このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年6月26日 23:56 | |
| 3 | 1 | 2005年6月27日 15:44 | |
| 1 | 3 | 2006年6月12日 17:26 | |
| 0 | 0 | 2005年3月24日 22:06 | |
| 1 | 10 | 2005年6月27日 15:37 | |
| 0 | 3 | 2005年3月2日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
KD32HR500を中京地区の賃貸集合住宅で使っています。
壁のアンテナコンセントには屋上からアナログのUHF・VHFの混合しか来ておらず、ベランダにデジタル用のUHFのアンテナを建てました。
しかしKD32HR500には地上波アンテナ入力が1つしか無く、現在地上波はベランダのデジタルUHFしか繋げていません。
デジタル録画時にアナログの裏番組を見たい時も有り、壁のアナログU・Vも混合してTVに繋ぎたいのですが、それらしい混合器が見当たりません・・・
せっかくGRTが付いてるのに勿体無いです。SONYに聞いても「混合器で繋げば見られますがSONYは混合器は扱っておらず、マスプロかDXアンテナに聞いてくれ」といまいち答えになっていません。
デジタルとアナログの電波塔が違う所に有るため2つのUHFアンテナが必要な中京地区だけの問題かもしれませんが、良い方法は有りませんか?
0点
UHF同士なら分岐を逆に使っちゃえばいいんじゃないですか?
書込番号:4240644
0点
NなAおOさん 有難う御座います。まずDXアンテナからの回答が有りました。
「中京地区用のU/V混合とUHFの混合器はございませんので分波後の混合か、裏番組の録画はできませんがアンテナを切り替えスイッチにて切り替える方法がございます。」との事でした。
やはりアナログU/Vを分波しないと駄目見たいです。NなAおOさんの分配器の方法も一度試して見ます。
書込番号:4241750
0点
当方のは 廃盤になった36サイズですが 500シリーズですから、基本は同じと思います。その条件で 判断ください。
まず、この件ではソニーはいい加減です。
関西系のTV(パナなど)は 地上波デジタル、アナログ、2系統入力がありますが、ソニーは有りません。それで、集合アンテナのUHFが、アナログUFH局に向いてるなら、まず、集合アンテナで、アナログ映ること確認(当たり間に映るでしょう)、外して、デジタルUHFのみ、接続、映ること確認。この条件で、
デジタルUHFと、集合アンテナ出力と混合器で1本にして、TVに繋いでください。基本的にこれで映ります。(混合器は同軸が繋がればいいだけです、難しい能書きは不要です。混合器無い時、一番安い分配器を逆に使ってもいいです。一番安い、がミソで ダイオードなど一方通行部品が無いこと)
ここからがソニーのいい加減さです。
地上波アナログ出力が強い(地域により、集合アンテナ出力により分からない部分ではあるが)と、デジタルは負けて、映りません。単独で映って(テストで映って)混合で映らない時、アナログを減衰器(当方は-20dbもの、減衰器は-10dbもあります)を通して、混合器に接続。
この件を、ソニーは言わない。
当方これで、ソニーレコポット?の録画時、アナログに逃げてます。
書込番号:4243144
0点
面倒な人さん 情報有難う御座います。混合器は一般的にVHF、UHFの指定が有ると思うんですが、これは無視して良いでしょうか?混合器のUHF側にデジタルUHF、VHF側に集合アンテナのアナログVHF/UHFの混合を繋げば良いと言う事ですか?これでアナログUHFに影響は無いでしょうか?繋いでみれば合否の判定はすぐ付くと思うんですが、現在混合器の手持ちが無く・・・
分配器は手持ちが有りますが、IN、OUTの表示が有り、これが「一方通行部品」に当たりNGかも知れませんが、試して見ます。
しかしTVの裏側を見るのは少し勇気が要ります。
書込番号:4243831
0点
>デジタルUHFと、集合アンテナ出力と混合器で1本にして、TVに繋いでください。基本的にこれで映ります。(混合器は同軸が繋がればいいだけです、難しい能書きは不要です。混合器無い時、一番安い分配器を逆に使ってもいいです。一番安い、がミソで ダイオードなど一方通行部品が無いこと)
ここからがソニーのいい加減さです。
地上波アナログ出力が強い(地域により、集合アンテナ出力により分からない部分ではあるが)と、デジタルは負けて、映りません。単独で映って(テストで映って)混合で映らない時、アナログを減衰器(当方は-20dbもの、減衰器は-10dbもあります)を通して、混合器に接続。
この件を、ソニーは言わない。
当方これで、ソニーレコポット?の録画時、アナログに逃げてます。
やっぱりこの害が出るんですね。
試行錯誤して何とかしないといけないのはわかっているんだったらアダプター出すか2系統入力にするのは必須のようですね。
ソニーに投書しておきましょう。
書込番号:4244424
0点
kazz8731 さん 、当方の限られた情報だけで、恐縮ですが
>これでアナログUHFに影響は無いでしょうか?
