
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年11月17日 04:26 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月23日 16:06 |
![]() |
74 | 37 | 2012年8月29日 13:16 |
![]() |
3 | 7 | 2008年1月15日 19:59 |
![]() |
31 | 13 | 2007年12月20日 12:24 |
![]() |
13 | 7 | 2007年12月3日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1は、小さい音といっても、普通の視聴距離では、良い音なのですが、
大きい音は、苦手なようですね。大きくしても、迫力がありません。
BOSEのコンパニオン2と、比較してみました。
でも、画質は、本当、別次元です。バックライトが無いというのは、
こんなにも、素晴らしいことなんだ。というのをはっきり感じられます。
特に、部屋を真っ暗にすると、素晴らしいです。
一枚の紙が浮いてるようです。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
この前XEL-1を買った友人に早速見せてもらいました。
友人はPS3を持っていないので、僕がPS3を友人の家に持って行き
PS3を繋いでゲーム映像を見せてもらいました。
見た瞬間、え?これ実写?と一瞬疑いました。
ゲーム映像なのに実写だと錯覚してしまうほど、尋常じゃないくらいリアルに見えるんです!
ついでに、BDも見せてもらいましたが、凄すぎるの一言。
俳優や女優の顔がアップになった時を暗室で見ると、立体映像を見ている感覚に
陥るくらいリアルに見えます!こんな体験初めてです!
平面でしかないディスプレイでコントラストを極限にまで上げるとこの
ように見えるのだと実感しました。
その他の画質ですが、残像感は感じる場所と感じない場所があります。
感じる場所は著しく感じますが、感じない場所は全く感じません。
多分これはおそらく有機ELの性能の高さ故にソース段階でのブレやボケを描いて
しまっているんだと思います。
解像度については全然問題ありません。そりゃ20数インチのフルHDディスプレイを
普段から見ている人は粗いと感じるでしょうが、僕は15インチ1024×768のディスプレイ
を普段使っているので、画面解像度的には十分高精細だと思います。
あと、XEL-1は画が派手だと言う意見がありますが、僕はそうは思いません。
確かにインパクトが強いという意味では派手だと感じますが、それはコントラストの高さ
故だと思います。発色に関しても派手でもなく地味でもなくバランスが取れており
階調も凄いなめらかで液晶のような不自然なクッキリ感も無く、ブラウン管のようなぼやけた感じも無く
発色も質感もストライクゾーンど真ん中って感じでまさに液晶とブラウン管の良いとこどりだと思いました。
友人宅の家で一通り映像を見せてもらった後、家に帰り、普段使っているKD-28HR500で友人宅で
見た同じゲーム、BDを確認しましたが、立体感の無さに絶望しました。
いや、ブラウン管の画質を貶している訳では無いんです。有機ELのXEL-1のリアル過ぎる映像を
見てしまった事で今まで液晶やプラズマと比べて立体的で素晴らしい映像だなぁと感心し満足し
ていたHR500に満足できなくなってしまったからなんです。上には上がいると初めて負けを認めてしまった
心理です。
これまではブラウン管に物凄く愛着があり、ブラウン管しか絶対にありえない!と感じていたくらい魅力的な
ブラウン管をこうもあっさりと裏切りってしまうほど、有機ELは凄まじいのだと実感します。
有機ELは美しい・綺麗と言うより凄いという表現がピッタリで、ディスプレイの常識を超えていると思います。
もう今の僕には有機ELしかありません。おそらく完全に有機ELの超絶高画質の虜になってしまっています(笑)
画面サイズは小さいですが、関係ありません(笑)値段は高いですが、関係ありません(笑)
この素晴らしい映像を見れるだけで十分です!
XEL-1のフルHDの後継機は出てもかなり高価だと思うので、とりあえず今のところはXEL-1で妥協します。
というわけで、絶対買うぞ!!!!!近々新型の薄型PS3が発売されるけど、一緒に買う!!そしてPS3専用の
ディスプレイにする!!!!!
興奮して長文になってしまいましたがすいません^^;
参考にしてもらえたらとおもいます。
ではでは。
2点

残像感をそのまま出すってことは、流行りの倍速や四倍速回路は組み込まれてないってことかな。
書込番号:10032198
0点

A&V少年さん
こんにちは。
アダルト&ビデオおじさんです(あ
XEL-1のコントラストの高さは、仰るようにブラウン管さえ凌駕する程で、
圧倒的なインパクトがありますね。
単にコントラストが高いだけではなく、暗部階調の表現力も素晴らしいものがあります。
動画解像度(静止画解像度との落差)も、FPDベンチマークソフトでのテスト結果から、
ブラウン管には僅かに及ばないものの、プラズマや液晶を明らかに凌駕する事は
明言出来ます。
ただ、S/Nはイマイチで、暗部のザラつきが少々目に付きますから、
パーフェクトな画質、という訳ではありません。
又、絵作りは特に派手には感じられないとの感想を持ったとの事ですが、
業務用ブラウン管モニターPVM-D14L5Jと比較すると、結構華やかさを演出している事が
見て取れます。
とは言え、総合的な画質ではPVMと良い勝負をしますから、11インチという
サイズにさえ我慢が出来るなら、今というタイミングで買っても後悔は
しないと思います。
milanoさん
倍速や4倍速機能は、ネイティブな動画特性に難のある液晶方式だからこそ
必用な機能で、動画応答性に優れた有機EL方式には不要なんですよ。
書込番号:10037447
2点

なるほど。
敢えて不要!
というわけですね。勉強になりました。
コストも抑えられますもんね。
書込番号:10039081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
ソニー製業務用CRTモニターPVM-D14L5Jを入手しましたので、早速
XEL-1と画質対決をしてみました。
ソースは、AVレビュー誌付録のBDソフト、「FPDベンチマーク」です。
画質モードは、XEL-1がスタンダードのデフォルト、PVMもデフォルトの状態で、
色温度設定は6500℃Kに設定しています。
まず1モノスコープですが、共に静止画で約650本、動画で約600本と動画解像度の低下が少ない点も含め互角です。
しかし、PVMはブラウン管の特性上フリッカーがあり、かつフォーカス性能も
XEL-1より劣る為、くさびの割れが若干識別しにくい印象です。
しかし、周辺フォーカスが甘くならず、均一なフォーカス感があるのは、
さすがHRトリニトロン管というべきでしょう。
5のキャラクター(文字)ですが、静止状態ではやはりXEL-1の方が文字が
シャープに描かれます。
しかし、動画になると逆転し、PVMが文字の輪郭が全く変化しないのに対し、
XEL-1は動画ボケという程ではないにせよ、若干滲みが出て読み辛くなります。
6〜11のライヴ映像での動画解像度チェックになると、両者の動画応答性の差が
いっそう鮮明になります。
XEL-1も、単独で見ている分には十分な応答速度を持っているように見えるのですが、
PVMと比べると、やや遅延が感じられます。
液晶のような残像感ではないのですが、例えていうなら、ムービーの
高速シャッターモードのような、少々ギクシャクしたような動きに見えるのです。
特に、7のスウィングでは、お姉さん自体の遅延感の他、縞模様の服に
モアレ状の干渉ノイズとモスキートノイズが盛大に乗ります。
対するPVMは、動きが実物を見ているかのように滑らかで、かつノイズも皆無です。
ブラウン管の動画応答性能は、やはり突出したものがありますね。
この点では、有機ELに限らず、固定画素方式では太刀打ち出来ません。
次に、12、13のウィンドウですが、ここではXEL-1のコントラストの高さが
印象的です。
PVMも単独で見る限り十分な(プラズマ、液晶を凌ぐ)コントラスト感が
あるのですが、XEL-1の方が白ピークの伸び、黒の締まり共に勝ります。
又、PVMはブルーミングによる窓の境界線の滲みがあるのに対し、XEL-1は
クッキリとシャープに表現されます。
次に、17のグレースケールですが、これは両者とも素晴らしく滑らかな
階調表現を見せ、甲乙つけ難い印象です。
ただ、コントラストとフォーカス性能の差で、メリハリはXEL-1の方があります。
20のドミノでは、両者とも右端のドミノの目までしっかり確認出来ます。
しかし、よりクッキリと識別し易いのはXEL-1の方です。
続いて30のカラーバーですが、彩度が高く鮮やかなXEL-1、落ち着いた
色調でいかにもモニターらしいPVMと、かなり個性が異なります。
しかし、全ての色でXEL-1の方が鮮やかかというとそうでもなく、マゼンタはむしろPVMの方が鮮やかに見えます。
別スレで話題となった青の再現性ですが、比較するとXEL-1は確かに
人工的にも見えます。
単独で見ている分には個人的には気にならないのですが、較べてみると
PVMの方がナチュラルな色調を持っているように感じます。
最後に28の棚田ですが、これはXEL-1の色の階調性(色数の多さ)が印象的です。
PVMは色数が少なく大分単調に見え、有機ELの色再現の優位が証明される
形になりました。
総括的な印象ですが、XEL-1がデバイスの特性及び映像エンジンの為か、
非常にメリハリの利いた華やかで見栄えのする画質なのに対し、
PVMはいかにも業務用らしくしっとりとした落ち着いた絵作りで、
指向するところが全く異なります。
又、XEL-1が明るい部屋でも問題なく使用出来るのに対し、PVMは部屋の照度を
かなり抑えて使わないと真価を発揮しません。
明るい環境下では黒が浮き、かつ暗部情報が潰れてしまうのです。
どちらが良いかというと非常に難しいですが、明るさ、コントラスト、
フォーカス性能、
そして色の階調再現に優れたXEL-1の方が、見ていて楽しく万人受けすると
思います。
しかし、PVMのブラウン管ならではの動画性能の高さや強調感のない
絵作りから来る、自然な映像も捨て難いものがあります。
ただ、固定画素ディスプレイを見慣れた目には、フリッカーと走査線の
存在は、やはり若干気になりました。
個人的には、XEL-1に軍配を挙げたいと思います。
PS:写真がヘタですみません。
16点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
念願のモニター入手おめでとうございます!
PDP-5000EXに続いて業務用CRTモニターとは、凄いです。
前田さんも、もはや「研究所」クラスですね!(笑)
>別スレで話題となった青の再現性ですが、比較するとXEL-1は確かに
人工的にも見えます。
スレ主のフルHDさんより、私のほうがムキになってしまい反省しております。
フルHDさん、引いてしまわれたのかな・・・(^_^;)
「人工的」は、無理やり言っていただいてはいませんよね・・(笑)
うちにもB管がありますのでイメージしやすいです。
うちのは安物で適当にぼやけていて目に優しく、遅延が無いのでスポーツも楽しいです^^
私もいつか40インチ以上のTVがほしいのですが、動画特性でいまなお一番の
B管は捨てがたい貴重な貴重な存在です。
前田さんのリポートゆっくり読ませていただきます。
書込番号:7423430
2点

