

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月9日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月26日 01:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月21日 19:58 |
![]() |
0 | 12 | 2001年11月5日 21:10 |
![]() |
1 | 6 | 2001年11月1日 16:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


先週末ですが,36SZ950を専用台つき送料・消費税込みで\255,696でゲットできました。すべてKakaku.comのおかげと感謝しております。残念ながら,もうこの価格での販売はなくなっていますが。本体だけだと税・送料別で\204,000でした。もしかしたらそろそろ新型が出るのかも。画質についてはここに皆さんが書かれているとおりで,予測どおりなのですが,ひとつだけ気になったのがケーブルテレビの画質です。うちのケーブルテレビはビデオ端子での接続しかできないのですが,番組によっては余りにひどくて見れたものではありません。これって何とかならないのでしょうか?
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


KV-36DZ950のヘッドホン端子にヘッドホンを繋いで聞くと、
ボリューム最小の時は何かの回路で遮断されるのか無音ですが、
少しでも上げると(1とかでも)、ジーっという音が付きまといます。
かなり大きく気になって仕方ありません。
TVの入力切替はどの場所でも同じです。
つないでいない端子であろうがいっしょです。電源コードのひきまわし、極性とかも効果無しです。
所有されている方はどうでしょうか。そんなことないのであればクレームしようと思いますが・・・。
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


購入から1ヶ月がたち、デジタル放送も目になじんできました。
もうこれテレビ以外見る気になれません、ファインピッチが良いのかどうか・・とにかくなれって怖いですね。
それと、やっぱり皆さんの言うとおりダイナミックの映像ではだめですね、私はシネマモードで調整をかけています。
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


先日、KV-36DZ950を購入しました。すぐに気づいたのですが、画面の下端が少しゆがんでいるようなのです。画面傾斜補正用の緑色の横バーを出すと、そのバー自身が、中央部が上方に向けてやや凸に(ごく平たい山のように)湾曲しています。わずかではあるのですが、気づくには十分です。ちなみに上端は湾曲していません。またTV周辺に機器などはおいていません。大フラット画面では、こんなものなのでしょうか。それとも不良として調整なり、交換なりしてもらったほうがよいでしょうか。何分この手のテレビは初めてなので、よくわかりません。宜しく教えていただけますでしょうか。お願いします。
0点


2001/09/21 22:28(1年以上前)
自分もKV-36DZ950をもっていますが、その様な症状はみられませんよ。
たぶん初期不良ではないでしょうか。
書込番号:298294
0点



2001/09/22 17:37(1年以上前)
B&Wさん、お返事ありがとうございました。メーカーサービスに診てもらいました。格子状の試験画像を入力したところ、確かにわずかながら下部が湾曲しているようです。サービスの方いわく、「一応規格内には入っているようだ。この手のテレビは、どこかしらに必ずゆがみが入っている。いままで全くゆがみの無いテレビは見たことがない。ユーザーによって気がつく人もいれば気がつかない人もいる。交換も可能であるが、もっと気になる場所にゆがみのあるものがくる場合もある。お客さん次第。」とのことでした。交換してもらうかどうかは保留にしました。ほんとかな?とも思うのですが、もしそうだとしたら、他のDZ950をお持ちの方はいかがでしょうか?通常の放送を見ている分には気にならないのですが、どうすべきなのか非常に困惑しています。ぜひご意見いただけたらと思います。(他のテレビのスレッドにもいくつか画面のゆがみ・湾曲の投稿があるようですが、なぜかあまり返答が入っていないようです。)
書込番号:299118
0点


2001/09/24 01:11(1年以上前)
家庭用テレビの場合は、メーカー、価格帯を問わずどんなものでも多少の歪みがあります。例えば、画面の端に柱のようなものが映ったり、映画などで上下に黒帯が出るものではグニャッと曲がったりするものもあります。画面の端がどの程度はみ出ているかも一台一台全部違うのでしょう。おそらく、製造時に自動的に補正することができないのだと思います。聞いた話によると、一つ一つ手作業で、補正しているとかで、ある程度ばらつきがあるのは仕方がないというか、コストを抑えるための妥協なのでしょうか。もっとも、家庭用テレビより精巧なつくりのコンピューター用ディスプレイが、24インチで30万円することを考えれば、こんなものなのかもしれません。ただそれでも、20万円以上もするテレビにこういう妥協があるというのはやはり許せないですね。
ひとつ言えるのは、もし交換してもほかの場所が歪んでいるか、歪みがもっと増える可能性もあるということです。
ここまで読んでも安心できないのなら、多少裏技的でリスクもありますが、自分で補正する方法をお教えしましょうか?
書込番号:300894
0点



