
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 32 | 2010年8月24日 17:23 |
![]() |
0 | 9 | 2009年12月5日 14:07 |
![]() |
1 | 7 | 2011年11月11日 04:09 |
![]() |
3 | 0 | 2009年11月17日 04:26 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月14日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月18日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
CESの米Sonyのプレスカンファレンスで、有機ELテレビの久々の進展が見られました。
記事によると「24型/1,920×1,080ドットの3D有機ELディスプレイも展示。液晶では240Hz駆動で製品化予定だが、有機ELでは動画応答性が高いため、アクティブシャッターを使ったフレームシーケンシャル方式ながら、120Hz駆動で左右60コマの映像を交互に表示しても残像感を感じさせることなく3D表示できるという。筺体の厚みは7mm。技術展示のため、発売時期などは未定。」との事。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_341009.html
製品化は未定との事ですが、一日も早く商品化して欲しいものです。
液晶もプラズマもブラウン管程の画質的な満足度はないので、有機ELが真のブラウン管の
後継と考える私にとって、24型フルHD有機ELテレビの商品化が一番の願い事です。
5点

>小さいサイズですと、細部がしまった感じになり精細感が増して見えますので、高画質だと勘違いしてしまう可能性があります。
私も以前PED-W17Mを持っていました。
しかし、このテレビはDVDビデオの15kHz(480i)をそのまま表示することができず、DRCで31kHzにアップコンする機種でした。
ですから29型SDテレビのWEGA KV-29DS55の方が、DVDビデオの表示にかんしては、15kHz(480i)をそのまま表示できるので、PED-W17Mよりも段違いに綺麗に表示できました。
今はPED-W17Mは手放しましたが、KV-29DS55は持ってます。
DVDビデオの表示に関しては、17型PED-W17Mよりもサイズの大きい29型のKV-29DS55の方が画質はよかったです。ですから、サイズの大小で、テレビのもとの画質の違いは変わらないと思います。
書込番号:11428345
0点

ひな7404さん、お久しぶりです。
価格.comのクチコミもかれこれ3ヶ月ほどのご無沙汰です。
ひな7404さんもPED-W17Mを愛用されているとの事。
非常に数少ない同士ですね。
さて、マゼンダが正常に表示されるかとの質問ですが、
Super HiViCast収録のカラーバーで確認すると、当方のPED-W17Mでは
正常に表示されています。(AVプロモード)黄緑色に寄る感じはないですね。
マゼンダ、イエローなども正常に表示されています。
試しのPVM-D14L5Jでも同様の表示を確認しましたが、大きな差はないですね。
民生用のPED-W17Mの方が輝度が高い分、鮮やかには見えますが。
ただ、実写映像のフェラーリの車体の赤のリアリティーなどは、赤がきちんと
赤として表示出来るPVM-D14L5Jなどの業務用モニターと比べて、民生用のPED-W17Mは
色味が朱色に寄り忠実さで一歩及ばない部分はあると思います。
以上は、すべて1080iのハイビジョン映像での話しです。(DRC抜きの生粋のハイビジョン)
この機種、480iは色味も含めてとても鑑賞するに値しないので、480iの画質は
はっきり言って、諦めてください。
1080i限定での話しですが、この機種は本当に名機だと思います。
KD-28HR500などのスーパーファインピッチFDトリニトロンの機種も
所有していましたが、トータルでPED-W17Mの方が画質は良いと思います。
ハイビジョン映像がおかしな色で表示されるのでしょうか?
それならば、再調整をメーカーにお願いした方が良いと思います。
D端子にHD信号を入力して、カラーバーできちんと調整して、実写でも
高画質で表示出来るよう、念を押した方が・・・・
きちんと調整できるサービスマンがいると良いんですがねぇ。
書込番号:11431446
1点

