
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 21 | 2009年11月15日 13:23 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月21日 22:24 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月23日 16:06 |
![]() |
9 | 6 | 2009年8月30日 19:24 |
![]() |
44 | 7 | 2009年8月9日 22:56 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月4日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
HD液晶テレビ、HDプラズマテレビでアナログ放送やDVDなどのSD(標準画質映像)を映すと、画質がかなり悪いのは何故ですか?
HDブラウン管テレビだと画質良いですよね。
また、XEL-1だと、どうですか?
0点

ブラウン管は一般に画面サイズが小さめですから、アラが目立ちません。またインターレース表示ですから、プログレッシブ化にともなうボケもなく、SD映像との相性が良い、といったところでしょう。
もちろん視野角、応答速度や階調表示などの性能も上です。
有機ELは基本性能はよいですが、現状のサイズでは他の大型テレビと比較してもたいして意味はありません。
書込番号:10113956
0点

>HD液晶テレビ、HDプラズマテレビでアナログ放送やDVDなどのSD(標準画質映像)を映すと、画質がかなり悪いのは何故ですか?
ブラウン管はSDソースを解像度変換なしに表示出来るのに対し、固定画素パネル(VGAなど低解像度の物は除く)
の場合、必要悪とも言える解像度変換処理が必須になるからです。
>また、XEL-1だと、どうですか?
画素数が少なく画面サイズも小さいというSDソース表示に有利な条件なので、
ブラウン管に肉薄する画質で表示出来ます。
ビットレートの高いDVDソフトでは、アップの映像に限ればBDソフトに迫るほどです。
書込番号:10116153
1点

当たり前田のおせんべいさん
P577Ph2mさん
詳しい説明ありがとうございます。
疑問が解決出来て嬉しいです(^o^)/
書込番号:10116651
0点

Wikipedia「ハイビジョンブラウン管テレビ」
を見てみました。
《抜粋》
その高画質から地上デジタル放送やBSデジタルハイビジョン放送だけでなく、動きの激しいゲームを楽しむにも適している。また現在のアナログ放送やVHSなどのSD画質ソースを映し出す場合、一般ブラウン管テレビの方が鮮明に映し出すことができる。薄型テレビは特性上、バックライトを用いている為アナログ放送やSDソースを映し出すとモスキートノイズにより画質が劣化してしまうため(近年は初期の頃と比較し幾分改善されてきているものの、ブラウン管には劣る)、地上デジタル放送が行われていない地域で薄型テレビを購入する場合は注意が必要である。
[薄型テレビは特性上、バックライトを用いている為アナログ放送やSDソースを映し出すとモスキートノイズにより画質が劣化してしまうため]
→このあたりのことも、関係してるのでしょうか?
書込番号:10117262
0点

体験上、液晶だからモスキートノイズが目立つ、という事は
ないと思います。
wikiも完璧、という訳じゃないですから・・・。
書込番号:10118796
0点

NHK のBS2(ハイビジョンだとBS102)で比較すれば分かり易いでしょう。
BS2は走査線500本程度の昔からのアナログ放送用ブラウン管テレビに合わせているのでHD液晶テレビだと解像度が足りなくぼやっとしてます。
逆にハイビジョン放送をアナログ放送用ブラウン管テレビで外付けチューナーを介して見るのは走査線を500本程度に減らすだけなので画質に支障でませんけど元々ブラウン管テレビ用の信号で送られてきたジャストサイズの方(BS2)が画質はいいですね。
パソコンで見るデジカメ写真で考えると分かり易いですね。
640×480などの小さなサイズをモニターいっぱいに表示するとアラが見えてきますね。
書込番号:10214781
0点

