
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 37 | 2012年8月29日 13:16 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月25日 16:14 |
![]() |
6 | 5 | 2008年2月17日 00:56 |
![]() |
38 | 22 | 2008年2月21日 22:20 |
![]() |
14 | 10 | 2008年1月21日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月30日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
ソニー製業務用CRTモニターPVM-D14L5Jを入手しましたので、早速
XEL-1と画質対決をしてみました。
ソースは、AVレビュー誌付録のBDソフト、「FPDベンチマーク」です。
画質モードは、XEL-1がスタンダードのデフォルト、PVMもデフォルトの状態で、
色温度設定は6500℃Kに設定しています。
まず1モノスコープですが、共に静止画で約650本、動画で約600本と動画解像度の低下が少ない点も含め互角です。
しかし、PVMはブラウン管の特性上フリッカーがあり、かつフォーカス性能も
XEL-1より劣る為、くさびの割れが若干識別しにくい印象です。
しかし、周辺フォーカスが甘くならず、均一なフォーカス感があるのは、
さすがHRトリニトロン管というべきでしょう。
5のキャラクター(文字)ですが、静止状態ではやはりXEL-1の方が文字が
シャープに描かれます。
しかし、動画になると逆転し、PVMが文字の輪郭が全く変化しないのに対し、
XEL-1は動画ボケという程ではないにせよ、若干滲みが出て読み辛くなります。
6〜11のライヴ映像での動画解像度チェックになると、両者の動画応答性の差が
いっそう鮮明になります。
XEL-1も、単独で見ている分には十分な応答速度を持っているように見えるのですが、
PVMと比べると、やや遅延が感じられます。
液晶のような残像感ではないのですが、例えていうなら、ムービーの
高速シャッターモードのような、少々ギクシャクしたような動きに見えるのです。
特に、7のスウィングでは、お姉さん自体の遅延感の他、縞模様の服に
モアレ状の干渉ノイズとモスキートノイズが盛大に乗ります。
対するPVMは、動きが実物を見ているかのように滑らかで、かつノイズも皆無です。
ブラウン管の動画応答性能は、やはり突出したものがありますね。
この点では、有機ELに限らず、固定画素方式では太刀打ち出来ません。
次に、12、13のウィンドウですが、ここではXEL-1のコントラストの高さが
印象的です。
PVMも単独で見る限り十分な(プラズマ、液晶を凌ぐ)コントラスト感が
あるのですが、XEL-1の方が白ピークの伸び、黒の締まり共に勝ります。
又、PVMはブルーミングによる窓の境界線の滲みがあるのに対し、XEL-1は
クッキリとシャープに表現されます。
次に、17のグレースケールですが、これは両者とも素晴らしく滑らかな
階調表現を見せ、甲乙つけ難い印象です。
ただ、コントラストとフォーカス性能の差で、メリハリはXEL-1の方があります。
20のドミノでは、両者とも右端のドミノの目までしっかり確認出来ます。
しかし、よりクッキリと識別し易いのはXEL-1の方です。
続いて30のカラーバーですが、彩度が高く鮮やかなXEL-1、落ち着いた
色調でいかにもモニターらしいPVMと、かなり個性が異なります。
しかし、全ての色でXEL-1の方が鮮やかかというとそうでもなく、マゼンタはむしろPVMの方が鮮やかに見えます。
別スレで話題となった青の再現性ですが、比較するとXEL-1は確かに
人工的にも見えます。
単独で見ている分には個人的には気にならないのですが、較べてみると
PVMの方がナチュラルな色調を持っているように感じます。
最後に28の棚田ですが、これはXEL-1の色の階調性(色数の多さ)が印象的です。
PVMは色数が少なく大分単調に見え、有機ELの色再現の優位が証明される
形になりました。
総括的な印象ですが、XEL-1がデバイスの特性及び映像エンジンの為か、
非常にメリハリの利いた華やかで見栄えのする画質なのに対し、
PVMはいかにも業務用らしくしっとりとした落ち着いた絵作りで、
指向するところが全く異なります。
又、XEL-1が明るい部屋でも問題なく使用出来るのに対し、PVMは部屋の照度を
かなり抑えて使わないと真価を発揮しません。
明るい環境下では黒が浮き、かつ暗部情報が潰れてしまうのです。
どちらが良いかというと非常に難しいですが、明るさ、コントラスト、
フォーカス性能、
そして色の階調再現に優れたXEL-1の方が、見ていて楽しく万人受けすると
思います。
しかし、PVMのブラウン管ならではの動画性能の高さや強調感のない
絵作りから来る、自然な映像も捨て難いものがあります。
ただ、固定画素ディスプレイを見慣れた目には、フリッカーと走査線の
存在は、やはり若干気になりました。
個人的には、XEL-1に軍配を挙げたいと思います。
PS:写真がヘタですみません。
16点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
念願のモニター入手おめでとうございます!
PDP-5000EXに続いて業務用CRTモニターとは、凄いです。
前田さんも、もはや「研究所」クラスですね!(笑)
>別スレで話題となった青の再現性ですが、比較するとXEL-1は確かに
人工的にも見えます。
スレ主のフルHDさんより、私のほうがムキになってしまい反省しております。
フルHDさん、引いてしまわれたのかな・・・(^_^;)
「人工的」は、無理やり言っていただいてはいませんよね・・(笑)
うちにもB管がありますのでイメージしやすいです。
うちのは安物で適当にぼやけていて目に優しく、遅延が無いのでスポーツも楽しいです^^
私もいつか40インチ以上のTVがほしいのですが、動画特性でいまなお一番の
B管は捨てがたい貴重な貴重な存在です。
前田さんのリポートゆっくり読ませていただきます。
書込番号:7423430
2点

追伸、写真見やすいですよ、IXY DIGITAL 10をお使いですか?
私は「L」の初代機です。オークション出品のときにマクロモードが活躍します!
書込番号:7423504
2点

