このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2005年9月27日 12:28 | |
| 0 | 2 | 2005年7月1日 02:57 | |
| 0 | 8 | 2005年6月26日 23:56 | |
| 3 | 1 | 2005年6月27日 15:44 | |
| 1 | 3 | 2006年6月12日 17:26 | |
| 0 | 0 | 2005年3月27日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
この機種は通人の方が所有されているケースが多いと思い、
お邪魔させていただきました。
素朴な疑問なんですが、民生用のブラウン管ハイビジョンTVは、
BSデジタルの1125i放送の1920×1080ピクセルの情報量を、フルに
表示出来るのでしょうか?
自分でも色々調べたのですが、ブラウン管ハイビジョンTVは全て
フルHDであるという見解がある反面、マスクピッチ等の問題で
1440×1080ピクセル程度に間引いて表示されるとの見解もあり、
どちらが真実か判別に困ってしまいます。
BVM等の業務用マスター・モニターは、当然のごとくフルHD表示が
可能なのでしょうが、民生用の機種でそこまでの表示能力のある
製品はあるのですかね?
そもそもブラウン管には画素という概念が無い為、難しい問題では
あると思うのですが・・・。
もし間引き表示されているとしたら、BS-hi等の高精細な映像を
100%表示させるには、BVMシリーズか、45インチ以上の液晶TVか、
一部の高額なプロジェクターを導入するしか手がなくなりますね。
フルHDプロジェクターは高価に過ぎ、液晶TVは画質面の弱点が多い
事を考えますと、ブラウン管式BVMがお勧め商品(?)に
なるのですかね・・・。
もっとも、既に製造中止になり在庫のみのようですが・・・。
気になって眠れなくなる程ではありませんが(笑)、自分が
真のハイビジョン映像を観ているのかどうか、気になるところでは
あります。
(ちなみに、私の所有しているのはビクター製HD-32D1500です)
技術的な面に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ
幸いです。
1点
たしかフルHDに対応したブラウン管は無いはず・・・
SONYの場合、1080i、松下の場合でも720Pが表示の上限だったはず・・・
3年ほど前に調べた事で、現在はどうか調べてません
しかし、その後ブラウン管の技術革新もテコ入れもされてないことから
上記から変わってないと思いますけど!?
現在はどうなんでしょうかね・・・あぁ業務用途なら結構あるかも
ただ、仮に存在するにせよそれらはデジタルチューナーとか積んでないでしょうし(モニタ)
結局のところブラウン管自体の普及機種が上限36型(特殊用途除く)ですから
フル表示なのか擬似表示なのか見分けもつかんでしょうな
書込番号:4341086
0点
宇宙汰さん
早速のレスありがとうございます。
3年前にお調べになった時点でその様な結果なら、現時点でも
同じでしょうね。
最近の民生用ブラウン管TVは、コストダウン路線に走っていますから、
性能には余り期待出来ないようですからね・・・。
ソニーの方が表示能力が高いのは、やはり
スーパーファインピッチ・トリニトロン管が高性能な為ですかね?
水平解像度とフルHD表示の可否との因果関係は分かりませんが、
以前専門誌の比較テストで、ソニー製ハイビジョン・ブラウン管TVは800TV本、他社製の物は600〜750TV本というデータが載っていました。
ちなみに、BVMは900本以上ですね。
>フル表示なのか擬似表示なのか見分けもつかんでしょうな
確かに、メーカーは公表していませんから、消費者は
知る由もないですね。
唯一、暗にブラウン管TVの表示能力を仄めかす広告として、
ソニー公式HPのクオリア・シリーズの液晶TVのところに、
「当社初のフルHDディスプレイ(※ブラウン管TVを除く)」
というニュアンスのキャッチフレーズが載っていた事がありました。
と言う事は、トリニトロン方式ハイビジョンTVは、フルHDと
受け止めていいのかな?と思ったのですが、かと言って、
肝心のブラウン管TVのところには「フルHD」とは
一言も書いてありませんでした。曖昧で困ってしまいます・・・。
結局、現時点ではこだわらないのが一番?(笑)
フルHDプラズマかSEDが発売されたら購入して、精神衛生上スッキリ
するしかないのですかね?
