号:197364
0点


2001/06/20 23:52(1年以上前)
私もこの機種を検討中です。是非、実際に使用された感想を聞かせてください。(今日の書き込みには内臓のBSチューナーで不具合が出たようなケース
がありましたが...)
書込番号:198411
0点



2001/06/23 23:22(1年以上前)
ynosさん、こん○○は。
BSの件は次の書き込みのツリーをご覧ください。
数日使用した感想をお聞きください。
大画面はこんなものかな?と言った画質です。
以前は25インチでしたが、結構きれいに見えていました。
大画面だとアラが目立つのかな?なんかザラザラ感が・・・
映像によって綺麗、汚いがはっきりとしているような気がします。
10畳のリビングに置いてますが、大きさ的には違和感ないですね。
もう少し使ってみてまた感想でも書き込もうかな。
プログレッシブ出力のDVDを繋いだ場合、画像はどれくらい
きれいになるのかな?
PS2ではそこそこですね。
書込番号:201070
0点


2001/06/24 20:26(1年以上前)
ぽむさん、使用レポート有難うございました。
書かれている内容は、デジタル放送?アナログ放送?それもDVDですか?
どちらにしても、大画面になると荒さが目立ってくることは確かですネ。
但し、私がKV-36DZ950でNHKのBSデジタル放送(NHK)を量販店で
観た時の写りは、他社のTVと比較して群を抜いていましたし、36インチ
とは思えないほどの高画質でした。アナログ放送、デジタル放送、DVD等
々の色々なコンテンツがありますが、録画カメラなどの記録精度に依存され
るところが大きいと感じます。いくら高価なTVやDVDを購入しても、ソ
フト側の粒子が粗ければ意味がありません。
書込番号:201942
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


皆さん
さすがに36型ともなると死ぬほど重くて,設置するのも一苦労....
価格.comの激安店の価格はとても魅力的なのですが,大抵のお店は(さすがに全てのお店は見れません)3階まで運んで頂けません。定かでは無いけど 自分で上げようかとも思いますが重すぎ...体が心配で。
エレベーターさえあればと無いものねだりの日々を過ごしています。
同じような境遇の方はきっといるはず,どうやってクリアされたんでしょう?
お願い教えて下さい.
0点


2001/06/19 16:36(1年以上前)
近所の量販店で聞いてみましょう。
先週買ったんですが、2階まで上げてもらいました。(配送の人が3人きてくれて、私合わせて4人で上げましたが)
現時点での最安値と同じ価格で、配送料無料だったので、即決しました。
2階ができるなら3階もいけそうですが・・どうでしょう。
書込番号:197138
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


おもいきって36インチのハイビジョンTVを導入しようと思っていて、候補として、DZ950か、新しく発売されるタウ、もしくは東芝のZP55を考えています。
皆さんの情報からして、予算が許す限りSONYの絵が一番きれいなようですが、それにしてもよくわからないのがプログレッシブのことで、カタログを見る限り、タウの750pプログレッシブというのが最新式に思えるのですが、どれがよいのか、あるいはどれほどちがうものなのかどなたか教えて頂けないでしょうか。
さらに、DVDプレーヤーも買おうと思っているのですが、これまたプログレッシブ機がどんどんでてきているのですが、ハイビジョンTV にはプログレッシブがついているからいらないとはいかないものなのでしょうか?
とんちんかんな質問なのかもしれませんが、どなたかアドバイス下さい。
0点


2001/06/02 03:16(1年以上前)
こういうのはあまり数値だけにきをとられているとだめです。
ちゃんと自分で見て気にいったのをえらんだほうがいいです
書込番号:182243
0点