当たり前田のおせんべいさん。お久しぶりです。
なんと、PVM-D14L5Jを入手されましたか。
XEL-1とPVM-D14L5Jの実機での画像比較などは、普通の人には
好事家にしか見えないと思いますが、私には興味深く思わずニヤリと
してしまいました。
以下、釈迦に説法になる事を承知で、適当に書かせて頂きます。
初めてPVM-D14L5Jの16:9HD映像を見た時、画面上部の白線と
画面下部の破線には驚いたでしょうが、不良品ではなく
仕様です。(16:9用のマスクもオプションでありますが)
PVM-D14L5Jは、本体より高価なHD-SDIボードを挿入して、
HDCAMを接続すれば、真価を発揮するんでしょうが、そんな
使い方をしている素人はまず、いないでしょう。
画面中央下部の細い水平線は、トリニトロン特有の
ダンパーワイヤーの影で、これは故障ではありません。
PVM-D14L5Jのサービスモードの入り方を一応書きますと、
正面サイドのイルミネーションパネルの「MENU」と「ENTER」を
押しながら「DEGAUSS」を押すと入れます。
かなり多様な調整が出来、ギラギラの民生テレビのような
ハイコントラストな絵にもなります。(くれぐれも、初期値は
メモしておいて下さい。修復不能になります。)
PVM-D14L5Jのピーク輝度は200カンデラ程度しかないのに対して
XEL-1は確か600カンデラだった(?)と思います。
リビングで普通に視聴用として使い易いのは、明らかにXEL-1だと
思います。個人的には照明を消した環境でみるPVM-D14L5JのHD画質は
かなり気に入っています。(NTSCは走査線が目立つので、鑑賞には
つらい為、KX-21HV1Sを使っていますが。)
私は、あいにくAVREVIEW誌の付録BDは持っていないのですが、
今月、同内容のデモを含むBD版のチエックディスク
「Hi-Definition-Reference-Disc-Blu-ray」が発売する
ようなので、早速購入したいと思います。
今回の比較視聴は、おそらく新しく購入されたBDZ-X90でされたものと
推測しています。
XEL-1とはHDMI接続、PVM-D14L5Jとはコンポーネント端子又は、
D端子→コンポーネント変換ケーブルでの接続でされたものと
思います。
HiViの記事によるとBDZ-X90のD端子のアナログ出力の映像は、
やや、コントラストレンジが狭く、鮮鋭感も少しばかり弱い、
淡い雰囲気なのに対し、HDMIではまったく違う描写力で、
コントラストのレンジが広く、階調情報もとても多いディティル
まで細密に描写していると書かれています。(チューナー画質
での記事ですが、BDでも同傾向と推測されます。)
PVM-D14L5Jには不利な条件(涙)ですが、やはり、BDや、HDMIなど
存在しない時期(DVIがあったと揚げ足をとられると痛いですが)
にリリースした製品と、民生用とはいえ、最新の機種(SONY渾身の)
ではその時代の映像機器への対応度で差が出ると思います。
PVM-D14L5Jはあくまでも業務用なので、放送局用のBVMとは工場出荷時
の調整の精度に差があります。
私の場合、購入当初にコンバーゼンス、リニアリティ他、細かく注文を付け、
ソニーブロードバンドソリューションズで、再調整してもらいました。
それと、もしお願いできれば、BW200もお持ちのようなので、BW200でも
同様のテストをして頂けるとうれしいです。(私の所有機なので、)
当たり前田のおせんべいさんの画質への執念(愛情?)には頭が下がります。
でわ。
書込番号:7423808
3点

当たり前田のおせんべいさん
有難うございます!こういう情報が欲しかったです。
写真からみてD5Jは正に業務用で暗い感じですね。私もSD管の業務用を所有していますが、暗くすると黒がハッキリ明確に映るのが特徴だったのですね、それが有機EL登場で電気店に見に行くと黒がかなり明確ですし、今回の当たり前田のおせんべいさんのレポートを拝見すると大型化次第でブラウン管並みの性能を持つようですね
業務用に使えますね?有機EL
書込番号:7423816
2点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
素晴らしい比較レポートどうもです。やはりPVMの実力はモニター
だけあってXEL-1と互角なのですね。動画応答性は予想した通り?
ブラウン管の圧勝でしたか。こうなると、余計SEDやFEDに期待して
しまいますが、何時の事になるのやら……。
PVMでSD作品を観ると絶品でしょうね。あぁ、羨ましい。
>自然食さん
引いてないですので御安心を(笑)。マクベスチャートでは
やはり青系の色の再現が気になりますが、いかがですか?
書込番号:7424396
4点

フルHD大好きさん
本当にHD再生・SD再生のどちらかに特化するならそれぞれのみに対応した「非マルチスキャンタイプ」がいいそうです。
HDのみのタイプはPVMには無くHDMとかそれ以上のマスタークラスになると思いますがSDのみならM4Jとかがあるようですね。
もっともHD専用モニターは一般環境では扱いづらいでしょうねw
私は貰いものの「TM-1750S」を愛用していますが、SD管でもハイビジョンな感じで大変良いです。ただやはり解像度が不満なので大画面用に民生機を検討していたり
書込番号:7425619
1点

皆さんこんにちは。レスありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。KYと言われなくて良かったです(笑)
ある意味、今時業務用CRTモニターとの比較など、KYだったりするかも
知れませんけど?
>自然食さん
青の再現性の件ですが、ちょっと無理して言っています・・・
というのはジョークです(笑)
でも、言われてみればそうかな、と言う感じは、確かにあります。
UPした写真の青い缶?も、XEL-1の方が大分派手な色彩に見えます。
ただ、実物の色が分からないので、評価が難しいところですが・・・。
有機ELも素晴らしいですが、ブラウン管もまだまだ捨てたもんじゃないですね。
特に動画応答性の差は、ちょっとショックでした。
固定画素方式は、その点でもっと頑張りが必要ですね。
ところでデジカメの機種、ビンゴです!
何故お分かりになったんですか!?
もしや、超能力が・・・(汗)
>PVM-D14L5Jさん
図らずも、ご使用されている機種と(ご自身のHNと)同じ機種になりました。
PVMの先輩としてのアドバイス、大変参考になりました。
16:9表示時の画面上下のある種の「ノイズ」は、もしかすると設定で
消えるものかと思っていたのですが、仕様でどうにもならないのですね?
視覚的に、ちょっと鬱陶しい感じがしますね。
マスクがあるとの事ですので、探してみようかな・・・。
送り出し機器を記載するのを忘れていましたが、仰る通りBDZ-X90を
使用しました。
XEL-1とはフルテック製HDMIケーブル、PVMとはテクニカ製D→3RCA変換ケーブルを
使用して接続しています。
本当は、コンポーネント出力の素性の良いPS3を使いたかったのですが、
残念な事にHDMIとの同時出力が不可能ですので、止む無くX90でのテストに
なりました。
今後のPVMの用途は、コンポーネント出力の質が極めて高いRD-A1と接続して、
DVD(&小野真弓のHD DVD)を主なソースにした使用になると思います。
BW200でのテストの件ですが、別室に設置していますので、少々お待ちください。
>(パルス)さん
業務用CRTは、総合性能の点でまだまだイケますよ!
(パルス)さんのところのビクター製モニターは、ちょっとヘタリが
あるんでしたっけ?
バリバリに元気ならまだまだ現役でイケるのに、残念ですね。
XEL-1は、画質自体は高いのですが、家庭用として演出された絵作りなので、
正規のモニター用としては微妙かも知れません。
もしかして、有機EL版PVMが出たりして?
>フルHD大好きさん
動画性能は、やはりブラウン管に勝るものなし!でした。
較べてみると、XEL-1は若干の動きの不自然さと圧縮ノイズが気になります。
もっとも、あのチェックディスクのソースはかなり意地悪なものなので、
通常の番組やソフト等を見る分には、全く支障はありませんが・・・。
それにしても、SED/FEDは、本当にいつになるんですかね?
SEDなどは、もしかしたらこのままボツになるんじゃないかと、心配しています。
書込番号:7429522
3点

当たり前田のおせんべいさん、今日は。
デジカメの機種名は画像を貼るときに自動的にデータが添付されます。
超能力だったら怖いです。
書込番号:7429716
0点

>bsdigi36さん
ご指南ありがとうございます。そんな事にも気付かないなんて、
ボケてますね(汗)
超能力だったら、デヴィッド・クローネンバーグの「スキャナーズ」に
なっちゃいますね。
恥かきついでに、PVM-D14L5Jの写真をUP・・・。
プロフィールPROのミニチュア版のような雰囲気で、COOLです。
全ての操作をメンブレインSWで行うインターフェイスですが、余り
使い勝手はよくありません。
リモコンは、勿論ありません(笑)
書込番号:7429990
1点

>仕様でどうにもならないのですね?
>視覚的に、ちょっと鬱陶しい感じがしますね。
白い線ですか?あれはアナログ放送だと文字放送とか、いろいろ情報が入っているとモニター前所有者の人から聞きました。
4:3なら設定で消せますが16:9は設定しても画面が大きくなるだけで線はそのままですね。
書込番号:7430380
0点