追伸、写真見やすいですよ、IXY DIGITAL 10をお使いですか?
私は「L」の初代機です。オークション出品のときにマクロモードが活躍します!
書込番号:7423504
2点

当たり前田のおせんべいさん。お久しぶりです。
なんと、PVM-D14L5Jを入手されましたか。
XEL-1とPVM-D14L5Jの実機での画像比較などは、普通の人には
好事家にしか見えないと思いますが、私には興味深く思わずニヤリと
してしまいました。
以下、釈迦に説法になる事を承知で、適当に書かせて頂きます。
初めてPVM-D14L5Jの16:9HD映像を見た時、画面上部の白線と
画面下部の破線には驚いたでしょうが、不良品ではなく
仕様です。(16:9用のマスクもオプションでありますが)
PVM-D14L5Jは、本体より高価なHD-SDIボードを挿入して、
HDCAMを接続すれば、真価を発揮するんでしょうが、そんな
使い方をしている素人はまず、いないでしょう。
画面中央下部の細い水平線は、トリニトロン特有の
ダンパーワイヤーの影で、これは故障ではありません。
PVM-D14L5Jのサービスモードの入り方を一応書きますと、
正面サイドのイルミネーションパネルの「MENU」と「ENTER」を
押しながら「DEGAUSS」を押すと入れます。
かなり多様な調整が出来、ギラギラの民生テレビのような
ハイコントラストな絵にもなります。(くれぐれも、初期値は
メモしておいて下さい。修復不能になります。)
PVM-D14L5Jのピーク輝度は200カンデラ程度しかないのに対して
XEL-1は確か600カンデラだった(?)と思います。
リビングで普通に視聴用として使い易いのは、明らかにXEL-1だと
思います。個人的には照明を消した環境でみるPVM-D14L5JのHD画質は
かなり気に入っています。(NTSCは走査線が目立つので、鑑賞には
つらい為、KX-21HV1Sを使っていますが。)
私は、あいにくAVREVIEW誌の付録BDは持っていないのですが、
今月、同内容のデモを含むBD版のチエックディスク
「Hi-Definition-Reference-Disc-Blu-ray」が発売する
ようなので、早速購入したいと思います。
今回の比較視聴は、おそらく新しく購入されたBDZ-X90でされたものと
推測しています。
XEL-1とはHDMI接続、PVM-D14L5Jとはコンポーネント端子又は、
D端子→コンポーネント変換ケーブルでの接続でされたものと
思います。
HiViの記事によるとBDZ-X90のD端子のアナログ出力の映像は、
やや、コントラストレンジが狭く、鮮鋭感も少しばかり弱い、
淡い雰囲気なのに対し、HDMIではまったく違う描写力で、
コントラストのレンジが広く、階調情報もとても多いディティル
まで細密に描写していると書かれています。(チューナー画質
での記事ですが、BDでも同傾向と推測されます。)
PVM-D14L5Jには不利な条件(涙)ですが、やはり、BDや、HDMIなど
存在しない時期(DVIがあったと揚げ足をとられると痛いですが)
にリリースした製品と、民生用とはいえ、最新の機種(SONY渾身の)
ではその時代の映像機器への対応度で差が出ると思います。
PVM-D14L5Jはあくまでも業務用なので、放送局用のBVMとは工場出荷時
の調整の精度に差があります。
私の場合、購入当初にコンバーゼンス、リニアリティ他、細かく注文を付け、
ソニーブロードバンドソリューションズで、再調整してもらいました。
それと、もしお願いできれば、BW200もお持ちのようなので、BW200でも
同様のテストをして頂けるとうれしいです。(私の所有機なので、)
当たり前田のおせんべいさんの画質への執念(愛情?)には頭が下がります。
でわ。
書込番号:7423808
3点

当たり前田のおせんべいさん
有難うございます!こういう情報が欲しかったです。
写真からみてD5Jは正に業務用で暗い感じですね。私もSD管の業務用を所有していますが、暗くすると黒がハッキリ明確に映るのが特徴だったのですね、それが有機EL登場で電気店に見に行くと黒がかなり明確ですし、今回の当たり前田のおせんべいさんのレポートを拝見すると大型化次第でブラウン管並みの性能を持つようですね
業務用に使えますね?有機EL
書込番号:7423816
2点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
素晴らしい比較レポートどうもです。やはりPVMの実力はモニター
だけあってXEL-1と互角なのですね。動画応答性は予想した通り?
ブラウン管の圧勝でしたか。こうなると、余計SEDやFEDに期待して
しまいますが、何時の事になるのやら……。
PVMでSD作品を観ると絶品でしょうね。あぁ、羨ましい。
>自然食さん
引いてないですので御安心を(笑)。マクベスチャートでは
やはり青系の色の再現が気になりますが、いかがですか?
書込番号:7424396
4点

フルHD大好きさん
本当にHD再生・SD再生のどちらかに特化するならそれぞれのみに対応した「非マルチスキャンタイプ」がいいそうです。
HDのみのタイプはPVMには無くHDMとかそれ以上のマスタークラスになると思いますがSDのみならM4Jとかがあるようですね。
もっともHD専用モニターは一般環境では扱いづらいでしょうねw
私は貰いものの「TM-1750S」を愛用していますが、SD管でもハイビジョンな感じで大変良いです。ただやはり解像度が不満なので大画面用に民生機を検討していたり
書込番号:7425619
1点

皆さんこんにちは。レスありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。KYと言われなくて良かったです(笑)
ある意味、今時業務用CRTモニターとの比較など、KYだったりするかも
知れませんけど?
>自然食さん
青の再現性の件ですが、ちょっと無理して言っています・・・
というのはジョークです(笑)
でも、言われてみればそうかな、と言う感じは、確かにあります。
UPした写真の青い缶?も、XEL-1の方が大分派手な色彩に見えます。
ただ、実物の色が分からないので、評価が難しいところですが・・・。
有機ELも素晴らしいですが、ブラウン管もまだまだ捨てたもんじゃないですね。
特に動画応答性の差は、ちょっとショックでした。
固定画素方式は、その点でもっと頑張りが必要ですね。
ところでデジカメの機種、ビンゴです!
何故お分かりになったんですか!?
もしや、超能力が・・・(汗)
>PVM-D14L5Jさん
図らずも、ご使用されている機種と(ご自身のHNと)同じ機種になりました。
PVMの先輩としてのアドバイス、大変参考になりました。
16:9表示時の画面上下のある種の「ノイズ」は、もしかすると設定で
消えるものかと思っていたのですが、仕様でどうにもならないのですね?
視覚的に、ちょっと鬱陶しい感じがしますね。
マスクがあるとの事ですので、探してみようかな・・・。
送り出し機器を記載するのを忘れていましたが、仰る通りBDZ-X90を
使用しました。
XEL-1とはフルテック製HDMIケーブル、PVMとはテクニカ製D→3RCA変換ケーブルを
使用して接続しています。
本当は、コンポーネント出力の素性の良いPS3を使いたかったのですが、
残念な事にHDMIとの同時出力が不可能ですので、止む無くX90でのテストに
なりました。
今後のPVMの用途は、コンポーネント出力の質が極めて高いRD-A1と接続して、
DVD(&小野真弓のHD DVD)を主なソースにした使用になると思います。
BW200でのテストの件ですが、別室に設置していますので、少々お待ちください。
>(パルス)さん
業務用CRTは、総合性能の点でまだまだイケますよ!
(パルス)さんのところのビクター製モニターは、ちょっとヘタリが
あるんでしたっけ?
バリバリに元気ならまだまだ現役でイケるのに、残念ですね。
XEL-1は、画質自体は高いのですが、家庭用として演出された絵作りなので、
正規のモニター用としては微妙かも知れません。
もしかして、有機EL版PVMが出たりして?
>フルHD大好きさん
動画性能は、やはりブラウン管に勝るものなし!でした。
較べてみると、XEL-1は若干の動きの不自然さと圧縮ノイズが気になります。
もっとも、あのチェックディスクのソースはかなり意地悪なものなので、
通常の番組やソフト等を見る分には、全く支障はありませんが・・・。
それにしても、SED/FEDは、本当にいつになるんですかね?
SEDなどは、もしかしたらこのままボツになるんじゃないかと、心配しています。
書込番号:7429522
3点