2001/06/02 03:16(1年以上前)
ちょっと難しくなるかもなので覚悟してください。
まずプログレッシブ云々を語る前に、テレビの原理について理解する必要がありますです。
テレビは普段私たちが自然界のものを見るのとは違い、人間の目の錯覚を利用しています。具体的に言うと
テレビは1秒間に30枚の静止画を矢継ぎ早に差し替えて見せることで動画を表現しています。このあたりはパラパラ漫画と原理は同じです。
30枚の静止画と書きましたが、静止画1枚いちまいは実際には細かい線の集まりで描かれています。古いテレビなどに近づいて見てみると解ると思います。
さらにミクロになりますが、これらの細かい線の集まりは実は1本の線(RGBの3本だよという指摘もあるでしょうが便宜上1本とします)で描かれています。電子が画面の奥から発射されて画面に塗布されている蛍光体にぶつかることで発光しています。
で、この蛍光体の残光時間と人間の錯覚(残像現象)を利用したものがテレビなんですね。
さて、一番最初に1秒間に描写される静止画は30枚と書きましたが、昔のテレビの蛍光体は残光特性があまり優れていなかったので、それでは人間の目には「ちらつき」として不快感を与えてしまいました。
「じゃあ静止画の数をもっと増やしてちらつきを無くせばいいじゃないか」と思う人もいるかも知れません。が、昔は技術があまり発達していなかったのと、安易に枚数を増やすと膨大な情報量になるので、現実的ではありません。
そこで考案されたのが、1枚の画を構成している525本の線(ビームと呼びます)を1本(ラインと呼びます)おきに描画し、262.5ラインのすだれ状に隙間のあいた画像をずらして2枚重ね合わせ、一丁あがり!とする方法でした。
この方法だと情報量は変えないで、60枚の映像(実際には30枚の2分割)を描画しているのと同じことなので、ちらつきも目立たずたいへん都合がよろしいようでした。
ちなみにこのような方法を一般に「インターレース:飛び越し走査」と呼んでいます。
ここまでOKですか?
先へ進みます。
良いこと尽くめの方法のように思われるインターレース方式ですが、泣き所はしっかりあります。
それは本来525本で充分美しく表現できるはずの画像が、ちらつきを抑える目的で262.5本×2にしたために、画面にある程度近づくと隙間がしっかりと見えてしまうというものでした。
そこでその反省を踏まえ開発されたのがHDTV、いわゆる高精細テレビというものです。
一方はインターレース方式はそのままに、走査線を1125本にすることで隙間を目立たなくする「1125i:放送規格では1080i」。Dナントカの規格でいうと「D3」にあたります。
そしてもう一方が、「750p:放送規格720p」いわゆる「プログレッシブ:順次走査」「D4」です。ようやく名前が出てきましたね。
で、この方式。一番最初の方で少し触れましたが、1秒間に30枚の画像を分割せずに描画しています。昔ならばしっかりちらついていた筈ですが、技術の進歩のために解消することができるようになりました。蛍光体がよくなったんですね。
この方法の利点はずばり!放送する側が映像加工し易い。これに尽きます。例えば放送局でなくとも、将来プログレッシブムービーが発売されたとき、映像をパソコン上などで加工しやすくなるかも知れません。
ですが現段階では突出したメリットはそのくらいでしょうかね?
1125i(562.5ライン×2)と750pでは750pの方が見た目の密度は高いのですが1125iの方がトータルでより高精細です、実際には両方を隣り合わせて見比べてみても大きな違いは無いように思いました。私の目が追いつかなかったのかな?認めたくはないですが・・・
あと、以前どっかのレスに書きましたが、750pでの放送はしばらくのあいだメジャーになることはないでしょう。放送局側の設備が整ってませんので。
だから最新式とはいわず、同じ条件で見比べてみてよりよい方が優れたテレビだと思います。曖昧な結論ですけど。
あと誤解してはならないのが、擬似プログレッシブについて。
最近のちょっと高級なテレビの中には、現行放送を何でもかんでもプログレッシブにして見せているテレビがありますが、あれは個人的には歓迎できません。
要は、インターレースのすだれ状の画像2枚を予めメモリーに取り込み、テレビ内部で合成してプログレッシブ(擬似!)として描画しているのですが、どう頑張っても1枚目と2枚目の時間軸は合うはずがないので、動きが不自然なものになってしまいます。
DVDプレーヤーに関しては知識が無いので何ともいえませんが、今で回っているソフトのほとんどはインターレースで記録してあるので、結果は上と変わらないと思います。邪推ですが。
話がそれていってしまいましたが、最後のご質問の中にありました、テレビとDVDプレーヤー両方にプログレッシブ機能が必要なのかという質問に関して
DVDソフトがプログレッシブ方式で記録されているものであれば、両方が対応していなければ、フルスペックで楽しむことはできません。
ただそんなソフトは在るのか知りませんが。将来的には出るんでしょうね。
主観的且つわかりにくい説明でしたが、少しでもお役に立てれば幸いです。
−追記−
525pを忘れてました。あれもプログレッシブです。
書込番号:182245
0点