>(パルス)さんのところのビクター製モニターは、ちょっとヘタリが
あるんでしたっけ?
コンポーネント端子が逝ったみたいです。劣化は勘違いみたいでしていないと思います。私の思い込みでした(笑 最初に中古で買った人はジャンク界?では有名な方ですが状態は良いそうです。
ただリビングの液晶での家庭用画質&高解像度映像に慣れると、業務用ならではの味気ない映像がちょっと物足りなかったり解像度がもう少し欲しかったりします。
家庭用テレビを見てきた庶民の目ですからw
書込番号:7432082
0点

(パルス)さん、こんばんは。
端子の修理だけで延命措置が出来そうで、良かったですね^^
確かに業務用の絵は、化粧っ気がないと言うか、見ていて余り
楽しくないかも知れませんね(笑)
しかし、その分自然で見疲れしないメリットもあると思います。
書込番号:7432281
1点

つい先日、仕事関係でソニーさんの一般の方には公開されていない?ショールームを見学させていただきました。
まだ貴重な有機ELテレビの27インチが置いてあり見させていただきましたが、この大きさになるとXEL-1とは迫力が段違いに違いますね。
ガイドさんの案内に従って見学しましたので、じっくり見たり触ったり^^;できなかったのが非常に残念でしたが。
私もPDP-6010HDとXEL-1を所有しており、ソースによって両者を使い分けております。
もし、27インチの有機ELが発売されて、簡単な移動などで5.1chのオーディオ環境を共有できる環境を作れたら6010を見る時間がかなり減りそうな気がします。
この頃にはワイヤレス伝送も普及してケーブル問題で悩まされることもなさそうですし。
閑話休題
そちらのショールームには業務用機器も非常にたくさん展示してあり、モニターなどはまさにゴロゴロしてありました。
これまで業務用モニターの映像を見たことがありませんでしたので、コンシューマ用とこんなり絵作りが違うのかと非常に新鮮でした。
セルソフトの映像調整・確認に業務用モニターが使われているのだとしたら、販売側がイメージしている映像と私たちが実際に見ている映像は実は全然違うのではないかと心配になったり^^;
仕事関係でソニーさんとお取引されている方は、一度見学されてみるといい体験ができると思います。
書込番号:7432926
3点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは。
ここのところ毎日が忙しく、レスが遅れてしまい申し訳ありません。
詳細なレポート大変興味深く拝見させて頂きました。
XEL-1は一度だけほんの数分間実機の映像を観る機会がありましたが、11インチという
サイズからはにわかには信じられないような解像感の高い映像で感銘をうけました。
動画解像特性はその時確認するには至らなかったのですが、貴殿のリポートである程度
予想はつきました。
しかし、それはPVM-D14L5Jと比較した場合に劣勢を感じると言うことで、単独で観る分
にはさほど大きな欠点とはなっていないとの解釈でよろしいですか?
もっとも、例のチェックディスクは本当にシビアな映像ばかりで、全てを満足させる物
は存在しないですしね。
動画解像特性でCRTが突出しているのも長い歴史に培われて来たものでしょうし、その
意味から言えばまだ赤ん坊や子供のような年齢の有機EL・プラズマ等の固定画素タイプ
は、これからまだまだ伸びる余地が残されており幾多のブレイクスルーを重ねて行って
本当の意味で「高画質薄型大画面TV」へと成長して行くのでしょうね。
その成長過程をつぶさに観察していくのも、これまた楽しみと言うものでしょう。
ハイビジョンTVがこの世に出た時、解像度の高さに「可能性」を感じましたが、画面は
暗く100万円以上もする代物でしたが、今では誰もが安価で手にすることが出来る時代に
なりました。
そんな中で、我々AVマニアは「本当に良い物」を見分ける目を養って行きたいものですね。
書込番号:7432928
2点

>SF大好き!さん
一般人禁制のショールームを見学されたとの事、羨ましいお話です。
27インチの有機ELは実物を見た事がないので、興味津々です。
大画面化に向けての生産設備の整備が2009年がメドとの事なので、
実際の製品化は2010年頃になるのでしょうね。
それまで、11インチで我慢ですね^^;
XEL-1とKURO60インチを所有されているとの事、奇しくもフルHD大好きさんと
同じですね。
私のプラズマはPDP-5000EXですが、XEL-1を購入後は視聴機会が減っています。
映画以外のコンテンツは、画質が遥かに勝るXEL-1で観る事が多いです。
>Headphone Theaterさん
ようこそおいでくださいました。
XEL-1の動画性能ですが、少なくとも5000EXよりは遥かに優れています。
静止画解像度はフルHDパネルの5000EXの方が当然のごとく勝りますが、
動画になると同等若しくはXEL-1の方が勝るようになります。
現在の固定画素方式ディスプレイの中では、かなり優秀な部類に属すると
思います。
ただ、ブラウン管の圧倒的とさえ言える動画応答に較べてしまうと、
やや分が悪いのは否めません。
応答速度の数値からすると問題ないように思えるのですが、駆動方式の問題
(インパルス駆動とホールド駆動の差)でしょうか?
映像処理回路が液晶ブラビアの流用という点も含め、今後の課題でしょうね。
書込番号:7433431
2点

PVM-D14L5Jさんよりご要望のありました、DMR-BW200を使用しての比較テストを
実施しました。
ここでお詫びですが、BDZ-X90のテストの際、D端子の解像度設定が480iに
なっていたという初歩的なミスをやらかしていました。
今回は双方ともちゃんと1080iに設定しましたので、こちらを正式なテスト結果と
させていただきます。
画像をご覧になっていただければお分かりの通り、PVM-D14L5J(以下PVM)の走査線が
全く目立たなくなっています。
前回の「ブラウン管は走査線が目立つ」と言うコメントは、取り消させて
いただきます。
(SDソースでも、480pに設定すれば走査線は目立ちません)
さて、テストの結果自体は概ね同様なのですが、1「モノスコープ」で、
XEL-1の結果は変わらないのですが、PVMの方は静止画は約650本と前回と
同等なのですが、動画では何故か700本まで見極められるようになりました。
動画の方が、フリッカーの影響が減り、くさびがはっきり見えるという
事でしょうか?
ライブ映像でのテスト結果もほぼ前回と同様ですが、BW200の方がXEL-1に
おいても遅延感が若干少なく、7「スウィング」での圧縮ノイズも大分少なく
なっています。
BW200の方が、ノイズリダクションが有効に作用しているようです。
その他は前回に順ずる結果でしたが、X90とBW200では画質傾向が異なり、
BW200の方がコントラストや輪郭、ディテール表現が控え目な印象になります。
書込番号:7441529
5点

こんにちは、SF大好き!さん。御返事遅れて失礼します。
非公開のショールームの見学とは羨ましいです。27インチモデルも御覧になった
のですね。重ね重ね羨ましいです。それくらいの大きさでフルHDだと、6010が不要
になってしまう心配もありますが(笑)、印象はいかがでしたか?
こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
同じアナログ出力でも、BW200はD端子で、X90はコンポーネント出力ですから、
その差が出たのではないかと思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、X90のDRC
はHDMI での1080P出力としてしか出ないようですので、同じソースでも録画素材や
1080i 収録のソースではアナログとHDMI で差が出るようです。我が家の場合は、
アナログ出力でも魔法の箱一号経由なので、差がないか、アナログの方が高画質
なのですが。ちなみに、QUALIA001 のセミナーのデモで使われたのは、ハイ
ビジョン用のPVMでしたので、かなりの高画質でした。しかも、3台同時デモして
いましたし、SONYの大盤振る舞いでしたね。
書込番号:7444890
1点

