
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年8月25日 13:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 23:33 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月21日 19:59 |
![]() |
133 | 29 | 2008年6月1日 00:08 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月20日 16:51 |
![]() |
10 | 7 | 2008年5月9日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
携帯電話用の小型ディスプレーですが、こんなニュースがありました。
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2008/08-08-20_j.html
このレベルで大型化してくれると、本気で液晶を置き換えるディスプレーに
なりそうですが、楽しみです。
それにしても、たとえ携帯電話用とは言え、消費電力は1/10で寿命は30倍!
というのは、素直に凄いと思います。
2点

出光興産て、ソニーだけでなく、松下とも提携していたんですね。
どういう関係なのかよく分かりませんが、上の技術はソニーは使えない?
プラズマ(パイオニアより)、
液晶(日立/IPSより)、
に続いて、
ELパネルも、最後には、松下がいいとこ取りしそう。
ソニーさんがんばって。
書込番号:8245478
0点

こんにちは、森林もりもりさん。
有機ELは出光興産が結構基礎的な開発をしていたと思いますので、多分かなり
の部分で開発を共用しているのでは、と思います。XEL-1の場合はSONY独自の
開発の部分が多いので、コスト的に11インチでも20万円(本当はもっと高い
ようですが)になっているようです。
この記事の携帯用のディスプレーがそのまま大型テレビに使える性能ならば、
「有機VIERA」の登場も早いかもしれませんね。
書込番号:8251096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
今後の注目型番で経済エコノミストの森永さんがXEL-1を紹介していました。
森永さんいわく有機ELテレビの普及は早いだろうとのことなので、大型有機ELテレビのデビューが楽しみです!
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/05/30/20374324.html
Stringer氏はD6カンファレンスでショーマンシップを発揮し、薄さがわずか0.3mmの新しいバージョンのスクリーンを披露した。このスクリーンは曲げることができ「腕に巻く」こともできるとStringer氏は述べた。27インチのバージョンが間もなくリリースされる。「非常に高価な製品になる。買えるのはこの部屋にいるような人に限られるだろう」(Stringer氏)
2点

ソニーには決して焦らないで、じっくりと時間をかけて、しっかりした物を作ってほしいです。
有機ELの商品としての成熟に期待しています。
また〇ニー〇イマーなどと言われぬよう・・・・・
書込番号:7967254
0点

一般庶民が買えないというのなら、あまり意味はありますまい。
書込番号:7970585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
まだ検討中ですが・・実際このインチで買う人いるんであーりませんか?
この値段だとインチの大きいもう一分張りでプラズマを買ってしまいます
どうでしょうか?
お金持ちはこの商品買うんでしょうね
1点

> 実機を視たこともない人が、なぜ、適正価格を口にするのか?
画面の大きさだけで適正価格を決めると、1インチあたり単価が3,000円ということで計算すれば、まぁ、\29,800が適正かなと。
でも、XEL-1を買う人は有機ELの画質に対して少なくとも10万円以上の価値を見出しているわけで、それは実際に見た人じゃないとその価値があるかどうかは分かりませんね。
今さら言うまでもなく、プラズマや液晶テレビにだって、同じ画面サイズなのに10万円以上の価格差がある場合がありますからね。
業務用や放送局用ならもっと高くなりますけど。私も昔はBVM-2012に憧れましたねぇ。
でも、実際に映像を見ると、良く言えばガラス越しに風景を見ている、悪く言えばノッペリした感じになっちゃってて、私の目には走査線が見えるPVMの方が良い印象でしたね。
書込番号:7537228
1点