2001/09/26 00:19(1年以上前)
3 Starsさん、お返事ありがとうございました。やはり多少のひずみはいたしかたない、といったことなのですね。だけど、おっしゃるように高額なテレビにそんな妥協があるのは、問題があるような気がします。ましてやフラットテレビでは、非フラットテレビのブラウン管の湾曲による画面のひずみを抑えることが一つの特徴であるのに、それに妥協するなんて。せめてカタログなどに、多少のひずみがあるとか、ひずみ率***とか、注意書き程度あってもいいのではないでしょうか(液晶のように)。裏技、ちょっと怖いですけど、ぜひ教えてください。
書込番号:303492
0点


2001/09/26 22:25(1年以上前)
自分で補正する方法についてですが、この掲示板はどちらかというと一般的な話題の多い掲示板ですし、私もあまり無責任なことが言えないので、情報のあるサイトの紹介にとどめておきます。
http://www.homav.com/
このホームページに、メールマガジンを閲覧できるコンテンツがあるので、その中からサービスモードとか、サービスマンモードについての情報を探してみてください。内容も含めて、すぐにはよくわからないかもしれませんが、気軽な気持ちでやると取り返しのつかないことになりかねませんので、頑張る気がなければおやめになったほうがよろしいかと思います。私も現に、テレビがまったく映らなくなったこともありましたし^^;それは自分で直せましたけど直せるという保障はどこにもありません(サービスを呼べば確実に直るとは思いますが)。
一応私も経験者なので、もしやってみてわからないことや聞きたいことがあればメールで送ってくだされば、わかる範囲で回答します。
書込番号:304559
0点



2001/09/28 00:32(1年以上前)
3 Starsさん、サイトのご紹介、ご丁寧なアドバイス、ほんとにありがとうございます。じっくり検討させてもらい、もし裏技に挑戦する時はこころしてやってみます。その際はまたよろしくお願いします。また何軒かの電気屋さんにいってフラットテレビをチェックしてきたのですが、確かにどのテレビもうちのものと同じ傾向のゆがみがあるようでした(テレビを並べて陳列することによる磁場の影響ではなさそう)。先の返事にも書かせてもらいましたが、画面のゆがみは、ほんとにみなさん気にならないんでしょうか。それとも3 Starasさんのようにテレビにお詳しく、いたしかたないものと思われているのか、またまた気がつかれていないのか、またまたまたまったくゆがみのないテレビもB&Wさんのように存在するのか。画面のゆがみなんて、プログレッシブだファインピッチだなどの画質うんぬん以前の問題のような気がするのですが。もう少しみなさんで話題にして、メーカーにも御一考いただいた方がいいように思います(決して安い買い物ではないので)。んんん私のテレビに対する観点がおかしいのでしょうか。
書込番号:305966
0点


2001/10/20 07:40(1年以上前)
専門的に説明するとなると大変長くなりますので、いいかげんな表現で済みませんが、CRTと偏向コイルの相性によるものです。両方とも立体的で変な形状をしている為、寸法精度が出にくく、電子ビームへの磁界が均一に作用していないことが原因です。そしてこれを補正する場合、フォ-カス、色ずれ等に相互に影響があり難しいものがあり、技術的にも、経済的にもにある程度妥協しなくてはならないところがあります。 偏向歪はどのTVにもある程度残っていて、メーカーでは長方形の理想枠に対しどの程度ずれているか調べて許容範囲(%)にあれば出荷するわけです。従ってどのTVにも程度の差がありますが存在しています。残念ながら、このようなアナログ表示機の場合ある程度の画面歪は仕方ないのではないかと思います。実際に画面を見ていないので、それが許容できるレベルかどうかはわかりませんが、どうしても気になるようなら、交換してもらうべきです。間違っても自分で何とかしようなん考えないほうが良いと思います。これ以上悪くなることがあっても絶対良くなることはありません。サービスマンがやっても同じことです。きちんとした環境・測定冶具も無く下手にいじくると、その部分は良くなったが、今度は上部がへこんだり、色ずれが起こったりして取り返しがきません。
「下側の水平線が山なり」というのは水平糸巻き歪といい、画面の下の方から見ると強調されて、又上の方から見ると少なく見えます。簡単な対策として画面に対し視点を今より若干低いところに置くと良いでしょう。もし貴方のパソコンがCRTディスプレーだったら、画面の同じ所を見て下さい、そして少しでも曲がっていたら、これを36インチになったものと考えると比較できそうですね。私も、今17インチCRTの左端が大きく糸巻き歪で曲がったディスプレーで書いています。
書込番号:336387
0点



