
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2008年3月2日 23:03 |
![]() |
3 | 0 | 2008年2月24日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月22日 14:28 |
![]() |
38 | 22 | 2008年2月21日 22:20 |
![]() |
6 | 5 | 2008年2月17日 00:56 |
![]() |
14 | 10 | 2008年1月21日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
マクセル製タイムドメイン・スピーカーMXSP-4000.TDを購入し、
XEL-1と組み合わせてみました。
価格の割りには音の質感も良く、仕上げも良いパワード(アクティヴ)スピーカーです。
何より、デザインがXEL-1と良く合っていると感じます。
2点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
最近出たやつですね。なかなか格好良いです。確かにデザインもマッチしてますね。
音源はプレーヤーからですか?それともXEL-1本体からですか?
書込番号:7454496
1点

フルHD大好きさん、こんばんは。
接続の件ですが、一度ヘッドフォン端子から出力してみたのですが、
明らかに音質が劣化する上音圧も十分出ないので、レコーダーの
アナログ出力からモンスターケーブル製RCA→ステレオミニ変換ケーブルにて
直で接続しています。
このスピーカーは、本体の質感やカラーリングもXEL-1にピッタリはまっています。
音のスケール感も、この画面サイズにはジャストです。
さすがに周波数レンジは、一般的な「周波数ドメイン方式」ではないことも
ありナローですが、ファンダメンタルが見た目の割りに充実していて、
声のボディー感もありAVユースにも適応性があります。
又、iPodと接続して、デスクトップ・オーディオ用途として使ってもイケるのでは
ないでしょうか?
書込番号:7455835
2点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、種がバレた元超能力者です(笑)
MXSP-4000.TDは、値段も手ごろだし1個ですむので魅力ですね!
本体の質感やカラーリングもXEL-1にピッタリ・・ですか!
触手が動きそうです!
質問ですが、
「ヘッドフォン端子」=XEL-1のヘッドフォン端子のことでしょうか?
「アナログ出力」=X90のアナログ出力のことでしょうか?
一度だけX90からアナログ出力でオーディオアンプに接続しましたが、
相性がよくなかったので、XEL-1のヘッドフォンジャックから小型のSPに
繋ごうかと考えていたのですが・・・劣化しますか?・・どうしましょう。
フルHD大好きさん、
こんにちは、
たしか、BOSEのM2(M3?)をお使いですね。
こちらも、スタイリシュですね!
ところで、マクベスチャートでも「青」が気になります。
前田さんのPVM-D14L5J カラーバー比較でもやはり「青」が・・
♪かなり遅レスで失礼しました(^_^;)
福岡誘致は失礼でした!
できれば、私がそちらへ引越したいです(笑)
書込番号:7457072
1点

こんにちは、自然食さん。
BOSEのM3も結構いいですよ。あのサイズにしては考えられないくらい低音が
出ますし、音質自体もかなりナチュラルな感じなので、小音量でも充分満足出来る
繊細な音も出せます。お値段も張りますが…。
やはりマクベスチャートの青も気になりましたか。こういうのは、一度気になり
だすと駄目ですね(笑)。私も「こういうものかなぁ」と自分に言い聞かせている
ところです。純色の青以外はあまり気にならないですけれども。
書込番号:7459331
1点

自然食さん、こんばんは。
危うく「エスパー自然食さん」とお呼びするところでした(^^;)
ヘッドフォン端子=XEL-1の端子の事で、ボリュームが二重に入るせいか、
音の鮮度や質感が明らかに落ちましたし、十分な音量も出せませんでした。
レコーダーの出力から直接パワード・スピーカーに入力した方が、良い結果が
得られますよ。
>BOSEのM3も結構いいですよ。
強力なライバル出現!(笑)
大型家電店のパソコンコーナーに、パワード・スピーカーがずらりと
並んでいると思いますので、一度視聴されるといいと思います。
私の場合、バクチに出ていきなり買っちゃいましたけど。(結構直感が当たります)
書込番号:7460707
1点

当たり前田のおせんべいさん、こんにちは
>レコーダーの出力から直接パワード・スピーカーに入力した方が、良い結果が
得られますよ。
やはりそれが正解でしょうね。有難うございました!
パソコンコーナーはあまり縁がなくて盲点でした。さっそく週末に行ってみます!
スピーカー買ったら、私も写真UPしようかな(笑)
フルHD大好きさん、こんにちは、
私も意識しないようにしたいですが、たぶんサブリミナル効果のように
網膜に残りそうです(^_^;)
それにしても、自然紀行みたいな絵ではほとんど気にならないのが不思議です。
あまり青を連呼すると「青大将」と呼ばれそうなので、これで止めておきます(笑)
実は、MACとM2をつないで試聴したことがあるんですが、その時は正直
KUROのSPよりもいい音がするようには感じませんでした。
X90となら問題ないんでしょうか?
M3とのことですが、やはり電池駆動のほうが音がいいですか?
書込番号:7463494
1点