> 実機も観ずに29,800円と値踏みされた挙句に…
実機を観た人というのは、果たしてどれくらいいるんでしょうか。
XEL-1を買わない人というのは、値踏みするどころか、実機を見ずに自分にとってはオカネを払う価値のないものだと評価を決定してしまっていると言えるんじゃないでしょうか。
今は通販が広く浸透している時代なんですから、たとえ高額な商品であっても、長崎弁の口調に乗せられて実物を見ずに買うか買わないか決定している場合だってあるんです。
それに、XEL-1を買った人より、買わない人の方が遥かに多いんですよ。つまり、XEL-1に17万円の価値を見出した人はものすごい少数派なんです。
ただ、私は少数派だからダメだなんて言っていませんよ。
歌謡曲よりクラシック音楽を好む人の方が少数派ですが、クラシック音楽がダメだなんて思いません。むしろ、高級品・ぜいたく品というのは少数派なんです。
でも、貧乏人の私には高級品・ぜいたく品を買いたくても買えません。ですから、\29,800なんです。
だから、ユーザーの人は、フフン!おまえみたいなボンビーメンにゃXEL-1の良さなんか分かるメェ!という風にXEL-1の良さを語っていただきたかったんですが・・・。
それなら、このスレ主のスットコ・ビッチさんに購入を決意させることになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:7539536
3点

>♪ぱふっ♪さん
一旦は非を認めるような書き込みをしながら、又々言い訳がましい破綻した理論の
展開を始めましたね。
XEL-1を買わない人の方が多いとは、街角や店頭でアンケートでも取ったのでしょうか?
根拠の無い書き込みはしない方がいいですよ。
見てもないのに挑発的な書き込みをする方に、XEL-1について語る気など
毛頭ありません。
もう開いた口が塞がりませんね(苦笑)
スレ主さん、このネガキャンの価値すらないスレの削除を依頼してくれませんかね?
そもそも[7533550]は日本語の文法が変ですし、言わんとしている事が良く分かりません。
書込番号:7539629
10点

> 街角や店頭でアンケートでも取ったのでしょうか?
ん〜、潜在的にXEL-1を欲しい・興味があるという人の数を全体数とすれば、たぶんXEL-1を買った人の数の方が、買わなかった人の数よりも多いかもしれません。
ただ、薄型テレビを買おうと思っている人の数を全体数とした場合には、XEL-1を買わなかった人の数の方が多いだろうということですね。
薄型テレビの本命は有機ELです。それは誰も疑う余地がありません。
ただ、XEL-1については、当たり前田のおせんべいさんが書かれているように、大きさとして万人にオススメできる商品ではないことは、実物を見ないでも分かります。
私のような庶民には、大きさと解像度程度しか評価の基準がないんです。
もちろん、フルHD解像度の大画面有機ELが液晶並みの価格で出てくれば喜んで買いますけど。
書込番号:7540588
2点

皆様こんばんわ
問題があるのは庶民は買わないというような、庶民には分からないというような差別的な書き込みを最初にしたのが皆さんの気分を害したのでしょう。
インチと金額でみるなら高いでしょうし、画質や有機ELテレビとしての価値に投資できるなら高いとも思いません。
どちらにしても個人的な価値観が違うだけですから、『金持ちの娯楽』や『ブラズマなどを買った方が良い』など自分の価値観がただしく、他の価値観を否定しかしないような書き込みは必要ないでしょう。
書込番号:7544072
8点

買うとか、買えないとか賑やかですが、別に金持ちだからとか そうでないから云々というのは少し論点が違うのではないでしょうか。まさか妬み心ではないでしょうね。
この有機ELは初めての製品であるということから、好奇心や特別興味のある人が買うのでしょう。私も好奇心では人に負けませんので、店に見に行きました。確かに4,5万なら買ったかもしれません。しかし11インチという小ささにその気が起こりませんでした。これが20インチならと思いました。
この機種はいまのところ テレビを買う感覚ではないと思います。たとえ小さくても 今まで見たこともないような いい絵を見せてくれるというところに、値段も含めた価値を認めて求めるのでしょう。
趣味とはそんなものです。XEL-1はまだ趣味の世界のものです。テレビは趣味ではなく生活必需品です。これがテレビになるのはまだ先のことでしょう。だからテレビ感覚での議論は意味ありません。
有機ELはまだ歩留まりがわるく値段も高いのでしょし、だから中にはドット欠けのものも あるのだと思います。
要するに 金持ち、庶民といったことではないと思いますよ。そりゃあ買いたくても買えない人もいるでしょうが泣く泣く安いものが出るまで待つ以外ありません。
私には 11インチは小さく使用目的に合わないから買わないだけです。
おせんべいさんは すでに購入されたと言うことですが、おみごと と祝福します。これが趣味の世界であり批判される理由はありません。
書込番号:7546636
14点

