
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月14日 22:32 |
![]() |
24 | 20 | 2009年3月26日 19:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月29日 02:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月6日 13:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年8月25日 13:49 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月24日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
質問があります。
ダイナミックが暗いのですが、
これは仕様でしょうか?
それとも寿命にきてるのでしょうか?
カスタムやスタンダードのほうが、
明るいです。
また、音質についてなのですが、
ダイナミックのほうが、迫力があるのですが、
カスタムのほうが、音が鮮明に聴こえていいのですが、
どちらのほうが、高音質なのでしょうか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/10/22006.html
とありました。
量販店にXEL-1を2台展示してあったので、結構時間掛けて間近で凝視(笑)
観察した事がありまして、やはり「ドット数が少ない」と強く印象に残りました。
是非27インチ級フルHDで登場して欲しいですね。
今年のシーテックのサプライズは27インチOLEDの花畑展示に期待!かも(難色?)
/CANONのSED、HIVIとかAVレビューで裏記事載せてくれないかなぁ
3点

27インチのデモ機は、各種展示会場や、株主総会等で何度も見ました。
今年の株主総会(6月)にも、昨年と違うデザインのデモ機が展示
してありました。
27インチのデモ機はフルHDで、画質も11インチがそのままサイズアップした
ような、鮮明で高輝度の見栄えのする画質です。
じっくり見ましたが、画質はこの一年、特に進化していないように見えました。
輝度に弱点のあるプラズマモニターでは太刀打ちできないレベル
(有機ELも諧調表現は思った程よくないですが。)だと思います。
ただ、滅点(液晶でいうところのドット欠け)は、相変わらず画面上に
散見されます。
その点について、ソニーの方に尋ねると、「原理的にゼロには出来ない」と
いった趣旨の答え方をしますので、滅点の解消は今後も容易ではないと
推測されます。
XEL-1の絵をみて感じるんですが、まだ、有機ELを、SONY自体が十分には
扱いきれていないと感じます。(液晶、プラズマと比較すると間違いなく
高画質なんですが。)
また、滅点の問題から、画面を凝視するような神経質なタイプの人には、
現状の有機ELは向いていないと感じます。(マニア層は凝視するので、そこが問題。)
もっとも、滅点の問題も時間が解決するのかも知れませんが。
書込番号:8332812
3点

家のXEL-1は幸い滅点はありませんが、ブラビアと共通の映像エンジンのせいか、
若干派手目な画質傾向ではありますね。
又、暗部のザラツキやブロックノイズが目立ち易い点など、
S/N面に課題があるように思います。
時期モデルには、白ピークの高さや黒の締まり・暗部階調の良さなどの美点を
継承しつつ、上記弱点が改善される事を期待します。
ところでPVMさん、未だプラズマ・アレルギー?(笑)
ここで書くのもなんですが、600Mはいいですよ。
最近、画面サイズにハンディがあるXEL-1を使用する機会が、減っています。
しかし、20インチ台の有機ELの仕上がりが良ければ、600Mをさしおいて
メイン・イベンターになるかも?
書込番号:8333891
2点

PVM-D14L5Jさん 当たり前田のおせんべいさん
お二方の豪華な面々にスレッドを飾って頂けるとは、
私はまさに贅沢気分を味わっているところです。
ありがとうございます。
xel-1を2台展示しているお店って限られてくるので
当スレをご覧になっている方は「もしや」と勘づいているかも
しれませんが、実はその某店のXEL-1も画面向かって右上に緑のドット欠け
があります。
そのXEL-1のややバックに32の液晶があったので大まか見比べて感じたのですが、
当有機EL、XEL-1って中央に人物(被写体)があって、その被写体より少しでも
背景が明るいと、撮影で言う「逆光」みたいな現象を起こさないですか?
具体的に書くと、中央被写体(人物の顔)が暗くなるという現象。
液晶ではXEL-1程暗くはなりません。
ただプラズマと比較できない環境にあった為、私の気のせいであって欲しいのですが、
メーカーさんて新型が出て始めて前機の劣等を明らかにする場合が殆どなので....
ごめんなさい、この板含めてXEL-1ユーザー皆さんのご意見に目が行き届いてないのですが
液晶とプラズマのように、滅点←→輝点の繰り返しが発生する場合もあるのでしょうか。
それとも一度ドット欠けが生じた箇所については永久なんでしょうか。
書込番号:8335315
1点

朱鷺the ARKさん
仰る現象は、AGCを過度に効かせたテレビで発生する現象ですが、
家のXEL-1ではそのような現象は起きていません。
コントラストが液晶テレビより遥かに高い為、明るい部分はより明るく、
暗い部分はより暗く表示されるので、そのように見えたのかも
知れませんね。
滅点が永久的なものかどうかについては、分かりません。
書込番号:8335442
1点

