このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2009年6月30日 19:28 | |
| 0 | 0 | 2008年8月24日 14:42 | |
| 7 | 73 | 2008年8月17日 13:11 | |
| 0 | 2 | 2007年8月18日 12:10 | |
| 2 | 1 | 2007年7月20日 05:31 | |
| 0 | 5 | 2007年6月30日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
購入から5年弱。
傷も付けずに、大事に大事に使ってきたブラウン管。
本日、主電源を入れたらデガウスのかかりが悪く(?)、色がとてもおかしくなりました。
20分程OFFしてから、再び電源を入れたら正常に戻りました。
この症状は、近々壊れてしまう前兆か何かなのでしょうか??
0点
TVは、大変な高電圧を使用しています。
火災の心配もありますし、エコポイントが実施されている今が、買い換えのチャンスです。
アンテナの向きと、アンテナケーブルのチェック(接続コネクタチェック)もしましょう。
私の家は、アンテナ線の家への引き込み部分の被服が剥がれていました。
風のいたずらでしょうか?
書込番号:9754346
2点
右上に「アナログ」の文字が無く、左上の「ビート板を重ねて」の文字が中央寄りですから
デジタル放送は正常に受信できています。これでアンテナの故障は原因から消えました。
高電圧基板の部品の1〜2個程度が不具合を起こしていることが考えられますから、火災の
防止のため使用を中止してソニーのサービスを呼んでください。修理代もそれほど高くない
と思いますから、せっかくのブラウン管ハイビジョンテレビ、2011年以降もブルーレイも
楽しんでください。
書込番号:9781375
1点
返信下さった方々、ありがとうございます。
友人の知り合いにTVに詳しい人が居るので聞いてみたら、故障では無いとのことです。
電源入れた時に「ブーン」と鳴る機能(デガウス)の異常らしいのですが、しばらく経って正常に戻れば問題ないとのことです。
今も正常に映ってますし、その通りのようです。
ホッとしました。
まだまだこの先も、ハイビジョンブラウン管のお世話になります☆
書込番号:9782176
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
KD-32HR500(3年以上前購入2004年製造)が昨日皆さん方と同じような症状で電源スイッチが勝手に切れてしまいました。(スタンバイランプ点滅9回)しかし。修理前にこの掲示板でさまざまな情報が分っていたため前もっての応対。そして案の定MCZ3001DBのIC三個交換を無償で取替修理して頂きました。使用年数が3年以上でどうかな?と思いましたが(*^^)vよかったです。ありがとうございました。
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
1年前にSONYのKD-28HR50Oを購入したのですが
電源故障が発生しました。
電源OFFの状態で通電ランプ(スタンバイ/オフランプ)
は赤く点灯しているのですが、電源を入れて緑の電源
ランプが点灯した後、「プツン」という音がして3,4秒
ですぐに切れてしまいます。
この機種に交換する前のSONYのテレビを使用していたの
ですが、(KV-21SF1)同じ症状が出てこの機種に買い替え
たのです。
同じ症状で2回も故障してしまうとは…
家の電源自体に問題があるのかなぁ?
なんて考えたりもしますし、
昔からテレビはソニーと思っていたのも
裏切られたような気がするし・・・
皆さんの中に、同じ様な症状が見られた方は
いらっしゃらないでしょうか。
2点
いわゆる”ソニータイマー”の発動w、ハズレロットだと思います。
うちの昨年5月に購入した本機(製造番号:20137XX)も今朝不具合発見。
電源を入れるとスタンバイ/オフタイマーのランプが点滅して数秒後に電源が切れる。
その後不具合を知らせる上記ランプが9回点滅→消灯、の繰り返し。
”お客様ご相談センター”によると、回路が遮断されているとのこと。
1年の保証期間を過ぎているので有料の修理(出張費と技術料で12900以上はかかるとのことですw)
電器店の長期保証にでも入っていれば…とは悔やまれますね。
電器屋、SONYにはまだ見せていません。
製造番号はどうでしょうか?他にも似たような症状がある方レス下さい。
お待ちしています。
書込番号:4405256
0点
SONYから技術者が来て
修理明細書によると IC MCZ3001DB という部品を数量3(?)