失礼しました。マゼンダではなくシアンですね。
シアンも正常に表示されました。(笑)
書込番号:11431460
0点

PVM-D14L5Jさん、返信ありがとうございます。
PED-W17Mですが、色再現性を良くするために画策中です。
色再現性以外の画質はD3映像やD4映像に関しては、民生用テレビ・モニターの中では最高と思ってます。
前にも書きましたが、青と黒と全体に黄色がかった映像が不満で、ソニーに取り敢えず青と黒を強くして、全体の映像を一番自然な色に調整して欲しいとソニーサービスステーションに送って依頼したのですが、ソニーの担当者が専用ソフトを使って青と黒を強くしようとすると電源が切れてしまって希望したような強さには出来なかったが、ギリギリまで強く調整しましたとのことで(KV-14DA75やKD-28HR500のような2003年以降に発売されたトリニトロン管テレビのようなサービスモードで行ったような色再現は出来ないとのこと)、調整完了して送り返されたPED-W17Mの映像は、シアン色が黄緑色となり映像全体が黄色掛かった映像(白が黄色っぽい白です)は変わらず。
しかし、PCモードでパソコンからRGBでカラーバーを映してみると色再現が良いので、アップスキャンコンバータを購入してみようと思っています。
アップスキャンコンバータの機種は、XRGB-3です。
これで良くなることを期待してますが、どう思いますか?
書込番号:11438178
0点

PVM-D14L5Jさん、すみません。
シアン色が正常に表示される情報ありがとうございます。
しかし、チューナーボックス部経由のD端子入力では忠実な色再現が出来ないとのことですので。
よければ、ご教授お願いします。
書込番号:11438196
0点

高画質動画さん、KV-29DS55は大型ブラウン管テレビなのでフォーカスが悪いですよ。
KV-29DS55より新しいKD-28HR500も同様にフォーカスは悪いです。
小型トリニトロン管はフォーカスは問題なく良く、非常に綺麗です。
固定画素パネルでは、画面サイズが大きくなるほど動画ボケなど顕著に画質が悪くなります。
また、KV-29DS55は色再現も同時期に発売された小型SDトリニトロン管のKV-14DA1や大型HDトリニトロン管のKD-28HD800と同様に悪いです。
色再現・フォーカス・動画再生性能・奥行き感・立体感などを総合して、現時点で固定画素パネルを含め、全ての方式の民生用テレビ・モニターで特に最高に高画質なものは2003年以降に発売されたKV-14DA75などの小型トリニトロン管テレビです。
このテレビはヤフオクなどで年式の新しいものが今もよく出品されているので高画質を求めるなら、手に入れてみてはいかがでしょうか?(※)
HD映像においては、色再現を良く映す方法が見つかればPED-W17Mが最高の画質のものとなります。
※注意点としては、デジタル放送を視聴する場合、安い単体のデジタルチューナーを接続すると汚い映像となります。DVDレコーダやブルーレイレコーダのデジタルチューナーだと非常に綺麗な映像となります(ちなみに私は東芝RD-S1004KとRD-X8を接続してます)。
※KV-14DA75の唯一の欠点としては、走査線が目立つことです(私はさほど気にならないが、気になる人には気になるかも)。PED-W17Mでは、走査線は全く見えなくて、非常に綺麗です。
PVM-D14L5Jさんが、おっしゃっているように確かにD1・D2のSD映像はSD管で視聴したほうが良い画質ですが(一部のHD管を除く)、デジタル放送やブルーレイディスクのD3・D4のHD映像をSDトリニトロン管で視聴するとSD映像よりはるかに高画質(精細度が全然違い高精細、SD映像は映像全体にブロックノイズが起こって目立つ(ビットレートが高いと幾分良くなる)が、HD映像では、ほぼブロックノイズは皆無)です。
これらのHD映像をSD管で見てしまうと、もうDVD-ROMやVR録画タイトルなどのSD映像は全く見たくなくなります。
好きな音楽PVや音楽ライブのDVDはDVDしか無いので仕方なく購入してますけど。
ブルーレイも発売して欲しいです。
書込番号:11452572
0点