当たり前田のおせんべいさん、今日は。
デジカメの機種名は画像を貼るときに自動的にデータが添付されます。
超能力だったら怖いです。
書込番号:7429716
0点

>bsdigi36さん
ご指南ありがとうございます。そんな事にも気付かないなんて、
ボケてますね(汗)
超能力だったら、デヴィッド・クローネンバーグの「スキャナーズ」に
なっちゃいますね。
恥かきついでに、PVM-D14L5Jの写真をUP・・・。
プロフィールPROのミニチュア版のような雰囲気で、COOLです。
全ての操作をメンブレインSWで行うインターフェイスですが、余り
使い勝手はよくありません。
リモコンは、勿論ありません(笑)
書込番号:7429990
1点

>仕様でどうにもならないのですね?
>視覚的に、ちょっと鬱陶しい感じがしますね。
白い線ですか?あれはアナログ放送だと文字放送とか、いろいろ情報が入っているとモニター前所有者の人から聞きました。
4:3なら設定で消せますが16:9は設定しても画面が大きくなるだけで線はそのままですね。
書込番号:7430380
0点

>(パルス)さんのところのビクター製モニターは、ちょっとヘタリが
あるんでしたっけ?
コンポーネント端子が逝ったみたいです。劣化は勘違いみたいでしていないと思います。私の思い込みでした(笑 最初に中古で買った人はジャンク界?では有名な方ですが状態は良いそうです。
ただリビングの液晶での家庭用画質&高解像度映像に慣れると、業務用ならではの味気ない映像がちょっと物足りなかったり解像度がもう少し欲しかったりします。
家庭用テレビを見てきた庶民の目ですからw
書込番号:7432082
0点

(パルス)さん、こんばんは。
端子の修理だけで延命措置が出来そうで、良かったですね^^
確かに業務用の絵は、化粧っ気がないと言うか、見ていて余り
楽しくないかも知れませんね(笑)
しかし、その分自然で見疲れしないメリットもあると思います。
書込番号:7432281
1点

つい先日、仕事関係でソニーさんの一般の方には公開されていない?ショールームを見学させていただきました。
まだ貴重な有機ELテレビの27インチが置いてあり見させていただきましたが、この大きさになるとXEL-1とは迫力が段違いに違いますね。
ガイドさんの案内に従って見学しましたので、じっくり見たり触ったり^^;できなかったのが非常に残念でしたが。
私もPDP-6010HDとXEL-1を所有しており、ソースによって両者を使い分けております。
もし、27インチの有機ELが発売されて、簡単な移動などで5.1chのオーディオ環境を共有できる環境を作れたら6010を見る時間がかなり減りそうな気がします。
この頃にはワイヤレス伝送も普及してケーブル問題で悩まされることもなさそうですし。
閑話休題
そちらのショールームには業務用機器も非常にたくさん展示してあり、モニターなどはまさにゴロゴロしてありました。
これまで業務用モニターの映像を見たことがありませんでしたので、コンシューマ用とこんなり絵作りが違うのかと非常に新鮮でした。
セルソフトの映像調整・確認に業務用モニターが使われているのだとしたら、販売側がイメージしている映像と私たちが実際に見ている映像は実は全然違うのではないかと心配になったり^^;
仕事関係でソニーさんとお取引されている方は、一度見学されてみるといい体験ができると思います。
書込番号:7432926
3点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは。
ここのところ毎日が忙しく、レスが遅れてしまい申し訳ありません。
詳細なレポート大変興味深く拝見させて頂きました。
XEL-1は一度だけほんの数分間実機の映像を観る機会がありましたが、11インチという
サイズからはにわかには信じられないような解像感の高い映像で感銘をうけました。
動画解像特性はその時確認するには至らなかったのですが、貴殿のリポートである程度
予想はつきました。
しかし、それはPVM-D14L5Jと比較した場合に劣勢を感じると言うことで、単独で観る分
にはさほど大きな欠点とはなっていないとの解釈でよろしいですか?
もっとも、例のチェックディスクは本当にシビアな映像ばかりで、全てを満足させる物
は存在しないですしね。
動画解像特性でCRTが突出しているのも長い歴史に培われて来たものでしょうし、その
意味から言えばまだ赤ん坊や子供のような年齢の有機EL・プラズマ等の固定画素タイプ
は、これからまだまだ伸びる余地が残されており幾多のブレイクスルーを重ねて行って
本当の意味で「高画質薄型大画面TV」へと成長して行くのでしょうね。
その成長過程をつぶさに観察していくのも、これまた楽しみと言うものでしょう。
ハイビジョンTVがこの世に出た時、解像度の高さに「可能性」を感じましたが、画面は
暗く100万円以上もする代物でしたが、今では誰もが安価で手にすることが出来る時代に
なりました。
そんな中で、我々AVマニアは「本当に良い物」を見分ける目を養って行きたいものですね。
書込番号:7432928
2点

>SF大好き!さん
一般人禁制のショールームを見学されたとの事、羨ましいお話です。
27インチの有機ELは実物を見た事がないので、興味津々です。
大画面化に向けての生産設備の整備が2009年がメドとの事なので、
実際の製品化は2010年頃になるのでしょうね。
それまで、11インチで我慢ですね^^;
XEL-1とKURO60インチを所有されているとの事、奇しくもフルHD大好きさんと
同じですね。
私のプラズマはPDP-5000EXですが、XEL-1を購入後は視聴機会が減っています。
映画以外のコンテンツは、画質が遥かに勝るXEL-1で観る事が多いです。
>Headphone Theaterさん
ようこそおいでくださいました。
XEL-1の動画性能ですが、少なくとも5000EXよりは遥かに優れています。
静止画解像度はフルHDパネルの5000EXの方が当然のごとく勝りますが、
動画になると同等若しくはXEL-1の方が勝るようになります。
現在の固定画素方式ディスプレイの中では、かなり優秀な部類に属すると
思います。
ただ、ブラウン管の圧倒的とさえ言える動画応答に較べてしまうと、
やや分が悪いのは否めません。
応答速度の数値からすると問題ないように思えるのですが、駆動方式の問題
(インパルス駆動とホールド駆動の差)でしょうか?
映像処理回路が液晶ブラビアの流用という点も含め、今後の課題でしょうね。
書込番号:7433431
2点

PVM-D14L5Jさんよりご要望のありました、DMR-BW200を使用しての比較テストを
実施しました。
ここでお詫びですが、BDZ-X90のテストの際、D端子の解像度設定が480iに
なっていたという初歩的なミスをやらかしていました。
今回は双方ともちゃんと1080iに設定しましたので、こちらを正式なテスト結果と
させていただきます。
画像をご覧になっていただければお分かりの通り、PVM-D14L5J(以下PVM)の走査線が
全く目立たなくなっています。
前回の「ブラウン管は走査線が目立つ」と言うコメントは、取り消させて
いただきます。
(SDソースでも、480pに設定すれば走査線は目立ちません)
さて、テストの結果自体は概ね同様なのですが、1「モノスコープ」で、
XEL-1の結果は変わらないのですが、PVMの方は静止画は約650本と前回と
同等なのですが、動画では何故か700本まで見極められるようになりました。
動画の方が、フリッカーの影響が減り、くさびがはっきり見えるという
事でしょうか?
ライブ映像でのテスト結果もほぼ前回と同様ですが、BW200の方がXEL-1に
おいても遅延感が若干少なく、7「スウィング」での圧縮ノイズも大分少なく
なっています。
BW200の方が、ノイズリダクションが有効に作用しているようです。
その他は前回に順ずる結果でしたが、X90とBW200では画質傾向が異なり、
BW200の方がコントラストや輪郭、ディテール表現が控え目な印象になります。
書込番号:7441529
5点

こんにちは、SF大好き!さん。御返事遅れて失礼します。
非公開のショールームの見学とは羨ましいです。27インチモデルも御覧になった
のですね。重ね重ね羨ましいです。それくらいの大きさでフルHDだと、6010が不要
になってしまう心配もありますが(笑)、印象はいかがでしたか?
こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
同じアナログ出力でも、BW200はD端子で、X90はコンポーネント出力ですから、
その差が出たのではないかと思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、X90のDRC
はHDMI での1080P出力としてしか出ないようですので、同じソースでも録画素材や
1080i 収録のソースではアナログとHDMI で差が出るようです。我が家の場合は、
アナログ出力でも魔法の箱一号経由なので、差がないか、アナログの方が高画質
なのですが。ちなみに、QUALIA001 のセミナーのデモで使われたのは、ハイ
ビジョン用のPVMでしたので、かなりの高画質でした。しかも、3台同時デモして
いましたし、SONYの大盤振る舞いでしたね。
書込番号:7444890
1点