状態:不良 処置:交換 していきました。
担当の方が少し過ぎているだけなので、と保証期間内ということにしてくれて無料でした。
0570―で出る人間はどうあっても有償修理になると譲りませんでしたが。
原因ですが、素人にはよくわかりません。
部品名と説明からして
「電源部分のICが不良」だったということらしいです。
簡単に言えば 1年を過ぎたので反応した、ということでしょうか(笑)
本機に関しては不具合がまだあります。
あまり日常的に不便を感じるような機能ではないですし(全員日本人なので)
今回”ついでに”指摘するのを忘れていたのですが。
同じような症状の方いませんか?
音声切替で
→主→副→主/副→ と変わるはずが
→主→主/副→主/副→ としかならず
【副音声のみでは聞けない】というものです。
これは最近なったものではなく、購入後すぐ確認しています。
色々と(デジタル関係など)設定が多いTVなので設定の不具合かと思っていました。
今回の件を考えるとどうも違う気がしますw
初期不良というやつでしょうか、安売りされてニュースにもなり
すぐに音声切替に不具合でまたニュースになった液晶TVと同じように。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050715/aeon.htm
情報お待ちしています。
書込番号:4405647
0点
たった今、この症状が発生中・・・ううううう。
金無い時になるのよおお・・・・
sword_fishさんの担当された技術者さんのように気をきかせて
無償にしてほしい。。。
というか、、SONY好きだったのにさん、sword_fishさんと、ほぼ同時期に発生するって。。。やはり、、タイマー!?
書込番号:4414700
0点
sword_fishさん
そのICを交換されたみたいですけど、
自宅で本体をバラし⇒IC交換って事ですか?
どれくらいの時間を要した修理だったのでしょうか?
参考までに、お聞かせ願います。
書込番号:4414720
0点
昨日より同様な現象が起きてます。昨年5月?6月購入です。電源を入れると音声は出るのですが、すぐ赤ランプとともに切れます。9回点滅のくりかえし。
サービスセンターにTELしましたが、休みだって?購入店舗の保証に入っていたので、そちらに聞いたところ、明日にでも修理に伺いますと・・。大手メーカーって気楽だなぁって思いますよ。ユーザーなめてるとしか思えません。壊れるときって同じ時期くらいになるものなのですね。
書込番号:4416352
1点
返信遅くなりました。
PCリカバリ中だったもので…
>>にーひゃさん
修理にかかった時間ですが、約50分ほどでしょうか。
裏カバー(網状になった部分です)を外して作業していました
ICを3つ換えたのは「念のため、信頼性が増すから」という説明でした。
最初はテスターのようなものでどこが悪いかチェックしていたようですが9回点滅ということで
大体電源部分というようなことがわかるみたいです。
うちは無償にしてくれて助かりましたが、サービスセンターや修理に来た人間に
「1年やそこらで壊れるものなのか?」
「ソニー製品もう買えないな」
「保証期間過ぎた途端に壊れるって噂は聞いてたけど本当なんだなーって話してたんだよ…」
等々言ってやってたので根負けしたんじゃないでしょうか。
有償になります=構わないので修理に来てくれ、では負けるので
「ちょっと考えさせてくれ」等、電話で散々ゴネて「一度見てみます」と言わせて開けさせてしまえば良いのではないかと。
修理の請負契約は成立していないので直しました、○円になります。とは言えないはず。
逆に言えば自社製品に自信を持って売っているならそれくらいの気はきくんじゃないかと。保証期間からどの程度過ぎているかにもよりますが地上波デジタル対応から考えてもそう古いモデルではないでしょうし。
ここ、ソニー関係者が見てる可能性もありますが…
もし見てるならまともな製品作れ!ここでこの短期間に4名同じ症状=全体では相当な数になってるはず、と考えて普通だぞ!リコール対象じゃないのか?と言いたい!!
>>皆さん
@もしよろしければ製造番号教えていただけませんか?下二桁はXXで構いませんので。
A音声切り替えについては如何でしょうか?