2001/10/27 13:03(1年以上前)
monsieurさん、丁寧で詳しいご説明ありがとうございました。ある程度はいたしかたないということなんですね。しかしパソコンのCRTには、糸巻ひずみなど、画面のゆがみを自分で調整する機能がついているものがありますよね(私のものフラット17インチですが、この機能がついており、調整して問題なく使っています)。なぜこのような機能が高価なテレビに付かないのでしょうか?大画面になると難しい/コストアップになるからでしょうか?これがついていれば問題ないような気がするのですが。またご返答に「メーカーでは長方形の理想枠に対しどの程度ずれているか調べて許容範囲(%)にあれば出荷するわけです。」とありますが、メーカーサービスの方の話だとそのとおりのようなのですが、メーカーはサービスに対して、「その許容範囲の数字を言いたがらない。なかなか教えてくれない。」そうなのです。これはどういうことでしょうか?なんかユーザーをごまかそうとしているように取れるのですが、考えすぎでなんでしょうかね。よろしければご意見をうかがわせてください。
書込番号:346514
0点


2001/10/29 22:41(1年以上前)
云われてみれば本当に変ですね!貴方がおっしゃる様に表示装置にとって画面歪は主要特性ですからね。いつのまにか我々はそう云ったことに慣れっこにされてしまっていたのでしょうか?一方、、アナログハイビジョン、CRTディスプレーは別として誰でも購入できる価格帯の高解像度TVは、昨年12月のデジタルハイビジョン放送の開始を機に始まったばかりであり、急速な高解像度化に対する、いろんな意味での環境整備が追いついていないことも背景としてあろうかと思います。ディスプレーの様に調整機能として歪調整をつけない理由として、大画面補正回路の為の技術的な課題、コストアップ、および省エネ、等の問題がありますが、それ以前の話として、メーカー側でまだその必要性を感じていないのではないかと思われます。何故なら今までの525iのTVでは、映像品質も直線性は円が大体丸く見え、偏向歪も碁盤の表示に差し支えなければ多少曲がっていようが特に問題にならなかったり、又、文字表示といってもせいぜい数センチ角の文字が判れば良いといった状況で、殊更歪規格を表示したり、競い合ったりする必要がなかったわけですから。それが、このたった1年程度で750p(45KHz)のように走査線数で云えば放送監視用モニターに迫る領域、それも細密なデーター表示もするようなものを誰もが簡単に購入できるようになってしまったのですから...。前置きが長くなってしまいましたが、放送監視用モニターレベルですと、一般的に直線性:水平±3%、垂直±1.5%、幾何学的歪±1.5%程度の仕様となっていますが、TVについては、仕様書に書かれていないので良く判りません。各メーカー個別に、この2〜3倍程度は許容しているものと思われます。規格を公表しないのは、前述のようにまだメーカーサイドで必要性を感じていない?ことのほか、規格をどのように表現するかということになると、端的に表現するのが難しい為ではないかと推定します。今、仮に規格として画面歪率:水平垂直共3%以下として、これを実画面上で、例えば32インチTVとして、上部の横線を想定した時、(有効水平振幅66cm、垂直振幅37cm)垂直方向12mm程度の均一な糸巻き歪であれば余り気になりませんが、これが左右方向にに5cm程度の短い距離で起こったら、お!これは!となりますね。そこで、いろんな但し書きをつけないと誤解される恐れがあります。この点ユーザーが比較的限定される放送用モニターなどは、個別仕様で対応している様です。極端な場合”仕様上疑義を生じた場合、双方協議の上、誠意を持って解決するものとする”等、極めて日本的に書いてあって、詰まるところユーザーの言いなりってことで処理する方法もありますので。 いずれにしてもこれからのTVでは、画面歪を仕様書上に明記し、共通の規格により誰でも良否を判断できるように、少なくともサービスマンが回答に窮することの無いようにメーカーに要求していくべきものだと思います。不勉強な為推定ばかりでまともな回答になっていませんが、あしからず。
書込番号:350332
0点