2001/06/02 22:39(1年以上前)
くわしい説明をありがとうございました。
ただ、それにしても難しい。。。。
「あと誤解してはならないのが、擬似プログレッシブについて。
最近のちょっと高級なテレビの中には、現行放送を何でもかんでもプログレッシブにして見せているテレビがありますが、あれは個人的には歓迎できません。要は、インターレースのすだれ状の画像2枚を予めメモリーに取り込み、テレビ内部で合成してプログレッシブ(擬似!)として描画しているのですが、どう頑張っても1枚目と2枚目の時間軸は合うはずがないので、動きが不自然なものになってしまいます。」
とのことですが、自分の家に今プログレッシブテレビがないので、ピンとこないのですが、私はプログレッシブというのは基本的にすべて疑似的なものだとばかり思っていました。
ますますわからなくなってきたような気もしますが、秋葉原とかで自分で納得のいくよう見比べさせてもらうのが大事そうですね(たぶん最終的には一番安く手に入る通販で購入しそうなので、いささか気が引けるのですが)。
書込番号:182823
0点


2001/06/03 22:06(1年以上前)
やっぱり難しかったですか・・・
あとになって自分で読み返してもよくわからんかったです。ははは。
例えば、パソコンのディスプレイなどはプログレッシブ方式なんですよ。
1024×768とかってありますよね?
あれ、実は768pってことと同じです。だから、750pはパソコンぐらいきれいな映像が実現できます。
正統派プログレッシブはすごいんですよ。
書込番号:183703
0点


2001/06/06 12:33(1年以上前)
難しいとかいう以前に、D端子の説明の内容に誤りがありますね。
書込番号:185882
0点


2001/06/08 21:59(1年以上前)
おおっ!そうだったんですか?
まだまだ勉強が必要ということですね。
タコおやじさん、すみませんでした(まだ読んでるかな?)
あとMappyさん、ご指摘ありがとうです。
書込番号:187851
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


DZ950を購入検討しているんですけど・・・
みなさんの質問&回答を見てもよく(・_・?)ワカンナイ・・・
で、誰か教えてくれません??
1・DVDプレイヤー(PS2じゃなく)だと綺麗なの??
2・PS2の初期ロッド版(ソフトはVER1.01を持ってる
んだけどAVマルチケーブルだと結局、汚いの?
それとS端子用で繋いでるんだけどそれよりも綺麗なの??
お願いしまぁ〜すm(__)m
0点


2001/05/31 18:35(1年以上前)
PS2でDVDソフトを見る場合、AVマルチケーブル接続で見れたんでしたっけ?たしか、ゲームにしか使えないのではないかと思います。映画などの場合はSケーブル経由じゃないかな?
書込番号:181039
0点


2001/05/31 20:48(1年以上前)
DVDはやっぱりコンポーネントよね?
書込番号:181122
0点


2001/06/01 02:04(1年以上前)
プログレッシブDVDプレイヤーだとPS2より確実に画像は上です。
誰が見ても解ります。
PS2と普通のDVDプレイヤーの比較では違いが分かり難いかもしれません。
KV-36DZ950を購入するならプログレDVDじゃないと勿体ないです。
DVDの接続方法はコンポーネントが最上位とされてますが、PS2に関してはRGB(AVマルチ)の方が綺麗です。VER1.01ならRGBでもDVDビデオが見られますよ。
S端子は不要です、AVマルチだけで良いです。
ただPS2のDVDプレイヤーをバージョンアップすると、
AVマルチでは見られなくなります
書込番号:181408
0点