このテレビは、画面は小さいですが、映像は大変きれいだと思います。
大型量販店のテレビ売り場で、最新の倍速液晶テレビや松下の105インチ巨大プラズマ、KUROなど、いろいろ見比べるてみても、輪郭のボヤケのなさと、色の鮮明さなどで他のテレビとは次元が違う映像だと思います。
プレステ3で、ブルーレイ普及のためなどで赤字でも値段を下げて販売しましたが、有機ELではそこまでのことはしないんでしょうね。
FEDも見てみたいと思います。
書込番号:7558306
3点

11型だからこそ20万で済んだわけで、20万だからこそ私のような貧民にも買えたわけで。
価値を見出せない人は買わなければ良いだけで。
評価するということは、裏返せば自分の物差しを公開することです。
価値を理解できていないことが自慢になる筈がないのに、わざわざ的外れな評価をして物差しの短さを露呈し、笑われる。
私には理解できない行為なんですが、意外とそういう人、多いですよね。
>PVM-D14L5Jさん
迷っていても仕方ないですし、交換保証を付けてくれるお店を探してみてはどうでしょう?
書込番号:7558727
6点

こんにちは、高画質動画さん、特殊用途計画さん。
SONYの管理部門の友人に聞いたのですが(他言無用なので詳細をここではお伝え
出来ないのが残念です)、有機ELの原価割れの額は半端ではないです。通常でしたら
市販をためらう程の差です。23インチや50インチなら絶対に出せない程の原価割れの
ようです(一応推測って事で)。それを敢えて製品化するという事は、有機ELの
素晴らしい画質を、機器ショーのような場ではなく、実際に確認出来る環境で提供
したい、というSONYの決意の表れだと思います。そういう意味では、11インチで20
万円でも、生産台数を考えるとかろうじて製品化し、購入してもらえるぎりぎりの線
だと思います。PS3の場合はソフト方面からの収入でトータルで考えられますが、
有機ELの場合にはそれもありませんから、もしPS3のような台数が出てしまったら、
SONYは大赤字で倒産してしまうかもしれません(笑)。
性質も金額も参考にはなりませんが、GT-Rが500万円で買える、と考えると、
ユーザーからすれば超出血大バーゲンですね。でも、あの性能が必要ない人からする
と500万円の自動車が高価、と考えるのも一理ありますので、もうその辺りは価値観
の相違と思うしかないでしょうか。
書込番号:7559106
12点

50万、あるいは100万…でしょうか。想像するしかないですが。
当のSONYが「20万くらいの価値だろう」という基準で値段付けしていて、赤でも平気で出すところに好感が持てます。
裏では相当厳密な計算をしているでしょうけどね。
>500万の自動車
ええ、要らないなら買わなければ済むだけの話ですよね。
あとは、わざわざこんな場で空気の読めない事書かなければ、それで良いと思います。
書込番号:7615162
0点

皆さんこんばんは
私もほしい機種です。私の環境はパイの436HDですが、普段勿体無いので、日立1000Wのアナログ出力から、東芝SD-70DT(7エンチ)で見ております。小さい画面ですと割りときれいですが、有機ELは最高級ですからほしいです。その際はHDMI3入力1出力を使用していますが、
3入力2出力に交換しなければ成りません。
で本機の価格ですが、世界初と言う事に敬意を評して妥当だと思います。但し私はBW900が
ほしいので、今すぐは購入出来ませんが。
書込番号:7683421
0点