当たり前田のおせんべいさん
XEL-1とPVM-D14L5Jの比較テストをして頂きありがとうございます。
大変、参考になりました。
別のラックからBW200を取り出して、移動させて設置するのは、
さぞ、面倒だったと思います。変な事をお願いして、本当に
ご迷惑をおかけしました。
今回、お願いした理由は、私がまだXEL-1を所有しておらず、XEL-1で
BW200が、どのように写るか知りたかったからです。(正直、やって下さるとは
思っていませんでした。)
やはり、BW200の絵は、少々おとなし過ぎるようですね。
ソニーの旧型のV9なんかも、BW200と違い、ディテールの細かい、
いかにもハイビジョンという画質は魅力的でしたが、コピーフリーの
D-VHSを大量に抱える私には、i-link(TS)入出力非対応が痛すぎました。
最新のX90がi-link(TS)対応なら、即行で買っていたと思います。
逆に言うと、i-link(TS)が不要の方には、なかなかいい機種ではないかと
思います。
実はBDZ-X90のD4→コンポーネントの映像で、PVM-D14L5Jの画面写真を見た時、
「これは、もしや、480iの画像では?」と思いました。
走査線が目立つとの記述で、その疑念(そんな大げさなものじゃありませんね。)
は深まりました。やはり・・・やはりそうでしたか。
でも、弘法も筆の誤りという事で納得しております。
ただ、480iと、1080iの印象があまり変わらないように書かれていますが、
この点は、正直よく分かりませんでした。
このPVM-D14L5Jという機種の480iの走査線は、あまりにも目立ちすぎだと思います。
購入時、PVM-D20L5Jと画質の比較をしたのですが、D20L5Jだと、さらに走査線が目立ち、
快適には見れませんでした。
マルチフォーマットを謳っているD14L5Jですが、明らかに1080iで最適化していると
思います。
最近、XEL-1をそろそろ買いたいと思い、秋葉原の店を徘徊しているのですが、
どうしても決断できない理由が、一つだけあります。
それは、滅点の存在です。
展示機を置く多くの店で、XEL-1の画面に、緑や青に光る、液晶で言うところの
ドット欠けにあたる滅点が確認できるからです。
中には、同じ個体で、以前はなかったのに、新たに発生した滅点も確認できました。
この機種は、至近距離で視聴することが前提なので、もし、自分が買った個体に
緑や青に光るあの滅点があったらと思うと、決めかねてしまうんです。
当たり前田のおせんべいさんがお持ちのXEL-1は、コンディションも良く、
まさに、当たりをつかみましたね。うらやましい限りです。
ところで、SONYもついに有機ELで、本腰をあげましたね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-024/index.html
対象製品にプロフェッショナル用ディスプレイも含まれているので、
有機EL版PVMや、BVMが登場するのも案外近い将来かも知れません。
書込番号:7447810
1点

書き込み遅延で重複しましたが、スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:7448639
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1をプレゼントに考えているのですが、一緒にレコーダーも購入しようと思っています。
下記の使用環境でXEL-1にお勧めのレコーダー&この環境でのXEL-1利用での問題点が
ありましたら教えてください。
-使用者-
ドラマ&バラエティーが好きな女性で週に4〜5番組程を録画しています。
昼間は仕事で家にいなく一日のTV利用時間は18:00〜24:00間で4時間程度。
DVDなどを見ることは殆どなくレンタルショップも利用しません。
今までDVDレコーダー&HDDレコーダーを購入&利用したことがありません。
視聴した録画データは一切残すことがありません。
機械操作などは特に得意ではありませんが、操作などを覚えることは
苦にならないタイプです。
-現在の使用機器&環境-
レグザZ2000
自作PC複数(レグザと同じ部屋に設置)
受信方法はケーブルTVです。
-現在の視聴状況-
Z2000からLAN経由でPCのHDDに録画していますが、
誰かがZ2000を使用している時は録画したドラマが見れないため
イライラされています。
一応Z2000が利用できない時にPCにいれたアナログチューナーで
リアルタイム視聴をすることもありますがZ2000との画質&
画面サイズの差からかイライラは解消されていないようです。
-購入後の利用方法(予定)-
XEL-1はPCモニターの隣に設置。
録画データは視聴したら一切残さないです。(現在と同じ録画スタイルと想定)
購入したレコーダーのみで録画をさせて(レグザ経由でのPC-HDDの録画は
しない様にします。)レグザZ2000とXEL-1のどちらでも視聴できるようにしたいです。
最初は24インチ以下のPCモニターとしても兼用できる液晶テレビを
プレゼントしてPCモニターと入れ替えようかとも考えていたのですが
XEL-1の圧倒的な高画質ならZ2000が使えずXEL-1で視聴しなければ
ならない場合でも不満が出なそうですし、またサイズ的にも11インチで
筐体自体もコンパクトで圧迫感も無くPCモニターのサイドに置くには
理想的なサイズでした。
あと基本的に放送番組?にしか興味が無いようなのでBDは考えておらず
プレゼントすることは秘密にしているので本人からの希望は聞けませんが
家電量販店の液晶テレビコーナーでさり気なくXEL-1と候補サイズの
液晶テレビを視聴してもらったらXEL-1の方が好印象だったのを確認済みです。
予算はXEL-1+レコーダーで25万程度を考えています。よろしくお願いします。
0点

にゃいたんさん、初めまして。
プレゼント用にXEL-1とは、どこかのメーカーの宣伝文句ではありませんが、
目の付け所がシャープですね!
お勧めのレコーダーは、動作安定性の高さ、レコーダー初心者でも容易に
使いこなせるインターフェイスの良さから、パナソニック製をお勧めします。
ダブル録画が可能な、DMR-XW100がいいと思います。
又、レグザとの同時視聴となりますと、レコーダーとレグザとはD端子、
XEL-1とはHDMI端子での接続になりますので、ケーブルも付けて差し上げると
喜ばれると思います。
もし両方ともHDMI接続で観たいなら、HDMIスプリッターが必要になりますが、
最初からそこまでしなくても・・・と思います。
書込番号:7403439
2点

当たり前田のおせんべいさん、初めまして&返信ありがとうございます。
お勧めいただいたDMR-XW100、早速こちらのクチコミ&メーカーのHPで勉強
してみました。
初心者には最適なレコーダーで、価格的にも理想的でしたので早速近所
の量販店にいき実物&価格チェックしてみましたがネットとの価格差が
大きかったので後回しにして先にXEL-1を購入、在庫が無かった為に
1〜2週間ほど納品待ちとなりレコーダー購入はXEL-1受け取り時に
することにしました。
あ、あとケーブル!きれいさっぱり忘れていました。
D端子ケーブルとHDMIケーブルも受け取り時に忘れずに購入しようと思います。
当たり前田のおせんべいさん、良いアドバイスのおかげで素敵なプレゼントが
できそうです。ありがとうございました。
書込番号:7406778
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
このモデル、明るさセンサーはついていますか?またBSデジタルの11CHの「BS11」、12CH「TwellV」は出荷時からプリセットされていますか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは、クッキーチーズミミさん。
先程確かめてみましたが、明るさセンサーもありますし、
BS11もTwellVもダイレクト選局出来ましたよ。御安心を。
書込番号:7391787
1点