イメージしやすくするとですね、DVDの映像は525p(うる覚えですが)です。
フルHDのテレビの解像度は1080p
数字はドットの数です。
縦に倍必要になります。
当然横にも倍必要です。
つまりブラウン管1ドット(走査線のブラウン管に横向きの解像度の概念はありませんが)
で表示する場合フルHDでは4ドット必要でカクカク、ギザギザ、ボケボケになります。
HDブラウン管は1080iです。
縦に1080個走査線があります(もっとあるものもあります)1125とかそれ以上とか
間違っていたら誰か指摘してくださいね^^
しかしブラウン管は点で映像を表示しません。近づいてみてください。ブラウン管に点はないでしょう?
ですのでSDの映像もうまくぼかして映すことができます。
HDブラウン管はHD画質
SDブラウン管はSD画質に強いです。
しかしSDブラウン管といっても良いものにかぎります。
プロフィールプロやマスターモニターです。
安いSD管よりは高級機のHDブラウン管の方が綺麗にSD画像を映せます。
最高級なのはBVMのQなんとかとCMを作っている方に聞きました。
超至近距離で見ても走査線が見えないとのことです。
書込番号:10226983
1点

Wikipediaの「ハイビジョンブラウン管テレビ」
の説明には、何度も惑わされましたが、
友達の一言で気づきました。
「その」当時は、まだ液晶の技術のほうが遅かったけど、
現在では、液晶のほうがはるかに、良い。
と友達は言ってました。
僕もそう思います。
HR500より、X5000のほうがより良いです。
欲を言えば、XEL-1は、もっと良いです。
HVXも持っているのですが、XEL-1の黒の深さは、別次元です。
部屋が真っ暗でも、画面は、ほぼ真っ黒なので、電源を消し忘れることが多々あります。
(なんという贅沢な悩み・・・。自慢じゃありません。それだけ評価に値するテレビです。)
ダイナミックは、映画向きの深い色で、
スタンダードは、標準のテレビ放送向きで、
カスタムは、アニメ向きの派手な色です。
20万円は、適正だと思います。
あと、音質も悪い評価をかかれますが、
高音質という感じです。BOSEのコンパニオン2というスピーカーより良い音が
出てると思います。
あと解像度は、フルHDと区別がつかないくらい高精細です。
フルHDの有機ELが出たら・・・。と想像してしまうと、わくわくします。
あと、つけて欲しい機能は、倍速ですかね。
X5000の2倍速は、なめらかで、綺麗でした。
書込番号:10227713
0点

悩めるプラズマさん
なるほど!
詳しい説明ありがとうございます。
より深く理解することが出来ました(^o^)/
書込番号:10227884
0点

PVMだったかな?
>-miyabi-さん
スレとは関係ないですがCRT派として一言
有機ELは置いといて液晶との比較ですが本当にそう感じられたのでしょうか?
当方はHR500は所有していませんがそれより劣るHD800とDX650を所有しております。
動画に関してはブラウン管の勝ちだと思います。
液晶は静止画に強い印象がありますが、色再現性ではNTSC比100%に届いていないはずです。
後、ブラウン管の黒再現性と階調表現に液晶は追いついていないと思われます。
書込番号:10228000
1点

当たり前田のおせんべいさんが、液晶テレビより遥かに画質の良い有機ELテレビとブラウン管のソフト使用による比較をしています。
「ブラウン管の動画応答性能は、やはり突出したものがありますね。
この点では、有機ELに限らず、固定画素方式では太刀打ち出来ません。」
ということです。
↓「XEL-1 vs PVM-D14L5J」のURLです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7422320&page=7#content
書込番号:10228272
1点