書込番号:4341244
0点
スーパーファインピッチ(SPF)管のグリルピッチは次のとおりでスリットの本数は約1400本です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200006/00-027/
フルハイビジョン規格にはなっていませんが、現在の放送帯域では実質これぐらいになっていると書いてあるのを見たことがあります。
現在販売されているパナソニックのTH-36D60では私の観察ではこの約8割(もちろん正確ではありません)で、TH-32D65になると約6割で上のサイトに書いてある「従来管」にまで退化してしまいました。
現在の多くの薄型テレビは1380×768ですから、SPF管なき今、水平解像度では現在販売中のブラウン管テレビの品質低下には目を覆いたくなります。
書込番号:4341450
0点
見物人Xさん
情報ありがとうございます。
水平方向に限り、スリット1本=1画素という感覚で良いのですかね?
その辺の原理的なものが、どうもよく飲み込めないんですよ。
>現在の放送帯域では実質これぐらいになっていると書いてあるのを
>見たことがあります。
地上デジタルは1440×1080ピクセルらしいですが、BSデジタルは
本来1920×1080ではなかったでしょうか?
どこかのスレッドで、フルHD機材を備えているのはNHKと一部民放位
との書き込みを読んだ事があります。
そうした問題もあり、フルHDの放送自体が少ないのでしょうか・・・。
最近のブラウン管TVは、デバイス自体の可能性を十分発揮させた
製品が少ないようですね。
トレンドが薄型TVになっている以上、ブラウン管TVは低価格を
売りにするしかサバイバルの道がないのでしょう。
かつてプロフィールPROを使っていた身からすると、一抹の
淋しさを覚えます・・・。
書込番号:4341653
0点
図を描けばすぐわかるのですが、1つのスリットに3本の電子銃から来たビームが通って蛍光面に当たるところにRGB3色の蛍光体があります。ですから、水平には1スリットが1画素に当たります。
書込番号:4343417
0点
見物人Xさん、ご説明いただきありがとうございます。
やはり民生用ブラウン管は、最高レベルの製品でもその程度
なのですね。
一般家庭用として輝度をかせぐ為に、それ以上のファインピッチには
出来ないのでしょうね。
多分、私のビクター製TVはもっと落ちるんだろうな・・・。
BVMの24インチが欲しくなりますが、先立つものが・・・(笑)。
書込番号:4343540
1点
上でスーパーファインピッチの略号SFPをSPFと書き間違えました。失礼しました。尚、 KD-28HR500B はSFPではなくピッチは TH-36D60程度のようですが、28型なので相対的にはこれより粗いことになります。
書込番号:4345135
0点
ピッチが粗くても、DVDのようなSD映像の表示には影響が無いのですかね?
固定画素方式の場合は、画素数の少ないXGAパネルの方がスケーリング
せずに済む為SD向きなようですが、ブラウン管の場合はやはり大味に
なってしまうのですかね・・・。
書込番号:4345186
0点
標準画質は640×480ですが、放送の水平解像度は400本と言われていますから、デジタルテレビのブラウン管ならどれも充分です。ブラウン管は電子ビームを振っていますからスケーリングの問題はありません(代わりにフォーカスの問題があります)。
書込番号:4345660
0点
DVDの再生に限っては、ハイビジョン非対応の安いテレビの方が映像回路が
シンプルな分、却って画質が良いなんていう事ありますかね?
実は、DVDを高画質で再生出来るディスプレイなんていうのを
探しているのですが、これはという製品が無いような気がします。
SDは小画面で見た方が粗が目立ちにくいので、20〜24インチ位で
画質の良いものがあればいいのですが・・・。
シャープ製22インチ液晶はW-XGAパネルなのでSD向きでしょうが、
残像と黒浮きの問題がありますし・・・。
BVMとまでは行かずとも、PVMしか無いでしょうかね。
書込番号:4346064
0点
帯域と解像度の関係は下記の通りです。
地デジ
NHK-G 他各社 15Mbps 1440x1080
BSデジタル
BS-hi 20Mbps 1920x1080
BS日テレ 19Mbps 1440x1080
BS-i 17Mbps 1440x1080
BS朝日 17Mbps 1440x1080
BS-JAPAN 19Mbps 1920x1080
BSフジ 16Mbps 1440x1080
WOWOW 19Mbps 1920x1080
NHK-G 15Mbps 1440x1080
書込番号:4457274
1点
algus様
情報ありがとうございます。局ごとの詳細な解像度が分かり、
大変参考になりました。
書込番号:4460434
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
そろそろ次のテレビに換えるために情報収集しようと調べていると、ソニーはもうブラウン管のテレビは出さないという事を、今ごろになって知りました。
さらに調べてみるとすでにスーパーファインピッチ搭載モデル(部屋の都合で28型までしか置けないです)は生産されていない事を知って、自分で調べた限りでは今手に入りそうなのはHD800とHD900あたかなぁと思いその機種を調べてみたところ720pには対応していないとのこと。
そこでHR500Bで検討してるんですがこちらは720pには対応しているもののスーパーファインピッチは未搭載、欲しいのは両方対応のHR500なんですが新品での購入は絶望的との事なのでどうしたものかと・・・
そこで質問なんですが、スーパーファインピッチと720pのどちらかを取るとしたらどちらを重視するべきですかね?