PVM-D14L5Jさんは、間違いなくご存知のことですが、知らないかたのために載せておきます。ご参考にどうぞ。
【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】
@まず、一般に販売されているカラーバーやカラーチャートは忠実な色に調整するための色とは違うので、カラーバーとカラーチャートの画像を少し黒く調整したものを写真にプリントしたものを手元に用意する。それが出来ないかたは、販売されているものを用意。
Aとりあえず、色調整するテレビやモニターに、手元に準備してあるカラーバーとカラーチャートをビデオカメラで撮影したものを再生して映す。または、映像画質評価用ブルーレイソフト『Hi-Difinition Reference Disc』などでカラーバーとカラーチャートを映す。
そして手元のカラーバーとカラーチャートとある程度同じになるように色調整をする(※)。
B次に、ビデオカメラで調整するテレビ・モニターのある部屋で人物と様々な色の物を撮影。特に人物は重要なので必ず撮影する(人物全体の色、顔や手足などの肌の色、髪の色、唇の色など)。
そして、テレビ・モニターに撮影した映像を再生して、撮影した映像と同じ実物の人や物を見ながら同じ色になるように色調整をする(※)。
※どんなに色調整をしても実物と同じ色にならない場合は、そのテレビ・モニターの能力の限界です。
※リモコンなどからサービスモードに入って(サービスモードに入る方法はネットなどで調べてください。それと、サービスモードでの調整は自己責任です。)調整しなければ正確な色調整が出来ない機種が多くあります。最近の液晶テレビなどは、特殊な方法を行わなくてもリモコンで色調整できる機種があります。
※2003年以降に発売されたソニーのトリニトロン管テレビ(KV-14DA75とKD-28HR500など)は、現実に忠実な色にかなり近く再現されることを確認しました。
それより前に発売された機種(KV-14DA1やKD-28HD800など)はどんなにサービスモードから色調整しても現実の色とは程遠く、色再現が悪いです。
書込番号:11452691
0点

SDの映像とHDの映像を比べればHDの映像が綺麗なのは当たり前です。
SD(映画のDVDビデオなどの480i)の映像を、SDの29型ブラウン管で映した場合とHDのDRC付17型ブラウン管で映した場合で比べると、HDのDRC付17型ブラウン管で映した方は、SDの映像をそのままでは表示できず、画質変換するため、非常に汚く映るということです。
書込番号:11453436
0点

ん?
分かっているなら、例に挙げている映画なら大半がブルーレイ化されてるから画質重視なら、DVDビデオなんかではなく、ブルーレイディスクを視聴すれば良いということですけど、何か間違ってますか?
書込番号:11453533
0点

PED-W17Mの17型ブラウン管は、DVDビデオなどの15kHzをそのまま表示することができず、非常に汚い表示になる。
KV-29DS55の29型ブラウン管は、15kHzをそのままきれいに表示することができる。
ということしか言ってませんよ。
書込番号:11453724
0点

えっとー。
高画質を語るならDVDビデオをひきあいに出すのは、いかがなものかと思ったのですが…。
…クチコミタイトルから横道にそれてきたかな?
書込番号:11453803
0点