2001/06/01 10:45(1年以上前)
ソニーのDVDプレイヤーでDVP−S717Dを購入してんすけど
これってプログレ?対応してんの?
っていうかプログレって何でしょうか?>アホにつき教えてください。
書込番号:181567
0点


2001/06/01 21:28(1年以上前)
DVP-S717D はプログレッシブ対応ではありません。残念ながら。
プログレッシブとは、簡単に言うと、走査線の密度を倍にして
解像度を上げる方式です。
DVDプレーヤ、テレビがD2端子を搭載している必要があります。
書込番号:181938
0点


2001/06/03 05:57(1年以上前)
ちょっと失礼して、訂正でございますわ♪
プログレッシブは順次走査(パソコンのモニター)で、インターレス(従来からのテレビ放送)は飛び越し走査の事です。
525pが走査線がそのままのプログレッシブ。
走査線の数が2倍になるのは1125iのインターレスございます。(^^;
(ちなみにどちらもD3端子以上で対応しているのでございますのよ)
書込番号:183172
0点


2001/06/04 22:04(1年以上前)
ピンクーウさん、的確なフォロー、ありがとうございます。
> プログレッシブは順次走査(パソコンのモニター)で、
> インターレス(従来からのテレビ放送)は飛び越し走査の事です。
> 525pが走査線がそのままのプログレッシブ。
はい。その通りで、1フレームを2回のフィールドに分ける
インタレース方式に対して、1フレーム1枚の絵を出す方式が
プログレッシブです。
インタレースはそもそも走査線を間引いてOdd,Even交互に
出力していますよね。
インタレースの素材からプログレッシブの画像を生成するために
どうしていますか?
Odd,Evenを補間して、1フレームの画像を生成していますよね?
つまり、見た目、走査線を倍にするという。
# 映像ソースによって、最適な補間をするために、各メーカが
# 技術を競っているわけですが。
さて、この過程を簡潔に説明するにあたり、
「走査線の密度を倍にして解像度を上げる方式です。」
と申し上げました。
この言いまわしがピンとくるかと想像しているのですが、
いかがでしょう?
言いまわしとして不適切でしょうか?
> (ちなみにどちらもD3端子以上で対応しているのでございますのよ)
プレーヤ側はD2端子という表記ですよね?
「D3端子が必要です」と言ってしまうと、混乱するのでは、
という思いで、申し上げました。
もちろん、D4,D3端子が下位のD2端子の役割も果たしますよという
ことは承知という方に対する説明になってしまうわけですが。
書込番号:184534
0点


2001/06/05 22:34(1年以上前)
ごめんなさい、すこし間違ってました。
整理しますと。
D1端子
525iの入出力ができる。
D2端子
525i、525pの入出力ができる。
D3端子
525i、525p、1125iの入出力ができる。
D4端子
525i、525p、1125i、750pの入出力ができる。
D5端子
525i、525p、1125i、750p、1125pの入出力ができる。
D2端子が525pに対応しているのを見落としていたのでございますわ。(^^;
でも、インターレス素材をプログレッシブに作り変えるのなら、DVD側はプログレッシブに対応していなくてもいいのじゃないかいしら?
書込番号:185499
0点


2001/06/05 23:43(1年以上前)
> でも、インターレス素材をプログレッシブに作り変える
> のなら、DVD側はプログレッシブに対応していなくても
> いいのじゃないかいしら?
はい。実際「テレビ側のプログレッシブ処理のほうが
優れている!」という方もいらっしゃいます。
DVD側にあるメリットはやはり映画素材ですね。
MPEGエンコードで3-2プルダウン処理された信号を
2-3プルダウン処理をし、さらに自然な画像に
見せるには、MPEGデコードと連携して演算処理
したほうが良いんです。
書込番号:185584
0点