ありがとうございます。今はこの機種にするか、もうすぐ発表されるであろうNEWブラビア20V型にしようか迷っています。今はビエラの20Vを使っていますが、この機種は、画面も液晶テレビに比べてきれいですが、11V型なのでちょっと迷ってます。慣れたら大きさも気にならなくなりますか。よろしくお願いします。
書込番号:7391922
0点

>クッキーチーズミミさん
通常のテレビ番組の場合は、画質が圧倒的に素晴らしいので見とれてしまい、
11インチというサイズの小ささは気にならなくなりますよ。
ただ、ソースが映画の場合は、さすがにチト厳しいかも知れません。
普段ポータブルDVDプレーヤーを常用している方なら、映画もOKだと
思いますが・・・。
書込番号:7393007
1点

こんにちは、クッキーチーズミミさん。
11型のサイズをどう考えるか、という問題はありますが、同じ20V型でしたら、ビエラ
からブラビアへの買い換えは勿体ないと思います。
私は60型KUROとXEL-1の同時視聴を時々していますが、有機ELの方に目が行ってしまう
事がよくあります。至近距離から見ても驚く程の高画質ですので、問題ないと思います。
問題と言えば、音質が貧弱なので、それの強化の為に更に散財(高級コンパクト
スピーカー、サラウンドヘッドフォン等…)してしまう事でしょうか(笑)。
サイズの問題はどうしてもありますので、展示してあるお店でじっくり鑑賞してから
購入を考えるのがおすすめです。
書込番号:7393801
2点

クッキーチーズミミさん
こんばんは、
XEL−1を購入後2ヶ月以上経過しましたが、毎日ほれぼれしながら見ています。
目の前に現実があるようなリアルさで、まさに異次元の美しさです!!
下にも書きましたが、XEL−1導入後に液晶ブラビア「20J3000」を手放しました。
購入後1週間程度でしたが、もう見る気が起こりませんでした(笑)
同じエンジンを使っているとは思えないほどの違いです。
液晶テレビに「想像ができないほどの革命」が起きない限り、XEL−1を強くお勧めしたいですね!
店頭で見るより自宅で見たほうが絶対にいいと思います。
書込番号:7402663
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
みなさん、こんにちは。最近新規の書き込みが少ないので、ユーザーの方に御質問です。
有機ELは色の純度が素晴らしいのは言うまでもないと思いますが、個人的には青の
色調が好みではないのですが、みなさんいかがでしょうか。他の色に関してはそれ程
文句はないのですが、青色だけがやや人工的な作ったような色に思えます。パイオニア
の6010(色調はこちらの方が好みなのですが)と並べてチューニングしてみても、青色
だけが浮いた感じに思えます。色調整のパラメーターが少ない事もあって、この色だけ
を上手く調整するのは難しく、ソニービルで係のお姉さんに聞いてみてもお手上げでした。
こうした色調がソニーのテレビの絵作りなのでしょうか。他には全然不満はないのです
けれど。
2点

フルHD大好きさん
おひさしぶりです!
遠い親戚の自然食です(笑)
先日の「ザ・インタビュー 坂本龍一×役所広司」(BShi)の背景が
「青色だけがやや人工的な作ったような色・・」を表しているように思いました。
背景の壁から床まで巨大な一枚の薄いビロード風の布(たぶんCG)なんですが、
その青がとても違和感のある毒々しい青でした。
他にも、映画を見て青が印象に残る場合が多いです。
ちなみに、XEL-1、BDZ-X90、SSH5-2(HDMIケーブル)の組合せです。
うちには、他に古いB管しかないので比較する気になりませんが、
「最先端機器研究所」のようなフルHD大好きさんがおっしゃるので
説得力があります(笑)
それから、雑誌で指摘されている「黒潰れ」も気になりますね!
明るいクローズアップ画像などは、感動するほど綺麗ですが・・
書込番号:7388203
2点

自然食さん、こちらこそ御無沙汰しています。
「毒々しい青」というのは、結構正確な表現のような気がします。我が家でもX90から
HDMI(ケーブルはベルキンです)で出力しているので、条件は似ていると思います。
もしかすると、BRAVIAも同傾向の色調かもしれませんね。
黒潰れに関しては、今度チェックしてみますが、XEL-1の場合、本当の黒でない画面は
他のテレビ(KURO、その他)が黒く表示する場合でも、うっすら明るくなりますから、
暗部の階調表現はダントツだと思いますが、いかがでしょうか。調整の範囲内かもしれ
ませんね。
書込番号:7391325
2点

フルHD大好きさん、自然食さん、こんばんは。
青が人工的&毒々しく見えるとの事ですが、自分の感覚では
特にそのような印象は持っていません。
(送り出しは自然食さんと同じBDZ-X90、ケーブルはフルテックです。)
青がシアンに近く見える等の絶対的な色相の問題ではなく、
多分に感覚的な領域の問題ですので、判断が難しいところですね。
麻倉怜士氏の記事によると、液晶方式のブラビアの映像エンジンを
流用しているとの事ですので、もしかしたらその事がデバイスの
異なる本機の青の再現性に影響を及ぼしているのかも知れませんね。
自分としては、全く問題ないと感じていますが・・・。
又、暗部階調については、黒が浮き気味のPDP-5000EXよりもむしろ
本機の方が情報量が豊富です。
情報誌やWEBページ上で、一部の評論家が本機は黒潰れ気味だと評価
していますが、個人的には疑問を感じます。
(彼らは決して好きな評論家ではないので、気にもなりませんが・・・)
書込番号:7391857
3点

フルHD大好きさん
こんばんは、
黒潰れの件ですが、どうしてもハイライトから最暗部までがスムーズに
繋がっていないように感じるんですよ、急激に黒くなるというか・・・
フルHDさんはどんな調整をしてますか?
よかったら教えてくださいませ。(^^ゞ
実はXEL-1は「KDL-20J3000」からの買換えなんです。
液晶か有機ELかの方式が違うだけで、まったく同じ傾向の絵ですね!
「黒潰れ」は記憶が定かではないのですが、青が人工的に感じるのは
良くも悪くも「BRAVIA」の個性なんだろうと思います。
青は特に不自然な気がしますが、同時に黄色も赤も強いと感じます。
(ときには黄色も不自然な気もするんですが・・)
コマーシャルどうり原色を強く意識しているんでしょうね・・
前出の「ザ・インタビュー・・」ですが(カスタムモード)で見ると
青が嫌味にならず、まだ自然ですね・・
私には「BRAVIAはこんな色なんですよ!気に入らない人はカスタムモード
で見てください!」と言っている様な気がします。
あるいは「見やすいように調整をしてください!」でしょうか・・
SONYの方が見ておられたら是非コメントをお願いします!
「あなたはド素人だ!何にもわかっちゃいないね・・」でも結構ですが、
ソフトな表現でお願いします(笑)
書込番号:7392144
2点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
書込みに時間がかかるもので、時間差で不自然になってしまいました(^_^;)
確かに微妙な感じはしますね、調整次第で緩和できるような気もしますし、
気にしだすと気になるというか・・
私の場合比較する(基準)を持っていないので、ついつい人の意見が気になります(笑)
ところで、前田さんはどんな設定で見ていますか?
たった今「パイカジ/デットマンズ・チェスト」で調整してみましたが、
(スタンダード)ピクチャー最大・明るさ75・色の濃さ50・色あい標準で
落着きました。今のところいい感じもします(我ながらいいかげんですね・・)
他に「カーズ」「2001年宇宙の旅」「プラダを着た悪魔」「ムーラン・ルージュ」など
でも結構です。ぜひご教授くださいませ。(^^ゞ
書込番号:7392398
2点