>悩めるプラズマさん
>有機ELは置いといて液晶との比較ですが本当にそう感じられたのでしょうか?
>当方はHR500は所有していませんがそれより劣るHD800とDX650を所有しております。
HD900とDX650も持っていました。
HR500は、ぼけている感じがしました。
それに比べ、X5000は、高精細でした。
ただ、HR500は、動画と色が良かったです。
それに比べ、X5000は、残像を感じます。
>動画に関してはブラウン管の勝ちだと思います。
今、14DA75もあるんですが、
確かにブラウン管は、残像が無いですが、
X5000の2倍速、モーションフロー(強)の
いかにも作られたような、なめらかな動きは、個人的に好きです。
私は、専門家ではないので、はっきりとは言えませんが、
ブラウン管やXEL-1の後に、X5000のモーションフローを見ると、
なめらかだなぁ、と感じます。
>液晶は静止画に強い印象がありますが、色再現性ではNTSC比100%に届いていないはずです。
同意です。
ただ、X5000のライブカラー(ワイド)も結構良いです。
ですが、ブラウン管には、かなわないと思います。
>後、ブラウン管の黒再現性と階調表現に液晶は追いついていないと思われます。
ブラウン管のもっさり感(フォーカスの甘さ)が、
X5000に乗り換えたとき、一番感じましたね・・・。
また、色は、HR500のほうが、良かったかなと思いました。
今、気づいたのですが、
HR500は、自然(アナログ)
X5000は、作られた感じ(デジタル)
という感じです。
アナログとデジタルに分けたことによって、
語弊が生まれなければ良いのですが・・・。
あと、音は、圧倒的に、X5000のほうが良いです。
X5000を押してるように見えますが、
HR500も良いテレビだと思います。
ただ、ブラウン管は、電源を切った状態の表面は、グレーですからね・・・。
私は、XEL-1をおすすめします。
>ひな7404さん
>「ブラウン管の動画応答性能は、やはり突出したものがありますね。
>この点では、有機ELに限らず、固定画素方式では太刀打ち出来ません。」
>ということです。
主観ですが、ソニーが、クオリア等のWEGA時代の時は、
高コスト、高クオリティだったと思うのですが、
最近のソニー、ブラビアは、低コスト、高クオリティ(見た目だけ)だと思うんです。
例えば、PS3も最初は、SACD、PS2コンバートなど、
高コスト、高クオリティだったと思うのですが、
最近、発売された、新型PS3は、それらの機能を排除して、
低コスト、高クオリティ(見た目だけ)だと思うんです。
見た目とは、ブラビアリンクや本体デザイン。
今のご時世が、不景気なので、ソニーもブランドを落とさないように表向きは見せて、
実は、低コスト低価格になってるんじゃないかなぁと個人的に思います。
個人的主観なので、私の思い込みかもしれませんが、
残念ですね、もっと、性能の良い製品を出して欲しいです。
書込番号:10229189
0点

-miyabi-さん
>ブラウン管のもっさり感(フォーカスの甘さ)が、
>X5000に乗り換えたとき、一番感じましたね・・・。
ブラウン管はフォーカスの甘さが泣き所ですよね
私も有機ELおすすめ派です。しかしお金がないので購入できませんが…
映像は人それぞれに好みがあるので、その人にはその人に合った方式があると思います。
-miyabi-さんは自分に合ったテレビを見つけられてうらやましいです。
自分はまだピンときたものがありません…
SONYの液晶はパネルが… 画像エンジンはいいのですがね
プラズマでいってほしかったなぁ…
BRAVIAのデザインはいいですよね!
書込番号:10229618
0点

悩めるプラズマさん
>私も有機ELおすすめ派です。しかしお金がないので購入できませんが…
一括で払えないなら、ローンを組むと言うことも出来ますが、
あまり、お勧め出来ないですね・・・。
これから先、何があるか分からないので・・・。
>映像は人それぞれに好みがあるので、その人にはその人に合った方式があると思います。
>-miyabi-さんは自分に合ったテレビを見つけられてうらやましいです。
有機ELテレビに、モーションフローが付いたら、更に最高ですね。
>自分はまだピンときたものがありません…
良い商品と出会えると良いですね。
>SONYの液晶はパネルが… 画像エンジンはいいのですがね
>プラズマでいってほしかったなぁ…
あー、僕もそう思います。プラズマ。
なんで、撤退しちゃったんだろ・・・。
パナソニックに押され気味な気もするのですが・・・。
>BRAVIAのデザインはいいですよね!
スピーカーのふちに、ジュエリーのように、
ガラス(?)が、構成されてるのが、素敵です。
HVXもなかなか好きですv
書込番号:10230506
0点

ガンダム00の最終回のMSとMSが宇宙で戦っているシーンです。部屋を真っ暗にして、携帯のカメラで撮りました。カメラの性能が悪いので、綺麗に撮れませんでしたが、部屋を真っ暗にすると、宇宙のシーンでは、映像が栄えます。緑色は、ビームとかじゃなくて、背景の宇宙の色です。圧倒的なコントラスト比(白と黒の差)です。価格が少々高いと思うかもしれませんが、この映像は、別次元です。もう、バックライトの液晶には、戻れません。これだけでは、小さいので、正面の壁に、プロジェクターを投影しようかな?と考えています。小を兼ね、大を兼ねてみます。
書込番号:10467199
0点

