
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年12月21日 22:24 |
![]() |
9 | 6 | 2009年8月30日 19:24 |
![]() |
44 | 7 | 2009年8月9日 22:56 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月4日 08:49 |
![]() |
24 | 20 | 2009年3月26日 19:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年8月25日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
購入してから1年9ヶ月が経ちました。
その後、映像ケーブル、電源ケーブル、HDMIケーブルをグレードアップしてきました。
(買った当時と現在では、まったく別物のXEL−1です)
最近、壁コンセントをノーマルからオヤイデの「R 1 Beryllium」にしました。
このコンセントは本当に凄いですよ〜!!!
絵で言うとノイズが減り、色乗りが良くなり立体感がグッと出ます。
音は、声も楽器も質感がよく出てきて、感動できる音になります。
弱点は、かなり[差込み]がきついので「なんじゃこりゃ!!」ものです・・・。
酔狂な方、試してみませんか?
絶対に後悔しないと思いますよ。
3点

あ オヤイデって今月のBest Gearにのってました
なんか スピーカーみたいなこと書いてあったんですが これに挿すと 音がよくなるって意味だったんですね
かってみたいなと思いました
書込番号:10645858
0点

のんのののん、さん
「R 1 Beryllium」は、とてもコストパフォーマンスの高い壁コンセントです。
ノーマルのコンセントから変えたら、きっとビックリすると思います。
ただし、差込口が異常なほどキツイので、それだけは覚悟してください(藁)
本当は、資格をもった人しか交換してはいけないらしいですが、
私はブレーカーを落として自分でやりました。なんせ簡単ですから。
極性も確かめて交換したら文句なしです。
書込番号:10665634
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1の後継機と考えられている21インチの機種は、恐らく今年は
出ないのではないかと、予測します。
毎年、株主総会で展示していた有機EL関連のデモも今年は一切ありませんでした。
話によると、生産の歩留まりの関係で量産体制はまだ先の話になるそうです。
今期の220億円の有機EL関連の投資は予定通りのようですが、新製品の発売は
しばらく待って欲しいとの事でした。
元々、XEL-1もビジネスとしては1円の利益も出ない商品ですし、テレビ部門の
恒常的な赤字体質の脱却が、優先項目なんだと思います。
来年の秋には出て欲しいですね。勿論フルHDパネル採用で。
1点

有機ELを「ソニー復活の象徴にしたい」との意気込みは、今何処?という昨今の状況に
なってしまいましたね。
最近は専ら液晶の画質向上にご執心のようですが、次世代デバイスの本命とされる
有機ELがおざなりにされているのは、残念です。
新製品を発売するとしても、今更WXGAは勘弁して欲しいですね。
BD-ROM等フルHDコンテンツが増えていますし、又動画解像度に優れた
有機ELだからこそ、フルHDパネルにするべきです。
書込番号:9877890
3点

この春に思い切ってXEL-1ユーザーになりましたが
素晴らしい画質には毎日見とれています
小さな窓から実世界を覗いてる感覚・・・
でもすべての消費者が画質最優先なわけじゃあないらしいし
価格もふくめて販売戦略が左右するんでしょう
来年21インチが出たとしても 私にはもう「買う余裕は無い」
書込番号:9878730
0点

おせんべいさん、どうも。
確かに、ソニーとして有機EL開発の熱意がトーンダウンして
いるのは間違いないですね。
出光も、ソニー以外のメーカーと有機EL関連のクロスライセンス契約を
結び始めていますし、残念な傾向です。
ハワードストリンガー体制で、単年の成果主義での人事考課や、短期的な
収益ばかり追求する経営方針の弊害が今後益々顕在化して、技術のソニーが
形骸化していくようで、ソニーファンとしては、つらいところです。
書込番号:9881153
2点