こんにちは、自然食さん。
M2とM3は微妙に音質の味付けが違うらしいのですが、聞き比べていないので、
分かりません。個人的には、M3の電池駆動の方がいい音が出る気がするのですが。
KUROのスピーカーと大差なかったですか?そうすると、M2が期待はずれなのか、
KUROのスピーカーが予想外にいいか、という事ですね。ちなみに、6010のSPは
実家に持って帰って、5000EXにつないでいます(^_^;。またまた脱線ですが、
OCB液晶モデルのVT23XD1は明らかにいい音がします。普通のTVレベルを超えて
ミニコンポ並の音が出るので、満足です。
書込番号:7464112
1点

フルHD大好きさん、こんばんは
文章を略し過ぎました。すみません。
以下が正しい内容です。
「この前、アップルの店でマックPCから音を出しているM3を試聴しました。
正直に言って期待はずれかなと・・(個人的な感想です)(^_^;)。
そのとき思い出したのが、以前フルHDさんがおっしゃっておられた
『M3はKUROのSPよりもいい音がする・・』という感想の言葉です。
ここは合理的に考えて、マックPCではなくX90だったら実力を発揮して
くれるだろう!と仮に答えを出した次第です。
確かにちょっと高いですが、高級な雰囲気と持ち歩ける機動性に惹かれてもいる
ので、是非この疑問を晴らしたいと思っているところです。
フルHDさんのご意見を聞かせて下さい。
・・こんどは意味が通じました?
日本語もう一度基本から勉強しなおします(笑)。
書込番号:7466714
0点

フルHDさん、こんにちは
ちょっと意地の悪い質問をしてしまい、すみません。
自ら謹慎3日の処分といたします(^^;
仕舞いこんでいたSPを引っ張り出して聴いてみましたら
何とかいけそうです。
しばらく、これでいってみます。
罰として写真をUPしてみましたm(u_u)m
良かったら見てください!
書込番号:7474265
1点

自然食さん、こんにちは。
このスピーカーは、デザインから推測するとヨーロッパ製でしょうか?
サイズ的には一見不釣合いに見えますが、XEL-1の映像はサイズを超えた
パワーがあるので、音に負けなそうですね。
ラックはタオックですか?
X90の下には、CECの5連装CDプレーヤー?とヨーロッパの何処ぞやのメーカーの
プリメインアンプ?
なにやら、アナログ風の音が出そうなコンポですね。
ギザ渋いす〜!!
書込番号:7474407
1点

当たり前田のおせんべいさん、こんばんは
お察しの通り、ほとんどはヨーロッパ系です。
SPはアコースティックラボ(スイス)のボレロ
AMPはAURA(イギリス)のVA−50
CDPはCEC(日本)のCH−5000R
アンプの上に見えるのは、ダイナベクター(日本)のDV PS−1
ラックはオーディオガンマ(イタリア)のSOLID STEEL/TYPE47
どれも30年くらい前のものですが、今でも現役で頑張っています。
X90〜AMP間のケーブルを間違えていました。
(ミスが多いのは年齢のせい?)
正しいケーブルを繋いだら、今のままで十分いい音が出るようになりました。
何も買わずにすみます。(^^)
書込番号:7476649
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
昨日届き、さっそく使ってみましたが、本体の小型ファンがスタンバイ状態でも回っています。ファンが小さいので、音は大きくありませんが、特定の周波数の音が常時出ていて、とても耳障りです。寝室で使おうと思って購入しましたが、毎回本体の電源を落とさなければならず、面倒です。一応メーカー・サーヴィスが修理・点検に来る事になりましたが、おそらく“この程度の音は出る”と言われそうです。気にならない人もいるかもしれませんが、設計者は鈍感(難聴)なのでしょうかねえ。
やっと本当の高画質テレビが出ただけに残念です。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
番組表はジャンル別に色分けされるとありますが、何色(何種類)あるのですか?また、アクオス、ビエラの番組表のように番組名と詳細な番組内容が番組表に表示されますか?よろしくお願いします。
0点

クッキーチーズミミ さん
こんばんは、
このTVはHDレコーダーなどの機器をHDMIケーブルで繋いでモニターの
として使っている人が多いです。私もそうですが・・
それで、このTV単体の使用説明書をほとんど読んでないんです。
でもいい機会なのでちょっとやってみました。
おおど色 音楽
紫色 映画
青色 スポーツ
緑色 ドラマ
が初期設定のようですが、「ジャンル色設定」で組合わせかたを変えられます。
ただし、明瞭な違いが判りにくいダークな色調と、11インチの小画面があいまって
正直私には見づらいです。若い人ならいいかも・・(笑)
>アクオス、ビエラの番組表のように番組名と詳細な番組内容が番組表に表示されますか?
結論から言うと、番組表に詳細な番組内容が一緒に表示されることは無いように思います。
参考になったらいいですが・・
書込番号:7427934
0点