デジタル放送やゲームでは今は720pはほとんど対応してないようですけど、将来的には720pが主流になるのかなぁ?と思うと迷ってしまいます。
720pの画像を見たことが無く自分で判断することもできないので個人的感想でいいので良かったらアドバイスください。
と言うよりも、そもそも720pと1080iの画質を比べると有効走査線数が300近く違うのでどっちが綺麗とか言うのは比べられないものなんでしょうか?
長文失礼しました。
0点
720Pは死んだフォーマットです。
BSデジタルが始まった頃はBS朝日が720Pで放送してましたが、しばらくして止めて、それ以来どこも使ってませんし、地上デジタルでも使わないと言われています。
またソニーも含めて、現在発売されてる720P対応テレビは、720Pで入力したものは1080iに変換して表示します。
720Pをそのまま表示するテレビは唯一松下が5年程前に1,2年販売してやめてしまいました。
720Pのことはあまり考えなくていいと思います。
将来ということであれば、HDMI端子がないと不安です。
次世代DVDはHDMI端子がないとハイビジョンで表示できないかもしれません。
DVDレコーダーもHDMI端子で接続するとより綺麗に表示できるものが増えてます。
ブラウン管テレビでHDMI端子が付いたものはありませんから、液晶かプラズマになってしまいますが。
書込番号:4252646
0点
REXさんご返答ありがとうございます。
あとなぜか顔アイコンがリセットされて10代になってました・・・
そうだったんですかぁ、プレステ3などが720p対応となっていたので、これから増えてくるもんだとばかり思ってましたが、プレステ3は1080pもいけるみたいだからそちらが主流になるんですかねぇ。
いつまでたっても720pが普及しないからこのままD4は通り越してD5の1080pにいくのかなぁなどと思っていたんですが、当たらずも遠からずだったみたいですね。
画質の関係でブラウン管にこだわる自分としては1080iをD3、720pをD4と位置づけてるからには「ブラウン管でD5がつく事はなさそうだし720pが現状で最高画質なのかな?だったら720p表示できないと後で後悔しそうだ」と思い質問しました。
教えていただいたHDMI端子も調べてみたのですが、画質に関しては今はまだ液晶よりもブラウン管のほうが上だと思っているのですが、この端子が液晶のみに搭載され普及するであろう近い将来には液晶の技術がまだ発展途上で完成していないとしてもD端子のアナログ信号とHDMIのデジタル信号という差で現行のブラウン管を超えてしまうかもしれないですね。
液晶が今のブラウン管の域に達するまで先は長いと思い最後のブラウン管だし長く使うつもりで買い替え検討でしたが、意外と早くにその関係もひっくり返りそうですねぇ。
>次世代DVDはHDMI端子がないとハイビジョンで表示できないかもしれません。
これすごく参考になりました、その可能性もかなりの確立でありえるのでもう少し液晶やプラズマの動きも見てみたいと思います。
長くなりましたがすごく参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:4252781
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
KD32HR500を中京地区の賃貸集合住宅で使っています。
壁のアンテナコンセントには屋上からアナログのUHF・VHFの混合しか来ておらず、ベランダにデジタル用のUHFのアンテナを建てました。
しかしKD32HR500には地上波アンテナ入力が1つしか無く、現在地上波はベランダのデジタルUHFしか繋げていません。
デジタル録画時にアナログの裏番組を見たい時も有り、壁のアナログU・Vも混合してTVに繋ぎたいのですが、それらしい混合器が見当たりません・・・
せっかくGRTが付いてるのに勿体無いです。SONYに聞いても「混合器で繋げば見られますがSONYは混合器は扱っておらず、マスプロかDXアンテナに聞いてくれ」といまいち答えになっていません。
デジタルとアナログの電波塔が違う所に有るため2つのUHFアンテナが必要な中京地区だけの問題かもしれませんが、良い方法は有りませんか?
0点
UHF同士なら分岐を逆に使っちゃえばいいんじゃないですか?