ラ・ウンさん、はじめまして。
“すべての消費者が画質最優先なわけじゃあないらしいし”
そのとおりですね。画質より価格を重視する人が多すぎます。
そう長くない一生、いい画質で楽しんだ方が良いとおもうんですがねぇ。
書込番号:9881196
2点

PVMさん
ストリンガー体制では、やはり厳しいですかね。
ハードよりもソフト重視の方針のようですし・・・。
むしろ、後発のパナに期待した方がいいのかも知れませんが、
こちらも画質よりもコスト第一のメーカーですから、多くは望めないかも
知れません。
書込番号:9882214
1点

有機ELの実用化はまだきびしいいし、それ自体頓挫する可能性があるのかもしれないのですね。(悲)
今日、量販店にいって改めてこの機種みてみましたが、いかに液晶テレビやプラズマがダメ駄目なのか身をもってわかりました。
この有機ELが20型でも発売されれば...
考えただけで胸が躍りますね。
でもこういうのってもっともいいものがスタンダードになるわけじゃないじゃないですか>
そこが厳しいとこですね。でもブラウン管を市場から駆逐してしまった代償として是非実用化、大型化に向けてがんばってほしいです。
書込番号:10074214
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
スレタイと関連性ある話だが、
Sony最高経営責任者ハワードストリンガー氏談「27インチOLED-(XEL-2)がすぐ来る」
(12ヶ月以内)と約束したそう。
XEL-2はどうやら21インチみたいだが上によると「27インチ」も登場すると断定。
http://www.oled-display.net/sony-show-21-inch-oled-tv-the-xel-2-at-japan-display-2009
サムスンの有機EL40型の画質ってどうなんでしょうかね。寿命が使い捨てレベルじゃ
困るが、買う買わない別として“1年先技術”を誇るサムスンには早期に発売して貰い、
業界有機ELの大画面化に拍車がかかれば良いですね。
9点

さて、SONY27型はシーテックで2度見た事あるのですが、
それ以上大型の有機ELにSONYは着手しているのでしょうか?
また「サムスン製40型有機EL見た」といった書き込み情報期待してます。
“1年先技術”の1年繋がり?で「1年戦争」といえばコレ↓
http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight/gundam/
昨日5/28に映像が追加されたばかりなので貼っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/20/news040.html
足のふくらはぎから間接のディテール、ぞくぞくしますね。
『君は生き延びる事ができるか』
お台場のGにしろ有機ELの40にしろ想像するだけで血圧上がりそうです(笑
個人的に同時進行で見守っています。
書込番号:9619232
2点

いよいよ本命登場ですか。
液晶特有の全部の画素がいっせいにヌラット表示を変えるあの感覚がなんとなくなじめません。ブラウン管の走査線はあるけれどスパッと切れ込む潔さは液晶では無理なよーな。
点と線という表示そのものの違いだから仕方ない。でも、画素一つ一つが発光表示だとブラウン管に近いと思います。絶対買うとすれば有機と決めている決心がますます高まってしまいます。地上デジタルがフルハイビジョンではないのでノーマルハイビジョンでもかまわないんですけどね。当分、我慢ですな。それにしてもビデオの黄色いピンジャックは、汎用性が広いですな。どんなに古いビデオデッキでも端子さえ生きていれば繋げて観れますぅ。
書込番号:9686541
3点

いくらサムスンが有機EL40インチ出しても買わない、
言うだけ言って、実用化された商品ってあるんだろうか?
日本のメーカーがんばれ!!!
ちなみに、EPSONはフルHDパネルを作るうちのひとつの技術ができたみたい。
書込番号:9745833
6点