自然食さん
よく分かりました。4色に分かれるのですね。ありがとうございました。
書込番号:7429952
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
みなさん、こんにちは。最近新規の書き込みが少ないので、ユーザーの方に御質問です。
有機ELは色の純度が素晴らしいのは言うまでもないと思いますが、個人的には青の
色調が好みではないのですが、みなさんいかがでしょうか。他の色に関してはそれ程
文句はないのですが、青色だけがやや人工的な作ったような色に思えます。パイオニア
の6010(色調はこちらの方が好みなのですが)と並べてチューニングしてみても、青色
だけが浮いた感じに思えます。色調整のパラメーターが少ない事もあって、この色だけ
を上手く調整するのは難しく、ソニービルで係のお姉さんに聞いてみてもお手上げでした。
こうした色調がソニーのテレビの絵作りなのでしょうか。他には全然不満はないのです
けれど。
2点

フルHD大好きさん
おひさしぶりです!
遠い親戚の自然食です(笑)
先日の「ザ・インタビュー 坂本龍一×役所広司」(BShi)の背景が
「青色だけがやや人工的な作ったような色・・」を表しているように思いました。
背景の壁から床まで巨大な一枚の薄いビロード風の布(たぶんCG)なんですが、
その青がとても違和感のある毒々しい青でした。
他にも、映画を見て青が印象に残る場合が多いです。
ちなみに、XEL-1、BDZ-X90、SSH5-2(HDMIケーブル)の組合せです。
うちには、他に古いB管しかないので比較する気になりませんが、
「最先端機器研究所」のようなフルHD大好きさんがおっしゃるので
説得力があります(笑)
それから、雑誌で指摘されている「黒潰れ」も気になりますね!
明るいクローズアップ画像などは、感動するほど綺麗ですが・・
書込番号:7388203
2点

自然食さん、こちらこそ御無沙汰しています。
「毒々しい青」というのは、結構正確な表現のような気がします。我が家でもX90から
HDMI(ケーブルはベルキンです)で出力しているので、条件は似ていると思います。
もしかすると、BRAVIAも同傾向の色調かもしれませんね。
黒潰れに関しては、今度チェックしてみますが、XEL-1の場合、本当の黒でない画面は
他のテレビ(KURO、その他)が黒く表示する場合でも、うっすら明るくなりますから、
暗部の階調表現はダントツだと思いますが、いかがでしょうか。調整の範囲内かもしれ
ませんね。
書込番号:7391325
2点

フルHD大好きさん、自然食さん、こんばんは。
青が人工的&毒々しく見えるとの事ですが、自分の感覚では
特にそのような印象は持っていません。
(送り出しは自然食さんと同じBDZ-X90、ケーブルはフルテックです。)
青がシアンに近く見える等の絶対的な色相の問題ではなく、
多分に感覚的な領域の問題ですので、判断が難しいところですね。
麻倉怜士氏の記事によると、液晶方式のブラビアの映像エンジンを
流用しているとの事ですので、もしかしたらその事がデバイスの
異なる本機の青の再現性に影響を及ぼしているのかも知れませんね。
自分としては、全く問題ないと感じていますが・・・。
又、暗部階調については、黒が浮き気味のPDP-5000EXよりもむしろ
本機の方が情報量が豊富です。
情報誌やWEBページ上で、一部の評論家が本機は黒潰れ気味だと評価
していますが、個人的には疑問を感じます。
(彼らは決して好きな評論家ではないので、気にもなりませんが・・・)
書込番号:7391857
3点

フルHD大好きさん
こんばんは、
黒潰れの件ですが、どうしてもハイライトから最暗部までがスムーズに
繋がっていないように感じるんですよ、急激に黒くなるというか・・・
フルHDさんはどんな調整をしてますか?
よかったら教えてくださいませ。(^^ゞ
実はXEL-1は「KDL-20J3000」からの買換えなんです。
液晶か有機ELかの方式が違うだけで、まったく同じ傾向の絵ですね!
「黒潰れ」は記憶が定かではないのですが、青が人工的に感じるのは
良くも悪くも「BRAVIA」の個性なんだろうと思います。
青は特に不自然な気がしますが、同時に黄色も赤も強いと感じます。
(ときには黄色も不自然な気もするんですが・・)
コマーシャルどうり原色を強く意識しているんでしょうね・・
前出の「ザ・インタビュー・・」ですが(カスタムモード)で見ると
青が嫌味にならず、まだ自然ですね・・
私には「BRAVIAはこんな色なんですよ!気に入らない人はカスタムモード
で見てください!」と言っている様な気がします。
あるいは「見やすいように調整をしてください!」でしょうか・・
SONYの方が見ておられたら是非コメントをお願いします!
「あなたはド素人だ!何にもわかっちゃいないね・・」でも結構ですが、
ソフトな表現でお願いします(笑)
書込番号:7392144
2点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
書込みに時間がかかるもので、時間差で不自然になってしまいました(^_^;)
確かに微妙な感じはしますね、調整次第で緩和できるような気もしますし、
気にしだすと気になるというか・・
私の場合比較する(基準)を持っていないので、ついつい人の意見が気になります(笑)
ところで、前田さんはどんな設定で見ていますか?
たった今「パイカジ/デットマンズ・チェスト」で調整してみましたが、
(スタンダード)ピクチャー最大・明るさ75・色の濃さ50・色あい標準で
落着きました。今のところいい感じもします(我ながらいいかげんですね・・)
他に「カーズ」「2001年宇宙の旅」「プラダを着た悪魔」「ムーラン・ルージュ」など
でも結構です。ぜひご教授くださいませ。(^^ゞ
書込番号:7392398
2点