自然食さん、おはようございます。
階調再現の件ですが、AVレビュー付録の「FPDベンチマーク」で
チェックすると、本機の能力の高さが実感出来ると思うのですが、
お持ちでないでしょうか?
確かに、情報誌等に書いてある記事も、場合によっては気になりますよね。
特に信頼している評論家に断定的な事を書かれると、マインド・コントロールでは
ありませんが「そうなのかな?やっぱり・・・」という心境になって
しまうのも、分かります。
本機の画質設定の件ですが、実は映画はもっぱら5000EXで観ており、
たまにテスト目的で「カスタム」モードのデフォルトのままで観る程度
なんですよ。
ビデオ撮り作品の場合は、「スタンダード」をベースに色温度を「中」にして、
シャープネスを若干下げて(11)で観ています。
参考にならず、ごめんなさい。
書込番号:7392996
2点

こんにちは、自然食さん、当たり前田のおせんべいさん。
私も極端に気になる、という訳ではないのです。普通のシーンではあまり気に
ならないのですが、例えばライブ番組のような、周りが暗くてブルーのスポットが
当たるような場面や、海の色など、純色として青色が出てくるシーンで、青の色調
が強い感じなのです。この間我が家にいらしたsalt&sugarさんも同様の意見を
お持ちでした。
私は暗部階調が出ている方が好きなので、大抵は「ガンマ設定」で暗部を持ち上げ
る画像設定をします。XEL-1はこの真っ黒近くの暗部階調がしっかり出ているテレビ
です。いまの所、比較出来るものはなさそうです。当たり前田のおせんべいさんが
指摘されているように「FPDベンチマーク」でチェックすると、暗部階調がなだらかに
変化していますが、6010だと急に落ち込む感じです。その方が画面のメリハリが付く
のでしょう。5000EXの方がこの階調はなだらかですし、同じDRC回路でも、X90より
QUALIA001の方が階調表現がリニアです。一般受けする派手な絵作りと、通好みの
ややモニター的な絵作りの差、といったところでしょうか。コンパクトデジカメと
デジタル一眼レフの画像の差にも通じるところがあるような気がします。
書込番号:7393781
2点

当たり前田のおせんべいさん、フルHD大好きさん、こんばんは、
>麻倉怜士氏の記事によると、液晶方式のブラビアの映像エンジンを
流用しているとの事ですので、・・・
それにしても同じエンジンでも液晶と有機ELでは、まったく
同じ絵の傾向なのに、驚くばかりに満足感が違いますね!
私の液晶ブラビアはXEL-1導入後3日で処分しました(笑)
(今後は絶対見ないだろうと思ったからです・・)
PDFベンチマークは前田さんの情報で買いました。
何から何までお世話になっております(^^ゞ
ところで「16StepGraysale」のところで、0,1,2が際立って黒く、
また0と1の差がかなり僅少です。そして3以下ははっきり明るく見えます。
かなり極端なグラディエーションのような気がしてなりませんが・・
ど素人ゆえにおかしな点があったらご指摘ください。
(ひょっとしてHDMIケーブルが影響したりしますかね?)
>例えばライブ番組のような、周りが暗くてブルーのスポットが
当たるような場面や、海の色など、純色として青色が出てくるシーンで、
青の色調が強い感じなのです。
前田さんには悪いですが、私もまったく同感です。
同じコンサートの照明にしても{青}が比較的少ない「史上最強の移動遊園地
・・(ドリカム)」は何も考えずに楽しめますね!内容もサスガです!(笑)
XEL-1はかなり究極のTVに近いので、最後のツメのところがどうしても
気になりますね。
私が生きている間にきっと究極の絵が見れることと思います(たぶん・・)。
書込番号:7396899
2点

またまたこんにちは、自然食さん。
16 step grayscale ですが、0を表現出来るのはいまのところXEL-1しかあり
ませんから、他のテレビでは0と1の差はほとんど出ないと思います。0-25の
グラデーションでも同様の傾向があります。XEL-1もブラビアエンジンを使って
いるので、絵作りの傾向は液晶テレビの派手めなものになっている筈ですが、
暗部の表現力が際立っているので、そうした感じになると思います。評論家の
「黒潰れ」という意見は、暗室状態でのチェックをしていないのでは、と思い
ます。暗室状態で6010との同時視聴をすると、「おお、真っ暗だと思って
いたら、実はこんなに写っていたんだ!!」というシーンが多くてびっくり
します。これは、実写の映画でも、アニメでも一緒です。
画像調整の「ガンマ補正」と「黒補正」を調整すると、暗部の描写が割と
変わりますので、いろいろ試されてみるといいと思いますが、いかがでしょうか。
きっと、作っている方もまだ有機ELの画像表現に慣れていない節がありそう
ですので、次回のフルHDモデルではもっと緻密な映像を見せてくれると思い
ます。ファームウェアアップでXEL-1も調整幅が拡がるといいですが。
書込番号:7397716
3点

フルHD大好きさん、自然食さん、こんにちは。
画質評価は結局主観の問題になりますので、ある程度擦り寄る事は出来ても、
全てにおいて完全なる意見の一致を得られないのは無理からぬ事ですよね(笑)
自然食さん、どうぞお気遣いなく・・・。
XEL-1のガンマ設定ですが、補正をしなくとも暗部情報は十分出ていると
感じられるので、デフォルトの「切」で使っています。
EIZOの液晶ディスプレイは、デフォルトでは暗部階調の潰れが気になりましたので、
ガンマを上げて使っていました。
実は、かねてよりモノサシ=基準になるディスプレイが欲しいと思っていたので、
ソニー製業務用ブラウン管モニターを導入する事にしました。
BVMの新品もまだ一部の業務用機材専門店で入手可能なようですが、
何しろ14インチでも50万もするシロモノですし、使いこなすのも大変そうなので、
ちょっと手が出ません。
現実的なところで、PVMの末期に売られていたマルチフォーマット仕様の中古を探したのですが、
これも容易には入手出来そうもありませんので、結局妥協してSD専用の機種で
手を打つ事にしました。
HD映像はダウンコンになってしまうのが残念ですが、DVDなどのSDソースはかなり
綺麗かつ演出を避けた素直な画質で観る事が出来そうですし、HDソースの場合も、
解像度はともかくとして色再現や階調再現などは、リファンレンスに
出来そうです。
書込番号:7405063
3点