LGでもサムスンでもいいから、早く大型の有機ELだして
書込番号:9758606
5点

久々のkakakuカキコです。
今のところ有機ELの新たな情報は入手していないのですが、
私ごとを書くとこのたび携帯を有機ELディスプレイのモノに
買い換えました(EXILIMシリーズの奴です)
あと、PCモニターを8/7発売予定サムスン製のXL2370を購入前提で明日秋葉へ
見に行きます。因みにネットの最安値より安いリアル店で、展示は現在1店舗のみ。
例の200万:1のLG製と横並びでデモしているそうなので楽しみです。もちHDMI端子付。
このXL2370、売価35000円以下にしてスペック表は目を見張るものがありますね。
スペックが一人歩きしていなければ良いのですが一応、コントラスト比が500万:1、
応答速度が2msでサムスンでも最高峰モニターとしています。
http://www.youtube.com/watch?v=DwVUKDCjmFE&hl=ja
特にサムスンの宣伝という訳ではなく性格上PC周辺環境にはコストを掛けない主義
なので、PCモニターくらいはいいかなといった気持ちからです。
当然私も40前後の有機ELは、国内ブランドしか眼中にありません。
プラズマ、液晶然り、周囲の人にも国内メーカーしか奨めません。
サムスンが先行で40型OLEDを出しても刺激剤の役割で良いかと。
書込番号:9934286
2点

とりあえずPCモニタ用の導入報告をば。
一時的に、難媚薬慢コントラストの数値に踊らされましたが、
秋葉ドスパラ本店での動画デモ比較で色あいと動画モードの画質調整項目の
開放度?で 三菱のRDT231WMノングレアを選択購入しました。
ヨドバシにオーディオケーブルを買いに行ったりとかでだいぶ疲れて、まだ
箱も開けていませんが
所詮TNパネルといえど、
私も「赤」をマゼンダでしか再現できない韓国ブランドモニターは性に合わない。
ということでした。
書込番号:9976477
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
ソニーから20数インチがでるのか?!サムスンは40型のフルHD有機ELに成功しているが…どっちが先に販売できるか(>_<)ブラウン管の薄型バージョンのSEDもきになるが(・Д`)今の様子だと有機ELの方が早いかな。ただ有機ELはあまりの薄さゆえ音質面が心配だ
0点

21インチ1360x768 (WXGA)で、お茶を濁す可能性がにわかに高まって
ますね。
海外及び日本の展示会で、量産化も視野に入れた展示があったようです。
でも、フルHDの27インチじゃないと、高額な商品に間違いないので、
マニアも敬遠するリスクがあるでしょう。
ソニーさん。是非フルHDで出してください。そうじゃないと購買意欲が
刺激されませんので。技術的に難易度が高いんでしょうが、それをやってのけてこその
世界に冠たるソニーのブランドがあるわけですから。
それと、HDMIだけじゃなく、D5、コンポーネント入力も装備してね。
書込番号:9444236
3点

FEDが世に出る可能性が、ほぼ無くなってしまいました(涙
フルHDの有機ELテレビが欲しいです。
書込番号:9488106
0点

ソニーにフルHD有機ELは出ないのかな(>_<) 大型化に成功したサムスンに期待したいです。ソニーももたもたしていると、また特許申請されちゃいますよ。
書込番号:9488919
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/10/22006.html
とありました。
量販店にXEL-1を2台展示してあったので、結構時間掛けて間近で凝視(笑)
観察した事がありまして、やはり「ドット数が少ない」と強く印象に残りました。
是非27インチ級フルHDで登場して欲しいですね。
今年のシーテックのサプライズは27インチOLEDの花畑展示に期待!かも(難色?)
/CANONのSED、HIVIとかAVレビューで裏記事載せてくれないかなぁ
3点