これは、申し訳ない、当方アナログUHFを受信していないので、同じ周波数帯(地上デジタル)と、どうバッティングするか、分かりません。でも局側が、アナアナ変換の工事をしてるわけですから、問題ないのでは?と無責任に思っていますが。
>IN、OUT
それを、反対に使うだけです。開けて、線が繋がっているだけなら、反対に使えば、混合器です。難しい(値段の高い)混合器は、パラボラに電気を通す回路があるとか、ないとかで、区別があるだけで、今回の場合は、とにかく、繋げば言い訳で。それこそ、芯線むき出して、繋いでもいいようなもんです。電気回路的には。
当方の地上アナログ(集合アンテナ出力)に -20dbの減衰器かましていますが、綺麗に写ります、ゴーストも有りません。地上デジタルの TV側のアンテナレベル?は60前後です(正式には、まだの地域ですが、8Fなものですから、2500円のUHFアンテナをベランダに局アンテナ(東京タワー)に向けてます)。ブロックのノイズほか、まったく出ていません。
書込番号:4244437
0点
NなAおOさん こんにちは。
今のソニー病の典型でしょう。
TV事業部は、地上デジタルが映れば、同じ内容のアナログは、用事がない、と決め付けてるのでしょう。
でも、VRP-T3 HDDレコーダー を付けると、おっかけ再生も出来ないし、チューナーはTVで占有されるしで、アナログも必要になる。
こうした、連携がまったく考えられていない。
やっと、デジタル対応の スゴ録 RDZ-D5 が出ましたけどね
書込番号:4244461
0点
試してみました。分配器はやはりBS対応のNGタイプでした。取り合えず映るんですが、一方通行による影響なのかVHFの若いチャンネルとUHFの画面上方が右横に流れるんです。アナログだけの接続ではその症状は出ません。
今度「一番安い」分配器で試して見たいと思います
それで駄目なら今までの様にビデオのチューナーで我慢するとします。
名古屋の皆さんはこの方法なのかな?
アナログGRTが使えないのがこのTVの致命傷にはなっていませんが、我が家唯一のGRTが不憫です。
面倒な人さん 偶然ですが我が家も8階で、デジタル用アンテナは15年以上前に購入した8エレです。
デジタルはアナログと違いアンテナの方向も大雑把でOKですね、場所にもよると思いますが我が家では試しに電波塔方向から90度横に振って見ましたがレベルが15ほど下がりますがブロックノイズも出ず画面を見ても差は分りませんでした。
書込番号:4245662
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
32HR500なんですが、こちらに書き込みさせていただきます。
テレビを視聴した後に、リモコンで電源を切ったあとに、
テレビ本体から、「ピー、ピー、ピー」っという音が鳴っています。
すごく小さい音なんですが、確かに鳴っていて、10分以上なり続けています。
(そのうち止まるんですが)
通信の表示ランプが消えてからも鳴り続けているのですが、これは仕様でしょうか。
それとも故障の前触れでしょうか?
今のところ目立った不具合はないんですが。。
このピー、ピー音は気になり出すとともて耳につきます。
主電源を切ると鳴らなくなるんですが、取説にはあんまり主電源を切らないで
くださいみたいなことが書いてありましたし。。
同じような症状の方、いらっしゃいませんでしょうか?
3点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
すみません。画質に関してなんですが、
スーパーファインピッチじゃなくってベガエンジン搭載のHR500Bと
スーパーファインピッチでベガエンジン非搭載のHD800では
どちらが画質がいいんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
HD800です。
でも購入するなら32HD900がまだ在庫あるみたい(通販)だからそちらにしたら?I-LINKの接続の問題も解消されてますしね。
書込番号:4128301
0点
ハイビジョンに忠実か否かと言う意味ではスリットの多いスーパーファインピッチのHD800の方が当然優れている。これはハイビジョンソースの解像度が水平解像度1000本レベルなので、それに近いと言う意味でスーパーファインピッチのHD800の方が優れていると言うこと。だが、解像度がある程度まで上がると、視聴距離等を考慮すれば、高解像度が必ずしも画質として優れていると言う事にはならない。実際フルHD、ハーフHDを1mの距離から見比べても違いが分からないと言うのが現状。だから、HR500BとHD800の場合、どちらの映像が綺麗なのか?となると当然好みの違いになってくる。一応、個人的にだが、スーパーファインピッチはAVプロモード以外ではFDトリニトロン管よりは汚く感じる。だが、同じ調整を施したAVプロモード同士だとHD800の方が滑らかで綺麗には感じる。でも最終的には好み違いでどれが良いのかは人それぞれ。AVプロのようなディテールの柔らかい自然な画質で薄暗い地味な画のモニタライクな映像が好みの人間にとってはHD800。不自然だがメリハリがあって明るいダイナミックでクリアなテレビライクな映像が好みの人間にとってはHR500B。
このスレッドの趣旨に沿った結論としては「人それぞれ」です。
書込番号:5163115
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
市販されてから結構日がたち、私も中古ではありますが購入しま
した。そこで皆様の調整方法をお聞きしたいのですが、AVプロ
のお勧めレベル調整はありますでしょうか?とりあえずは地上アナ
ログを綺麗に見たいです。個々人でいろいろ好みはあるでしょうが、
よろしくお願いいたします。ピクチャー62とか、NR強とかで
お願いできたらと思います。
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
500Bをようやく購入したのですが、下のレスでも書かれているみたいに、コンセントにつなげている時はキーキー音がしています。
症状は「スイッチを足で切る男さん」と同様のものです。
これは仕様なのでしょうか?それとも不良なのか?