-miyabi-さん
返信ありがとうございます。
やっぱり、XEL-1良いですね!
早く、21型発売してくれないかな。
書込番号:10467227
0点

ひな7404さん
こんばんわv
>やっぱり、XEL-1良いですね!
大満足の商品ですv
>早く、21型発売してくれないかな。
11インチの小型で良い事もあります。
近くで見るので、テレビ本体の電源ボタンを押せるのが便利です。
まぁ、リモコンでやってもいいのですが・・・。
インチが大きくなると、それだけ視聴距離も離れるので、
本体のボタンを触れなかったり、いろいろと不便を感じるかもしれません。
26インチのHVXをパソコンのモニター代わりにしてた時は、
中途半端に距離があって、文字が見づらかったです。
でも、ひなさんの欲しい21インチも、
早く出ると良いですね!
書込番号:10467263
0点

運営の方、お手数かけました。
すみません。
書込番号:10475300
0点

板違いなのですが、
パナソニックのプロジェクターTH-AE300の
同じシーンを写してみました。
XEL-1も良いけど、これも結構オススメです。
でも、自分が欲しいと思った商品が、
一番ですから、時期EL早く出て欲しいですね。
書込番号:10479897
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
購入してから1年9ヶ月が経ちました。
その後、映像ケーブル、電源ケーブル、HDMIケーブルをグレードアップしてきました。
(買った当時と現在では、まったく別物のXEL−1です)
最近、壁コンセントをノーマルからオヤイデの「R 1 Beryllium」にしました。
このコンセントは本当に凄いですよ〜!!!
絵で言うとノイズが減り、色乗りが良くなり立体感がグッと出ます。
音は、声も楽器も質感がよく出てきて、感動できる音になります。
弱点は、かなり[差込み]がきついので「なんじゃこりゃ!!」ものです・・・。
酔狂な方、試してみませんか?
絶対に後悔しないと思いますよ。
3点

あ オヤイデって今月のBest Gearにのってました
なんか スピーカーみたいなこと書いてあったんですが これに挿すと 音がよくなるって意味だったんですね
かってみたいなと思いました
書込番号:10645858
0点