通りすがりです。
結局小さい画面(11インチ)で低解像度でも、圧倒的な高画質とデザイン性にいくらまでお金を出せるか・・・ということですよね。
ちょうどいま5.5畳の書斎に何を置くかで悩んでいるのですが、PCの画面が25インチなので比較するとちょっと手を伸ばす気になれません・・・。
この類稀な高品質機種をさりげなく置くのと、同じ値段で42インチプラズマをドンッと壁掛設置とどっちが贅沢かな〜と考えると、本気で悩んでしまいます(^^;
インチ1万円まで低価格化が進めば迷わず買えるんですけどね。
書込番号:7686242
1点

同じく通りすがりの者ですが、出張で上京した際、秋葉原のソフマップで実機を見ました。
画質はいいですね。視野角も広いし、うまく表現できないのですが絵に艶があるように感じました。
他発光の液晶のモニターにはどうもなじめません。テレビ、パソコンどちらもCRTと液晶両方所有していますが、両方比べた印象は自発光のCRTの方が綺麗に見えます。そんなわけで自発光型の有機ELには期待しています。
書込番号:7698194
0点

販売店の人に聴いてみたら、本来60万で出してとんとんらしいです^^;
しかし、実機をみると凄く綺麗(画像)でびっくりしました!
普通の液晶のコントラスト比は1000:1に対して1000000:1というとてつもないコントラスト比!
単純に普通の液晶の1000倍綺麗といえます(笑)
とにかく一度実機を見てみないとこの凄さは体感できませんので、ぜひとも一度ご覧ください!
実機を見ずして批評するおかしな人は論外です(笑)
書込番号:7759486
1点

ニュースでは知っていたものの、画質についてはさほど期待もしていませんでした。
というのも有機EL使用の携帯画面ぐらいのものだろうと「勝手に」想像していたから
です。
しかし、先日、実機の画像を、それも通常放送のものを、見て「しまいました」。
自分では画質の違いがある程度知覚できる人間だと思ってきましたが、しかし、
実機の画質は、想像している映像の範囲を一段超えていました。あれが三次元だった
ら間違いなく実物に見えると思います。忘れられなくなるほどかなり衝撃的な体験で
した。
これだけの技術に20万はいくらなんでも安すぎるだろうと思ったのも事実です。
(そこらのしょうもないパソコンだって20万するのに…)
といっても、携帯やiPodですら眼鏡がないと…という小生の事情では、あのサイズ
は買えませんでした(もちろん財布も…)。XEL-2いやKDX-とかいう一般製品に
なる頃には、液晶やプラズマが一気に、文字通り色あせて見えるだろうと思います。
アイボじゃないけれど、多額の投資をして試作機を原価割れしてでも世の中に出すと
いうことは、それなりに大きな意味があると思いますよ。アイボの後、ロボット開発
がどうなったかは周知のとおり。
XEL-1は、デザインや有機EL技術はもとより、その映像のインパクトで、間違いなく
どこぞの近代美術館の永久保存として入ると思います。今は、そのレベルの製品なの
で「家電」や「テレビ」のノリで語るのは製品や製品を作った方々に失礼というもの
でしょう。
書込番号:7777903
2点

やっぱりこんな話が出てきましたヨ
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/SID-0A424DE8-E3A0E431/displaysearch/hs.xsl/displaysearch_characterizes_display_in_sony_amoled_tv.asp
書込番号:7779774
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。
この記事には1000時間までのデータは示されていますが、白輝度の寿命が5000時間、
全体の寿命が17000時間である根拠はありませんね。1000時間はエージングの範囲です
から、これからの蛍光体の輝度の推移が問題ですが、そのデータは示されていませんから
科学論文として読めば失格です。多分時間がなくて適当な検証しかしていないのでしょう。
私ならば、開発元のSONYのデータを信用します。寿命としては問題ないレベルに到達
したので、製品化しているでしょうし。
仮に17000時間だとしても、毎日5時間の視聴で10年分の寿命になりますので、私と
しては充分満足です。XEL-1を購入した方ならば、多分あまり気にされないと思います
し、それが購入の選択基準になるとも思えません。
価格に関してのお話についても同様ですが、気に入らなければ買わなければいいだけ
ですので、超高画質に満足しているユーザーの方々の神経を逆なでするだけの書き込みは
この辺で終わりにしてはいかがでしょうか。
書込番号:7783754
3点