はじめの書込みに戻ってしまいますが、
>小さいサイズですと、細部がしまった感じになり精細感が増して見えますので、高画質だと勘違いしてしまう可能性があります。
というのは、17型ブラウン管よりも29型ブラウン管の方が綺麗に表示できる場合があるので必ずしも正解ではないと言うことです。
書込番号:11453883
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
KV-14DA75に再生したHD映像(フォーカスはこんな感じ) |
KV-14DA75に再生したHD映像(肌と髪の色の例) |
KV-14DA75に再生したカラーバー映像(黄、シアン、緑、マゼンダ、赤、青) |
KV-14DA75に再生したカラーバー映像(左から黄、濃いグレー、黒、白) |
高画質動画さん、KV-14DA75にHD映像を再生した画像を掲載しておきます。
ご参考に、どうぞ(他のかたも、よければ参考にどうぞ)。
※実際は、このような波打ったような映像ではありません。ブラウン管テレビをデジカメで撮影すると、このようになってしまいます。
もっと、高性能なカメラなら綺麗に撮影出来るのですけど。
書込番号:11485826
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PED-W17Mに通常のD端子で映したSD(D1)映像(地デジの額縁CM) |
PED-W17Mにスキャンコンバータを介して映したSD(D1)映像(同左) |
KV-14DA75に映したSD(D1)映像(地デジの額縁CM) |
SD(D1)映像(地デジの額縁CM)の画像
書込番号:11671282
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PED-W17Mに通常のD端子で映したSD(D1)映像(スカパーe2) |
PED-W17Mにスキャンコンバータを介して映したSD(D1)映像(同左) |
KV-14DA75に映したSD(D1)映像(スカパーe2) |
ちなみにPED-W17Mにスキャンコンバータを介して映したHD映像(地上デジタル |
PVM-D14L5Jさん、高画質動画さん、前回の書き込みの直後にアップスキャンコンバータ『XRGB-3』を購入しましたので画質について掲載しておきます。
ほかのかたも、ご意見・ご感想・ご質問などありましたら、どうぞ。
色に関しては、HD・SD映像ともに、かなり現実の色に近い色に再現できました。
HD映像においては、精細度も上がりました。
SD(D1)映像においては、画像をご覧になられると解りますが、通常のチューナーボックスでD端子接続した場合はボヤけた映像で色も変な色になりますが、
アップスキャンコンバータ『XRGB-3』を介してD端子接続した場合は、精細度がはるかに上がり、色もHD映像と同様に現実の色に近く再現されました。
SD映像も、SD管よりも画質が良くなりました。
PED-W17Mのブラウン管自体の性能は、かなり良いと思われます。業務用にも匹敵するのでは?と思います。ブラウン管以外の部分で差が出ているのは明らかですし。
ただ、『XRGB-3』は、固定画素パネルと同様のジャギーが発生し、また、暗部コントラストが悪いです。
なので、業務用のスキャンコンバータ『KV201SC』(定価336,000円)をお金を貯めて購入します。
PED-W17は、交換用のブラウン管の在庫は、私が交換したもので最後なので無いのですが、良いモニターなので出品されたら即購入します。
↓『KV201SC』の紹介ページのURL
http://www.kowa.co.jp/i-master/products/kv.htm
↓『スカパー!e2 チャンネル一覧』のページのURL(画像のチャンネルは『Ch.362 旅チャンネル』)(『HD』表示がないものはSD映像のチャンネル)
http://www.e2sptv.jp/channel/channel/
※なお、静止画・動画解像度、動画再生性能、などをブルーレイプレーヤーを購入してから、モニターの画質評価用ソフトで評価してクチコミ掲示板などでレビューしますので、しばしのお待ちを。
書込番号:11671357
1点

ひな7404さん。とても参考になりました。
私も、以前トランスコーダーで、PED-W17Mのチューナーボックスを
介さない画質を試した事はありますが、たとえテレビ的なチューニング
の絵作りでも、トータルではPED-W17Mのチューナーボックスを介した
絵の方がトランスコーダー越しの絵より良いと感じ、元に戻しました。
SD画質鑑賞には、いまだにプロフィールプロを使っています。
それにしても、早く、有機ELの24型出ないですかね。
これさえでれば、トリニトロンともお別れ出来るんですが。
トリニトロンの時代は、少し余分にお金を出せば、本物の高画質が手に入る
良い時代でした。
KURO程度のモニターを高画質と言ってるようじゃ、モニターも先がないですよ。
書込番号:11701662
1点

PVM-D14L5Jさん、お久しぶりです(^o^)/
「それにしても、早く、有機ELの24型出ないですかね。
これさえでれば、トリニトロンともお別れ出来るんですが。」
→24V型の有機EL…。
う〜ん。どうでしょうねぇ。
画質の出来が11V型と同等以上で、立体感と動画再生性能が11V型よりも良く表現されてブラウン管と同等ならば即買いなのですけど。
「KURO程度のモニターを高画質と言ってるようじゃ、モニターも先がないですよ。」
→そうですね!
KUROなどのプラズマは、動画再生性能は固定画素パネルの中では良いですけど、ブラウン管に比べると雲泥の差で悪いですし、色再現性は一番悪いです。
でも、液晶テレビの動画再生性能の改善・立体的な映像にする技術が投入されて良い画質のものが発売されるのも、そう遠くない将来あるかもしれません。
私は、有機ELよりもそちらを期待してます。
FEDは、無理な感じですし。
それから、皆様、SD管のKV-14DA75の映像を今まで載せたものよりも、走査線を目立たなくして実際の映像に近く写真を撮影する方法が分かったので(撮影は難しいですけど)、そのうち私の縁側に載せますので興味のあるかたは、どうぞ(^o^)。
書込番号:11701966
1点