自然食さん、おはようございます。
階調再現の件ですが、AVレビュー付録の「FPDベンチマーク」で
チェックすると、本機の能力の高さが実感出来ると思うのですが、
お持ちでないでしょうか?
確かに、情報誌等に書いてある記事も、場合によっては気になりますよね。
特に信頼している評論家に断定的な事を書かれると、マインド・コントロールでは
ありませんが「そうなのかな?やっぱり・・・」という心境になって
しまうのも、分かります。
本機の画質設定の件ですが、実は映画はもっぱら5000EXで観ており、
たまにテスト目的で「カスタム」モードのデフォルトのままで観る程度
なんですよ。
ビデオ撮り作品の場合は、「スタンダード」をベースに色温度を「中」にして、
シャープネスを若干下げて(11)で観ています。
参考にならず、ごめんなさい。
書込番号:7392996
2点

こんにちは、自然食さん、当たり前田のおせんべいさん。
私も極端に気になる、という訳ではないのです。普通のシーンではあまり気に
ならないのですが、例えばライブ番組のような、周りが暗くてブルーのスポットが
当たるような場面や、海の色など、純色として青色が出てくるシーンで、青の色調
が強い感じなのです。この間我が家にいらしたsalt&sugarさんも同様の意見を
お持ちでした。
私は暗部階調が出ている方が好きなので、大抵は「ガンマ設定」で暗部を持ち上げ
る画像設定をします。XEL-1はこの真っ黒近くの暗部階調がしっかり出ているテレビ
です。いまの所、比較出来るものはなさそうです。当たり前田のおせんべいさんが
指摘されているように「FPDベンチマーク」でチェックすると、暗部階調がなだらかに
変化していますが、6010だと急に落ち込む感じです。その方が画面のメリハリが付く
のでしょう。5000EXの方がこの階調はなだらかですし、同じDRC回路でも、X90より
QUALIA001の方が階調表現がリニアです。一般受けする派手な絵作りと、通好みの
ややモニター的な絵作りの差、といったところでしょうか。コンパクトデジカメと
デジタル一眼レフの画像の差にも通じるところがあるような気がします。
書込番号:7393781
2点

当たり前田のおせんべいさん、フルHD大好きさん、こんばんは、
>麻倉怜士氏の記事によると、液晶方式のブラビアの映像エンジンを
流用しているとの事ですので、・・・
それにしても同じエンジンでも液晶と有機ELでは、まったく
同じ絵の傾向なのに、驚くばかりに満足感が違いますね!
私の液晶ブラビアはXEL-1導入後3日で処分しました(笑)
(今後は絶対見ないだろうと思ったからです・・)
PDFベンチマークは前田さんの情報で買いました。
何から何までお世話になっております(^^ゞ
ところで「16StepGraysale」のところで、0,1,2が際立って黒く、
また0と1の差がかなり僅少です。そして3以下ははっきり明るく見えます。
かなり極端なグラディエーションのような気がしてなりませんが・・
ど素人ゆえにおかしな点があったらご指摘ください。
(ひょっとしてHDMIケーブルが影響したりしますかね?)
>例えばライブ番組のような、周りが暗くてブルーのスポットが
当たるような場面や、海の色など、純色として青色が出てくるシーンで、
青の色調が強い感じなのです。
前田さんには悪いですが、私もまったく同感です。
同じコンサートの照明にしても{青}が比較的少ない「史上最強の移動遊園地
・・(ドリカム)」は何も考えずに楽しめますね!内容もサスガです!(笑)
XEL-1はかなり究極のTVに近いので、最後のツメのところがどうしても
気になりますね。
私が生きている間にきっと究極の絵が見れることと思います(たぶん・・)。
書込番号:7396899
2点

またまたこんにちは、自然食さん。
16 step grayscale ですが、0を表現出来るのはいまのところXEL-1しかあり
ませんから、他のテレビでは0と1の差はほとんど出ないと思います。0-25の
グラデーションでも同様の傾向があります。XEL-1もブラビアエンジンを使って
いるので、絵作りの傾向は液晶テレビの派手めなものになっている筈ですが、
暗部の表現力が際立っているので、そうした感じになると思います。評論家の
「黒潰れ」という意見は、暗室状態でのチェックをしていないのでは、と思い
ます。暗室状態で6010との同時視聴をすると、「おお、真っ暗だと思って
いたら、実はこんなに写っていたんだ!!」というシーンが多くてびっくり
します。これは、実写の映画でも、アニメでも一緒です。
画像調整の「ガンマ補正」と「黒補正」を調整すると、暗部の描写が割と
変わりますので、いろいろ試されてみるといいと思いますが、いかがでしょうか。
きっと、作っている方もまだ有機ELの画像表現に慣れていない節がありそう
ですので、次回のフルHDモデルではもっと緻密な映像を見せてくれると思い
ます。ファームウェアアップでXEL-1も調整幅が拡がるといいですが。
書込番号:7397716
3点