> フルHD大好きさん
実際グラフを見ると大した落ち込みじゃないんですよね。
だから、1万7,000時間と割り切るのはなんでだ?と思ったんですよ。
やっぱりこういうことを言う人はどこにでもいるんだなーと。
> この辺で終わりにしてはいかがでしょうか。
すいません、偶然見つけたものでつい書き込んでしまいました;
書込番号:7783885
0点

こんばんは、♪ぱふっ♪さん。
>>実際グラフを見ると大した落ち込みじゃないんですよね。
>>だから、1万7,000時間と割り切るのはなんでだ?と思ったんですよ。
そういう事でしたら、まあ、納得です。普通は初期の減衰が大きくて
そこからなだらかになっていく傾向ですから、この1000時間のデータだけ
でどういう予測なのかなぁ、と素直に疑問に思いましたので。
青蛍光体の劣化が、赤や緑に比べると多そうなのは分かりましたので、
これはこれである程度参考になったかもしれませんね(笑)。
書込番号:7784365
2点

たまたま見てしまったので、私の感想も書かせてください。
私も実機を見る前の感想は、以下のような感じでした。
「このインチサイズで20万円の定価はないでしょ。」
「他の液晶やプラズマに比べて、いくらか画質が良いんでしょうけど、
インチ当たりの価格比で考えると、有り得ない価格設定だよな。」
って思っていました。
しかし実機を見て判断するべきでした。
ある日、家電店のテレビ売り場に行きました。
現在所有している37インチのアクオスにも慣れてきて、
もっと大きいサイズの画面が欲しくなってきたのです。
そのとき、あまりにも美しい画質が視界に入りました。
「なんだ!今のは!!」と振り向いて、そこにあったのが XEL-1です。
あの画質を一度目にすると、もう他の機種を買いたいなどと思えません。
もし仮に「実売40万円くらいの46インチの高級機種を20万円で売ってあげる。」と言われても、
私は間違いなく XEL-1を選ぶでしょう。
「もう画面の大きさなんてどうでもいい!」そう考えが変わってしまうほどに、
XEL-1の画質の差は他を圧倒しています。
私もそうでしたが、多くの方は今までの常識的な判断から「高すぎる!」と考え、
実機を見ることもないのでしょう。
でも実機を見た今の私は、真剣に「安い!」と思っています。
もちろん人によって価値観はさまざまですので、全ての方々がそう思わないかもしれません。
しかし、試しに実機を見に行く価値は十二分にあると信じます。
私の嫁さんは、音響や画像には全く興味がないのですが、
そんな彼女ですら「スゴイ!」と、質感の表現に驚いていました。
マニアと呼ばれる方々でなくても、誰が見ても、ハッキリと違いを見せ付ける機種です。
是非とも実機を見てきていただきたいです。
書込番号:7880985
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
みなさん、こんにちは。最近話題が少ないので…。
詳しくは
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200805/08-0519/index.html
にありますが、これが有機ELの低価格化や大型化につながるといいですね。
しかしこれで、またまた独特の青色表現に磨きがかかったりして(^_^;。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
4月21日にXEL-1のソフトウェアアップデートがあるようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/information/080417.pdf
アップデート内容
設定項目の追加
1.画面モードの「表示領域」に+1を追加します。
2.HDMI接続機器に関する接続改善
今まで、オーバースキャンだった画面がアンダースキャン気味に、
全画面表示出来るようになるようです。
1点

リンクはこちらですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/information/080417.html
でも、モニターとして使っているので、そもそもアンテナ線繋いでないし・・・(苦笑)
書込番号:7709182
1点