こんにちは(^o^)/
この前書いた、SD管のKV-14DA75の映像を撮った画像を私の縁側に載せましたので、興味のあるかたは、どうぞ(^o^)。
(HD管のPED-W17Mの画像もあります)
↓その縁側のURLです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/366/#366-102-last
書込番号:11801408
0点

う〜む…。
やはり、携帯電話のカメラでKV-14DA75の映像を撮影したものは、実際の映像とは違うので(きっと本物の、高性能のカメラだときちんと撮影できると思います)、実際のKV-14DA75の映像に近いイメージの画像を載せておきます。
(PED-W17Mの画面解像度を1024×768(通常は、1280×1024)、レコーダの解像度をD1(525i)(通常は、D4の750p)にしてスカパー!e2のSD映像を撮影したもの)
この画像が、実際のKV-14DA75に近い感じです(実際は、もっと綺麗で本物を見ているような良い映像です)。
書込番号:11806514
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
HDMIの無いパソコンでも、
XEL-1などのHDMIディスプレイに、接続できる商品が発表されました。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091127_331857.html
これで、PCモニター代わりになります。
インターネットの動画も、XEL-1で見れます。
PS3でも、インターネット出来ますが、
PS3は、操作しにくいので、やはり、パソコンにつきます。
0点

PCモニターとしては解像度がかなり少ないんじゃないですか?
今フルスペックハイビジョン解像度のものでPCやってますけど、やっぱり画質精細感が違いますよね。Blu-Ray見ても綺麗です。
でも、動画応答能力は著しく低いんです。
その点では、XELは贅沢な仕様かもしれませんね。You Tube なんかが動画見るメインな人(普通の映像はテレビで見ればいいッてことですよね。そりゃそーだ。)なんかは、これで見ると綺麗な映像として見られるかもしれませんね。
書込番号:10545607
0点

milanoさん、こんばんわ。
>PCモニターとしては解像度がかなり少ないんじゃないですか?
確かに、スペック上は、解像度が低いですが、
XEL-1は、高精細に見えます。
って、そういう問題じゃなくて、
作業スペースが広いか、どうかですよね?
確かに、後者は、作業スペースは、狭くなるかもしれません。
>You Tube なんかが動画見るメインな人(普通の映像はテレビで見ればいいッてことですよね。そりゃそーだ。)なんかは、これで見ると綺麗な映像として見られるかもしれませんね。
僕の場合、動画を見る際、ハイコントラストにするので、
PCのオーバーレイのコントラスト調整が必要でした。
ですので、今回の商品は、良かったな−…と。
でも、PS3でも、youtubeXLがありますからね。
書込番号:10547398
0点

PCのオーバーレイのコントラストの調整‥?
ダメだ(*_*)
よくわかりません。
まぁとにかく調整しなくてヨカッタ、ということですよね。
画面は大きい方がやはりいいんですけど、小さいのは小さいので、スペースがゴチャゴチャしている場所なら活躍できるという点がいいですね。
書込番号:10547484
0点

>画面は大きい方がやはりいいんですけど、小さいのは小さいので、スペースがゴチャゴチャしている場所なら活躍できるという点がいいですね。
XEL-1の最大の特徴は、バックライトが無いことだと思います。
液晶は、バックライトで、黒浮きしてるので、もう、液晶には戻れません。
部屋を真っ暗にして、液晶をつけると分かると思います。
闇の中に、明るい黒が浮いて見えるはずです。
XEL-1の場合、部屋を真っ暗にしても、黒が闇の中に溶け込んでいます。
まぁ、黒浮きなど、気にしなければ良いですけどね。
書込番号:10547524
0点