2001/06/06 23:56(1年以上前)
え???
2重にプルダウン処理するの?
書込番号:186407
0点


2001/06/07 20:52(1年以上前)
はい。再生時は一回です。そう書いていますが。
書込番号:187048
0点


2001/06/08 21:48(1年以上前)
最初の3−2と言うのはテレシネの処理の事かしら?
2−3と分けてらっしゃるみたいだけど、なにか意味の違いはあるのでしょうか?
書込番号:187839
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


タウとベガで迷っていたのですが、ベガを買っちゃいました。DRX7でも良いかなと思っていたんですが、36DZ950を買ってしまいました。
普通の放送の映像は、アンテナが古いせいか、はっきり言って綺麗ではありません。近いうちにアンテナを取り替えようと思います。
DVDなんかも自分が想像していたより、綺麗に写ってくれませんでした。PS2だからでしょうか?一応PS2専用のコンポーネント端子で接続しているのですが…昔のTVのほうが綺麗に見えたような気がしてなりません。何が悪いんだろ?
どなたかそんなことはない!という人がいれば、綺麗になる方法など、教えて下さい。
0点


2001/05/24 01:25(1年以上前)
私はDZ950とDX750で迷っているのですが、DZ950あまり綺麗でないのならDX750でもいいのかな。
書込番号:174222
0点



2001/05/24 01:49(1年以上前)
迷っていたのはDX750ではなく、旧モデルのDRX7です…
書込番号:174243
0点


2001/05/24 10:09(1年以上前)
自分も36DZ950を購入予定なので、とても心配です。
ちなみに「専用コンポーネントケーブル」はどれをお使いでしょうか。
とあるホームページでVMC-AVM250(2000円台で購入できます)で接続した画面のサンプルを観ましたが、まぁまぁ綺麗でした。
書込番号:174375
0点



2001/05/24 12:52(1年以上前)
PS2専用のSCPH-10100を使っています。本当はAVマルチっていうのがほしかったのですがなかなか売ってないのでこれを買いました。
また、PS2の説明書にはDVDビデオを見るときはAVマルチ以外のを使わないとダメみたいなことがかかれていたのでコンポーネントをDVD用、AVマルチをゲーム用に使おうと考えています。
一応、今日、予定ですが、DVDを借りていて見てみようと思っているので、見たら、その感想を書き込もうと思います。それでは!
書込番号:174461
0点


2001/05/24 16:52(1年以上前)
僕も,最近DZ−950買ったんですけど、PS2を
最初、コンポーネントで接続したんですけど
なんかGT3とか,動きの激しい物とかは、なんかプログレがかかっているため
ぼけた感じで見えます。そこでAVマルチケーブルでつないでみたんですけど
AVマルチでは、プログレはかかっていないみたいんですけど、なんか綺麗に
見えませ(ギザギザに見える) RGBもあまりきたいきないです。
ほんと、前のテレビ(パワーワイド)GT3やったときは、すごく綺麗で感動したんですけど・・・・ 説明書にDZ−950は、将来PS2用にでる。高解像度ゲームは,対応していません。と書いてありましたよ
書込番号:174572
0点



2001/05/24 17:57(1年以上前)
コンポーネント接続でDVD見ましたが、映像は綺麗でした。よかった…
でも、前のTV 29型NEC製でレンタルビデオ借りてみたときと比べると、感動するほど綺麗になったという感じはないですね…
おそらくゲームの方はソフト自体がそれほど高解像度でないから、ギザギザなどが目立つのかな?
>説明書にDZ−950は、将来PS2用にでる。高解像度ゲームは,対応していません。と書いてありましたよ
なに〜〜!!それっていつ頃出るのでしょうか?
書込番号:174609
0点


2001/05/24 21:54(1年以上前)
テレビは32DX750ですが、PS2とテレビをAVマルチケーブルで繋いでいます。以前はコンポーネントケーブルで繋いでいましたがAVマルチの方が綺麗だ!って言う事を小耳にはさみまして、AVマルチを購入(あんまり売ってない!)早速DVD見ました。
感想は…めっちゃ綺麗です、750でこんなに綺麗なんでスーパーファインピッチならもっと綺麗に映るんじゃないっすか?と思います。
PS2の出力設定はRGBでテレビの設定はCGゲームモードを切るにしています。
書込番号:174779
0点