当たり前田のおせんべいさん
XEL-1とPVM-D14L5Jの比較テストをして頂きありがとうございます。
大変、参考になりました。
別のラックからBW200を取り出して、移動させて設置するのは、
さぞ、面倒だったと思います。変な事をお願いして、本当に
ご迷惑をおかけしました。
今回、お願いした理由は、私がまだXEL-1を所有しておらず、XEL-1で
BW200が、どのように写るか知りたかったからです。(正直、やって下さるとは
思っていませんでした。)
やはり、BW200の絵は、少々おとなし過ぎるようですね。
ソニーの旧型のV9なんかも、BW200と違い、ディテールの細かい、
いかにもハイビジョンという画質は魅力的でしたが、コピーフリーの
D-VHSを大量に抱える私には、i-link(TS)入出力非対応が痛すぎました。
最新のX90がi-link(TS)対応なら、即行で買っていたと思います。
逆に言うと、i-link(TS)が不要の方には、なかなかいい機種ではないかと
思います。
実はBDZ-X90のD4→コンポーネントの映像で、PVM-D14L5Jの画面写真を見た時、
「これは、もしや、480iの画像では?」と思いました。
走査線が目立つとの記述で、その疑念(そんな大げさなものじゃありませんね。)
は深まりました。やはり・・・やはりそうでしたか。
でも、弘法も筆の誤りという事で納得しております。
ただ、480iと、1080iの印象があまり変わらないように書かれていますが、
この点は、正直よく分かりませんでした。
このPVM-D14L5Jという機種の480iの走査線は、あまりにも目立ちすぎだと思います。
購入時、PVM-D20L5Jと画質の比較をしたのですが、D20L5Jだと、さらに走査線が目立ち、
快適には見れませんでした。
マルチフォーマットを謳っているD14L5Jですが、明らかに1080iで最適化していると
思います。
最近、XEL-1をそろそろ買いたいと思い、秋葉原の店を徘徊しているのですが、
どうしても決断できない理由が、一つだけあります。
それは、滅点の存在です。
展示機を置く多くの店で、XEL-1の画面に、緑や青に光る、液晶で言うところの
ドット欠けにあたる滅点が確認できるからです。
中には、同じ個体で、以前はなかったのに、新たに発生した滅点も確認できました。
この機種は、至近距離で視聴することが前提なので、もし、自分が買った個体に
緑や青に光るあの滅点があったらと思うと、決めかねてしまうんです。
当たり前田のおせんべいさんがお持ちのXEL-1は、コンディションも良く、
まさに、当たりをつかみましたね。うらやましい限りです。
ところで、SONYもついに有機ELで、本腰をあげましたね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-024/index.html
対象製品にプロフェッショナル用ディスプレイも含まれているので、
有機EL版PVMや、BVMが登場するのも案外近い将来かも知れません。
書込番号:7447810
1点

書き込み遅延で重複しましたが、スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:7448639
0点

PVM-D14L5J さん
はじめまして。
昨夜は何故か投稿が反映されるのにやたらと時間がかかりましたよね。
私も貴殿と同じミスを犯すところでした。気になさらずに。
「あれ?レスが届いてない、おかしいな?」と何回もページを閉じたり開いたり
しているうちに自分のスレに返信があったのに気付きメールを開いても途中まで
しか入ってないので回線が込んでいることを知り再投稿を思いとどまった次第。
私はPVM-D14L5Jユーザーではありませんが、KX-21HV1Sユーザーということでは
お仲間です。
かれこれ15年以上VISCOMのGBR-VIDEO PROCESSOR(VSA-10000)でKX-21HV1S
をGBR駆動で視聴しております。
当時は私の中では21インチまでが走査線を気にせず視聴できる限界でしたので、
敢えて当該機種を選んだのですが、今もってSD画質は健在ですしHDのコンバート
映像もGOODなのでまだまだ現役続行です。
書込番号:7448740
1点

皆さんこんにちは。
最初の比較視聴で設定ミスをしてしまいましたので、X90の名誉挽回?の為にも、
1080iに設定の上再度比較視聴を試みてみました。
前回は480iで設定していた為、何か解像感が甘くておかしいと思いつつ、
これで間違いない筈だという思い込みのせいで、失態を演じてしまいました。
前回はD→3RCA変換ケーブル(オーディオ・テクニカ製)を利用しましたが、
今回は3RCA→3RCAケーブル(オーディオ・クエスト製)を試してみました。
写真も、替えてみました。色再現性の違いがお分かりになるでしょうか?
ちゃんと1080iに設定すると、X90+XEL-1においても、7「スウィング」での
圧縮ノイズは前回ほどは目立ちませんでした。
しかし、遅延感に変わりはなく、PVMの遅延が皆無で且つノイズレスの
映像と較べるとかなり見劣りするという点では、同一です。
PVM-D14L5Jさんよりご指摘のありました、
>ただ、480iと、1080iの印象があまり変わらないように書かれていますが、
>この点は、正直よく分かりませんでした。
という件に関しましては、480と1080の比較という意味合いではなく、あくまでも
XEL-1とPVMを比較した場合の両者の特性の差が、今回もほぼ同等に感じられたという
意味で書きました。
ちょっと紛らわしかったかも知れません。
ただ、設定を修正した事による改善の度合いは、PVMの方が大きく、
例えば5「キャラクター」(文字)が左右に動いている場合の文字の
読み易さも、かなりPVMが上回る事となりましたし、12、13の「ウィンドゥ」においても、
XEL-1の方が境界線がシャープな点は変わらないまでも、PVMもかなり肉薄しています。
結論としまして、部屋を暗くしさえすれば、総合的画質ではXEL-1に全く見劣りしない
(BW200でもX90でも)、という印象を持つに至りました。
書込番号:7449966
4点

Headphone Theaterさん
はじめまして
KX-21HV1Sをお持ちとのこと。今では数少ない同士ですね。
この機種は、本当に名機ですね。耐久性、経年劣化の少なさも
驚異的です。
私がKX-21HV1Sを選んだのも、やはり、NTSCの走査線が目立たない
限界が、21インチと考えたからです。(比較機種KX-29HV3)
製造期間は確か1988年〜1994年位だと思いますが、
本当にロングセラーでした。
また、プロフィール・プロのこのデザインも、飽きのこない、洗練された
ものだと思います。新品で売っていたら、もう一台欲しいくらいです。
それと、PED−W17Mもお持ちのようですが、これも私と同じですね。
この機種のD4端子につなげたHDの画質は、ある意味PVM-D14L5Jを超えて
いると思います。
金属に光が反射した映像の眩さや、黒の沈み込みの深さ、CRTならではの
動画性能の高さ、PVM-D14L5Jを超える狭マスクピッチによる高精細さ、
民生用ならではの明るい映像、鮮やかな色彩など大変すばらしいと
思います。唯一、透明なゴースト状の影が、強いコントラストの映像に
出るのは、民生用なので、愛嬌ということで。
当たり前田のおせんべいさん
両端コンポーネントでの接続も試してくださるとは、ありがとう
ございます。
リモコン立てのプレゼントも、3月末で終わってしまうので、
早く買いたい気持ちは強いです。
フルHD大好きさん
27インチフルHD有機ELですが、これは私も見た事があります。
昨年6月の株主総会で、(株主といっても小株主です。)
展示してあったので、30分程至近距離でじっくりと見ました。
印象としては、11インチより階調がかなり滑らかな点が一番の
相違点だと思います。画素も十分なので、斜めのジャギーも目立ちません。
ただ、滅点(めってん)はそれなりにあり、画素の一部が微妙に劣化した印象でした。
「すごくきれいだけど、すぐに商品化は難しいな。」というのが、感想ですね。
技術者に、今、これを商品化したら、いくら位になるか聞いたところ、
「1000万円でも、無理です。」と答えられていました。
書込番号:7456531
2点

こんにちは、PVM-D14L5Jさん、どうもです。
27型を御覧になっているのですね。30分も見られたとは、羨ましいです。11型に
比べて精細感はどうでしたか?階調がなめらかという事は、よりブラウン管画質に
近いと考えていいのでしょうか。
我が家のXEL-1では今のところ滅点はないようですが、XEL-1の発売当初は生産台数
の約三分の一の700台を店頭展示用に回したという事ですから、ひょっとすると初期
ロットの内、滅点が見つかったものを展示用に回して、万全なものを販売した…という
事はないでしょうか。
書込番号:7459313
2点

うちのXEL-1も、滅点は無いです。
今まで固定画素ディスプレイを10台ほど購入しましたが、滅点=ドット落ちは
一度も無かったですね。
これって、ラッキーなんでしょうか?
書込番号:7460722
1点

PVM-D14L5J さん
こんばんは。
KX-21HV1Sを同じ理由で選択していたとは奇遇ですね。
PED-W17MやRec-POT・D-VHSを所有しているのも同じですし、ただ私の場合は業務機の
所有はDVCAM(デジタル ビデオカセットレコーダー DSR-30)ですが。
BDに関してはプレイヤーは所有(BDP-LX70)しておりますが、レコーダーはまだ購入
しておらず、現在検討段階です。
D-VHSはビクターの初代機HM-DH30000ですので、貴殿と同じくコピーフリー素材を多数
所有しております。
BD化を考えるとi-LINK搭載のパナということになるのですが、SONY機の魅力も捨て難く
頭を悩ませているところです。
i-LINKはSONYが開発したものなのに、本家本元がそれを非搭載とは全く罪作りなことを
してくれたものだと思いますね。
多分、後先は別として両方購入するハメになるのではないかと思います。(苦笑)
話しは変わりPED-W17Mですが、KURO(PDP-428HX)購入に際して已む無くリビングから
寝室に場所を移しましたがHD画質の優秀さはご指摘のとおりですね。
先程BDP-LX70を寝室に持ち込み「FDPベンチマーク」BDソフトを再生してみました。
解像度については、当たり前田のおせんべいさんのPVM-D14L5Jのリポートにあった
ように本機も静止画より動画の方が解像度が高いという結果でした。
(静止画620本前後・動画650本前後)
圧巻はハンモック・スウィング・自動車等の動画解像度でした。
厳しいチェックディスクという認識をあっさりと覆すかのように、いとも簡単に明確に
再現してくれました。
モデルの服の縦縞模様も全く乱れず輪郭のボケも出ませんし、車のナンバーも静止画を
観ているかのようにハッキリと読み取れます。
固定画素タイプディスプレイは果たして動画解像度の面でCRTに追いつけるのだろうか?
と思ってしまいますね。
コントラストレンジの広さ・余裕というものを感じる映像で、光の粒子が細かく柔らか
いという印象でした。(このあたりは5010HDや6010HDと良い勝負)
ただ色再現では赤が朱に傾き、KUROが魅せる鮮烈な赤には及ばないところですね。
単純に動画解像度を含めた画質だけを比べればKUROよりも優秀かと思いますが、やはり
画面の大きさや色純度の高さ、フォーカスの均一さ、ノイズ感の少なさ等々が与えた
KUROの「感動画質」のインパクトは大きかったと思いますね。
それと唯一の欠点は、貴殿ご指摘にもある
>透明なゴースト状の影が、強いコントラストの映像に出る。
というところですね。
輪郭から少し離れた位置に出るので余計目立つので、かえって輪郭のフチに乗ってくれ
た方が「細いシュート」と思えて良いかも?(笑)
総じて極めて高い再現能力を示したくれたPED-W17Mですが、気軽に「箱庭ハイビジョン」
を楽しむにはもってこいのモデルだと思います。
KUROがもたらしてくれた「感動画質」とはまた違った意味で存在価値がありますね。
XEL-1vsPVM-D14L5JvsPED-W17Mなんて企画も楽しいでしょうね。
書込番号:7465161
2点