PVM-D14L5Jさん、当たり前田のおせんべいさん、遅レス失礼します。
確かに、アップデートで「表示領域+1」になって、全領域表示が
出来るようになったのは嬉しいですね。家のXEL-1も無事アップデート
出来ていました。
それよりも、何度か話題にしていた「やや違和感のある青色再現」
の度合いが薄まって自然な色再現になっている気がするのですが、
こんなところは変わっていないのでしょうか?
書込番号:7751710
1点

フルHD大好きさん、こんばんは。
本日アップデートの為一時的にアンテナ線を繋ぎ、完了してからすぐ外しました。
リアルタイムでテレビ番組を視聴する事はまず無いので、アンテナ線は
邪魔なだけなんで(笑)
オーバースキャン気味だったのはFPDベンチマークのグレースケールでも
明らかでしたが、それが改善されるモードが加わったのは嬉しいですね。
ただ、画質に関しては特に変わったようには感じませんが?
アップデートの内容にも、上記以外には「HDMI接続の改善」とあるのみで、
特に画質改善に関する項目はないようです。
機器のエイジングが進行したか、あるいは人間にもエイジング(一種の感覚の慣れ)が
あるようなので、目に馴染んだというのもあるかも知れませんよ。
まあ、私の場合は、元々青の再現性は気になっていなかったというのも
あると思いますが・・・。
書込番号:7757313
1点

以前録画したパイカジ2を見てびっくり!
CG合成みたいだった海の色がかなり落ち着いていました。
暗い船内のランプの明かりが、どぎつい黄色で
何がなにやら判らなかったんですが、よく判るようになりました。
鮮やかだったスタンダードがカスタムよりもシックな感じになったのには
驚きました。
フルHDさんの書込みをみて試しに見てみました。
あくまで個人的な感想ですが、とても良くなって嬉しいです。
書込番号:7760038
0点

こんばんは、当たり前田のおせんべいさん、kennji55さん、遅レス失礼します。
やっぱり、青の色調は他社モデルに近い感じになっているように思えます。
金曜日に録った「カリオストロの城」を見ても6010と比べて特に違和感はあり
ませんでしたし、FPDベンチマークの同時比較でも、マクベスチャートでの青色系
再現が自然なようです。以前はこの青の違和感をなくすために「画質調整」を
「緑3+」に振っていましたが、そうすると赤が微妙に朱色被りをしてしまって
いました。それが今回のアップデートでは、「緑1+」で青の違和感はほぼ気に
ならず、赤の朱色被りも最小限になりました。
PS3でも、公式には書いてないですがBDの再生画質は向上していますし(開発
者のインタビューでは明言しています)、今回のアップデートではその面での
改善がされたと思いますが、本当のところはどうでしょうか。
自然食さんは試されてみましたか〜?
書込番号:7771916
2点

フルHD大好きさん、こんばんは。
アップデートの内容が気になったので、本日ソニーのサポートに電話で
問い合わせてみました。
表示領域のモード追加の他に、HDMI接続の改善という項目がありますが、
後者については他社製プレーヤー&レコーダーとHDMI接続した場合に稀に
映像が出ないケースがあったとの事で、それを改善したとの事です。
勿論、色再現性を含め画質に関する改善があったか否かについても聞いてみましたが、
「それはありません」との回答でした。
そう言われてしまえば、「そうですか」としか言いようがありませんでした(笑)
色再現性が改善されたとの件に関しては、自分は色に対する感性がそれほど
鋭くない事もあり、これ以上のコメントは控えさせていただきます。
書込番号:7775805
2点

こんばんは、当たり前田のおせんべいさん。
別スレで「寿命は17000時間以下?」という記事がありましたが、そのグラフ
では確かに青蛍光体の劣化の度合いがやや大きいようです。ひょっとして、
エージングにその傾向が反映されて青色の違和感が低減されたのかもしれない
ですね。
書込番号:7784394
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