のんのののん、さん
「R 1 Beryllium」は、とてもコストパフォーマンスの高い壁コンセントです。
ノーマルのコンセントから変えたら、きっとビックリすると思います。
ただし、差込口が異常なほどキツイので、それだけは覚悟してください(藁)
本当は、資格をもった人しか交換してはいけないらしいですが、
私はブレーカーを落として自分でやりました。なんせ簡単ですから。
極性も確かめて交換したら文句なしです。
書込番号:10665634
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
この前XEL-1を買った友人に早速見せてもらいました。
友人はPS3を持っていないので、僕がPS3を友人の家に持って行き
PS3を繋いでゲーム映像を見せてもらいました。
見た瞬間、え?これ実写?と一瞬疑いました。
ゲーム映像なのに実写だと錯覚してしまうほど、尋常じゃないくらいリアルに見えるんです!
ついでに、BDも見せてもらいましたが、凄すぎるの一言。
俳優や女優の顔がアップになった時を暗室で見ると、立体映像を見ている感覚に
陥るくらいリアルに見えます!こんな体験初めてです!
平面でしかないディスプレイでコントラストを極限にまで上げるとこの
ように見えるのだと実感しました。
その他の画質ですが、残像感は感じる場所と感じない場所があります。
感じる場所は著しく感じますが、感じない場所は全く感じません。
多分これはおそらく有機ELの性能の高さ故にソース段階でのブレやボケを描いて
しまっているんだと思います。
解像度については全然問題ありません。そりゃ20数インチのフルHDディスプレイを
普段から見ている人は粗いと感じるでしょうが、僕は15インチ1024×768のディスプレイ
を普段使っているので、画面解像度的には十分高精細だと思います。
あと、XEL-1は画が派手だと言う意見がありますが、僕はそうは思いません。
確かにインパクトが強いという意味では派手だと感じますが、それはコントラストの高さ
故だと思います。発色に関しても派手でもなく地味でもなくバランスが取れており
階調も凄いなめらかで液晶のような不自然なクッキリ感も無く、ブラウン管のようなぼやけた感じも無く
発色も質感もストライクゾーンど真ん中って感じでまさに液晶とブラウン管の良いとこどりだと思いました。
友人宅の家で一通り映像を見せてもらった後、家に帰り、普段使っているKD-28HR500で友人宅で
見た同じゲーム、BDを確認しましたが、立体感の無さに絶望しました。
いや、ブラウン管の画質を貶している訳では無いんです。有機ELのXEL-1のリアル過ぎる映像を
見てしまった事で今まで液晶やプラズマと比べて立体的で素晴らしい映像だなぁと感心し満足し
ていたHR500に満足できなくなってしまったからなんです。上には上がいると初めて負けを認めてしまった
心理です。
これまではブラウン管に物凄く愛着があり、ブラウン管しか絶対にありえない!と感じていたくらい魅力的な
ブラウン管をこうもあっさりと裏切りってしまうほど、有機ELは凄まじいのだと実感します。
有機ELは美しい・綺麗と言うより凄いという表現がピッタリで、ディスプレイの常識を超えていると思います。
もう今の僕には有機ELしかありません。おそらく完全に有機ELの超絶高画質の虜になってしまっています(笑)
画面サイズは小さいですが、関係ありません(笑)値段は高いですが、関係ありません(笑)
この素晴らしい映像を見れるだけで十分です!
XEL-1のフルHDの後継機は出てもかなり高価だと思うので、とりあえず今のところはXEL-1で妥協します。
というわけで、絶対買うぞ!!!!!近々新型の薄型PS3が発売されるけど、一緒に買う!!そしてPS3専用の
ディスプレイにする!!!!!
興奮して長文になってしまいましたがすいません^^;
参考にしてもらえたらとおもいます。
ではでは。
2点

残像感をそのまま出すってことは、流行りの倍速や四倍速回路は組み込まれてないってことかな。
書込番号:10032198
0点

A&V少年さん
こんにちは。
アダルト&ビデオおじさんです(あ
XEL-1のコントラストの高さは、仰るようにブラウン管さえ凌駕する程で、
圧倒的なインパクトがありますね。
単にコントラストが高いだけではなく、暗部階調の表現力も素晴らしいものがあります。
動画解像度(静止画解像度との落差)も、FPDベンチマークソフトでのテスト結果から、
ブラウン管には僅かに及ばないものの、プラズマや液晶を明らかに凌駕する事は
明言出来ます。
ただ、S/Nはイマイチで、暗部のザラつきが少々目に付きますから、
パーフェクトな画質、という訳ではありません。
又、絵作りは特に派手には感じられないとの感想を持ったとの事ですが、
業務用ブラウン管モニターPVM-D14L5Jと比較すると、結構華やかさを演出している事が
見て取れます。
とは言え、総合的な画質ではPVMと良い勝負をしますから、11インチという
サイズにさえ我慢が出来るなら、今というタイミングで買っても後悔は
しないと思います。
milanoさん
倍速や4倍速機能は、ネイティブな動画特性に難のある液晶方式だからこそ
必用な機能で、動画応答性に優れた有機EL方式には不要なんですよ。
書込番号:10037447
2点

なるほど。
敢えて不要!
というわけですね。勉強になりました。
コストも抑えられますもんね。
書込番号:10039081
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1の後継機と考えられている21インチの機種は、恐らく今年は
出ないのではないかと、予測します。
毎年、株主総会で展示していた有機EL関連のデモも今年は一切ありませんでした。
話によると、生産の歩留まりの関係で量産体制はまだ先の話になるそうです。
今期の220億円の有機EL関連の投資は予定通りのようですが、新製品の発売は
しばらく待って欲しいとの事でした。
元々、XEL-1もビジネスとしては1円の利益も出ない商品ですし、テレビ部門の
恒常的な赤字体質の脱却が、優先項目なんだと思います。
来年の秋には出て欲しいですね。勿論フルHDパネル採用で。
1点