ブラウン管との比較ということなので、
Hi-Definition-Reference-Disc-Blu-rayを、ソニーのハイビジョンブラウン管HR500の36インチで調べて見ました。
HR500の明るさはAVプロです。
再生はPS3です。
接続はAVマルチ端子とD端子の二つで調べました。
どちらも1080iで出力しましたが、動画解像度は端子による違いは分りませんでした。
モノスコープの動画解像度は、850本くらいでした。よく目をこらすと900本に近づきます。
静止画より動画のほうが解像度が上がります。
モノスコープの縦線より横線の方が解像度が高いです。
書込番号:7511816
1点

高画質動画さん、初めまして。
「Hi Definition Reference Disc」をお買いになりましたか?
さすがに高価なだけあり、付録ソフトよりも充実した内容でしたね。
ソニーのHDトリニトロン管は、やはり動画解像度においては最強のようですね。
動きの早い映像ソースを観るには、良く出来たブラウン管に勝るデバイスはないようです。
プラズマのKUROなどは限りなくブラウン管画質に近づいていますが、
動画解像度はかなり落ちますので、そこが課題でしょうね。
有機ELもその点では1枚落ちの感は否めませんので、やはり今後の進化に
期待したいところです。
書込番号:7511993
2点

動画解像度の意味や確認方法などいまいちよくわからないところもありますが(モノスコープの横線を横にスクロールさせるだけで、本当にディスプレイの解像度がわかるのかなど)、黒い背景で黒い服を着たモデルの人と白い背景で白い服を着たモデルを途中で入れ替えたり、このディスクは面白いテストが多いです。雑誌のちょうちん記事などより、よほど役に立つと思います。
ハイビジョンブラウン管は絶滅しましたが、パイオニア純正のプラズマも、絶滅危惧種になりつつあるので、大事にしたほうが良いですね。
有機ELは早く、大きな画面で安く買えるようになってほしいです。
書込番号:7512719
0点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん、高画質動画さん。
ちょっと話がそれますが、私が視聴した中ではSEDがダントツの動画解像度を
誇っていました。しかしこれは36型のハーフHDタイプのもので、55型のフルHD
タイプの機種では同じ画像チェックは出来ませんでした。最近疑問に思っている
のは、「36型はアナログの階調表示なので、SEDの額面通りの動画解像度が出るが、
フルHDの機種になるとHDMI 入力が前提になるので、現在のプラズマのように階調
表示がPWM駆動になってしまって動画解像度が落ちるのでは?」という疑念です。
有機ELも本来はプラズマより高速な動画応答速度を誇っているはずなのに、実際
に出てきた製品はプラズマより劣っている訳で、もしフルHDタイプが出てきても、
動画解像度はプラズマと大差ないレベルになってしまいそうです。その辺りの疑問に
対してはどうお考えでしょうか?
昨今のAV家電を取り巻く状況を考えると、コストの問題がからんでSEDも大型の
有機ELも製品化されず、パナソニックのプラズマとシャープの液晶の対決、という
構図になってしまいそうで、心配です。まあ、パナにパイオニアプラズマの技術が
導入されて「MAKKURO VIERA」が出てくれれば大歓迎ですけれど(^_^;。
書込番号:7513681
1点

フルHD大好きさん、こんばんは。
有機ELよりプラズマの方が、動画解像度が高いとお感じになりますか?
PDP-5010HDや5000EXでは、モノスコパターンで静止画1000本から動画では
600本程度まで大幅に低下しますが、XEL-1では650本から600本へと、僅かの低下です。
実際の動きの速い動画においても、自分の視覚ではXEL-1の方がディテールが
はっきり識別出来ます。
フルHDの有機ELなら、動画解像度900本以上は確保出来ると思うのですが、
いかがでしょうか?
SEDの駆動方式は、インパルス駆動になるのでしょうか?
PWMと聞くと、どうしてもモーターの制御を連想してしまうのですが・・・(笑)
そもそも、SEDが果たして製品として世に出るのか否か、どうも不透明ですね。
有機ELも、1〜2年後に実現するのは20インチ台がやっとと思われますし、
自発光型ディスプレイは当面はビエラの独壇場になってしまいそうな
感もありますね。
早く、選択肢が増えて欲しいと切望します。
書込番号:7514564
1点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
一応昨晩確認しましたが(笑)、6010とXEL-1の同時比較視聴では
やはり、6010の方が明らかに動画解像度は上でした。Hammock、
Swing のシーンでは、動いている最中には服の模様などが僅かにぶれて
いるはずですが、それが止まって静止状態になる収束部分で、6010の
方が滑らかに推移するのに対して、XEL-1は模様が急にはっきりします
ので、私の目からはやはりXEL-1の方が動画解像度が落ちるように感じ
られます。まさか、5010と6010の間にも動画解像度の差があるとは
考えにくいですが、いかがでしょうか。Automobile のシーンでは、
ナンバーのぶれはXEL-1がやや大きいものの、プラズマ特有の緑かぶり
が出現しないために、XEL-1も素直な画像表現と言えますが、以前に
レポートした通り、OCB液晶は動画解像度がXEL-1よりやや優る上に、
緑かぶりも発生しないので、6010よりもXEL-1よりも見やすい画像に
なっているのにびっくりした次第です。そういう意味では、購入した
時に感じた、「液晶なのにブラウン管のようなしっとりした表現」と
いう印象がデータ的にも証明されたのがちょっと嬉しいです。実は、
この間の「チームKUROオフ会」で、隊長宅にXEL-1と魔法の箱一号
を持ち込んで大?視聴会をしたのですが、いろいろ書き込むよりも
実際に見れば一目瞭然なところが伝えきれないのが難しいですね。
動画のディティール表現ではその辺りのチェックをしてみてはいかが
でしょうか。私の目が鈍いだけかもしれませんが。フルHDになると、
有機ELもプラズマと同等の動画解像度は出る気がします。
SEDがもしアナログ諧調制御をしているとすれば、インパルス駆動に
なるはずですので、ブラウン管も凌駕するような動画解像度になると
思います。実際に視聴した36型の印象は「他のディスプレーとはまるで
次元の違う表現力!」でしたので、FPDベンチマークソフトでテスト
しても、余裕で全てのシーンをクリアすると思います。ただ、フルHD
のモデルになった時には、入力はHDMI 経由でデジタル伝送されてきます
から、それをもう一度アナログ変換して画像表示するの?という疑問が
ある訳です。素直にデジタル変換で諧調表現をすると、プラズマのような
PWM駆動になると思いますので、その際にはSEDの応答速度が明確な
アドバンテージになるのかが、不安なのです。なんとか製品化してくれる
といいのですが、コストを考えると、パイオニアの二の舞になってしまい
そうで、先行きが暗そうですね。頑張って欲しいものです。
書込番号:7516747
1点

フルHD大好きさん、おはようございます。
再度5010HDとXEL-1を比較してみたところ、「ハンモック」でほぼ互角、
「スウィング」では服の縞模様の識別でXEL-1が僅かに上、「オートモビル」でも
XEL-1の方がナンバープレートの文字がやや確認し易く感じました。
5010HDは静止状態との解像度の落差が大きいのと、画面が大きい分被写体の
移動量が大きくなり、実際以上に動画解像度が低いように見えてしまう
不利もあるかも知れません。
どうも、意見が一致しませんね(笑)
いずれにしましても、片やフルHD、片やクォーターHDですので、同じ土俵で
比較するのは公平ではないかも知れませんね。
本当の勝負は、有機ELフルHD機登場までお預け、という事でいかがでしょう?(笑)
書込番号:7517030
1点

またまたこんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
うーん、判定は微妙なところですが、もしかすると5010のエージングが進むと、形勢が
逆転するかもしれないですね。もう少し長い目で見ましょうか(笑)。ただ、XEL-1は画素
数を考えるとあり得ない程の高精細感ですので、フルHDになった時にはプラズマを逆転して
もおかしくなさそうですね。その頃には、BRAVIAエンジンではなくて専用の映像回路も
出来ていると思いますし(笑)。
書込番号:7517383
1点