>>まめ夫さん
無償であっても修理の内容を書いた”修理明細書”が発行されると思いますので、診断内容等教えていただけませんか?
書込番号:4419231
0点
まめ夫さんも発生しましたか、やはり購入時期1年ちょい過ぎたあたりから、トラブルが出始めるのでしょうかね。
うちの購入時期も去年の4月あたりなので、タイマーと言われるものなのか、この時期に製造された物だけに発生するのか。。。。
sword_fishさん
修理時間50分ですか
ここで初めに書いた後、何度かコンセント抜き・リセットなど押し
放置していました所、一時復活したのですが今日またダメになりました
明日にでも電話かけてみようと思います。もちろんゴネてみますとも(爆) というかリコール対象だよ!!!
ちなみに僕のやつは 製造番号20139**です。
参考になれば良いのですが
書込番号:4420173
0点
本日、店舗から修理に来てくれましたが、状況見てこれはメーカーさんでないと無理とのことで、店舗からメーカーに連絡するとのことでした。ついでにこのテレビの故障が多いこと教えまして、これら一連のコメントを読ませましたが、店舗の方もびっくりしていたようです。お帰りになった後、すぐメーカーより連絡ありまして、明日伺うとのことでした。恐らくメーカーの方、ここ読んでいる可能性大です。何か妙に詳しかったんですよ。
ただよく分からないのですが、修理屋さんが来たときにコンセント抜いたり、電源オンオフしつこく(1時間くらい)やっていると、一回くらい運良く映るときがあり、今もつけっぱなしです(笑)
ちなみに製造番号は2020600
書込番号:4420535
0点
>>にーひゃさん
有難うございました、私のは一番最初の記事にも書いていますが
製造番号:20137XX なので 20139** では近いほうですねw
修理時間ですが、どのように説明するかなど気になったものでICレコーダで録音しておきました。
その時間が30分+21分(途中母が止めてしまい2つになりました)で
家に入る少し前から帰った後数分も含んでいるので大体それくらいかと思います。
作業に関しては私自身は見守ったわけではないのですが家族によりますと開けて交換しただけ、だと表現しております。
なので私の「テスターのようなものでどこが悪いかチェック云々」は勘違いのようです。家族もそこまで詳しくはわからないと言っています、申し訳ありません。
電話で「何回点滅ですか?」と聞く段階で原因が絞れるのでしょうから”よくある故障”なのかも。
それにしても皆似たような時期に買って同時間程度使った所で同じ故障が発生するというのは…
メモリースティックPROで不具合→リコールの記事を見つけましたがこっちの方が重要な気がするのは私だけでしょうか。MSPRO使ってる人ってそう多くないと思いますがこちらは電源に関するもので普通に使うだけで起こりうる。http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/information/050414.html
>>まめ夫さん
販売店保証、入っておくべきですね。
製造番号有難うございました。少し離れていますね、MSPROの記事で対象になっているのが
・ KD-28HR500 製造番号 2000001〜2017200 まで
なのでかなり本機の中でも新しい方なのでしょうか。それか製造時期に関係なくということ??