27インチのデモ機は、各種展示会場や、株主総会等で何度も見ました。
今年の株主総会(6月)にも、昨年と違うデザインのデモ機が展示
してありました。
27インチのデモ機はフルHDで、画質も11インチがそのままサイズアップした
ような、鮮明で高輝度の見栄えのする画質です。
じっくり見ましたが、画質はこの一年、特に進化していないように見えました。
輝度に弱点のあるプラズマモニターでは太刀打ちできないレベル
(有機ELも諧調表現は思った程よくないですが。)だと思います。
ただ、滅点(液晶でいうところのドット欠け)は、相変わらず画面上に
散見されます。
その点について、ソニーの方に尋ねると、「原理的にゼロには出来ない」と
いった趣旨の答え方をしますので、滅点の解消は今後も容易ではないと
推測されます。
XEL-1の絵をみて感じるんですが、まだ、有機ELを、SONY自体が十分には
扱いきれていないと感じます。(液晶、プラズマと比較すると間違いなく
高画質なんですが。)
また、滅点の問題から、画面を凝視するような神経質なタイプの人には、
現状の有機ELは向いていないと感じます。(マニア層は凝視するので、そこが問題。)
もっとも、滅点の問題も時間が解決するのかも知れませんが。
書込番号:8332812
3点

家のXEL-1は幸い滅点はありませんが、ブラビアと共通の映像エンジンのせいか、
若干派手目な画質傾向ではありますね。
又、暗部のザラツキやブロックノイズが目立ち易い点など、
S/N面に課題があるように思います。
時期モデルには、白ピークの高さや黒の締まり・暗部階調の良さなどの美点を
継承しつつ、上記弱点が改善される事を期待します。
ところでPVMさん、未だプラズマ・アレルギー?(笑)
ここで書くのもなんですが、600Mはいいですよ。
最近、画面サイズにハンディがあるXEL-1を使用する機会が、減っています。
しかし、20インチ台の有機ELの仕上がりが良ければ、600Mをさしおいて
メイン・イベンターになるかも?
書込番号:8333891
2点

PVM-D14L5Jさん 当たり前田のおせんべいさん
お二方の豪華な面々にスレッドを飾って頂けるとは、
私はまさに贅沢気分を味わっているところです。
ありがとうございます。
xel-1を2台展示しているお店って限られてくるので
当スレをご覧になっている方は「もしや」と勘づいているかも
しれませんが、実はその某店のXEL-1も画面向かって右上に緑のドット欠け
があります。
そのXEL-1のややバックに32の液晶があったので大まか見比べて感じたのですが、
当有機EL、XEL-1って中央に人物(被写体)があって、その被写体より少しでも
背景が明るいと、撮影で言う「逆光」みたいな現象を起こさないですか?
具体的に書くと、中央被写体(人物の顔)が暗くなるという現象。
液晶ではXEL-1程暗くはなりません。
ただプラズマと比較できない環境にあった為、私の気のせいであって欲しいのですが、
メーカーさんて新型が出て始めて前機の劣等を明らかにする場合が殆どなので....
ごめんなさい、この板含めてXEL-1ユーザー皆さんのご意見に目が行き届いてないのですが
液晶とプラズマのように、滅点←→輝点の繰り返しが発生する場合もあるのでしょうか。
それとも一度ドット欠けが生じた箇所については永久なんでしょうか。
書込番号:8335315
1点

朱鷺the ARKさん
仰る現象は、AGCを過度に効かせたテレビで発生する現象ですが、
家のXEL-1ではそのような現象は起きていません。
コントラストが液晶テレビより遥かに高い為、明るい部分はより明るく、
暗い部分はより暗く表示されるので、そのように見えたのかも
知れませんね。
滅点が永久的なものかどうかについては、分かりません。
書込番号:8335442
1点