フルHD大好きさん
こんばんは、
色々教えていただき有難うございます。
>16 step grayscale ですが、0を表現出来るのはいまのところXEL-1しかあり
>ませんから、他のテレビでは0と1の差はほとんど出ないと思います。
そうですか!ちょっとした優越感を感じますね(笑)
>評論家の「黒潰れ」という意見は、暗室状態でのチェックをしていないのでは、
>と思います。暗室状態で6010との同時視聴をすると、「おお、真っ暗だと
>思っていたら、実はこんなに写っていたんだ!!」というシーンが多くて
>びっくりします。これは、実写の映画でも、アニメでも一緒です。
色々調整してみます!
それにしても、6010、5000EX、QUALIA001などで比較ができる環境はすごすぎですね!
QUALIA001が何なのかも知らないのですが(笑)
ただひとつ質問なのですが、工場出荷状態(デフォルト)でPDFの「ドミノ」
はどのように見えますか?私の場合、暗室状態のダイナミック・スタンダード・
カスタムの全てで暗部の数駒(ダイナミック・スタンダード5駒/カスタム7駒)
が暗くてほとんど見えません。
評論家を擁護する気はありませんが、出荷時のままなら「黒潰れだ」と
言いたくなる気持ちもわかります。
ただし、評論家なら調整してから記事にしてもらいたいものだと思いますが・・
当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
>XEL-1のガンマ設定ですが、補正をしなくとも暗部情報は十分出ていると
>感じられるので、デフォルトの「切」で使っています。
上に書いたとおり、私はデフォルトでは暗く感じます。同じ質問ですが
「ドミノ」はどのように見えますか?
もうひとつ機会があれば試していただきたいのですが、カスタムではなく
スタンダードでしばらく観ていただいて、フルHDさんのいわれるような
場面での(青)が不自然でないか、お暇なときに試してみてくださいませんか?
しつっこいようですみません。(^^ゞ
>実は、かねてよりモノサシ=基準になるディスプレイが欲しいと思っていたので、
>ソニー製業務用ブラウン管モニターを導入する事にしました。
趣味の領域を軽く超越しているところが(クール)ですね!
ご家族のご理解が得られるところに、さらに驚きを感じます(失礼・・)
書込番号:7412730
1点

自然食さん、こんにちは。
ドミノの映像の再現性ですが、一番右端の上段の目の数(4)がはっきり見えますが、
いかがでしょう?
ちなみに、下の段の目ははっきりは見て取れません。
PDP-5000EXでは、右端の2個が、目の数どころかドミノ自体が殆ど見えなく
なってしまいます。
5000EXの方が明らかに黒が浮いているのですが、それが暗部階調再現には
繋がっていません。
実は、フルHD大好きさんがKUROの板で、早くも経年劣化!?によりXEL-1の
黒潰れが目立つようになったとの書き込みをされています。
個体差(当たり外れ)などもあるのでしょうか?
私も、ちょっと不安にはなっています。
書込番号:7414976
2点

皆さん こんにちは(^o^)丿
ちょいとスレタイと関係のないKYな書き込みになってしまいますが...http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/sony2.htmまだ先の話ですが楽しみですね(^o^)
関係のない話ですみませんm(_ _)m
書込番号:7415631
2点

>自然食さん
青色の再現性の件ですが、ソニー製ブラウン管モニターが届いたら
別スレを立て、その件も含め画質を比較検証するつもりでいますので、
少々お待ち願います。
>ウォンレイさん
情報ありがとうございます。
やはりと言うか、待望の大画面化は、まだ先の事になりそうです。
早い段階で、せめて20インチまで「大画面化」して欲しいのですが(笑)
書込番号:7415977
1点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
さっそくのご返答すみません。
あなたは「人柱の鏡」のような方ですね!(100%褒め言葉です^^)
そちらに足を向けて寝ないようにします!
ところで、デフォルト(標準)状態で一番右のドミノが見えるんですか?
もしそうなら私のは「ハズレ」かも・・・・大ショック!
気がかりなフルHDさんのKURO板の書込みが見つかりません。
エージングすると良くなってくるのが普通だと思うのですが、
それでは、逆かと・・・
それにしても、チームKUROは大盛況のようですね!
参加できないのが残念です。(^^ゞ
ウォンレイさん
はじめまして、
嬉しい情報ありがとうございました。
>ガラス基板サイズは600×720mm
これってインチ数でいったら何インチなんでしょうね?
2号機はどうか50万以内でお願いしたいものです。
・・・・無理かな?
書込番号:7418855
1点

>自然食さん
フルHD大好きさんの書き込みは、こちらです。
[7413211]
あと、明るさ自動補正が入りになっていると、部屋が暗いと
暗部階調が潰れますが、設定はどうされていますか?
書込番号:7419289
1点

前田先生、おはようございます。
そうですか!ビンゴ!でしょう・・たぶん
明るさ自動補正やってました(^_^;)
みなさんご心配をおかけしました。
夜に検証してご報告いたします!
フルHDさんの書込みも有難うございました!
ざっと読ませんていただいきました。
まっ1号機ですから、それくらい・・って言う問題でもないか(^^ゞ
それにしても皆さん私の38.5KM先を走っておられますね・・
私はスタート地点で足踏みを。。(^^ゞ
書込番号:7419741
0点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
デフォルト状態で「ドミノ」は最後の一駒まで見えました。
イヤーほんとにドジでした(笑)
書込番号:7422171
1点

自然食さん、こんばんは。
問題解決ですね。お役に立てたようで、良かったです^^
XLE-1対PVMのスレを立てましたので、よろしかったら覗いてみて
ください。
書込番号:7422331
1点

こんにちは、自然食さん、当たり前田のおせんべいさん。
いや〜、私もやってしまいました。この間クッキーチーズミミ
さんにレスした時に、明るさセンサーをオンにしたままでした。
「ここ一週間でやけに黒潰れの傾向が出てきたなぁ」なんて思って
いたのですが、当然の結果でした。恥ずかしいです。でも、これで
自分の評価眼も結構正しい事が分かりました(自爆)。
ちなみに、「明るさセンサーオン」で、私が満足する暗部諧調を
出すには、
ピクチャー:80、明るさ:65、黒補正:オフ、ガンマ補正:強
といった感じでしたが、「明るさセンサーオフ」の場合には
ピクチャー:50、明るさ:50、黒補正:弱、ガンマ補正:中
で十分ドミノが端まで見えました。6010もエージングが進んだので
明るさ:0 ならドミノも何とか端まで見えるようになったので、
「明るさセンサーオン」の状態だと、XEL-1と6010の表現力はほぼ
互角の状態になる事が判明しました。ですので、XEL-1は「明るさ
センサーオフ」で視聴しないと本領を発揮しない事が図らずも証明
されましたね。「液晶と見栄えが変わらない」とか「黒潰れが…」
という評価は、多分「明るさセンサーオン」の状態で視聴している
のでは、と思ってしまいますが、デフォルトの設定ではオフになって
いるのですね。
>自然食さん
QUALIA001は「ハイビジョンを更に奇麗にする」という魔法の箱
です(笑)。同様のデバイスはSONYの「ブラビアエンジン」にも
チップとして組み込まれており、最新型は1080Pで出力出来るまでに
進化している筈なのですが、効果は同等か、001の方が優っているよう
です。名前は一緒ですが、デバイスの作動原理が結構違うらしいです。
オーディオで例えて言うと、マークレビンソンのD/Aコンバーター
みたいなものでしょうか。拡大表示や移動も出来るので、まだまだ
現役で役立ってくれています。
書込番号:7424399
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1はとても綺麗と評判なので、先日大阪へ足を伸ばし見てきました。
全体的にはとても綺麗なのですが少し白っぽい感じが気になります。コントラストをもう少し下げると綺麗かも知れません。
XEL-1は表現性はブラウン管の業務用HDモニター並みに有る様でデジタル放送の圧縮ノイズが憎くなりますね・・・。
本格的なブラウン管に比べると色表現は劣るかも知れませんがコントラストを落としてBD等の高品位ソースを入れれば画質はかなり綺麗と思われます。
それにしても予想外に小さいのね・・・11インチって。
業務用には良いかも
1点