明日とりあえず消費生活センターの方へ相談してみます。
ネットを使わない・使えない層からの情報も上がっているかもしれませんし
有難うございました。
書込番号:4420668
0点
メーカー側は短期間に同じ症状のトラブルが多発してるユーザーがいるのはセンターで判っていると思うし、これはやはりリコール・無償の対象にするべきでしょうね。
書込番号:4420718
0点
本日、消費生活センターに相談してみたところ
http://www.aeha.or.jp/plmenu.htm 家電製品PLセンター
を紹介されました。
ほぼ同時期に同じ症状が多発しているようだという事情を説明してみてほしいとのことで、相談が今後相次ぐようであれば調査等が進んでいけばメーカーの対応などが考えられるとのことでした。
PLセンターの受付が16時までということで、今日のところは相談できませんでした。
0120-551-110(土日祝を除く10時〜16時)ということです。
書込番号:4421956
0点
今、修理終わりました。所要時間は1時間です。中の掃除に、色調整など込みです。
お二人の方が来まして、テキパキと分解、一番下の基盤をはずして、基盤直付けのICを半田ゴテで取り外し、新しいものと交換、半田付けでした(2個)
ヨーク電源もはずしますので、ブラウン管以外ほとんどバラバラの状態になります。またメモリースティックの不都合も点検してました。
画面がつくことを確認後、再度取り付けしまして、携帯から電波?か何かを発信して、ブラウン管の色を調整し、その後ビデオ、DVD、衛星放送の画像を確認して終了しました。凄く良心的な年配の方で、流石はソニーさんとうなずける作業でしたよ。何が原因ですか?との問いには答えてはくれませんでしたが、このテレビの前のテレビも同じ現象で、これに買い換えた経緯を話しますと、きちんとこちらに連絡してください。まだ部品もあるかもしれませんのでとのことでした。テレビの横にはもう20年前くらいのソニー製のステレオアンプがあるのですが、珍しそうに見てて、まだ動きますか?こことここに不都合ありませんか?など聞いていました。画質についても聞きましたが、よほどこのテレビには自信があるようで、このハイビジョンと衛星画像は他社に比べて綺麗でしょう・・なんてこともおっしゃっていました。
修理明細書の方は購入店舗の保証に入っていたので、そちらに渡しますとのことで、受け取れませんでした。当然無償修理でしたよ。
修理の様子を見ていて、凄く手際がよかったこと、最初からパーツを別に持っていたこと、分解する前に、状況を自社に連絡?していたことなどを考えますと、この故障は多いような気がします。
つい先日、三菱製のPC液晶でもトラブってまして、こちらの対応に比べると雲泥の差があります。1711v液晶の欄にコメントしてますので、メーカーによる対応の違いをご参考に。sword_fishさん、にーひゃさん、参考になりましたでしょうか。
書込番号:4422172
0点
修理後の報告。
本日、修理に来られました。2人来られるのかなと思ってましたが
お一人でかなりのベテランさんのようでした。
手際が良く、来られて約25分で修理完了。
最近の電化製品は修理しやすい?設計なのか
簡単にパコパコとバラされて故障箇所である部品を取り出し交換されました。
ちなみに故障箇所はsword_fishさんのお書きになっておられるIC MCZ3001DBという部品です。今、手元にありますw
説明では高圧制御ICだそうです。また同じトラブルが起きた際の3ヶ月保証を付けてくれました。
追伸:掃除の為の道具でしょうか、ピストン式の長細い筒状の物を取り出し、スパン!という音と共に中に溜まったゴミを吸い込む機械を使っておられました。ちょっとおもしろかったーw
書込番号:4424413
0点
ソニー製品が故障多いのは仕方ないですね!。
使用しているICがどこのメーカーか分かりませんが半導体協定があり物によっては故障し易いICと分かっていても使わずにいられない事があります。
ソニーの出張サービスマンはほとんど代行の人ですが社員よりは腕がいいです。
リコールの可能性は低いですね!。発煙などが発生しない限り無理でしょう!。以前ポータブルプレーヤーの乾電池ケースが焼損するという事例がありましたが、その時も「内密にお願いします」と頭下げられ菓子折りまで持って来られました。でも「ユーザーがヤケドしたらどうするのか?」となりソニーのホームページで発表させました。
何で隠そうとするのか?。どこかの自動車メーカーと同じです。
書込番号:4426718
0点
家のKD-28HR500(製造番号:20115XX)も9月2日に同じ故障になりました。
サービスセンターに夕方に電話をしたら次の日の昼過ぎに修理に行けますとの
ことでした。
修理時間は2人で約1時間半くらいで丁寧に作業をしていました。
最後にサービスマンモードにしてHVという項目に異常があったということを
表示してもらい終了しました。故障した原因までは判らないとのことでした。
交換部品も同じIC MCZ3001DBです。サービスマンは「HVのIC」と言っていました。
購入は昨年10月で無償修理でしたが、展示品ですので最初に店頭で電源を入れたのは
4〜7月頃かと思います。運が良かったのかな!?