有機ELを「ソニー復活の象徴にしたい」との意気込みは、今何処?という昨今の状況に
なってしまいましたね。
最近は専ら液晶の画質向上にご執心のようですが、次世代デバイスの本命とされる
有機ELがおざなりにされているのは、残念です。
新製品を発売するとしても、今更WXGAは勘弁して欲しいですね。
BD-ROM等フルHDコンテンツが増えていますし、又動画解像度に優れた
有機ELだからこそ、フルHDパネルにするべきです。
書込番号:9877890
3点

この春に思い切ってXEL-1ユーザーになりましたが
素晴らしい画質には毎日見とれています
小さな窓から実世界を覗いてる感覚・・・
でもすべての消費者が画質最優先なわけじゃあないらしいし
価格もふくめて販売戦略が左右するんでしょう
来年21インチが出たとしても 私にはもう「買う余裕は無い」
書込番号:9878730
0点

おせんべいさん、どうも。
確かに、ソニーとして有機EL開発の熱意がトーンダウンして
いるのは間違いないですね。
出光も、ソニー以外のメーカーと有機EL関連のクロスライセンス契約を
結び始めていますし、残念な傾向です。
ハワードストリンガー体制で、単年の成果主義での人事考課や、短期的な
収益ばかり追求する経営方針の弊害が今後益々顕在化して、技術のソニーが
形骸化していくようで、ソニーファンとしては、つらいところです。
書込番号:9881153
2点

ラ・ウンさん、はじめまして。
“すべての消費者が画質最優先なわけじゃあないらしいし”
そのとおりですね。画質より価格を重視する人が多すぎます。
そう長くない一生、いい画質で楽しんだ方が良いとおもうんですがねぇ。
書込番号:9881196
2点

PVMさん
ストリンガー体制では、やはり厳しいですかね。
ハードよりもソフト重視の方針のようですし・・・。
むしろ、後発のパナに期待した方がいいのかも知れませんが、
こちらも画質よりもコスト第一のメーカーですから、多くは望めないかも
知れません。
書込番号:9882214
1点

有機ELの実用化はまだきびしいいし、それ自体頓挫する可能性があるのかもしれないのですね。(悲)
今日、量販店にいって改めてこの機種みてみましたが、いかに液晶テレビやプラズマがダメ駄目なのか身をもってわかりました。
この有機ELが20型でも発売されれば...
考えただけで胸が躍りますね。
でもこういうのってもっともいいものがスタンダードになるわけじゃないじゃないですか>
そこが厳しいとこですね。でもブラウン管を市場から駆逐してしまった代償として是非実用化、大型化に向けてがんばってほしいです。
書込番号:10074214
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
スレタイと関連性ある話だが、
Sony最高経営責任者ハワードストリンガー氏談「27インチOLED-(XEL-2)がすぐ来る」
(12ヶ月以内)と約束したそう。
XEL-2はどうやら21インチみたいだが上によると「27インチ」も登場すると断定。
http://www.oled-display.net/sony-show-21-inch-oled-tv-the-xel-2-at-japan-display-2009
サムスンの有機EL40型の画質ってどうなんでしょうかね。寿命が使い捨てレベルじゃ
困るが、買う買わない別として“1年先技術”を誇るサムスンには早期に発売して貰い、
業界有機ELの大画面化に拍車がかかれば良いですね。
9点

さて、SONY27型はシーテックで2度見た事あるのですが、
それ以上大型の有機ELにSONYは着手しているのでしょうか?
また「サムスン製40型有機EL見た」といった書き込み情報期待してます。
“1年先技術”の1年繋がり?で「1年戦争」といえばコレ↓
http://recommend.yahoo.co.jp/silverlight/gundam/
昨日5/28に映像が追加されたばかりなので貼っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/20/news040.html
足のふくらはぎから間接のディテール、ぞくぞくしますね。
『君は生き延びる事ができるか』
お台場のGにしろ有機ELの40にしろ想像するだけで血圧上がりそうです(笑
個人的に同時進行で見守っています。
書込番号:9619232
2点