だいぶ遅い書き込みなので、見ている人はあまりいないかもしれませんが、私の↑の書き込みは、FPDベンチマークソフトではなかったので、「ハンモック」や「スウィング」「オートモビル」での視聴結果がありませんでした。
その後、都内某駅ビル内書店にて入手した、FPDベンチマークソフトでの視聴結果も追加します。
再生は前回と同じPS3(20ギガバイト)で、HR500とはAVマルチ端子で接続、出力は1080iです。
「ハンモック」は、左右にハンモックがゆれても、服の模様と色や、顔の表情は全くぶれません。
「スウィング」は、やはり左右にロープが動いても、服の模様と色や、顔の表情も全くぶれずはっきり見えます。人物の後方で、木の葉っぱが風で揺れているのもはっきり分ります。
「オートモビル」での車のナンバーは、手前の車のナンバーは全くぶれずに全てはっきり数字が読めます。
追加の追加ですが、コンビニで立ち読みしてたら、某若者向け娯楽雑誌の中で、著名ハイビジョン評論家のA氏が、ハイビジョン製品のお勧めベスト10のような記事を書いており、第一位は、KUROの600、第二位が小澤征爾のコンサートのブルーレイディスク、第三位がXEL−1になってました。見開き2ページの小さい記事で、AV専門誌でも何でもなく、広告主のAV家電会社の目をあまり気にする必要がないからか、自分の好みを比較的自由に書いた様な感じでした。
書込番号:8007257
1点

XEL-1 vs PVM-D14L5J大変参考になりました。私もPVM-14M1JやPVM-14L2
などを持っていましたので(現在はKV-14DA75を使っています。)トリニトロン×ハイビジョンの画質は液晶の画質を大きく上回り最高峰のものだと思っておりました。
しかし2014年にはBDレコーダーなどのアナログ出力が廃止になり、現在使用しているトリニトロンもやがてエミッション減退などの症状が出て使えなくなるので困り果てておりました。
しかしこのクチコミを見てXEL-1はPVMと匹敵するほどの画質と知り希望がわきました。このクチコミからかれこれ4年が経っていますが現在ではソニーとパナが提携して有機ELテレビを開発するそうですね。
早くソニーとパナが共同開発した有機ELテレビが店頭に並ぶ日が来ればいいなあと思っております。XEL-1は生産終了なので中古か新古を探したいと思います。
書込番号:14947937
0点

当たり前田のおせんべいさんご覧いただけているでしょうか?
こんにちはXEL-1の新古大枚をはたいて買いました。まさに想像以上の画質でした。
たしかにPVMをも上回っているかもしれません。
ゲームをしても外部入力での遅延もまったくといっていいほど感じませんでした。
トリニトロンに次ぐSONYの傑作品ですね。
書込番号:14994637
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
先月東芝のREGZA Z3500を買ったばかりなのに。。。
実機のデモもしってたし、価格発表から気にしてたんですけどね。
ロットの数がすくないにせよ人気はあるみたいでお店に入ってきた初回分(4台)は2週間くらいでなくなったそうですよ。
私のはSONYからの配送待ちですが、ちょうどSONY担当がいて26日!にくることになりました。
届いたら早速レビューしますね。
インチ数が小さいのでヤマダの5年保証にははいれないようですね。
価格は実質でいえばkakaku.comと変わりないかなぁという感じでした。(もちろん交渉はしましたけどね)
余談ですが、REGZAもいいですよ。フルスペックHDはすばらしく奇麗です。
リビングでREGZA、寝室でXEL-1を使おうと思っています。
0点

スゲーかねもちだなぁ〜。
ひょっとして、ソフトウェア会社勤務?
書込番号:7131170
0点

>スゲーかねもちだなぁ〜。
>ひょっとして、ソフトウェア会社勤務?
いや、勤務している人はビンボーですよ。
儲かるのは経営者だけです。(^o^;
書込番号:7131205
0点

いや、そんなでもないです。
たぶん本当のお金持ちは家の値段くらいする車とか買っちゃいますから。。。
ちなみに、仕事はフリーランスですね。
儲かるかどうかは微妙です(^_^;;
書込番号:7131264
0点

あ、そうでしたか。たいへん失礼いたしました。
でも、ソフトウェアについてかなりお詳しいみたいなので・・・。
本当のお金持ちの人の趣味は、私のような貧乏人には想像もつきませんが、たぶん蛇口をひねるとコーラが出てきますよ。
書込番号:7131551
0点

odacleさん、初めまして。
ご購入おめでとうございます。到着が楽しみですね。
レポ期待しています。
しかし、老婆心ながら(って、オレいくつなのかな?)一言余計な事を言わせていただきます。
>余談ですが、REGZAもいいですよ。フルスペックHDはすばらしく奇麗
です。
当家では、「素晴らしく綺麗」だったフルHDプラズマモニターが、
XEL-1導入後「まあそれなりに綺麗」にグレードダウンしました。
言わんとしている事が、お分かりいただけました?(笑)
XEL-1は、ある意味罪つくりなディスプレイです。
書込番号:7131607
1点

♪ぱふっ♪さん
こんにちは。
そうですね、システムエンジニアをやっています。使うOSもWindows/Mac/Linux、Unixなどなど。
業種もその時によって証券だったり、ITだったりといろいろですけど。。。
今年は東芝さんにだいぶ貢ぎましたが。。。最後の〆はSONYさんにもってかれましたね。
私のお友達に本物のお金持ちがいますけど、一般人からみるとぶっ飛んでみえます。
当たり前田のおせんべいさん
いろいろスレッドを拝見させていただきましたがお詳しいですね。
私も日立のDVHSデッキが現役だったりしますけどね。
ヘッドホン、スピーカー、テレビ、パソコン(おっとこれは仕事道具)はついつい散財しちゃうんですよね。
ともあれ、きたらいちばん最初に何をソースに見ようか検討しています。
書込番号:7131897
0点

やっと評価レポート書きました。
BSの配線をどう取りまわすかでちょっと考えたりしました。
いいですね。
溜息がでます。黒の絞まりは圧倒的によいですね。
あとすごく明るい。ちょっときついかなと。
明るすぎるのでコントラストを下げました。
とにかく20万だしても十分価値のあるテレビだったと思います。
書込番号:7251099
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
11月25日に、ソニービルにて「XEL-1」の開発者トークイベントが開催されたので、
参加してきました。
以下、適当に書きます。
この機種の画面をよくみると、パネルの解像度が960X540と低いためか、
斜め線にジャギー(例えば、SONYのロゴの丸い線を見るとわかる)が
散見されるので、この点について映像回路の設計者に質問したところ、
必ずしも、解像度の問題だけではなく、回路がブラビアエンジン程の性能が
ない事も要因である旨の説明がありました。
とにかく、あのデザインの筐体に部品を納めるのが相当な困難だったらしく、
いかに専用部品を開発し、装備したかの苦労話の話題が多かったです。
ソニーはまずデザインありきで、エンジニアは軽視されているとの
笑い話もありました。
地上デジタル用のあの内蔵ロッドアンテナにも、相当な技術が使われていて、
内蔵部品や周辺のノイズを拾わず、放送電波のみ選択する能力には、自信が
あるそうです。(ただし、窓際や、強電界でないと使えないそうです。)
又、色再現に関しては非公式ではあるが、NTSC比110%との耳寄りな情報
も聞けました。
あの驚異のコントラスト比100万対1という数値は、測定機の計測数値の限界が
100万対1ということで、無限大と表示したいくらいであるとの話もありました。
滅点については、一応の品質管理はあるが、今後の改善も必要なようです。
寿命の3万時間は、スタンダードモードでの数字で、カスタムモードでは、
更に寿命は延びるそうです。
スタンダードモードで1日5時間視聴で16年との説明ですので、
5(時間)×5840(365日×16)=29200時間となります。
8時間では、10年ですね。(もっとも、目安に過ぎませんが)
あの3ミリのパネルは、外枠や、フレキシブルケーブルを除くと
0.7ミリのガラス板にプリントされたトランジスタ、有機材(実際には
粉末状)を内側に封印した1.4ミリの厚さしかないものでした。
持たせて頂きましたが、かなり薄くて軽いです。
面白かったのは、初公開の試作機の展示です。昨年の3月頃に製作したそうですが、
それを、副社長(井原さん?)の部屋に無理やり置いて、性能を認めさせて、
製品化への道を開いたようです。
今年のFPDの展示会や、株主総会等に展示された試作機と違い、野暮ったいデザインが
よかったです。
気になる大型化についての質問では、「とにかく、待っていただくしかない」との
部長さんのコメントでした。
フルHD化と、大画面化、滅点等品質の改善を急ピッチで進めて欲しいと思います。
市販された薄型TVで、まともな画質のものは、現状有機ELしか無いですしね。
8点

こんにちは、PVM-D14L5Jさん。御名前の由来はマスターモニター
でしょうか。
大変参考になるお話、ありがとうございました。確かに黒画面では
本当に真っ黒になるので、コントラスト比は無限大かもしれませんね。
応答速度についてのお話はありましたか?何故か有機ELはホールド
駆動形式に黒挿入を組み合わせているようなので、SEDやFEDに比べる
とその点では不利なようなのですが。
書込番号:7058711
4点