同時期5人目ですね。
書込番号:4429714
0点
↑で書きました家電PLセンター、どうも消費者センターが勘違いしているらしく家電が原因で怪我をした、火災等になったという場合に中立的な立場で相談にのってくれる機関だそうで、消費者センターの言った「故障情報が集まっているはず」というような機関ではないそうです。ちゃんと話は聞いてくれましたが… やはりこういう情報が集まるのは消費者センターしかないのでしょう。
要するに全体の何%くらいの製品で同じような症状がでている、という情報はメーカーしか持っていない=メーカーがどう判断しようと自由、ということみたいです。例え9割の高確率で故障が発生していても、メーカーが自主的に無償修理という選択をしない限りは消費者は泣き寝入りするしかないようです。(PLセンターの方の話では例え発火、発煙等の危険性があっても法的にはリコールする義務はないそうで。現実には故意又は過失によるとして損賠請求が続出する可能性がある為社告しますが…。)
書込番号:4436903
0点
年半前にSONYのKD-28HR50Oを購入したのですが
皆さんと同じような症状になってしまいました。
買った時から電源を入れるとすぐに映像が出てこなかったので
SONYのテレビはこんなもんなのかな〜って思ってました。
前に使っていたテレビは10年以上使っていたのに今のテレビは1年半・・・。
SONYが好きで買ったのに・・残念です。
製造番号は20093**
書込番号:4469719
0点
1年半前にSONYのKD-28HR50Oを購入したのですが
皆さんと同じような症状になってしまいました。
買った時から電源を入れるとすぐに映像が出てこなかったので
SONYのテレビはこんなもんなのかな〜って思ってました。
前に使っていたテレビは10年以上使っていたのに今のテレビは1年半・・・。
SONYが好きで買ったのに・・残念です。
製造番号は20093**
書込番号:4469722
0点
僕の28HR500も、昨日全く同じ症状になりました。
今日午後から修理に来ますが、ここを拝見した結果
相当文句を言ってやるつもりです。へたすりゃ、暴れるで。
製造番号は2003342です。
書込番号:4520890
0点
皆さんお疲れ様です。
特に気合だぁ〜さん、暴れないようにして下さいねw
結局これからもここにちょこちょこと書き込まれていくのでしょう。
ソニーとしては
「何万台も売った。その中でごく一部に不良品(とは認めないでしょうが)があっただけ
ここに書き込まれているのも僅か数件。
それも全てが本当かどうかもわからない」
・・・ということだと思います。
法的に責任が無い以上、消費生活センターに苦情を持ち込み
件数を積み上げる程度しか我々にできることはないようです。
残念ですが。
個人的には今後一切消耗品を含めてソニー製品を買うことはないでしょうがw
(友人にPS3はどうするんだ?と言われましたが…要りませんw)
書込番号:4521347
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
本日、KD−HR500もオフタイマー9回点滅で
電源が投入できなくなりました。
購入店のY電機の修理フリーダイヤルに修理依頼
しました。
購入日が不明ですが、製造番号は20007**
です。有料修理かな......?
0点
薄型テレビと比べて画面が小さいことを別にすれば、BSデジタル・地上デジタルが高画質で見れて良いですね。
書込番号:6652796
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
皆さんと同じように9回点滅して、SS神戸の方に来てもらったのですが、電話した当日に対応し、その場で修理の上、地デジの設定とスマートメディアのバージョンアップもしてもらって、すべて無料でした。そのSS神戸の方は、非常に愛想が良くてすごくそのテレビの機種が好きな方でした。
ただ、初めにソニーのサービスに連絡したときは、無料ではなく、見積もりで19,000円から35,000円ぐらいかかると言われました。これもSSさんの話では、単にICの交換なのか。その他の原因なのか見てみないと分からないので、電話では、原則通りの見積もり額を言うようです。
2点
SONYを批判する人は一部いますが、決して、酷い製品、サポートが悪いような事は無いと思います。電化製品の性能は一流クラスですから。
書込番号:6555572
0点
テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
性能だけを見ればスリット数1400本弱クラスのスーパーファインピッチトFDトリニトロン管は900本弱しかないFDトリニトロン管を圧倒しているようには見えます。薄型の液晶でも1366×768と1920×1080じゃ、数字的に見れば2倍も差があり、これも大差あるように見えます。では、実際生の映像を見くらべて、性能差相応の違いはあるのでしょうか?