いよいよ本命登場ですか。
液晶特有の全部の画素がいっせいにヌラット表示を変えるあの感覚がなんとなくなじめません。ブラウン管の走査線はあるけれどスパッと切れ込む潔さは液晶では無理なよーな。
点と線という表示そのものの違いだから仕方ない。でも、画素一つ一つが発光表示だとブラウン管に近いと思います。絶対買うとすれば有機と決めている決心がますます高まってしまいます。地上デジタルがフルハイビジョンではないのでノーマルハイビジョンでもかまわないんですけどね。当分、我慢ですな。それにしてもビデオの黄色いピンジャックは、汎用性が広いですな。どんなに古いビデオデッキでも端子さえ生きていれば繋げて観れますぅ。
書込番号:9686541
3点

いくらサムスンが有機EL40インチ出しても買わない、
言うだけ言って、実用化された商品ってあるんだろうか?
日本のメーカーがんばれ!!!
ちなみに、EPSONはフルHDパネルを作るうちのひとつの技術ができたみたい。
書込番号:9745833
6点

LGでもサムスンでもいいから、早く大型の有機ELだして
書込番号:9758606
5点

久々のkakakuカキコです。
今のところ有機ELの新たな情報は入手していないのですが、
私ごとを書くとこのたび携帯を有機ELディスプレイのモノに
買い換えました(EXILIMシリーズの奴です)
あと、PCモニターを8/7発売予定サムスン製のXL2370を購入前提で明日秋葉へ
見に行きます。因みにネットの最安値より安いリアル店で、展示は現在1店舗のみ。
例の200万:1のLG製と横並びでデモしているそうなので楽しみです。もちHDMI端子付。
このXL2370、売価35000円以下にしてスペック表は目を見張るものがありますね。
スペックが一人歩きしていなければ良いのですが一応、コントラスト比が500万:1、
応答速度が2msでサムスンでも最高峰モニターとしています。
http://www.youtube.com/watch?v=DwVUKDCjmFE&hl=ja
特にサムスンの宣伝という訳ではなく性格上PC周辺環境にはコストを掛けない主義
なので、PCモニターくらいはいいかなといった気持ちからです。
当然私も40前後の有機ELは、国内ブランドしか眼中にありません。
プラズマ、液晶然り、周囲の人にも国内メーカーしか奨めません。
サムスンが先行で40型OLEDを出しても刺激剤の役割で良いかと。
書込番号:9934286
2点

とりあえずPCモニタ用の導入報告をば。
一時的に、難媚薬慢コントラストの数値に踊らされましたが、
秋葉ドスパラ本店での動画デモ比較で色あいと動画モードの画質調整項目の
開放度?で 三菱のRDT231WMノングレアを選択購入しました。
ヨドバシにオーディオケーブルを買いに行ったりとかでだいぶ疲れて、まだ
箱も開けていませんが
所詮TNパネルといえど、
私も「赤」をマゼンダでしか再現できない韓国ブランドモニターは性に合わない。
ということでした。
書込番号:9976477
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
ソニーから20数インチがでるのか?!サムスンは40型のフルHD有機ELに成功しているが…どっちが先に販売できるか(>_<)ブラウン管の薄型バージョンのSEDもきになるが(・Д`)今の様子だと有機ELの方が早いかな。ただ有機ELはあまりの薄さゆえ音質面が心配だ
0点

21インチ1360x768 (WXGA)で、お茶を濁す可能性がにわかに高まって
ますね。
海外及び日本の展示会で、量産化も視野に入れた展示があったようです。
でも、フルHDの27インチじゃないと、高額な商品に間違いないので、
マニアも敬遠するリスクがあるでしょう。
ソニーさん。是非フルHDで出してください。そうじゃないと購買意欲が
刺激されませんので。技術的に難易度が高いんでしょうが、それをやってのけてこその
世界に冠たるソニーのブランドがあるわけですから。
それと、HDMIだけじゃなく、D5、コンポーネント入力も装備してね。
書込番号:9444236
3点

FEDが世に出る可能性が、ほぼ無くなってしまいました(涙
フルHDの有機ELテレビが欲しいです。
書込番号:9488106
0点

ソニーにフルHD有機ELは出ないのかな(>_<) 大型化に成功したサムスンに期待したいです。ソニーももたもたしていると、また特許申請されちゃいますよ。
書込番号:9488919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