この商品ですが、買う前に注意が必要です。
XEL-1は、解像度が、低いので、
パソコンのモニタの解像度を低く設定しておく必要があります。
僕は、パソコンのモニタの解像度を640×480に設定して見ています。
それ以上高い解像度を設定してしまうと、XEL-1のほうで、
この出力には、対応していません。と表示されてしまいます。
確かに、作業エリアは、小さいですが、
動画を見る用途でしたら、高画質で、満足かと思います。
ただ、ソニーのサポセンのかたが、
インターネットをやるテレビでは無いので、
焼き付が起こるかもしれない。と言われてました。
書込番号:10562236
0点

なんと!
有機パネルでも焼き付きが起こるんですねえ。
焼き付きが起こらないパネルを開発してほしいですね。
書込番号:10563639
0点

こんばんわ、milanoさん
>有機パネルでも焼き付きが起こるんですねえ。
有機パネルだからじゃないでしょうか?
分かりませんが・・・。
もし、有機パネルの特性でしたら、
大型ELも期待出来ないですね・・・。
ただ、僕は、中古で買って、
半年経ちますが、今のところ、焼きつきはないです。
>焼き付きが起こらないパネルを開発してほしいですね。
個人的には、裸眼立体テレビが楽しみです。
書込番号:10564516
0点

CRT、プラズマ、有機ELなどの自発光パネルが、使用方法によって
焼き付けを起すのは常識ですよ。
書込番号:10580932
0点

PVM-D14L5Jさん
>CRT、プラズマ、有機ELなどの自発光パネルが、使用方法によって
焼き付けを起すのは常識ですよ。
CRTは、初耳でした。
同じ画面にしてると、焼き付いちゃうんですよね?
っていうと、やっぱ、LED液晶ですかね?
書込番号:10582021
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1は、HDMI端子が一つしかないので、
そこが壊れてしまうと、PS3もレコーダーも繋げられません。
DLNAすれば良いんですけどね。
先日、修理に出したのですが、
HDMI端子の基盤を交換するのに、3万円ぐらいかかると言われました。
HDMI端子一つだけと言うのも、考え物です・・・。
まぁ、壊さないのが一番なんですけどね。
0点

しかも、D端子もないですしね。
端子をHDMIだけに絞ったことで価格と厚さを抑えたといった感じですね。でも、出力端子側としてはD端子がないものはあまりないでしょうから、D端子ぐらいは付けて欲しかったですね。でも、やっぱり薄くしたいでしょうしね。
ただ、私が思うのは、実機を見ると、せっかく薄くなっているのに、下のディスプレイを支える部分(画像処理などの処理機構部分)の奥行きがあるので結果、トータルで見ると薄くないですよね。
メディアレシーバーなどでそういった部分は別の場所に置けるようにすれば、文字通り超薄ディスプレイとして、壁がけなどもできたでしょうに。
書込番号:10503569
0点

おはようございます。
>D端子ぐらいは付けて欲しかったですね。
ですよねー。
>下のディスプレイを支える部分(画像処理などの処理機構部分)の奥行きがあるので結果、トータルで見ると薄くないですよね。
縦にしたら良いんじゃないかな?と思いました。
安定しないけどw
>メディアレシーバーなどでそういった部分は別の場所に置けるようにすれば、文字通り超薄ディスプレイとして、壁がけなどもできたでしょうに。
それ良いですねv
ただ、セパレートにすると、1080iになっちゃうんじゃないかな?
液晶ブラビアで、薄型のセパレート式の液晶が、
薄いんですけど、解像度が落ちてしまっていました。
書込番号:10503895
0点

>>縦にしたら良いんじゃないかな
なるほど!です。算数が得意じゃないとこういう発想はできませんよね。
90度回転で解決ですね。
って、映像も90度回転だ。
見ているときに体も90度回転、寝転ぶしかないw
書込番号:10505675
0点

milanoさん、こんばんわ。
今日の昼間、ソニーのサービスマンから
修理代の見積もりの電話があったのですが、
基盤の交換に、47500円かかると言われました。
少々、高いですが、PS3と接続すると、
本当、高画質なので、修理お願いしました。
自慢ではありません。お金ないです・・・。
>なるほど!です。算数が得意じゃないとこういう発想はできませんよね。
90度回転で解決ですね。
って、映像も90度回転だ。
見ているときに体も90度回転、寝転ぶしかないw
そうですねvしまったw
書込番号:10505806
1点