私は1366×768と1920×1080の液晶テレビを同じデモ映像で適正距離以下の距離で見ましたが、差は殆ど無いように感じました。視力は正常値の1,0以上はあります。HR500と500Bの差ですが、これも適正距離で見れば差は感じられません。
0点
どんなにピッチを細かくしても、電子ビームスポットを絞り、コンバージェンス精度を上げなければ、実際の解像度は向上しません。
その点では、パナソニックのオールフォーカス・チューブ搭載機(D50、D60)の方が上回っていたのかもしれません。
28インチモデルはありませんでしたが・・・
http://www3.yomogi.or.jp/digibeta/shdv/shdv01.html
このページの、2002/1/23到着分(下の方です)にて、民生用のハイビジョンブラウン管の限界と問題点について、説明されています。
2002/1/24到着分には、「マスモニ」とスーパーファインピッチ管「KD-32HD800」の比較写真も載っていますよ。
なお、液晶テレビのフルHDとワイドXGAの差については、そのデモ映像自体の解像度がわからないため、なんとも言えません。
静止画の解像度や歪の無さ、明所コントラストで液晶を選ぶか、発色や動画の自然さ、暗所コントラストでブラウン管を選ぶか、どちらにしても妥協はついて回りますね。
書込番号:4943410
0点
jskkkk様 たいへん勉強になりました。ありがとうございました。上には上がいるものですね。私ごときは足元にもおよびません。
ヘルペルペリオン様 1366×768と1920×1080の差は、電子番組表を映すとはっきりわかりましたが、他の一般番組では私もほとんどわかりませんでした。店員さんも、毎日見てるがわからんと言ってました。不思議です。
あと、少しずれますがDVDデッキとHDMI接続できる点は、近年の薄型テレビが優位です。ブラウン管のD4接続ではいったんアナログ変換するので電波が劣化します。店頭視聴でしたが二つの差ははっきりわかるレベルでした。
私も、DVDやテレビゲーム、ビデオ用にブラウン管も買っておこうかと考えていましたが、何せでかいですから邪魔になります。最近はプラズマで兼用でよいかなと感じております。
書込番号:5241483
0点
フルスペックとノンフルスペックの違いはソースが良ければ分かります。D3くらいのハイビジョン放送だと圧縮ノイズなどでフルスペックの意味があまりないと思いました。むしろノンフルスペックが綺麗に思えるときもあります。
しかしフルーレイなどハイビットレート映像は1080Pで圧倒的によく写ります
書込番号:5783489
0点
http://freshair.web.fc2.com/tvhikaku.htm
はじめまして、ブラウン管についてはこのページににスーパーファインピッチ搭載機種のHD800,900やHR500、パナのオールフォーカスチューブ搭載のD50,60等の比較画像がありますね。このサンプルでは各メーカーの上位機種はどれもそれほど差が無いように思えます。
フルHDについてはプラズマをお勧めします。液晶は静止解像度こそブラウン管やプラズマより優れていますが動画解像度となるとそれが極端に落ちます。フルHD機種でも300〜400本(SD画質並)にまで落ちるそうです。最近の倍速再生機能搭載機種でようやく600本前後。プラズマは最新の機種だと動画解像度900本以上を達成していますし、ブラウン管に至っては動画の場合でも解像度は殆ど落ちません。
ただ「遠距離でもいい」さんが言っているようにフルHD(1080p)の映像ソースが今のところBLやHD-DVDぐらいしかありません。それらを100%と堪能したいと言う訳でなければフルHDは何の意味も無いでしょう。地上デジタルもBSデジタルもハイビジョンは殆どD3(1080i)相当の映像です。正確には1440x1080の解像度が多いのでD3相当とも言えないのですが。
書込番号:6486128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