フルHD大好きさん、自然食さん、こんにちは。
画質評価は結局主観の問題になりますので、ある程度擦り寄る事は出来ても、
全てにおいて完全なる意見の一致を得られないのは無理からぬ事ですよね(笑)
自然食さん、どうぞお気遣いなく・・・。
XEL-1のガンマ設定ですが、補正をしなくとも暗部情報は十分出ていると
感じられるので、デフォルトの「切」で使っています。
EIZOの液晶ディスプレイは、デフォルトでは暗部階調の潰れが気になりましたので、
ガンマを上げて使っていました。
実は、かねてよりモノサシ=基準になるディスプレイが欲しいと思っていたので、
ソニー製業務用ブラウン管モニターを導入する事にしました。
BVMの新品もまだ一部の業務用機材専門店で入手可能なようですが、
何しろ14インチでも50万もするシロモノですし、使いこなすのも大変そうなので、
ちょっと手が出ません。
現実的なところで、PVMの末期に売られていたマルチフォーマット仕様の中古を探したのですが、
これも容易には入手出来そうもありませんので、結局妥協してSD専用の機種で
手を打つ事にしました。
HD映像はダウンコンになってしまうのが残念ですが、DVDなどのSDソースはかなり
綺麗かつ演出を避けた素直な画質で観る事が出来そうですし、HDソースの場合も、
解像度はともかくとして色再現や階調再現などは、リファンレンスに
出来そうです。
書込番号:7405063
3点

フルHD大好きさん
こんばんは、
色々教えていただき有難うございます。
>16 step grayscale ですが、0を表現出来るのはいまのところXEL-1しかあり
>ませんから、他のテレビでは0と1の差はほとんど出ないと思います。
そうですか!ちょっとした優越感を感じますね(笑)
>評論家の「黒潰れ」という意見は、暗室状態でのチェックをしていないのでは、
>と思います。暗室状態で6010との同時視聴をすると、「おお、真っ暗だと
>思っていたら、実はこんなに写っていたんだ!!」というシーンが多くて
>びっくりします。これは、実写の映画でも、アニメでも一緒です。
色々調整してみます!
それにしても、6010、5000EX、QUALIA001などで比較ができる環境はすごすぎですね!
QUALIA001が何なのかも知らないのですが(笑)
ただひとつ質問なのですが、工場出荷状態(デフォルト)でPDFの「ドミノ」
はどのように見えますか?私の場合、暗室状態のダイナミック・スタンダード・
カスタムの全てで暗部の数駒(ダイナミック・スタンダード5駒/カスタム7駒)
が暗くてほとんど見えません。
評論家を擁護する気はありませんが、出荷時のままなら「黒潰れだ」と
言いたくなる気持ちもわかります。
ただし、評論家なら調整してから記事にしてもらいたいものだと思いますが・・
当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
>XEL-1のガンマ設定ですが、補正をしなくとも暗部情報は十分出ていると
>感じられるので、デフォルトの「切」で使っています。
上に書いたとおり、私はデフォルトでは暗く感じます。同じ質問ですが
「ドミノ」はどのように見えますか?
もうひとつ機会があれば試していただきたいのですが、カスタムではなく
スタンダードでしばらく観ていただいて、フルHDさんのいわれるような
場面での(青)が不自然でないか、お暇なときに試してみてくださいませんか?
しつっこいようですみません。(^^ゞ
>実は、かねてよりモノサシ=基準になるディスプレイが欲しいと思っていたので、
>ソニー製業務用ブラウン管モニターを導入する事にしました。
趣味の領域を軽く超越しているところが(クール)ですね!
ご家族のご理解が得られるところに、さらに驚きを感じます(失礼・・)
書込番号:7412730
1点

自然食さん、こんにちは。
ドミノの映像の再現性ですが、一番右端の上段の目の数(4)がはっきり見えますが、
いかがでしょう?
ちなみに、下の段の目ははっきりは見て取れません。
PDP-5000EXでは、右端の2個が、目の数どころかドミノ自体が殆ど見えなく
なってしまいます。
5000EXの方が明らかに黒が浮いているのですが、それが暗部階調再現には
繋がっていません。
実は、フルHD大好きさんがKUROの板で、早くも経年劣化!?によりXEL-1の
黒潰れが目立つようになったとの書き込みをされています。
個体差(当たり外れ)などもあるのでしょうか?
私も、ちょっと不安にはなっています。
書込番号:7414976
2点

皆さん こんにちは(^o^)丿
ちょいとスレタイと関係のないKYな書き込みになってしまいますが...http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/sony2.htmまだ先の話ですが楽しみですね(^o^)
関係のない話ですみませんm(_ _)m
書込番号:7415631
2点