27インチの有機ELか〜
いくら位するのかな。
70万〜100万位かな?
見たら欲しくなってしまいそうです。
書込番号:8635612
0点

27型のOLEDが100万前後だと先日発表したPVM-Lマスターモニターと変わらないじゃない
ですか(笑)。民生用は国の補助うけて48(ようやった)万円ってとこでしょう。(没)
11/6の少し古い記事ですが抜粋しておきます。
SEDといいFEDといい「技術」意外に壁がたちはだかり、悔しいですね。
--------------
ソニーと投資ファンドなどが共同出資するエフ・イー・テクノロジーズ(FET、東京・品川)は5日、来年春をメドとしていたパイオニアの鹿児島工場(鹿児島県出水市)の買収計画を凍結することを明らかにした。米国発の金融危機の影響で、設備投資などの資金調達が難航していることが理由とみられる。工場買収や設備投資の資金は200億―300億円とされ、9月中にも投資銀行やファンドなどから調達する予定だった。しかし、金融危機で出資者が慎重姿勢に転じ、調達計画に狂いが生じたため、パイオニアに工場買収凍結の意向を伝えた。
FETは高画質で省電力性に優れる新型パネル「FED(電界放出型ディスプレー)」の開発会社で、2006年12月にソニーのFEDの技術資産を切り出して発足した。パイオニアの鹿児島工場を買収後、FEDを月1万枚(26型換算)規模で09年末にも生産を始める予定だった。
書込番号:8636175
3点

最近、「HiVi」も「AV REVEW」も、御子様雑誌化してしまい、読み応えが薄れたのが残念です。
書込番号:8639851
0点

BSCSCANさんは以前別板で
>ソニーは、トリニトロンにしがみついたまま、何も商品化しなかった。
>ソニーの技術開発への怠慢が今日状況を生んだと私は思います。
>2008/10/06 14:30 [8463365]
こんな事を書いた事がありましたね。
96年、私が丁度プロフィールプロKX32HV50を導入した時期にsonyはシャープと
共同開発で↓を出していましたが、ご存知無いと思いますので貼っておきます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96T-120/
書込番号:8641917
3点

>最近、「HiVi」も「AV REVEW」も、御子様雑誌化してしまい、読み応えが薄れたのが残念です。
…同感です。しかも掲載情報が(雑誌だから仕方が無いとはいえ)遅い。両誌にはもっと「月刊誌だからこその充実度」を追求して欲しいですよね。ただ「読みやすい誌面」は評価できると思いますよ。なんだかんだと愛読してます。
書込番号:8641928
0点

私がsonyを叩くなら、手短に「何故あの時期にプラズマ撤退したのか」ですね。
電気喰いでは業界bPでしたが、撤退当時の画質はSONYが圧倒的にTOPでした。
フルHDのSONYプラズマの画質も見てみたかったですね。
あとブラウン管も25型以下は継続して生産すれば良かったのに。
電機業界で一度撤退して復活した例って過去ありましたっけ?
書込番号:8641954
4点

朱鷺the ARK殿
携帯からは、何も見えぬで御座る。
SONYのplasmaは、日テレの「真相報道バンキシャ!」で、よく見かけておったが、ある日突然?市場から消えてしもうた?
肝心な話を忘れておった。
SHARPと共同で何を出しておったのじゃ?
拙者、何も知らぬで御座る。
書込番号:8642281
0点

拙者、昔はオーディオ雑誌投稿で、業界を震撼させた事もありました。
結果は良い方向に向きました。
現在は、各メーカーに直に改善申し入れをしております。
書込番号:8642820
0点

みなさん、こんにちは。
私の認識では、プラズマアドレス液晶は、発表当時はダントツの高画質デバイスだったはず
です。何故SONYが止めてしまったのか、本当に残念ですが、現在の有機ELと一緒で、コスト的
にいろいろ問題があるのかもしれませんね。そういう意味では、パネル本体の性能はここ3年間で
ほとんど進歩していない液晶が周辺技術の進歩(倍速駆動、LED発光制御など)のおかげで
プラズマと互角に迫る性能になってきたのは、いい意味での「従来技術の煮詰め」だと思い
ます。本当でしたらOCB液晶を実用化すれば簡単にクリア出来る問題なんですが、やはりコストが
からんでくると、そうも言っていられないのでしょう。有機ELが普及価格で実現出来るような
技術のブレークスルーがあるといいですね。
書込番号:8643131
3点

拙者、本日初めて実機を拝見したが50インチにたどり着けるのは、何時の日か?
早く、モニターKUROを購入した方が良さそうで御座る。
書込番号:8691265
0点