27インチの有機ELか〜
いくら位するのかな。
70万〜100万位かな?
見たら欲しくなってしまいそうです。
書込番号:8635612
0点

27型のOLEDが100万前後だと先日発表したPVM-Lマスターモニターと変わらないじゃない
ですか(笑)。民生用は国の補助うけて48(ようやった)万円ってとこでしょう。(没)
11/6の少し古い記事ですが抜粋しておきます。
SEDといいFEDといい「技術」意外に壁がたちはだかり、悔しいですね。
--------------
ソニーと投資ファンドなどが共同出資するエフ・イー・テクノロジーズ(FET、東京・品川)は5日、来年春をメドとしていたパイオニアの鹿児島工場(鹿児島県出水市)の買収計画を凍結することを明らかにした。米国発の金融危機の影響で、設備投資などの資金調達が難航していることが理由とみられる。工場買収や設備投資の資金は200億―300億円とされ、9月中にも投資銀行やファンドなどから調達する予定だった。しかし、金融危機で出資者が慎重姿勢に転じ、調達計画に狂いが生じたため、パイオニアに工場買収凍結の意向を伝えた。
FETは高画質で省電力性に優れる新型パネル「FED(電界放出型ディスプレー)」の開発会社で、2006年12月にソニーのFEDの技術資産を切り出して発足した。パイオニアの鹿児島工場を買収後、FEDを月1万枚(26型換算)規模で09年末にも生産を始める予定だった。
書込番号:8636175
3点

最近、「HiVi」も「AV REVEW」も、御子様雑誌化してしまい、読み応えが薄れたのが残念です。
書込番号:8639851
0点

BSCSCANさんは以前別板で
>ソニーは、トリニトロンにしがみついたまま、何も商品化しなかった。
>ソニーの技術開発への怠慢が今日状況を生んだと私は思います。
>2008/10/06 14:30 [8463365]
こんな事を書いた事がありましたね。
96年、私が丁度プロフィールプロKX32HV50を導入した時期にsonyはシャープと
共同開発で↓を出していましたが、ご存知無いと思いますので貼っておきます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96T-120/
書込番号:8641917
3点

>最近、「HiVi」も「AV REVEW」も、御子様雑誌化してしまい、読み応えが薄れたのが残念です。
…同感です。しかも掲載情報が(雑誌だから仕方が無いとはいえ)遅い。両誌にはもっと「月刊誌だからこその充実度」を追求して欲しいですよね。ただ「読みやすい誌面」は評価できると思いますよ。なんだかんだと愛読してます。
書込番号:8641928
0点

私がsonyを叩くなら、手短に「何故あの時期にプラズマ撤退したのか」ですね。
電気喰いでは業界bPでしたが、撤退当時の画質はSONYが圧倒的にTOPでした。
フルHDのSONYプラズマの画質も見てみたかったですね。
あとブラウン管も25型以下は継続して生産すれば良かったのに。
電機業界で一度撤退して復活した例って過去ありましたっけ?
書込番号:8641954
4点

朱鷺the ARK殿
携帯からは、何も見えぬで御座る。
SONYのplasmaは、日テレの「真相報道バンキシャ!」で、よく見かけておったが、ある日突然?市場から消えてしもうた?
肝心な話を忘れておった。
SHARPと共同で何を出しておったのじゃ?
拙者、何も知らぬで御座る。
書込番号:8642281
0点

拙者、昔はオーディオ雑誌投稿で、業界を震撼させた事もありました。
結果は良い方向に向きました。
現在は、各メーカーに直に改善申し入れをしております。
書込番号:8642820
0点

みなさん、こんにちは。
私の認識では、プラズマアドレス液晶は、発表当時はダントツの高画質デバイスだったはず
です。何故SONYが止めてしまったのか、本当に残念ですが、現在の有機ELと一緒で、コスト的
にいろいろ問題があるのかもしれませんね。そういう意味では、パネル本体の性能はここ3年間で
ほとんど進歩していない液晶が周辺技術の進歩(倍速駆動、LED発光制御など)のおかげで
プラズマと互角に迫る性能になってきたのは、いい意味での「従来技術の煮詰め」だと思い
ます。本当でしたらOCB液晶を実用化すれば簡単にクリア出来る問題なんですが、やはりコストが
からんでくると、そうも言っていられないのでしょう。有機ELが普及価格で実現出来るような
技術のブレークスルーがあるといいですね。
書込番号:8643131
3点

拙者、本日初めて実機を拝見したが50インチにたどり着けるのは、何時の日か?
早く、モニターKUROを購入した方が良さそうで御座る。
書込番号:8691265
0点