書込番号:4240644
0点
NなAおOさん 有難う御座います。まずDXアンテナからの回答が有りました。
「中京地区用のU/V混合とUHFの混合器はございませんので分波後の混合か、裏番組の録画はできませんがアンテナを切り替えスイッチにて切り替える方法がございます。」との事でした。
やはりアナログU/Vを分波しないと駄目見たいです。NなAおOさんの分配器の方法も一度試して見ます。
書込番号:4241750
0点
当方のは 廃盤になった36サイズですが 500シリーズですから、基本は同じと思います。その条件で 判断ください。
まず、この件ではソニーはいい加減です。
関西系のTV(パナなど)は 地上波デジタル、アナログ、2系統入力がありますが、ソニーは有りません。それで、集合アンテナのUHFが、アナログUFH局に向いてるなら、まず、集合アンテナで、アナログ映ること確認(当たり間に映るでしょう)、外して、デジタルUHFのみ、接続、映ること確認。この条件で、
デジタルUHFと、集合アンテナ出力と混合器で1本にして、TVに繋いでください。基本的にこれで映ります。(混合器は同軸が繋がればいいだけです、難しい能書きは不要です。混合器無い時、一番安い分配器を逆に使ってもいいです。一番安い、がミソで ダイオードなど一方通行部品が無いこと)
ここからがソニーのいい加減さです。
地上波アナログ出力が強い(地域により、集合アンテナ出力により分からない部分ではあるが)と、デジタルは負けて、映りません。単独で映って(テストで映って)混合で映らない時、アナログを減衰器(当方は-20dbもの、減衰器は-10dbもあります)を通して、混合器に接続。
この件を、ソニーは言わない。
当方これで、ソニーレコポット?の録画時、アナログに逃げてます。
書込番号:4243144
0点
面倒な人さん 情報有難う御座います。混合器は一般的にVHF、UHFの指定が有ると思うんですが、これは無視して良いでしょうか?混合器のUHF側にデジタルUHF、VHF側に集合アンテナのアナログVHF/UHFの混合を繋げば良いと言う事ですか?これでアナログUHFに影響は無いでしょうか?繋いでみれば合否の判定はすぐ付くと思うんですが、現在混合器の手持ちが無く・・・
分配器は手持ちが有りますが、IN、OUTの表示が有り、これが「一方通行部品」に当たりNGかも知れませんが、試して見ます。
しかしTVの裏側を見るのは少し勇気が要ります。
書込番号:4243831
0点
>デジタルUHFと、集合アンテナ出力と混合器で1本にして、TVに繋いでください。基本的にこれで映ります。(混合器は同軸が繋がればいいだけです、難しい能書きは不要です。混合器無い時、一番安い分配器を逆に使ってもいいです。一番安い、がミソで ダイオードなど一方通行部品が無いこと)
ここからがソニーのいい加減さです。
地上波アナログ出力が強い(地域により、集合アンテナ出力により分からない部分ではあるが)と、デジタルは負けて、映りません。単独で映って(テストで映って)混合で映らない時、アナログを減衰器(当方は-20dbもの、減衰器は-10dbもあります)を通して、混合器に接続。
この件を、ソニーは言わない。
当方これで、ソニーレコポット?の録画時、アナログに逃げてます。
やっぱりこの害が出るんですね。
試行錯誤して何とかしないといけないのはわかっているんだったらアダプター出すか2系統入力にするのは必須のようですね。
ソニーに投書しておきましょう。
書込番号:4244424
0点
kazz8731 さん 、当方の限られた情報だけで、恐縮ですが
>これでアナログUHFに影響は無いでしょうか?