2001/10/31 03:21(1年以上前)
こんにちは、お久しぶりです。monsieurさん情報ありがとうございます。さすが専門家(でしょうか?)は説得力が違いますね。せっかくですので、非常に個人的な意見ですが私も書いてみたいと思います。
そのまえに。先日書いた補正する方法についてですが、自分で補正できるとはいうもののmonsieurさんのおっしゃるようにやはりリスクも高く、サイトの紹介にとどめたとはいえ、ここで書いたのは軽率だったかもしれません。もしこれを見て試そうと思った方は十分検討してからにして下さい。
さて、現時点で家庭用テレビに映し出される映像というのは動画が主で、そのほとんどは人物やその背景、建築物、自然風景、あるいは動物といったものです。このうちで一番テレビの歪みがわかり易いと言えるのは、建築物の外壁や柱などですが、それでも動画であるため画面は常に動いていますし、切り替えも早くなかなか歪みに気付くところまでいきません(注意して見ていればわかりますが)。その他の映像では小さいと言える歪みに、まず気付くことはできないのではないでしょうか。実際に歪みに気付いたとしても、それは通常のテレビ放送ではなくテレビの音量バーだったり、ビデオデッキのメニュー表示だったりだと思います。あるいは、テレビゲームをする人はわかると思いますが、ゲームによっては幾何学的な画面構成が多く文字も多用されていて、しかも静止画です。むしろパソコンの画面に近いので、これはかなり気になると思います。
テレビの画像が歪んでしまいそこを妥協するというのは、たぶん昔の白黒時代から続いてきたことだと思います。当時は今よりはるかに画質も貧弱で、しかも白黒ですから、多少のゆがみを補正することより、コストを抑えるという選択肢を選んでも何の不思議も無かったことでしょう(技術的に不可能だったのか?)。テレビというのは歴史が浅く、白黒から現在のレベルになるまでほとんど時間がかかっていません。子供の頃に白黒テレビを見ていた人が、大人になってデジタルハイビジョンを見ているわけですよ。ですから、当時の妥協を今でも引きずっていると考えていいのではないでしょうか?放送内容も本質的なレベルでは大差ないと思いますし(要するに人が出てきて何か喋る)。しかし現在では、パソコンの普及、DVD、高性能ゲーム機、BSデジタル、データ放送、そして地上波デジタルとこれからのテレビはより高精彩になり、文字表示やグラフィック、または小さなアイコンのようなものも表示されるようになるかもしれません。今でも、テレビにパソコンの画面を映したり、インターネットやメールをテレビでできるようにしたものもありますしね。テレビとパソコンの融合みたいなことも言われていますが、そうならないにしても、こういった要するにパソコンに近い画面がテレビに表示されるようになれば、自然と歪みについても万人の知るところとなり、メーカーも黙っていられなくなるのではないでしょうか。もしかしたら、テレビに幾何学的な情報が多く表示されるようになっても誰も気付かないとか不快に思わない、もしくはテレビはやっぱりテレビでパソコンのような情報は必要ないということになるかもしれないですけど。
結局今は指をくわえて待つしかないのかと言えば…どうなんでしょうかね?私は待つしかないと思っていたところもあるので、前回のレスには何も書かなかったのですけれど…。考えてみると、長期的に見れば、ブラウン管というのは場所はとるわ電気は食うわで、もはや古い技術ともいえるわけだし、歪みがどうとか言う前に消えてしまう可能性もありますね。…実もふたも無いですけど。
調整機能についてですが、たぶんサービスマンモードで調整できるということは、調整機能をリモコンで普通にできるようにすればできるんだと思います。ただ、その調整する項目が非常に多いんですよ。今思いつくだけでざっと15種類くらいですか。この中から絞ったとしても調整が複雑というのは変わらないと思います。工場で補正できないということは、当たり前ですけど、正しい状態に戻すということもできないわけです。現在の家庭用テレビの位置付け、スイッチを入れれば画面が映るという、シンプルで誰にでも簡単に操作できるものから外れてしまうということがいえると思います。もっともKV36-DZ950のような高級機なら購買層も限られているのだから、つけてもかまわないと思いますが、そこもやはり妥協でしょう。あるいは思いつかなかったのか。歪みがあることを認めることになるからか。
それにしても、一つ一つのレスが長いですねぇ。
書込番号:352286
0点