>自然食さん
青色の再現性の件ですが、ソニー製ブラウン管モニターが届いたら
別スレを立て、その件も含め画質を比較検証するつもりでいますので、
少々お待ち願います。
>ウォンレイさん
情報ありがとうございます。
やはりと言うか、待望の大画面化は、まだ先の事になりそうです。
早い段階で、せめて20インチまで「大画面化」して欲しいのですが(笑)
書込番号:7415977
1点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
さっそくのご返答すみません。
あなたは「人柱の鏡」のような方ですね!(100%褒め言葉です^^)
そちらに足を向けて寝ないようにします!
ところで、デフォルト(標準)状態で一番右のドミノが見えるんですか?
もしそうなら私のは「ハズレ」かも・・・・大ショック!
気がかりなフルHDさんのKURO板の書込みが見つかりません。
エージングすると良くなってくるのが普通だと思うのですが、
それでは、逆かと・・・
それにしても、チームKUROは大盛況のようですね!
参加できないのが残念です。(^^ゞ
ウォンレイさん
はじめまして、
嬉しい情報ありがとうございました。
>ガラス基板サイズは600×720mm
これってインチ数でいったら何インチなんでしょうね?
2号機はどうか50万以内でお願いしたいものです。
・・・・無理かな?
書込番号:7418855
1点

>自然食さん
フルHD大好きさんの書き込みは、こちらです。
[7413211]
あと、明るさ自動補正が入りになっていると、部屋が暗いと
暗部階調が潰れますが、設定はどうされていますか?
書込番号:7419289
1点

前田先生、おはようございます。
そうですか!ビンゴ!でしょう・・たぶん
明るさ自動補正やってました(^_^;)
みなさんご心配をおかけしました。
夜に検証してご報告いたします!
フルHDさんの書込みも有難うございました!
ざっと読ませんていただいきました。
まっ1号機ですから、それくらい・・って言う問題でもないか(^^ゞ
それにしても皆さん私の38.5KM先を走っておられますね・・
私はスタート地点で足踏みを。。(^^ゞ
書込番号:7419741
0点

当たり前田のおせんべいさん
こんばんは、
デフォルト状態で「ドミノ」は最後の一駒まで見えました。
イヤーほんとにドジでした(笑)
書込番号:7422171
1点

自然食さん、こんばんは。
問題解決ですね。お役に立てたようで、良かったです^^
XLE-1対PVMのスレを立てましたので、よろしかったら覗いてみて
ください。
書込番号:7422331
1点

こんにちは、自然食さん、当たり前田のおせんべいさん。
いや〜、私もやってしまいました。この間クッキーチーズミミ
さんにレスした時に、明るさセンサーをオンにしたままでした。
「ここ一週間でやけに黒潰れの傾向が出てきたなぁ」なんて思って
いたのですが、当然の結果でした。恥ずかしいです。でも、これで
自分の評価眼も結構正しい事が分かりました(自爆)。
ちなみに、「明るさセンサーオン」で、私が満足する暗部諧調を
出すには、
ピクチャー:80、明るさ:65、黒補正:オフ、ガンマ補正:強
といった感じでしたが、「明るさセンサーオフ」の場合には
ピクチャー:50、明るさ:50、黒補正:弱、ガンマ補正:中
で十分ドミノが端まで見えました。6010もエージングが進んだので
明るさ:0 ならドミノも何とか端まで見えるようになったので、
「明るさセンサーオン」の状態だと、XEL-1と6010の表現力はほぼ
互角の状態になる事が判明しました。ですので、XEL-1は「明るさ
センサーオフ」で視聴しないと本領を発揮しない事が図らずも証明
されましたね。「液晶と見栄えが変わらない」とか「黒潰れが…」
という評価は、多分「明るさセンサーオン」の状態で視聴している
のでは、と思ってしまいますが、デフォルトの設定ではオフになって
いるのですね。
>自然食さん
QUALIA001は「ハイビジョンを更に奇麗にする」という魔法の箱
です(笑)。同様のデバイスはSONYの「ブラビアエンジン」にも
チップとして組み込まれており、最新型は1080Pで出力出来るまでに
進化している筈なのですが、効果は同等か、001の方が優っているよう
です。名前は一緒ですが、デバイスの作動原理が結構違うらしいです。
オーディオで例えて言うと、マークレビンソンのD/Aコンバーター
みたいなものでしょうか。拡大表示や移動も出来るので、まだまだ
現役で役立ってくれています。
書込番号:7424399
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
このモデル、明るさセンサーはついていますか?またBSデジタルの11CHの「BS11」、12CH「TwellV」は出荷時からプリセットされていますか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは、クッキーチーズミミさん。
先程確かめてみましたが、明るさセンサーもありますし、
BS11もTwellVもダイレクト選局出来ましたよ。御安心を。
書込番号:7391787
1点

ありがとうございます。今はこの機種にするか、もうすぐ発表されるであろうNEWブラビア20V型にしようか迷っています。今はビエラの20Vを使っていますが、この機種は、画面も液晶テレビに比べてきれいですが、11V型なのでちょっと迷ってます。慣れたら大きさも気にならなくなりますか。よろしくお願いします。
書込番号:7391922
0点