20型未満ですし、ヤマダのTHE安心でも対象外ですね
長期保証が購入時にないのは痛いことになりますね
オークションで中古探そうかと密かに思ってたんですが
書込番号:10516092
0点

にじさんさん、こんばんわ。
>20型未満ですし、
昔、店員さんから聞いた話なのですが、
インチが大きいと、それだけ、
あらが見えやすくなると言ってました。
ただ、友達が、
店員の言うことなんてあてにならないとは言ってました。
>長期保証が購入時にないのは痛いことになりますね
僕は、ソフマップで中古で買ったのですが、
ソフマップ側の不手際で、保証書未記入でした。
なので、保証が付きませんでした。
ですが、自然に壊れたのではなく、
故意に壊れてしまったので、保証書があっても、
対象外だったそうです。
>オークションで中古探そうかと密かに思ってたんですが
ヤフオクで、
8万ちょっとで見かけました。
書込番号:10516227
0点

返信が遅くなりますが、保証書未記入なら、電器店の判子を押せばまだ新品扱いですね。有印私文書偽造同行使罪にあたりそうですが。
書込番号:13750236
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1は、小さい音といっても、普通の視聴距離では、良い音なのですが、
大きい音は、苦手なようですね。大きくしても、迫力がありません。
BOSEのコンパニオン2と、比較してみました。
でも、画質は、本当、別次元です。バックライトが無いというのは、
こんなにも、素晴らしいことなんだ。というのをはっきり感じられます。
特に、部屋を真っ暗にすると、素晴らしいです。
一枚の紙が浮いてるようです。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
2010年のブラビア情報で
ZXシリーズは有機EL(OLED)となっています。
<日本語情報>
http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/51961812.html
<英語情報>
http://www.oled-display.net/sony-introduce-a-new-oled-tv-named-kdl-zx-at-ces-2010
http://www.hdtvlounge.net/sony/xbr11-xbr12-oled/
楽しみですね。
韓国製パネルでなく、是非日本製パネルで出て欲しいです。
1点

gerenさんの情報が、
皆の為になります。
新情報ありがとうございますv
ひなさん、見てるかな?
ついに大型が出ますね!
僕の相談話は、
気にしなくて結構ですv
運営の方、
迷惑をかけて申し訳ありませんでした。
記事は、削除していただいても、結構です。
書込番号:10472199
0点

個人的には、敢えて「XEL」というブランドで出してほしいです。
書込番号:10472291
0点

21インチの1366×768
http://www.oled-display.net/sony-show-21-inch-oled-tv-the-xel-2-at-japan-display-2009
一応実用的な大きさにはなったのかな
書込番号:10472502
0点

情報ありがとうございます。
問題は、価格ですね。
XEL-1の価格から推定すると、50万円以上になりそうな(^^;)
書込番号:10472512
0点

なるほど!
早く詳細情報が発表されると良いですね!
書込番号:10475735
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1だけでなくテレビ全般のことで(ご存知のかたが、おりそうなのでここで質問してみました)、前から疑問に思っていたのですが、よく人物の映像で光が反射したような画質が悪くなったような映像が出ることがありますが、このことは何という現象なのですか?
出来れば、なぜ、この現象が起こるかということも知りたいです。
検索して調べるにも現象の名称がわからないもので。
それと、夜の映像とか音楽のホールライブ映像などの暗い映像で、黒い映像が霧がかかったようになるのは今後カメラの発達でこの現象が無くすることは出来ますか?
現実世界で眼で見るとこんな霧がかかったようには見えないですよね。
0点

追記です。
ゴーストのことでは、ありません(セルDVDでも起きている現象です)。
動きのある人物映像でよく起こります。
書込番号:10477952
0点

>人物の映像で光が反射したような
写真でも添付してないと、文字ではよく意味がわからないですね光が反射してるのでは?としか
>暗い画像で、黒い映像が霧がかった
写真でいうISO感度の低いカメラで撮影して、ツブツブが目立つような映像のことでしょうか?
書込番号:10493708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