2001/10/31 04:34(1年以上前)
3starsさん、専門家ではありません、ただ、これまでの私のレスは「言い分けの専門家」であったかもしれません。どうもメーカー寄りのレスなっていることを反省して、原点の質問「何故画面歪規格を公表ないのか」にいてに、一言で「余りに現実離れの緩い規格なので、公表しにくいだけ」と答えます。多分直線性±10%、幾何学的歪±10%等のように大きな値になっているかと思います。これでは絵になりませんから、実際はその何分の一まで追い込んで出荷しているわけです。サービスマンが、一応規格の範囲内ですが....と濁すのも、これで説明がつきますね。又、「交換しても良い...」とは、”規格なんか、有って無いようなものです市場の反応や、他メーカーとの比較で決まってくるのですよ”と云ってるのです。 要するに定価40万、実売20万と同じ手合いですね。40万では買う人いません。 グサ!!とやっちゃいました。終わり。
書込番号:352318
0点



2001/11/05 21:10(1年以上前)
3 Stars さん、monsieur さん、貴重なご意見ありがとうございました。私がひずみに気がついたのは、バラエティー番組や野球放送で表示されるテロップの湾曲でした。また他のスレッドのどこかに、囲碁の番組を見ていて盤がすごく歪んで見える、とのご意見があったと思います。視聴者がどのようなレベルであっても見る番組によっては、ひずみに気が付く、というものだと思います。私のような素人は知識がないので、ユーザーとして、気になるものはなんとか改善していって欲しいと、純粋に考えてしまいます。素人が変に納得してしまっては、それ以上いいものはできなくなってしまいますから。ブラウン管技術もここまで発展したわけですから、大画面化で画面のひずみ、ゆがみが目立つようになってきた以上、メーカーさんには、隠しやごまかしやことなかれの態度ではなく、さらなるブラウン管技術の発展のためにもがんばっていただきたいと思います(もちろんコストアップはなるべくなしでと期待しますが)。いいものができれば、まだまだプラズマやELにも対抗できると思いますが。以上、メーカーさんへの応援もこめて。
書込番号:360819
0点



テレビ > SONY > KV-36DZ950 (36)


KV-36DZ950を買って2ヶ月。地上波チュウナーが,不具合かも?
症状は,砂嵐と画像が混ざったような感じとでも言ったらいいのでしょうか,
とにかく見れたものではありません。
初めはアンテナの故障だと思っていたのですが,ビデオのチュウナーでは綺麗に写るし、他のテレビでも綺麗に写ります。
これってやはり,KV-36DZ950の地上波チュウナーの不具合ですよね。
2ヶ月で壊れるなんて,この先長く使えるのか心配です。シクシク
0点


2001/10/23 05:01(1年以上前)
断線は?
書込番号:340793
0点

接触不良とか、同軸ケーブルのいい加減な施工によるショートとかするとそうなることがおおいけど。。
書込番号:340820
0点



2001/10/23 06:54(1年以上前)
同じケーブルを使って他のテレビでは綺麗に写ります。
それでもやはり,新しいケーブルを買って試してみたほうが良いでしょうか?
書込番号:340846
0点


2001/10/24 09:40(1年以上前)
テレビ側の可能性が大ですね。
できるのであれば、修理に出す前に、同軸を繋ぐところを外せれば、外して
断線&接触不良とかを見てみるのもいいでしょう。
書込番号:342353
0点



2001/11/01 16:15(1年以上前)
今日ソニーの方が,見えましてやはりチューナーが悪いとのことでした。
販売店に連絡して新品と交換することになりました。
書込番号:354156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)