ソニーが何も開発していなかったと言うのは、極論すれば間違いじゃないでしょう。
シャープとの共同開発の例の研究は、結果として製品としては何も残していないので、
開発とは言えないですよ。
90年代のトリニトロン一人勝ちの状況が長く続き、次世代パネルの開発を
してこなかったのは、無理のない事だと思います。
トリニトロンの画質に絶対的な自信を持つソニーにとって、当時、画質的に大きく劣る
液晶や、プラズマに将来性を感じていなかったのも仕方のない事だと思います。
VHSの絶大なシェアに慢心し、次世代録画機器の開発を怠ったビクターとも似た構図ですね。
KX-32HV50は、プロフィールプロではなく、プロフィール16×9と呼んでいたのは、
開発陣にとって、プロフィールプロの名を冠するには忍びない画質であったからという
話も一説にはありますが、後に出た、スーパーファインピッチFDトリニトロンを搭載した
プロフィールプロがリリースされなかったのは本当に悔やまれます。
(クオリア015はKXでありながら絵はモニターではなくテレビでしたし。)
書込番号:8764288
0点

薄型テレビに、開発投資しなかった経営陣の失態です。
今頃になってSHARPと提携して、パネルを入手しようなんて、阿呆ちゃうか?
書込番号:8764536
0点

ソニーは、液晶テレビに移行して以来、テレビ部門単独での黒字は
通期では一度も実現していないですが、今後もこの状況は
続くでしょうね。
主要部品のパネルが他社製じゃ、利益は出ないし、クオリティー的にも
細部の追い込みができないはずですよ。(合弁会社とかいっても、現実には
他社の技術に頼っているだけだし、ソニーとしては、非常にかっこ悪い姿です。)
4倍速駆動とか、部分制御LEDとか、業界最薄などのパフォーマンス的な
薄っぺらな技術を自慢しないで、早く有機ELに一本化するべきだと思います。
有機ELパネルの大型化と、自社工場による大量生産が実現しないと、
ソニーテレビ部門の真の復活はないでしょう。
書込番号:8773136
1点

チューナーと画像エンジンは素晴らしいけど、液晶パネルテレビなんてSONYの恥さらしですよ。
書込番号:8774443
0点

BSCSCANさんのおっしゃるとおり。
ソニーファンの私も、液晶テレビ「ブラビア」にはいささかも物欲がそそられません。
同時に、トリニトロンカラーテレビ、モニターでソニーの高画質に慣れ親しんだ身としては、
ソニーの高画質テレビが、現状、XEL-1一機種しか存在しない現実に一抹の寂しさを
感じています。
書込番号:8777410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
携帯電話用の小型ディスプレーですが、こんなニュースがありました。
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2008/08-08-20_j.html
このレベルで大型化してくれると、本気で液晶を置き換えるディスプレーに
なりそうですが、楽しみです。
それにしても、たとえ携帯電話用とは言え、消費電力は1/10で寿命は30倍!
というのは、素直に凄いと思います。
2点

出光興産て、ソニーだけでなく、松下とも提携していたんですね。
どういう関係なのかよく分かりませんが、上の技術はソニーは使えない?
プラズマ(パイオニアより)、
液晶(日立/IPSより)、
に続いて、
ELパネルも、最後には、松下がいいとこ取りしそう。
ソニーさんがんばって。
書込番号:8245478
0点

こんにちは、森林もりもりさん。
有機ELは出光興産が結構基礎的な開発をしていたと思いますので、多分かなり
の部分で開発を共用しているのでは、と思います。XEL-1の場合はSONY独自の
開発の部分が多いので、コスト的に11インチでも20万円(本当はもっと高い
ようですが)になっているようです。
この記事の携帯用のディスプレーがそのまま大型テレビに使える性能ならば、
「有機VIERA」の登場も早いかもしれませんね。
書込番号:8251096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