2001/05/24 22:04(1年以上前)
AVマルチいったいどこで売っているのでしょうか? ほしー!!!
書込番号:174795
0点


2001/05/24 23:51(1年以上前)
AVマルチはついこのあいだビッグカメラで普通に売ってましたよ。値段は2300ぐらいだったかなー?正確には覚えてません。
書込番号:174925
0点



2001/05/25 18:20(1年以上前)
エッフェさんありがとうございます。
ビックカメラかぁ〜、秋葉原ですよね?
買いに行ったら、高くついてしまうぅぅ〜…
書込番号:175457
0点


2001/05/25 18:44(1年以上前)
AVマルチはWEGAのカタログに載っていますから
電器店で取り寄せてもらえるんじゃないでしょうか?
問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:175473
0点



2001/05/25 18:59(1年以上前)
tsukaさん、ありがとうございます。
そうですね、チョット聞いてみようと思います。
書込番号:175482
0点


2001/05/25 21:59(1年以上前)
PS2をAVマルチでつなぐとDVD再生が正常でない(緑がかかる)と聞いたのですが、そんなこと無いですか?裏技あるなら教えて下さい。
書込番号:175641
0点



2001/05/25 23:17(1年以上前)
魚屋一丁さん、こんばんは。
私の持っているPS2(SCPH-18000)では取説でAVマルチは、PS、PS2のゲームの映像出力対応なので、DVDビデオを見るときは、他のケーブルをお使いくださいと書いてありました。
書込番号:175723
0点


2001/05/25 23:28(1年以上前)
ということは、ゲームだけの画質が綺麗になったという話をされてたんですね。失礼しました。
書込番号:175742
0点


2001/05/26 12:50(1年以上前)
みなさんこんにちはです。
私のPS2では、DVDもきっちり見れます。
確かにテレビの取説には映像が乱れると書いてありますが、PS2の出力設定やテレビの表示を変えることによって出来る。とも書いてあります。
でも、この一部のPS2では…て言うところが引っかかりますね〜。
ちなみに私のPS2は初期ロットの(SCPH‐10000)でDVDプレーヤーはバージョンアップしています。(Ver1.01)
書込番号:176231
0点


2001/05/26 19:21(1年以上前)
DZ−950でPS2のゲームは,綺麗に見れないとおもったんですど
テレビの設定のCGゲームモードを切りにすると、すごく綺麗に鮮明にうつりました。入りにするとぼけてギザギザ、やっぱりマルチケーブルでつなぐのが一番です。 DZ950は買いですよ!
書込番号:176488
0点


2001/05/26 21:18(1年以上前)
WEGAのAVマルチ入力にプレステ、プレステ2を接続!ケーブル
ここに売ってますよ!
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/index.htm
書込番号:176595
0点



2001/05/29 10:45(1年以上前)
こんにちは、最近気づいたのですが、DVDを見るとき画面の上と下に黒い部分が必ず出てしまうのですが、なぜなのでしょうか?普通のTV放送のときは全画面で放送されるのに…
DVDの種類はは16:9シネマスコープ?や4:3、レターボックスなどいろいろ見たのですが…全部うえと下に黒いところが出てしまいます。誰か解決方法を教えてください。
書込番号:178948
0点


2001/05/29 18:58(1年以上前)
AVマルチケーブルはDZ950につないだ場合DVD、ゲームとも高画質です。気をつけなければいけないのは、DZ900の場合で12月以降発売の(リモコン付き)PS2だと対策してある為、DVD再生時きれいにうつりません。これはAVマルチを使用してコピー出来ることに対して処置したものです。ただ古いPS2を使用すればDZ900でも両方高画質で楽しめます。(PS2内のDVDプレイヤーの違い)カタログでいうとAVマルチのところにY差入力とあればすべてのPS2で両方高画質出力出来るTVと判断できますよ。
書込番号:179243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)