みなさんの500Bは音がするか、教えていただけませんか?
0点
2005/03/02 03:48(1年以上前)
そんなに気になる音なのでしょうか?
本日お店に買いますと云って来たのですが...
再検討しようかなぁ...
ちなみに32HR500とかではその様な音は無いのでしょうか?
ご存知方がお教えください。
書込番号:4008030
0点
2005/03/02 22:58(1年以上前)
serendypityさん、不安にさせてしまったみたいですみません。
音はかん高いかんじのキーキー音です。私自身それほど神経質な方ではないのですが、この音は気になります。(特に夜など静かな時間帯)
私のテレビだけかもしれませんし、仕様なのかもしれませんし、なんともいえません。どなたか、返信お願いします。
書込番号:4011625
0点
2005/03/02 23:59(1年以上前)
下のレスにあるようにキーキー音を発しているものが少なくないような感じです。
私も交換してもらいましたがまだ鳴っています。
若干低くなったような気もしますが。
発せられるキーキー音の音量は運でしょうか。
仕様なんでしょうかねぇ…
SONYへ聞いてみるのが早いのでは?
書込番号:4012076
0点
2005/03/03 09:37(1年以上前)
我が家に36HR500と28HR500Bがあります。両機とも電源オフの状態で断続的な高周波音は発生します。
ただし36HR500は周囲に雑音がない状態で本体に耳を近づけないと聞こえない程度ですので、問題視していません。28HR500Bは交換済み。
交換前に販売店から「交換してもまた音は発生するかもしれない。」と言われたことから、メーカー側は出荷時に機体で発生する音を検証をしていない様子でした。
気に障る音量というのは人それぞれですので線引きが難しいですよね。
だから強く言っていいものなのか悩むところですが、気になる程の音量でしたら交換または修理の要求をしてみましょう。
私の場合「うるさくて眠れない、交換に応じないようなら返品する」と販売店に要求しました。
書込番号:4013320
1点
2005/03/03 10:36(1年以上前)
昨日購入して即日配達でお願いしました。
やはり皆さんの云う通りキーキー音がしてるのは判りました。
昨日の夜はPCを点けたままで寝てしまったので気にはなりませんでした。
また静かな状態になると聞えてくるのかも知れないのですが....
販売店には購入の際にこの音の事を話して、これだけは我慢できなかったら
交換なりの対応をお願いします。
と云っておきました。
使ってるうちにドンドン酷くなるって事はあるのかなぁ....
この件でまた何かありましたら報告したいと思います。
書込番号:4013442
0点
2005/03/05 22:10(1年以上前)
みなさん、報告ありがとうございます。
やはり我慢ならず、店に問い合わせました。そして、明日sonyの方がくることになりました。交換や修理ではなく、「仕様です」と言われたらどうしようかと不安になってます(^^;)
また報告します。
書込番号:4025919
0点
2005/03/07 23:13(1年以上前)
報告です。sonyの修理の方がこられ、なにかの部品を交換してくれ良い状態になりました。これで、気持ち良くテレビ生活が送れそうです。
ただ、ひとつ不満に思った点を言えば、購入したコジマ電気に音について問い合わせた時、「仕様」ということで片付けられそうになった事です。なんとか食い下がってsonyの方を派遣させてもらいましたが、こちらが機械に無知な人間だと思って「仕様」で片付けようとするコジマの店員にはガッカリしました。
テレビは大切に使っていこうと思ってます。以上です。
書込番号:4037135
0点
2005/03/08 08:21(1年以上前)
「なにかの部品を交換してくれ良い状態になりました」とは
全くキーキー鳴らなくなったのですか?