ソニーが何も開発していなかったと言うのは、極論すれば間違いじゃないでしょう。
シャープとの共同開発の例の研究は、結果として製品としては何も残していないので、
開発とは言えないですよ。
90年代のトリニトロン一人勝ちの状況が長く続き、次世代パネルの開発を
してこなかったのは、無理のない事だと思います。
トリニトロンの画質に絶対的な自信を持つソニーにとって、当時、画質的に大きく劣る
液晶や、プラズマに将来性を感じていなかったのも仕方のない事だと思います。
VHSの絶大なシェアに慢心し、次世代録画機器の開発を怠ったビクターとも似た構図ですね。
KX-32HV50は、プロフィールプロではなく、プロフィール16×9と呼んでいたのは、
開発陣にとって、プロフィールプロの名を冠するには忍びない画質であったからという
話も一説にはありますが、後に出た、スーパーファインピッチFDトリニトロンを搭載した
プロフィールプロがリリースされなかったのは本当に悔やまれます。
(クオリア015はKXでありながら絵はモニターではなくテレビでしたし。)
書込番号:8764288
0点

薄型テレビに、開発投資しなかった経営陣の失態です。
今頃になってSHARPと提携して、パネルを入手しようなんて、阿呆ちゃうか?
書込番号:8764536
0点

ソニーは、液晶テレビに移行して以来、テレビ部門単独での黒字は
通期では一度も実現していないですが、今後もこの状況は
続くでしょうね。
主要部品のパネルが他社製じゃ、利益は出ないし、クオリティー的にも
細部の追い込みができないはずですよ。(合弁会社とかいっても、現実には
他社の技術に頼っているだけだし、ソニーとしては、非常にかっこ悪い姿です。)
4倍速駆動とか、部分制御LEDとか、業界最薄などのパフォーマンス的な
薄っぺらな技術を自慢しないで、早く有機ELに一本化するべきだと思います。
有機ELパネルの大型化と、自社工場による大量生産が実現しないと、
ソニーテレビ部門の真の復活はないでしょう。
書込番号:8773136
1点

チューナーと画像エンジンは素晴らしいけど、液晶パネルテレビなんてSONYの恥さらしですよ。
書込番号:8774443
0点

BSCSCANさんのおっしゃるとおり。
ソニーファンの私も、液晶テレビ「ブラビア」にはいささかも物欲がそそられません。
同時に、トリニトロンカラーテレビ、モニターでソニーの高画質に慣れ親しんだ身としては、
ソニーの高画質テレビが、現状、XEL-1一機種しか存在しない現実に一抹の寂しさを
感じています。
書込番号:8777410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
スペースと液晶の小ささが気に入ったので購入を考えているのですが
HDMI接続でPCモニターとしての利用した際、
・そもそもPCと接続して使えるのか?
・デスクトップで接続した場合の表示は画面端があまったりしないのか?
・動画やゲームなどの際、ストレスなく反応して描写されるのか?
という事が疑問なのですが、わかる方、教えていただけないでしょうか?
0点

@アルファさん、こんにちは。
DVI-HDMI変換ケーブルを使えば、PCからの表示は可能です。我が家ではMacで試してみました
が、Windowsでも可能だと思います。ただ、1920×1080の表示にするとほぼ半分の縮小表示に
なりますので、フォントなどかなり見にくくなります。ですので、ほぼ等倍表示にしないと
モニターとしては使い辛いので、一番近いのは1024×576ドット表示です。これ以外だと、
画像の縦横比が崩れたり、上下か左右に黒帯が入ります。11インチという大きさを考えると
PCのモニターとして使うのには少し無理があるかなぁ、と思います。DVI-HDMI変換ですと
音声も出ませんので、映像やゲームを楽しまれるのであれば、HDMI出力の出来るPCを選ばない
といけないと思いますが、当方にはHDMI出力が出来るPCがありませんので、申し訳ないですが
御自分で確認なさって下さい。
ただ、画像表示そのものは、PCのモニターとは比べものにならない綺麗さですので、画像の
鑑賞などに使うのはいいかもしれません。フォトレタッチの写真や、QuickTimeの映画トレーラー
などを再生すると、普通のテレビより遙かに綺麗な映像ですので、一度試してみてもいいかも
しれませんね。
書込番号:8322889
1点

640X480でドットバイドットの表示が可能です。
RadeonHD3870/Catalyst7.11環境下では、他は全部スケーリングされました。
いまどきVGAでは何も出来ませんし、焼き付きも起こります。
そういうわけで、テキスト用としてはまるで期待できません。
1080pで繋いでゲームをやる分には、特に遅延などはないように感じます。
・字が潰れる場合がある
・焼き付き
これらに気を付けていれば、周知の通り非常に高品位な映像を見せてくれます。
残像もほぼ無視できるので、激しい動きのゲームでは特に良い感じです。
サブディスプレイとして動画・ゲームに使用するならなかなか素晴らしいですね。
メインディスプレイには全く向きません。
書込番号:8331252
0点