フルHD大好きさんはじめまして
私のニックネームの由来はマルチスキャンのピクチャーモニターの愛機の機種名です。
生産完了告知後に、最終ロットに近い製品を買いました。
(以前から欲しかったので)
ところで、フルHD大好きさんは、既にXEL-1をお持ちなんですね。うらやましい
かぎりです。BDZ-X90や、PDP-6010HDもお持ちとは、まさに鬼のようなAVマニア
だと思います。
開発者トークイベントでは、応答速度に対する質問があったような気がしますが、
具体的な数値をあげたのかは、申し訳ないですが記憶が定かではありません。
限りなくゼロに近い数値なのではないでしょうか。
自発光デバイスの有機ELであれば、プラズマ同様の動画応答性は
確保されていると思います。(種火がない分、有機ELの方が画像再現性は上だと
思いますが。)
具体的なスペックはソニーに確認してみてください。(非公開かもしれません)
有機ELで、残像が気になるという書き込みがありましたが、恐らく残像ではなく
MPEG2の癖で、横方向に移動する画像がぶれて見えているだけであると
推測します。これは、CRTでもFEDでも見えるはずです。(しょせんは、圧縮画像です。)
フルHD大好きさんはこの機種の残像についてどのように分析されていますでしょうか?
デモ映像や、放送受信映像をみた限りでは、圧縮ノイズは別として、
液晶のようなはっきり分かるあのまとわり付くノイズは、確認できませんでした。
SED(FED)、CRTなどのインパルス型駆動と違い、有機EL、プラズマ、液晶等は
ホールド型駆動なので、極端に動きの早い動画がぼける事は厳密には避けられないと
おもいます。
また、有機ELはCRTと違いプログレッシブ表示なので、ハイビジョン放送では、
インターレース表示ができるCRTの方が、忠実な再現性では上だと思います。
液晶にない弱点は、画像の焼きつきではないでしょうか。
CRTや、プラズマ、有機ELの場合、長時間同じ静止画像を表示するのは、
危険だと思います。
マニアックに見れば放送局用や、業務用のCRTモニター同様の画像の再現性が
XEL-1にあるとは必ずしも言えないと思いますが、今までに見たこともない圧倒的な
コントラスト感は唯一無二のもので、この製品の最大の魅力だと思います。
ブラビアXシリーズあたりを買うなら、XEL-1の方が、100倍魅力的だと思います。
私も、購入を検討しているところです。
書込番号:7060832
6点

PVM-D14L5Jさん、丁寧な御返事どうもです。
いえいえ、気合いの入ったオーディオマニアの方々に比べれば、可愛いもの
です。とは言え、いろいろな買い物したために、ここ1年の貯金が2週間の間
に吹っ飛んでしまいました(^_^;。
有機ELの応答速度は確かマイクロ秒単位なので、プラズマよりも桁違いに
速いはずなのですが、ホールド駆動のために残像感が完全には払拭されて
いないと感じています。BD-ROMや、XEL-1のデモ映像のような良質な画像
を見ると残像はほとんど感じず、プラズマと同様の動画応答特性である事が
分かるのですが、以前にCEATECで見たSEDの、身の毛もよだつような完璧な
残像感のなさ(正にカルチャーショックでした)に比べると、期待はずれ、と
いうのが正直な感想です。やはりホールド型駆動では残像感を完全には消せ
ないのかなぁ、と感じています。
ちなみに、昨年のCEATECでデモされていた、「ブラザーズ・グリム」の
記憶を頼りに、自宅でBD-ROMを再生して6010とXEL-1と比較して見ました
が、空間の広がり感はSEDの方が上のような気がしましたが、これはシーンが
パンする時に、動画応答性がよくて細部の描写がつぶれないせいではないかと
思いました。
画像の焼き付きに関しては、自発光式のディスプレーの宿命のようですね。
取り説にもしっかり注意書きがしてあります。焼き付けさせてしまったら、
二重の人柱になってしまいますから(笑)。
画像の再現性については、XEL-1本体での画質調整のパラメーターが少ない
ので、確かにモニター的にはならないかもしれませんが、フルHDになった
時には期待出来ると思います。現時点でも十分すぎる程綺麗ですから。他の
薄型TVでは実現不可能な、黒の沈み込みと眩い灯りのピーク感を同時に再現
出来る(現在のところ)唯一のTVですから。
書込番号:7062518
5点

横レス失礼します。
>PVM-D14L5Jさん
初めまして。
CRT方式のPVMを所有されているとは、羨ましいです。
私も生産完了が発表されたとき、ラストチャンスなのでいずれかの機種の
購入を検討したのですが、結局スルーしてしまい後悔しています。
リファレンスになるディスプレイがあると、客観的な比較が出来るので
いいですね。
それに、4:3のソースを焼き付きの心配なしに見られるのも、隠れた?
メリットですね。
今購入出来る業務用CRTモニターとして、ビクター製などがありますが、
どうも民生用の転用品(小改良しただけ?)のような雰囲気で、
画質にそれほど期待できないような気がします。
ああ、PVM買っておけば良かった・・・。
>フルHDさん
こんにちは。その節はありがとうございました。
ところで、つかぬ事をお聞きしますが、4:3のSDソースをご覧になる場合、
どうされていますか?
プラズマにせよ、有機ELにせよ、ワイド画面ゆえ左右の黒帯に「焼き」を
入れられるのが心配ですよね?
かと言って、ワイドモードにしてしまうと、可愛い女の子の映像が
台無しに・・・。
実は、4:3ソース専用にパナソニックの15V型液晶を使っていて、画質も
まずまずで(PDP-5000EXで表示するよりマシ)結構気に入っていたのですが、
XEL-1購入に伴い、シャープ製16V型ともども手放してしまいました。
(先立つものが・・・汗)
まだまだ4:3収録のDVDも多いですし、過去に録画した貴重なアナログ放送の
メディアも捨てられません。
今は仕方なく、そうしたソフトはパソコンで見ています・・・。
書込番号:7064049
1点

こんばんは、当たり前田のおせんべいさん。
私はいまのところ、我慢してXEL-1では4:3画像を見ないようにして
います。5000EXや6010の場合にはコンポーネント接続が出来ますから、
「魔法の箱1号」を使用して拡大表示をしていますので、時刻表示や4:3
表示は回避出来ています。XEL-1で4:3画像を見た後では、何分か地上
デジタル放送かBSデジタル放送かブルーレイの全画面表示をさせてから
電源を切るようにしています。もう何ヶ月かすれば、あまりこんな心配も
しなくてすみそうなんですが。
書込番号:7065099
3点

フルHD大好きさん、こんばんは。
やはり、ある程度使用時間が経過してエイジング?が完了するまでは、
4:3やシネスコ表示は避けた方が良い、という事ですね?
私も、それを心掛けるようにしたいと思います。
5000EXの時は、最初から無頓着にシネスコ・サイズの映画を観たり
していましたけど・・・。
ところで、「魔法の箱1号」とは、もしやQUALIA001のことですか?
あれをお持ちとは、素晴らしい!
書込番号:7065546
1点

横からこちらも失礼いたします
当たり前田のおせんべいさん
>薄型ワイドTVではワイドモードにしてしまうと映像が
台無しに・・・。
とはどういうことでしょうか?4:3TVでデジタルチューナーをパンスキャンモードにすれば、縦に伸びるか普通に見えるかですがレターボックスモードにすれば太って潰れるのです。
それと関係があるのでしょうか?
書込番号:7067520
0点

ねこんのさん、初めまして。
「ワイドモード」などとアバウトな表現をしましたが、正確に言えば
XEL-1の4:3ソースの表示モードは、「ノーマル」「フル」「ズーム」「ワイドズーム」
「字幕入り」の5種類あります。
その内、元の情報を蹴らないで表示出来るのは左右に黒帯を入れて4:3表示する
「ノーマル」と、上下の情報はそのままに左右を画面いっぱいに広げる「フル」の
2種類になります。
>かと言って、ワイドモードにしてしまうと、可愛い女の子の映像が
台無しに・・・。
この駄文の意味は、「ノーマル」モードでの焼き付きを嫌い「フル」モードで
表示すると、人物が太めに表示されてしまうという意味です。
例えて言うなら、アイドル時代の天地真理の映像が現在の天地真理の姿に
なってしまうという、悲劇が起こる訳です。
そんな訳で、4:3SDソース用にVGAパネルの有機ELテレビがあればいいのにと
思うほどですが、商品規格上あり得ないのでXEL-1で適当にモードを選びつつ、
騙し騙し?観賞するしかありません。
書込番号:7069588
1点

こんばんは、当たり前田のおせんべいさん。
取り説を見ていたら、XEL-1にもパイオニアのKUROシリーズのような
オービター機能(焼き付き防止のために画像を微妙に動かす)がある事が
判明しました。考えていたよりも、焼き付きには神経質にならなくても
いいかもしれません。
QUALIA001と5000EXのコンビでいいエージングが出来、極上の画質を
堪能出来たと思っています。麻倉怜士先生にお話したら「おお、羨ましい」
とおっしゃっていました。御本人はQUALIA004とのペアで使ってらっしゃる
ようですが。
書込番号:7070414
2点

フルHD大好きさん、おはようございます。
おっしゃる通り、取説に焼き付き防止の為のオービター機能に関する記述が、
さり気なく記載されていますね。
しかし一方で、焼き付き防止の対応策にまるまる1ページさいていますので、
ユーザーは神経質にならざるを得ませんね。
クレーム阻止の為に、メーカーは二重に「保険」を掛けている感じですが、
フルHD大好きさんのおっしゃるように、オービター機能を信用して
いいのかも知れません。
>麻倉怜士先生にお話したら「おお、羨ましい」とおっしゃっていました。
イベントなどで、お話したのですね?
HiViなどの専門誌は、提灯記事が多いという印象もあるのですが、
麻倉先生の記事は説得力があるので、個人的に信奉しています。
麻倉先生に羨ましがられたフルHD大好きさんが、羨ましいです(笑)
書込番号:7071774
0点