>クッキーチーズミミさん
通常のテレビ番組の場合は、画質が圧倒的に素晴らしいので見とれてしまい、
11インチというサイズの小ささは気にならなくなりますよ。
ただ、ソースが映画の場合は、さすがにチト厳しいかも知れません。
普段ポータブルDVDプレーヤーを常用している方なら、映画もOKだと
思いますが・・・。
書込番号:7393007
1点

こんにちは、クッキーチーズミミさん。
11型のサイズをどう考えるか、という問題はありますが、同じ20V型でしたら、ビエラ
からブラビアへの買い換えは勿体ないと思います。
私は60型KUROとXEL-1の同時視聴を時々していますが、有機ELの方に目が行ってしまう
事がよくあります。至近距離から見ても驚く程の高画質ですので、問題ないと思います。
問題と言えば、音質が貧弱なので、それの強化の為に更に散財(高級コンパクト
スピーカー、サラウンドヘッドフォン等…)してしまう事でしょうか(笑)。
サイズの問題はどうしてもありますので、展示してあるお店でじっくり鑑賞してから
購入を考えるのがおすすめです。
書込番号:7393801
2点

クッキーチーズミミさん
こんばんは、
XEL−1を購入後2ヶ月以上経過しましたが、毎日ほれぼれしながら見ています。
目の前に現実があるようなリアルさで、まさに異次元の美しさです!!
下にも書きましたが、XEL−1導入後に液晶ブラビア「20J3000」を手放しました。
購入後1週間程度でしたが、もう見る気が起こりませんでした(笑)
同じエンジンを使っているとは思えないほどの違いです。
液晶テレビに「想像ができないほどの革命」が起きない限り、XEL−1を強くお勧めしたいですね!
店頭で見るより自宅で見たほうが絶対にいいと思います。
書込番号:7402663
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > XEL-1 [11インチ]
XEL-1はとても綺麗と評判なので、先日大阪へ足を伸ばし見てきました。
全体的にはとても綺麗なのですが少し白っぽい感じが気になります。コントラストをもう少し下げると綺麗かも知れません。
XEL-1は表現性はブラウン管の業務用HDモニター並みに有る様でデジタル放送の圧縮ノイズが憎くなりますね・・・。
本格的なブラウン管に比べると色表現は劣るかも知れませんがコントラストを落としてBD等の高品位ソースを入れれば画質はかなり綺麗と思われます。
それにしても予想外に小さいのね・・・11インチって。
業務用には良いかも
1点

(パルス)さん、おはようございます。
ご覧になったのですね。
画面が白っぽく感じられたとの事ですが、多分画質モードが「ダイナミック」に
なっていたのではないでしょうか?
「スタンダード」にするとニュートラルな印象になりますし、「カスタム」にすると
色温度が下がり黄色っぽい印象になります。
あと、輝度を抑えた業務用CRTモニターをリファレンスにされているので、
余計にそのような印象を持たれたのかも知れませんね。
仰るように圧縮ノイズはストレートに出しますから、デジタル放送、
特に地デジで動きの激しい映像を観る時は気になります。
このディスプレイが真価を発揮するのは、やはりビットレートの高いBDソフトや
HD DVDソフトですね。
画面サイズは確かにかなり小さいですが、大きさにもすぐ馴れてしまうように、
小ささにも意外と馴れるものですよ(笑
まあホンネを言えば、16インチ程度は欲しいですけどね。
画素数も、出来ればフルワイドXGA程度は欲しいです。
現行の1/4HDパネルだと、アップではそれを感じさせないほどの凄みのある
ディテール表現なのですが、ロングに引いた場面ではさすがに少し粗さを感じます。
書込番号:7210287
2点

価格次第ですね。
初期の13インチ液晶の値段を考えれば2011年の頃にはきっと今の液晶価格のはず。
書込番号:7213007
0点

私も恐らく、(パルス)さんと同じ、大阪のヨド?で見てきました!
私は不満点は全くありませんでした、コンテラストも十分で、画質もこれぞ「高画質!」って感じでしたし。
もっとも日ごろ37PX600で十分している「目」なのでしっかりとした評価はできてませんが
汗
書込番号:7233915
1点

同じく近くの家電店で見てきました。
コーナーを設けて2台展示してありましたが、
筐体が小さいので、コーナーと呼べない程の
50cm四方の展示コーナーで、
リモコン操作も画面(薄さを計る)に触れることもでき、
とにかく「おもちゃ」って感じでした。
問題の画質ですが、REGZAやBRAVIAの高画質に慣れた
目で見た限り、「まあまあの高画質」といった印象で、
感動はありませんでした。
気になる点は、未調整のためかもしれませんが、
白い画面(空の背景などの)が、本当の空を見ている
時のように、黒く感じてしまうことろでしょうか。
BShiでしたので、今のところ一番の高画質放送ですが、
若干の残像感もあるし、輪郭の粗さも気になりました。
とにかく画面が小さい・・・PCの画面よりも小さいので、
あまり実用的とは言えないし、この値段ならば、
迫力ある超高画質の新型REGZA等の40インチクラスが
買えますので、何となくポータブル液晶TVって感じでした。
ただ、音質(店内は騒々しいが)はこの小さな箱から
どうやってこんな音が出ているんだ?みたいに鮮明な
音が聞こえました。
せめて30インチクラスで、最強の液晶TVと比較して
驚かすような絵を見せてくれないと感動しません。
書込番号:7254364
2点