これは、申し訳ない、当方アナログUHFを受信していないので、同じ周波数帯(地上デジタル)と、どうバッティングするか、分かりません。でも局側が、アナアナ変換の工事をしてるわけですから、問題ないのでは?と無責任に思っていますが。
>IN、OUT
それを、反対に使うだけです。開けて、線が繋がっているだけなら、反対に使えば、混合器です。難しい(値段の高い)混合器は、パラボラに電気を通す回路があるとか、ないとかで、区別があるだけで、今回の場合は、とにかく、繋げば言い訳で。それこそ、芯線むき出して、繋いでもいいようなもんです。電気回路的には。
当方の地上アナログ(集合アンテナ出力)に -20dbの減衰器かましていますが、綺麗に写ります、ゴーストも有りません。地上デジタルの TV側のアンテナレベル?は60前後です(正式には、まだの地域ですが、8Fなものですから、2500円のUHFアンテナをベランダに局アンテナ(東京タワー)に向けてます)。ブロックのノイズほか、まったく出ていません。
書込番号:4244437
0点
NなAおOさん こんにちは。
今のソニー病の典型でしょう。
TV事業部は、地上デジタルが映れば、同じ内容のアナログは、用事がない、と決め付けてるのでしょう。
でも、VRP-T3 HDDレコーダー を付けると、おっかけ再生も出来ないし、チューナーはTVで占有されるしで、アナログも必要になる。
こうした、連携がまったく考えられていない。
やっと、デジタル対応の スゴ録 RDZ-D5 が出ましたけどね
書込番号:4244461
0点
試してみました。分配器はやはりBS対応のNGタイプでした。取り合えず映るんですが、一方通行による影響なのかVHFの若いチャンネルとUHFの画面上方が右横に流れるんです。アナログだけの接続ではその症状は出ません。
今度「一番安い」分配器で試して見たいと思います
それで駄目なら今までの様にビデオのチューナーで我慢するとします。
名古屋の皆さんはこの方法なのかな?
アナログGRTが使えないのがこのTVの致命傷にはなっていませんが、我が家唯一のGRTが不憫です。
面倒な人さん 偶然ですが我が家も8階で、デジタル用アンテナは15年以上前に購入した8エレです。
デジタルはアナログと違いアンテナの方向も大雑把でOKですね、場所にもよると思いますが我が家では試しに電波塔方向から90度横に振って見ましたがレベルが15ほど下がりますがブロックノイズも出ず画面を見ても差は分りませんでした。
書込番号:4245662
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
32HR500なんですが、こちらに書き込みさせていただきます。
テレビを視聴した後に、リモコンで電源を切ったあとに、
テレビ本体から、「ピー、ピー、ピー」っという音が鳴っています。
すごく小さい音なんですが、確かに鳴っていて、10分以上なり続けています。
(そのうち止まるんですが)
通信の表示ランプが消えてからも鳴り続けているのですが、これは仕様でしょうか。
それとも故障の前触れでしょうか?
今のところ目立った不具合はないんですが。。
このピー、ピー音は気になり出すとともて耳につきます。
主電源を切ると鳴らなくなるんですが、取説にはあんまり主電源を切らないで
くださいみたいなことが書いてありましたし。。
同じような症状の方、いらっしゃいませんでしょうか?
3点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
すみません。画質に関してなんですが、
スーパーファインピッチじゃなくってベガエンジン搭載のHR500Bと
スーパーファインピッチでベガエンジン非搭載のHD800では
どちらが画質がいいんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
HD800です。
でも購入するなら32HD900がまだ在庫あるみたい(通販)だからそちらにしたら?I-LINKの接続の問題も解消されてますしね。
書込番号:4128301
0点
ハイビジョンに忠実か否かと言う意味ではスリットの多いスーパーファインピッチのHD800の方が当然優れている。これはハイビジョンソースの解像度が水平解像度1000本レベルなので、それに近いと言う意味でスーパーファインピッチのHD800の方が優れていると言うこと。だが、解像度がある程度まで上がると、視聴距離等を考慮すれば、高解像度が必ずしも画質として優れていると言う事にはならない。実際フルHD、ハーフHDを1mの距離から見比べても違いが分からないと言うのが現状。だから、HR500BとHD800の場合、どちらの映像が綺麗なのか?となると当然好みの違いになってくる。一応、個人的にだが、スーパーファインピッチはAVプロモード以外ではFDトリニトロン管よりは汚く感じる。だが、同じ調整を施したAVプロモード同士だとHD800の方が滑らかで綺麗には感じる。でも最終的には好み違いでどれが良いのかは人それぞれ。AVプロのようなディテールの柔らかい自然な画質で薄暗い地味な画のモニタライクな映像が好みの人間にとってはHD800。不自然だがメリハリがあって明るいダイナミックでクリアなテレビライクな映像が好みの人間にとってはHR500B。
このスレッドの趣旨に沿った結論としては「人それぞれ」です。
書込番号:5163115
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
先日購入しました。
でもまだ設置はあさってのため購入価格の報告をします。
こじまさんで125500円ポイント0.5%(カード決済のため)
ここの書き込みからすると特価にはなりませんが、やまださんでも
この価格にはならなかったのでとりあえず納得です。
#テレビ台だけはやまださんで専用風オリジナルを購入(14490円)
こちら静岡ですが、先週末より地デジの試験放送が始まったこともあり
キーキー音が出ないことを祈りつつ決心しました。
以上報告まで。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