当たり前田のおせんべいさん
有難うございます
>表示モードは、「ノーマル」「フル」「ズーム」「ワイドズーム」
>「字幕入り」の5種類あります
字幕はノーマルの入り無し、フルの入り無し、ズームの・・・ではなく別物でしたか
>「フル」モードで
表示すると、人物が太めに表示されてしまうという意味です。
レターボックスに相当するモードなので太めになるのですね。
太くなるのを嫌っているのにワイドでなければ嫌だという人がいまして
そういう押しつける人に苦しめられていましてその対策の参考にさせていただきたかったのです。
>4:3SDソース用にVGAパネルの有機ELテレビがあればいいのにと
思うほどですが、商品規格上あり得ないので
できれば見たいものですね。この製品は出力や入力が少なくて
残像対策はしりませんがアナログ放送が受信できないのでやや、残念に思っています。
せめてフルHDなら・・・
書込番号:7071979
0点

当たり前田のおせんべいさん
亀レス失礼します。
HD DVD/DVDツインフォーマット・ソフト「小野真弓/OVERTURE」を
お持ちなんですか。HD DVD唯一のグラビアアイドルのイメージ物
ですね。それにしても、同様のソフトが他に皆無なのも困ったものです。
ブルーレイでは、グラビアアイドルのイメージ物が一本たりともリリース
されていませんね。
BSフジでは「水着でハイビジョン」、「動く!アイドルお宝名鑑」などで
放送したグラビアアイドルのハイビジョンコンテンツを多く所有しているし、
BS日テレや、BSi、テレビ東京等でも、同様の映像ソフトを所有していますが、
放送のみか、DVDのみの販売に終始しています。
ハイビジョン映像で見るグラビアアイドル物の画像も確かに癒しになりますね。
それと、モニターの画質差もよく判別できる優れた素材でもあります。
音楽もののソフトも、少なすぎます。映画ばかりじゃ、普及しないでしょうね。
それらのソフトが、BDやHD DVDで安定的にリリースされる時が来るのか、来ないのか・・・
画質にこだわる人は、全体の中では、マイノリティーなのかも知れませんね。
書込番号:7137090
0点

PVM-D14L5Jさん、こんにちは。
映画が市場を引っ張っている現状からすると、BD&HD DVDが
映画タイトル偏重になるのはやむを得ないのでしょうが、
音楽ファン、グラビアアイドルファンにとっては、寂しい限りですね。
LD、VHD(古っ!!)、DVDのソフトが初めてリリースされた当時は、
もっとタイトルにバリエーションがあったような気がします。
現状、例の小野真弓ちゃんのソフトと、BDの「AKB48ライブ」「デスチャ・ライブ」の
繰り返し視聴で我慢せざるを得ない状況です。
クラシック系タイトルはOPUSレーベルからバレエ・オペラのHD DVD
タイトルが発売されるようになりましたが、こちらも品揃えは
まだまだこれからというところです。
XEL-1は画面サイズからして映画向きではないので、ビデオ撮り作品の
リリースを増やして欲しいと熱望ですね。
書込番号:7138361
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
とうとう買ってしまいました。
買うとなると厳しく観ました(笑)
残像は有りますね、残念ですが・・・
それに、誰もが認める大きさなどのマイナス要因はあります。
が・・しかし、実在感のある絵を観たら吹っ飛びます(笑)
HIVIの記事に、「テレビの後ろ側に現実があり
、画面という窓からのぞいているのではないか・・・・
という錯覚をおこす程の驚異的な臨在感があります。」
とありますがまったく同感です。
もう後戻できませんよ、男としては・・(爆)
次はブルーレイレコいっちゃいます〜(♪)
ちなみに、BW800あたりがどうかな〜なんて・・・
当たり前田のおせんべいさん、フルHD大好きさんの
インプレは大変役に立ちました。
有難うございました。
これからもおじさんをよろしくお願いします(笑)
3点

>自然食さん
行ってしまいましたか!まさかの展開に、ちょっと驚いています。
煽って散財沼につき落としてしまい、申し訳ありません(笑)
>残像は有りますね、残念ですが・・・
応答速度がμsレベルという割りには、確かに場面によっては残像感が
ありますね。液晶ほどではないのですが・・・。
>ちなみに、BW800あたりがどうかな〜なんて・・・
松下製レコーダーはルックスがスリムでXEL-1と合いますが、残念ながら
HDMIリンク機能が有効になりませんので、その点を重視されるなら
ソニー製レコーダーになりますね。
その辺も含め、ご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:7052779
1点

当たり前田のおせんべいさん、
こんばんは、
いえいえ、煽ったなんてとんでもない、
自ら沼にダイブしたってことですよ(爆)
思い返せばハイビジョンB管の時も落ちかけてたんですよ・(笑)
ただ、あの大きさと重さがネックで退却した訳です。
今回は画面の小ささ、応答速度、価格がネックでしたが、
それを上回るインパクトがあったということです。
一番重要視したのは応答速度でしたが、まっ許容範囲ということで、
(この問題が解決されていたら、100点あげてもいいかな・・)
ご指摘有難うございました。
HDMIリンクは調べてみます。
それに、操作系も直感的って言うんでしょうか、わかりやすいし、
同メーカーで合わせたほうが絶対扱いやすいですね!
T50とX90も研究対象にしたいと思います(感謝!)
ところで、ブロックノイズ出ましたよ、動きが激しい場面ではありませんが・・
小さいのが2〜3回と盛大に一回でました(汗)
最新のスレ(PVM-D145Jさん)の
>斜め線にジャギー・・・・回路がブラビアエンジン程の性能が
ない事も要因である旨の説明がありました。
のくだりが気になります。
でも、まずは無事世界初の有機ELが誕生し、格安(?)で手元に届いた
わけですから、SONYに感謝ですね
書込番号:7056816
1点

こんにちは、自然食さん
御購入おめでとうございます。背中押してしまいました?(笑)
御自宅で見ると、更に高画質が実感出来ると思います。もしか
すると、これから年内のゲットは難しいかもしれませんから、
ある意味ラッキーでしたね。あと数年、大型化を待つのも楽しみ
でしょうか。
書込番号:7058695
3点

自然食さん、こんにちは。
散財ほう助罪に問われないようなので、安心しました(笑)
何はともあれ、仲間が増えて心強い限りです。
毎日、ワクワクするような有機EL体験をされていることと思います。
残像感は、ブラウン管よりは気になり、プラズマと同等という感じでしょうか。
許容範囲ではありますが、期待していただけに少し肩透かしの感もありますね。
ブロックノイズは、カメラがパンしたりズームしたりする場面でも出ますね。
デフォルトの状態で、もう少しノイズ感を抑えて欲しかったと思います。
でも、圧倒的なコントラスト感は、それらの欠点を吹き飛ばしてしまうほどの
インパクトを与えてくれますね。
光が当たった場面は眩しさを感じるほどですが、ブラウン管か液晶のBVMマスター
モニターでモニタリングしている製作者は、眩しさで戸惑っている(?)
視聴者がいるなんて、夢にも思っていないと思います。
あと、BDレコーダーの件ですが、ソニーを選ぶとHDMI連動機能が使えるのが
メリットですが、マルチタスク性能がまるでダメなようなので、その点では
お勧めできないのかな・・・とも思います。
私の場合は、XEL-1を購入する前に松下製レコーダーを購入したのですが、
選んだ主な理由は優れたマルチタスク性能です。
ムーブ中に他のタイトルが見られたりするのは、やはり便利です。
これでXEL-1とせめて電源だけでも連動動作してくれれば嬉しかったのですが、
犬猿の仲の松下とソニーということで(?)やはり駄目でした。
全ての欲求を叶えてくれるレコーダーは、なかなかありませんね・・・。
書込番号:7058984
1点

>フルHD大好きさん
正直に言えば、「気持ちよく背中押してます」(笑)
色々な機材を持ってるんですね〜もしも、フルHD大好きさんの
ような親戚がいたら・・ムフフフ・・と妄想してしまいます(笑)
どうでしょうか、これからは親戚ということで・・(略
量販店でもピカイチでしたが、うちで見る絵はおっしゃるとおり
驚異的の一言ですね、毎日寝不足が続いてます(爆)
>当たり前田のおせんべいさん
お仲間に入れていただければ、ほんと嬉しいです(♪)
>モニターでモニタリングしている製作者は、眩しさで戸惑っている(?)
視聴者がいるなんて、夢にも思っていないと思います。
ほんと、この絵は撮影現場のプロもびっくりだと思いますね・・
買って大正解だと思っています。
よって散財ほう助の感謝状と金一封を・・(略
報告ですが、X90買っちゃいました(爆)×(爆)
品薄で待たされるのもなんだし、在庫がある店でつい・・
カードに手が伸び・・(爆)
買ってすぐ「風林火山」をDRで録画しました。
今も再生してますが、もう極楽です(爆)
書込番号:7062590
1点

こんばんは、自然食さん。
そうですね、新規格のものが出ると結構買ってしまいますから、人柱の
モニターとしては便利な親戚かもしれないですね(爆)。新製品購入の
際には現行機種を格安で譲ったり、あげたりしているので、一部の友人や
実家には感謝されているかもしれません。NHKのドラマはハイクオリティ
なものが多いので、本当に極楽ですね。先日のNHK杯フィギュアも、選手
の衣装のラメがきらきら輝いて凄く綺麗で感動しました。
書込番号:7065125
2点

>自然食さん
X90ご購入おめでとうございます!
XEL-1購入をきっかけに、立て続けにBDレコーダーを購入されるという酔狂さ!?が、
また素晴らしい!
やっぱり、AVマニアはこうでないといけません。
それだけの魔力が、XEL-1に備わっているということでしょうね!
書込番号:7065603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