だったら私も部品交換してもらおうかなぁ…
書込番号:4038545
0点
2005/03/09 00:15(1年以上前)
こんばんわ。
機械音痴の為何の部品を換えたのか分かりませんが、テレビの後ろをパカッと開けて30分くらいですみました。
キーという耳障りな高い音はぜんぜん聞こえなくなりました。ジーという耳を近づけないと聞こえない放電音みたいのが聞こえるだけです。
余談ですが、キーキー音は私の親および修理の方両者ともに聞こえない状態でした。(聞こえてたのは私だけ…)
なので、耳の状態の良い方(若い方など)が特に気になる音なのかもしれません。
書込番号:4042510
0点
超亀レスで申し訳ありません。
久々に見てみたらHNが載っていたもので・・
以前、「スイッチを足で切る男」で書き込んだ者です。
以前、このキーキー音で悩んで、ソニーサービスに連絡し、
新品交換して貰いましたが、それでもキーキー音は鳴りやみませんでした。
しかしながら、1台目よりは音が小さくなったため、我慢の範疇ということで
そのまま使い続けていましたが、やはり段々我慢できなくなって
もう一度ソニーのサービスに連絡しました。
その時に、
「今回で2回目だし、お互い何度も製品を交換するのも得策じゃないでしょ?」
と言うことで、キッチリ調べてもらうことになりました。
そしたら、ソニー側はちゃんと現象を把握しているらしく、
(つまり、サービスが把握してなく、単純に新品交換で済ませてしまった)
製造ロットにもよるらしいですが、電源の部品(コンデンサ)を
交換する必要があるとの事でした。
この時は、サービス側でもう1台新品を取り寄せ、
(サービスではロット指定で新品を取り寄せられないそうです)
その新品で部品の交換が必要ならば交換作業をして、
交換の必要が無いならそのまま、私のと交換、と言うことになりました。
交換後、全くキーキー音は鳴りません。
今ではREC-POTも購入し、快適なデジタルライフに使用しています。
しかし、このTVを買ってから丸4ヶ月、
この音に悩まされていたのかと考えると・・・・
自分でもビックリです、はい。
このキーキー音(ピーピー音)の書き込みが繰り返されてますね。
キーキー音は、私の例では修理でなおせましたので、
気に入らない方は販売店ではなく、直接ソニーサービスに連絡して、
部品交換で直ってる例もあるからちゃんと調べてくださいと言って、
修理、もしくは交換して貰うのが良いかも知れませんね。
書込番号:4246460
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
はじめまして。
書き込みを読んでいて少々気になった事がありまして、
教えていただきたいのですが古いDVDプレーヤーで再生すると
輪郭がギザギザになってしまうと云う現象は上記PS2で再生
した場合はどうなるか?観た方はいらっしゃいますか?
やはり駄目でしょうか?
接続方式はアナログ接続?(黄と赤と白の昔ながらのジャックです。)
詳しくなくてすいません。
0点
ジャギー(ギザギザの事)は消すには相応の機器が必要です。
最新のプレーヤー(レコーダー)でも程度の差はあれ、出ますよ。
コンポジット接続ならクロスカラーなども出ますからジャギーだけ気にしても仕方ないですよ。
初期型PS2では出てましたね。
後、これからHR500Bを購入するつもりならこのTV、DRCが噛んであるのでコンポジット接続はダメです。
コンポーネント接続によるプログレッシブ再生はPS2ってソフトデコードだからどうなんでしょうね?
同じソフトデコードのPC再生では出ますが。
書込番号:4004080
0点
2005/03/02 04:13(1年以上前)
デジタル貧者さんご回答ありがとうございます。
正直今使っているテレビが急に赤が出なくなり
四隅が別の色になる(青っぽく)現象が発生して、
買い替えを余儀なくされてしまいました。
液晶も検討したのですが、やはりブラウン管に比べたら粗く観えて
価格に見合ってない気がしたので、こちらで探しました。
32型は現品しかなく新品は無理のようなので、500Bとしました。
ちなみに32型で一緒に最新のプレーヤーもセットにすればジャギーは
まだマシになるのでしょうか?
多少なり教えて頂いたのでちゃんと調べたいと思います。
安易にただ高性能品を買う事が言い訳では無いと今回実感しました。
ありがとうございます。
書込番号:4008052
0点
ジャギーやコーミング(赤い部分で櫛の歯が抜けるような現象)を抑えたいならDVDプレーヤならパナソニックS97やデノン2910など。レコーダならパイオニアの720H−Sなどならほぼ問題ないでしょう。
先のDRCもD端子やコンポーネントで繋げばスルーしますし。
なおプログレッシブ再生での話です。
「ファーロージャ」「ジャギー」「コーミング」などで検索かければよろしいかと。
書込番号:4008380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