店頭での短時間の視聴でのネガティブな意見は、残念ですね。
XEL-1を自宅で使ってみて、フルハイ・プラズマより高画質な印象を
持ちましたが、フルハイ液晶は全てを凌ぐ高画質!?
逆に、音質は画質に比べ貧弱で評価に値しない印象ですが・・・。
書込番号:7264983
1点

こんにちは、My価格さん
自宅に持ち込んで同時に視聴すれば分かるのですが、パイオニアのKUROより遙かに
高画質です。
量販店ではある意味色物扱いで展示されていますから、画質の素晴らしさは分かり
にくいかもしれません。確かに11型は小さいと思いますので、その点からはあまり
魅力を感じにくいかもしれませんね。
小画面(笑)を気にしなければ、XEL-1と高級サラウンドヘッドホンの組み合わせが
お気軽でなおかつ高画質、高音質なホームシアターになりますね。
書込番号:7265291
3点

フルHD大好きさん、こんにちは。
家電店の明るい展示スペースでは、「伝家の宝刀」であるコントラスト
が見かけ上落ちてしまうので、ちょっと損をするかも知れませんね。
その点、液晶は外光フィルターがあるので、明るい場所に強いですからね。
又、自宅で環境や設定を追い込んだ液晶やプラズマと、店頭でのXEL-1との比較も、
可愛そうというか・・・。こんな小さい子なのに(笑)
音声の件ですが、仰るとおりヘッドフォンとの組み合わせが一番スマートに
まとまりそうです。
自分の場合は、タイムドメイン理論によるパワード・スピーカー
「ボザール・ジュピティ」を使っていますが・・・。
フルHD大好きさんは、音声はどうされていますか?
書込番号:7265909
1点

初めまして。今日、私もヨドバシでデモ映像を見ました。あんなに小さいのにすごく精細、しかもカラフルに感じました。流石に高いのですぐには買えませんが、5年後ぐらいには買い換えたいと思いました。たいした意見はないのですが、ちょっとしたインパクトがあったので書き込んでしまいました。
書込番号:7272898
1点

こんにちは、当たり前田のおせんべいさん。
渋いスピーカーをお使いですね。私はまだタイム・ドメイン理論のものをきちんと
聞いた事がないのですが、小さくてもXEL-1に見合った性能のようですね。私は
単独で使う時にはBOSEのM3を使っていますが、結構いい音します。KUROの純正
スピーカーよりいいくらいです(笑)。普段は6010との同時視聴が結構多いので、
ELACのFS210Aを鳴らしています。ヘッドフォンはオーディオテクニカのDWL5000を
考えているのですが、ちょっと高いですね。両者のペアで普通の大型液晶が買える
価格になってしまいます。まあ、画質、音質ともにこちらのペアの圧勝ですが。
最近に気になるのが、量販店で歩きながら液晶展示スペースを見ていると、結構
視野角によって色調が変わるのが気になる事です。個人的にはこのくらい変わると
駄目かなぁ、と思うレベルですが、家庭の視聴環境では気にならないのでしょうか。
やはり自発光式のテレビの方が性に合っているようです。
書込番号:7273885
1点

フルHD大好きさん、こんにちは。
BOSEのM3と言えば小型パワードスピーカーの代表格で、101シリーズ以上の
音質・スケール感と評判ですね。
デザイン・サイズの点でも、XEL-1とベストマッチのスピーカーの
ひとつだと思います。
実はこの製品が発表された時買おうと思ったのですが、第一ロットが即売り切れで
待たされる事になり、結局何となく気持ちが萎えてしまいました。
メインシステムのスピーカーも、エラックとは渋いですね。
昔はカートリッジのメーカーでしたが、今はすっかりスピーカーメーカー
として名を成していますね。
このクラスなら、ヘタにマルチにしなくても2チャンネル再生で満足出来そう・・・。
テクニカのサラウンドヘッドフォンは、HiViの2月号で賞を取っていましたね。
近所への音漏れ対策だけではなく、部屋にスピーカーを林立させたく
ない場合にも、いいかも知れません。
私の方は、昔はオーディオにも凝りましたが、今のところタイムドメイン・スピーカーが
終着点(一時的な?)になっています。
5000EXには、タイムドメイン社製Yosii9を組み合わせています。
2チャンネル再生ですが、音場の広がりがあるので結構臨場感が
出ます。
液晶方式も、昔に比べれば本当に良くなったと思います。
ただ、バックライト方式による絵の質感が、私もイマイチ好きでは
ありません。
でも、シャープのTHX仕様の製品は、一度見てみたい気がしますね。
書込番号:7274482
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