返信ありがとうございます。
表示するサイズ(解像度)とテキストに注意しながらやってみたいと思います。
ゲームもするつもりでしたので遅延等も問題ないのは嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:8331647
0点

GEFORCE系のグラフィックボードなら自分で解像度を作れます。
960×540を作ってみては?
書込番号:9006444
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
はじめまして
ご存知の方がいましたら、教えて下さい
@本機(ソニー「XEL-1」)、AひかりTVのSTB、BDVDレコーダー(DIGA DMR-XP12) この3つを接続したいのですが、@の背面はHDMI端子がひとつなので、@とAをHDMIでつなぐと、@とBが接続できなくなります
@を使用する場合、ひかりTVの録画はあきらめた方がよいのでしょうか?
0点

HDMIセレクターを使う方法もありますよ。
書込番号:8307027
1点

ご返事ありがとうございます!
セレクターを使う事はまったく考えていませんでした
さっそく、調べてみます。。。
書込番号:8308384
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
携帯電話用の小型ディスプレーですが、こんなニュースがありました。
http://www.tmdisplay.com/tm_dsp/press/2008/08-08-20_j.html
このレベルで大型化してくれると、本気で液晶を置き換えるディスプレーに
なりそうですが、楽しみです。
それにしても、たとえ携帯電話用とは言え、消費電力は1/10で寿命は30倍!
というのは、素直に凄いと思います。
2点

出光興産て、ソニーだけでなく、松下とも提携していたんですね。
どういう関係なのかよく分かりませんが、上の技術はソニーは使えない?
プラズマ(パイオニアより)、
液晶(日立/IPSより)、
に続いて、
ELパネルも、最後には、松下がいいとこ取りしそう。
ソニーさんがんばって。
書込番号:8245478
0点

こんにちは、森林もりもりさん。
有機ELは出光興産が結構基礎的な開発をしていたと思いますので、多分かなり
の部分で開発を共用しているのでは、と思います。XEL-1の場合はSONY独自の
開発の部分が多いので、コスト的に11インチでも20万円(本当はもっと高い
ようですが)になっているようです。
この記事の携帯用のディスプレーがそのまま大型テレビに使える性能ならば、
「有機VIERA」の登場も早いかもしれませんね。
書込番号:8251096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
前から思ってたんですけど、ノートパソコンの液晶もかなり薄いですよね??
1cmないですし、それにテレビ(地デジ)も見れるし。
それに比べると液晶はかなりぶっといですよね?
なんでだろうって思ってたんです。
なんでテレビはノートパソコンみたいに薄くなんないんだろうって!
だから有機ELみたいに薄くできるんじゃないかな〜って、間違ってます?
親に言われたんですよね!
僕が「すごい薄くてきれいなテレビがでたよ!買おうよ!」
すると親「なんで?薄いだけだったらノートパソコンだって薄いじゃん!」
僕は「あ・・・え?・・・(そういえばあんだけ薄いって騒いでたのにノートパソコンもうすいじゃん!なんでだ)」
説明できなかったんです!
だれか教えていただけませんか?
0点

らきすとさん おはようさん。 パネルは薄いけれど広い画面を強固にするためある程度厚くなるのでは?
液晶 パネルの厚さで検索しました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071002/139996/
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9A%E3%81%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
書込番号:8229464
0点

PCと同じサイズの液晶なら当然可能なわけだけど、薄くすればそれだけコストが掛かるわけです。
しかしPCと同じサイズのTVに求められるのは薄さより価格ですから、そこを追求したりはしないわけです。
パソコンと同じ値段で、パソコンと同じサイズのTVが売れるなら、もっと薄いTVも出来るでしょうね。
有機ELに価値があるのは、大画面でも薄く軽く出来るために、壁掛けが容易になるだろうと思われているからです。それと、画質ですね。
液晶の大画面は強度のためにガラスを薄く出来ませんので限界があります。
書込番号:8230024
0点

まだ見ていればいいのですが…
薄くするだけなら簡単です。
問題は、薄くしつつ高画質を維持することにあります。
ノートPCなんかはとりあえず表示するレベル。
スクロール映像を見てください、残像が酷いです。
斜めから見てください、色が物凄く変わります。
暗室で見てください、黒表示が白く見えます。
有機ELは極薄の上にこれら問題を全て解決、寧ろブラウン管より進化しているので、期待されています。
書込番号:8246751
2点

みなさんありがとうございます。
こんな素人みたいな質問に答えてくださって、これをオヤジに見せたいと思います!
ありがとうございました!!!!
書込番号:8246796
0点

試作品ではフィルム状の画面が出来てますね。 有機ELだったかな?
書込番号:8247283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