(パルス)さん、おはようございます。
ご覧になったのですね。
画面が白っぽく感じられたとの事ですが、多分画質モードが「ダイナミック」に
なっていたのではないでしょうか?
「スタンダード」にするとニュートラルな印象になりますし、「カスタム」にすると
色温度が下がり黄色っぽい印象になります。
あと、輝度を抑えた業務用CRTモニターをリファレンスにされているので、
余計にそのような印象を持たれたのかも知れませんね。
仰るように圧縮ノイズはストレートに出しますから、デジタル放送、
特に地デジで動きの激しい映像を観る時は気になります。
このディスプレイが真価を発揮するのは、やはりビットレートの高いBDソフトや
HD DVDソフトですね。
画面サイズは確かにかなり小さいですが、大きさにもすぐ馴れてしまうように、
小ささにも意外と馴れるものですよ(笑
まあホンネを言えば、16インチ程度は欲しいですけどね。
画素数も、出来ればフルワイドXGA程度は欲しいです。
現行の1/4HDパネルだと、アップではそれを感じさせないほどの凄みのある
ディテール表現なのですが、ロングに引いた場面ではさすがに少し粗さを感じます。
書込番号:7210287
2点

価格次第ですね。
初期の13インチ液晶の値段を考えれば2011年の頃にはきっと今の液晶価格のはず。
書込番号:7213007
0点

私も恐らく、(パルス)さんと同じ、大阪のヨド?で見てきました!
私は不満点は全くありませんでした、コンテラストも十分で、画質もこれぞ「高画質!」って感じでしたし。
もっとも日ごろ37PX600で十分している「目」なのでしっかりとした評価はできてませんが
汗
書込番号:7233915
1点

同じく近くの家電店で見てきました。
コーナーを設けて2台展示してありましたが、
筐体が小さいので、コーナーと呼べない程の
50cm四方の展示コーナーで、
リモコン操作も画面(薄さを計る)に触れることもでき、
とにかく「おもちゃ」って感じでした。
問題の画質ですが、REGZAやBRAVIAの高画質に慣れた
目で見た限り、「まあまあの高画質」といった印象で、
感動はありませんでした。
気になる点は、未調整のためかもしれませんが、
白い画面(空の背景などの)が、本当の空を見ている
時のように、黒く感じてしまうことろでしょうか。
BShiでしたので、今のところ一番の高画質放送ですが、
若干の残像感もあるし、輪郭の粗さも気になりました。
とにかく画面が小さい・・・PCの画面よりも小さいので、
あまり実用的とは言えないし、この値段ならば、
迫力ある超高画質の新型REGZA等の40インチクラスが
買えますので、何となくポータブル液晶TVって感じでした。
ただ、音質(店内は騒々しいが)はこの小さな箱から
どうやってこんな音が出ているんだ?みたいに鮮明な
音が聞こえました。
せめて30インチクラスで、最強の液晶TVと比較して
驚かすような絵を見せてくれないと感動しません。
書込番号:7254364
2点

店頭での短時間の視聴でのネガティブな意見は、残念ですね。
XEL-1を自宅で使ってみて、フルハイ・プラズマより高画質な印象を
持ちましたが、フルハイ液晶は全てを凌ぐ高画質!?
逆に、音質は画質に比べ貧弱で評価に値しない印象ですが・・・。
書込番号:7264983
1点

こんにちは、My価格さん
自宅に持ち込んで同時に視聴すれば分かるのですが、パイオニアのKUROより遙かに
高画質です。
量販店ではある意味色物扱いで展示されていますから、画質の素晴らしさは分かり
にくいかもしれません。確かに11型は小さいと思いますので、その点からはあまり
魅力を感じにくいかもしれませんね。
小画面(笑)を気にしなければ、XEL-1と高級サラウンドヘッドホンの組み合わせが
お気軽でなおかつ高画質、高音質なホームシアターになりますね。
書込番号:7265291
3点

フルHD大好きさん、こんにちは。
家電店の明るい展示スペースでは、「伝家の宝刀」であるコントラスト
が見かけ上落ちてしまうので、ちょっと損をするかも知れませんね。
その点、液晶は外光フィルターがあるので、明るい場所に強いですからね。
又、自宅で環境や設定を追い込んだ液晶やプラズマと、店頭でのXEL-1との比較も、
可愛そうというか・・・。こんな小さい子なのに(笑)
音声の件ですが、仰るとおりヘッドフォンとの組み合わせが一番スマートに
まとまりそうです。
自分の場合は、タイムドメイン理論によるパワード・スピーカー
「ボザール・ジュピティ」を使っていますが・・・。
フルHD大好きさんは、音声はどうされていますか?
書込番号:7265909
1点

初めまして。今日、私もヨドバシでデモ映像を見ました。あんなに小さいのにすごく精細、しかもカラフルに感じました。流石に高いのですぐには買えませんが、5年後ぐらいには買い換えたいと思いました。たいした意見はないのですが、ちょっとしたインパクトがあったので書き込んでしまいました。
書込番号:7272898
1点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
渋いスピーカーをお使いですね。私はまだタイム・ドメイン理論のものをきちんと
聞いた事がないのですが、小さくてもXEL-1に見合った性能のようですね。私は
単独で使う時にはBOSEのM3を使っていますが、結構いい音します。KUROの純正
スピーカーよりいいくらいです(笑)。普段は6010との同時視聴が結構多いので、
ELACのFS210Aを鳴らしています。ヘッドフォンはオーディオテクニカのDWL5000を
考えているのですが、ちょっと高いですね。両者のペアで普通の大型液晶が買える
価格になってしまいます。まあ、画質、音質ともにこちらのペアの圧勝ですが。
最近に気になるのが、量販店で歩きながら液晶展示スペースを見ていると、結構
視野角によって色調が変わるのが気になる事です。個人的にはこのくらい変わると
駄目かなぁ、と思うレベルですが、家庭の視聴環境では気にならないのでしょうか。
やはり自発光式のテレビの方が性に合っているようです。
書込番号:7273885
1点

フルHD大好きさん、こんにちは。
BOSEのM3と言えば小型パワードスピーカーの代表格で、101シリーズ以上の
音質・スケール感と評判ですね。
デザイン・サイズの点でも、XEL-1とベストマッチのスピーカーの
ひとつだと思います。
実はこの製品が発表された時買おうと思ったのですが、第一ロットが即売り切れで
待たされる事になり、結局何となく気持ちが萎えてしまいました。
メインシステムのスピーカーも、エラックとは渋いですね。
昔はカートリッジのメーカーでしたが、今はすっかりスピーカーメーカー
として名を成していますね。
このクラスなら、ヘタにマルチにしなくても2チャンネル再生で満足出来そう・・・。
テクニカのサラウンドヘッドフォンは、HiViの2月号で賞を取っていましたね。
近所への音漏れ対策だけではなく、部屋にスピーカーを林立させたく
ない場合にも、いいかも知れません。
私の方は、昔はオーディオにも凝りましたが、今のところタイムドメイン・スピーカーが
終着点(一時的な?)になっています。
5000EXには、タイムドメイン社製Yosii9を組み合わせています。
2チャンネル再生ですが、音場の広がりがあるので結構臨場感が
出ます。
液晶方式も、昔に比べれば本当に良くなったと思います。
ただ、バックライト方式による絵の質感が、私もイマイチ好きでは
ありません。
でも、シャープのTHX仕様の製品は、一度見てみたい気がしますね。
書込番号:7274482
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
本日リモコン台が届きましたー。
いや、どんなモノが届くのかと期待せずに待っていたら…
こういうのが上手い会社だと思ってましたが、それにしても気合い入ってますね。
びっくりしました(笑)
具体的なところは、モノが届いてからのお楽しみということで今は伏せておきますね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





